「地球トータルシステム」の概念 (島津康男) とそれを使った議論

次の図(a)は、島津ほか(1975)の 「地球トータルシステムの現象連関マトリックス」(図6.2, p. 240)を 一部簡略化して引用したものである。

図(a)

入力\出力自然生物人間
自然陸・海・空 サイクル光合成, 呼吸燃料, 動力, 物質資源, H2O
生物呼吸, 分解動植物サイクル (食物連鎖)食料
人間ジュール熱, 廃棄物スペース圧迫経済サイクル

出典

ここでの地球システムは、 地球の立場ではなく人間社会の必要性からとらえたもので、 主として地球表層のシステムをさしていると思われる。 (地球内部は、全く関係しないわけではないが、太陽などとともに、 システム外の要因とみなすことができる。) 図(a)の対角線のますはそれぞれ自律的なシステムである。 ただしもちろん、この3つは厳密に分かれているわけではない。 (たとえば、人がものを食べることは、物質・エネルギーの移動でもあるし、 食物連鎖の一部でもある。) それ以外のますは、対角線にあるシステムどうしの影響関係を示す。 影響関係を矢印で表現しなおすと、次の図(b)のようになるだろう。 各部分の名前は、わたし(増田)にとってわかりやすいものに変えてみた。

図(b)

sys3fig2.png

自然環境システム(仮に大気・水圏と生態系をくくってこのように呼ぶ) が人間システム(社会)に影響を与えていることは当然のことである。 人間社会のありかたが自然環境によって完全に決定されるという 強い環境決定論はたぶん正しくないと思うが、 環境が社会を大きく制約するという弱い環境決定論は正しい。 これに対して、世界の人口が少なく、人間活動全体の規模が小さかった時代は、 人間活動から自然環境への影響は小さかったと考えられる(図(b)の破線)。

しかし、少なくとも現代について言えば、 人間システムが自然環境システムに与える影響(図(c)の赤と黄色の実線)も無視できない。 ここで「無視できない」というのは、 それによって自然が変化し、人間社会に対する制約条件が変化すること (図(c)の赤と黄色の鎖線)、つまり、 人間→自然→人間のフィードバックを考えることが必要になったという意味である。

図(c)

sys3fig3.png

農業の始まりは生態系に大きな影響を与え、 その変化がその地域の人間社会に影響を与えたことは確かだが、 大気・水圏の物理的システムに対しても(その変化から人間システムへのはねかえりが無視できないような)影響を与えたかどうかには賛否両論があるようだ。 しかし産業革命以来 [この用語についての言いわけ]、 つまり化石燃料のエネルギーを大規模に利用するようになってからの 人間活動からの影響が大きいことはまちがいなく、 ことに20世紀後半には、 そのうちに全地球規模(global)で働くものもあることが明らかになった。 「地球環境問題」という用語はいろいろな意味づけができるが、 わたしは、「人類が生存を続けるためには、 このフィードバックループ(とくに全地球規模のもの)を考慮し、 それを制御していかなければならない」という問題なのだと思う。


更新 2008-06-18, 2009-04-02, 2010-04-16, 2011-03-27, 2014-04-10, 2017-11-11, 2018-05-06, 2023-01-12
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[気候システム論の教材目次へ] [日本語入り口ページへ]