三隅 良平 (2014) 気象災害を科学する

  • 三隅 良平, 2014: 気象災害を科学する。ベレ出版, 271 pp. ISBN 978-4-86064-394-2.

2014年に出た本。わたしは新刊で買ったのだが、読書メモを書くのがあとまわしになっていた。

気象が原因となっておこる災害が、どのような物理的メカニズムによっておこるかを解説した本だ。著者は、防災科学技術研究所の水・土砂防災研究部門長 (本書が出たときは副ユニット長)で、専門は気象学、とくに雲物理だ。

第1章は、局地豪雨をとりあげ、雨がふるしくみ、積乱雲が発達するしくみを説明する。「バックビルディング」とよばれる対流セルがつづいてできるしくみも(そうなる原因が未解明であることをふくめて)説明している。「ゲリラ豪雨」や「集中豪雨」はきちんと定義された学術用語でないことに注意し、現象の空間・時間スケールを数量としてのべることをすすめる。

第2章では たつまきと雷、第3章では台風をあつかう。台風では、高潮、河川氾濫、土石流などが起こりうることに注意する。

第4章では土砂災害をあつかう。気象学の範囲ではないが、斜面がくずれる物理的メカニズムを説明している。雨量にもとづいて土砂災害の危険度を警戒する考えかたも紹介する。第5章では雪氷災害をあつかう。なだれ や ふぶき のメカニズムに目を向ける。

第6章は災害から出発するのではなく、災害をおこしうる気象災害を監視する観測技術(「Xバンド マルチパラメータ レーダ」など)と、予測技術 (数値予報など)、そして防災情報が発信されていること、それをどのように避難につなげるか、といった話題をとりあげている。気象庁などが発信する情報のうちわけは本書が出てから変わっているところがあるが、考えかたはひきつづき参考になると思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
もくじ
第1章 局地豪雨の謎
– 1. 都市を襲う局地豪雨
– – 突然の電話
– – 実際は 109 ミリ降っていた
– – そこは昔、川だった
– – いつ襲われるかわからない都市型水害
– – 「集中豪雨」と「ゲリラ豪雨」
– 2. 積乱雲が発達するしくみ
– – 気象学は物理学の応用分野
– – 「大気の状態が不安定」とは
– – 空気の膨張の影響
– – 凝結熱の効果
– – 積乱雲は細胞で構成されている
– – 対流セルが入れ替わるしくみ
– 3. 雨が降るしくみ
– – 暖かい雨
– – 氷晶雨
– – 積乱雲の降水メカニズムは観測が困難
– – 積乱雲をポンプと考える
– 4. 局地豪雨の謎に挑む
– – 局地豪雨のメカニズム
– – バックビルディング
– – 局地豪雨から身を守る
第2章 竜巻と雷
– 1. 竜巻災害
– – 茨城県つくば市を襲った竜巻
– 2. 竜巻のメカニズム
– – 寝ている渦が立ち上がる
– – 渦管を引き伸ばすと回転が速くなる
– – スーパーセルは竜巻の工場
– 3. 竜巻の監視と予測
– – ドップラーレーダーを用いた竜巻の親雲の検出
– – 竜巻から身を守るには
– 4. 雷の災害
– – 木陰の雨宿りは危険
– – 雷が落ちやすいところ
– – 雷が落ちにくいところ
– 5. 雷のしくみ
– – 雷雲の電気的な構造
– – 静電誘導説
– – 着氷電荷分離説
– 6. 雷の監視と予測
– – 電磁波を用いた雷の検出
– – 雷から身を守るには
第3章 台風による災害
– 1. 災害の実態
– – 気象の記録あれこれ
– – 大規模な土石流に襲われた那智勝浦町 (平成23年台風12号)
– – 東京で土砂災害 — 狩野川台風 (昭和33年)
– 2. 台風のしくみ
– – 台風の回転
– – 星を見ながら、コリオリの力を理解する
– – 台風の構造
– – 台風の雨が強まるしくみ
– – 熱機関としての台風
– – 台風の進行方向の右側が危険
– 3. 高潮災害
– – 高潮の原因
– – 浸水の深さと避難の可能性
– 4. 将来の台風災害 — 首都圏の水没
– – 台風による大災害は起こるか
– – 避難指示が出たけれど
– – 迫る氾濫水
– – 絶体絶命
– – 首都圏広域氾濫のシナリオ
第4章 土砂災害
– 1. 住宅を飲み込む土砂
– – きっかけとなった広島豪雨
– – 土砂災害防止法の成立
– – 土砂災害の種類
– 2. 雨が降ると斜面はなぜ崩れるのか
– – 水の作用
– – がけ崩れのメカニズムを確かめる実験
– 3. 土砂災害から身を守るには
– – 土砂災害の予測
– – 土砂災害の前兆現象
– – 区長さんの好プレー (平成10年8月4日新潟豪雨)
第5章 雪氷災害
– 1. 深刻な雪の災害
– – 毎年 100 人前後が亡くなっている
– – 雪の重さ
– – 雪国の現状は日本の将来の姿
– – 雪国に慣れていない人は「アシモ」ウォークで
– 2. 雪の結晶
– – 雪結晶の種類
– – 雪片と霰[あられ]
– – 雪は天から送られた宿題?
– 3. 雪崩[なだれ]
– – 雪崩の分類
– – 積雪の変化
– – 弱層を探せ
– – 雪崩の予測
– 4. 吹雪[ふぶき]
– – 猛吹雪で9人が死亡
– – 吹雪のメカニズム
– – 吹雪の予測
第6章 激しい気象の監視と予測
– 1. 雨粒の形を利用するレーダ
– – XRAIN (エックス・レイン)
– – もう雨量計はいらない?
– – XバンドMPレーダの実用化
– – レーダで風を捉える
– 2. 激しい気象を予測する
– – 雨雲を空のタンクとみなす — ナウキャストとは
– – 数値予報に誤差はつきもの
– 3. 防災情報の伝達
– – いろいろな防災情報
– – 全力を尽くしたけれど
– – 情報の確実な伝達と防災意識の向上
– – 水害時の避難の問題
– – 気象災害の予測技術の向上
– – 災害状況の把握と情報提供
謝辞
参考文献
日本を襲った主な気象災害

2 thoughts on “三隅 良平 (2014) 気象災害を科学する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください