秩父まるごとジオパーク推進協議会 (2021) 秩父に息づく大地の記憶 (ジオパーク秩父 公式ガイドブック)

  • 秩父まるごとジオパーク推進協議会, 2021: 秩父に息づく大地の記憶 (ジオパーク秩父 公式ガイドブック)。さいたま: さきたま出版会, 167 pp. ISBN 978-4-87891-476-8.

2021年6月の新刊。A5判横書きのペーパーバック、全ページカラー。ネット上で新刊情報を見て、出版もとに注文して買った。

ジオパークという活動が、あちこちの地域でおこなわれている。それがなにかは、ひとまず省略する (わたしはまだ的確に認識していない)。UNESCO がよびかけている。秩父ジオパークは、UNESCOの認定する世界ジオパークにはなっていないが、日本ジオパーク委員会が認定するジオパークになっている。本書はその「公式ガイドブック」だそうだ。

わたしはジオパークであるかどうかはどうでもよいのだが、学生に地学に関心をもってもらうためにどこかを歩く経験をしたほうがよく、自分の研究のフィールドはないので、よい解説のある地域をえらぶことになる。その意味で、ジオパーク活動があるのはとてもありがたい。

ジオパークには、その地域の地質などについての自然科学的知識の普及の面と、大地と地域の人間生活とのつながりについての知識を共有しようという活動の面がある。本書には両方がふくまれている。また、とくに秩父地域のばあいは、「日本地質学発祥の地」であることが強調されている。この表現には他の地域からもんくがあるかと思うが、明治・大正期に地質に関する知識の発展におおきく寄与したことはたしかだろう。

本書は「第1部」が総論で、第1が地学の発達への貢献、第2が地学的内容、第3が地学的に重要な場所が伝統的な人間生活にとっての聖地でもあったこと、第4が大地と産業や文化との関連だ。第2の地学的内容は地質・古生物がおもだが、「雲海」もとりあげられている。(気象学的な解説もすこしあるが、そちらを期待するとものたりない。)

「第2部」は歩いて現地を見るためのガイドだ。地質や地形を見る「ジオサイト」のほか、「文化・歴史サイト」「生態サイト」「眺望サイト」「拠点施設」があげられている。「拠点施設」のところを見て、この地域では、県や市だけでなく小さな自治体でも博物館のようなものをもっていることに気づいた。また、拠点施設にはなっていないが「秩父まるごと博物館」というNPO法人もある。おおぜいの人が活動にかかわっている、よいことなのだと思うが、1か所で全体がわかるようにはなっていない。本書ができて相互参照がしやすくなったと思う。ウェブページも相互参照しやすく整備されるとよいと思う。

まだ全体をとおして読んでいないが、西武秩父駅あたりから横瀬を歩くためにおさえた地学的内容にふれておく。

秩父の地質の応用面で重要なのはまず石灰岩が採掘されセメントが製造されたことだろう。この地域の石灰岩には、古生代の石炭紀~ペルム紀の化石がふくまれるものもあり、全体が「秩父古生層」とされたこともあったが、のちに中生代の三畳紀~ジュラ紀のものが多いことがわかった。たくさん掘り出された武甲山の石灰岩は三畳紀のものだ。

1700万年~1500万年前には、この地域には湾があり、地層が堆積した。横瀬町にある新田橋 [あらたばし] の礫岩露頭は、この湾があった最後の時期に海岸に近い海であり、陸からおそらく土石流のように流れてきた角礫が堆積した。

最近約2百万年の第四紀のあいだに、秩父盆地には河成段丘が形成された。38ページの図によれば、秩父市の市街地がのっているのは約7万年前以降 (氷期) につくられた低位段丘面と総称される複数の段丘面、東側にある羊山丘陵は約13万年まえ (間氷期) につくられた中位段丘面、西側のミューズパークのある尾田蒔丘陵は約50万年まえにつくられた高位段丘面だ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Alex DeCaria & Grant Petty (2020) Python Programming and Visualization for Scientists, 2 ed.

  • Alex DeCaria & Grant Petty, (2016), 2020: Python Programming and Visualization for Scientists. 2nd Edition. Madison WI USA: Sundog Publishing, 346 pp. ISBN 978-0-9729033-5-6.

American Letter Size (A4判より幅はすこしひろく、たけはすこし短い) のペーパーバック。外見は未製本の学術論文雑誌に似ているが、一段組みで、字は論文雑誌よりも大きめだ。発行年は、本自体には2020年とある。出版もとのウェブサイトには 2021年とある。おそらく、もし直接注文したら、2021年に印刷された修正版がとどいたのだろう。実行例で参照されているデータが、出版社サイト www.sundogpublishing.com からたどれる本書のページに置かれている。(PythonErrata-5_Oct2019.pdf という正誤表もあるが、これは初版に対するものだ。)

Pythonの入門書はたくさん出ているが、時空間分布する数量を図化したり統計計算したりするための教材としてよい日本語の本がみつからなかったので、英語のものをさがすことにした。2021年6月、洋書を通信販売する日本のサイトで、キーワード検索した。検索にかかってくる本はたくさんあるが、説明を読んでもつかえそうな本かどうかはなかなかわからない。しかし、とうとう、気象への応用を念頭に置いた本が見つかった。2人めの著者の Petty さんの名まえは知っている。日本語訳も出ている大気放射学の本 [読書メモ]の著者だ。

出版もとから直接買ったほうが値段が安いのだが、日本の洋書屋さんにも生き残ってほしいので、今回はそちらから買った。(注文したときは本の寸法を気にかけなかったのだが、自宅の郵便受けにははいらなかったかもしれない。送り先を職場にしておいてよかった。)

Sundog Publishing は事実上の個人事業らしいのだが、Pettyさん自身の著書だけでなく、ほかの気象学者の本も出している。本書のばあいは、2016年の初版は DeCaria さんひとりが著者だった。ところが、Python の事実上の標準が version 2 から 3 にかわったので、書きなおす必要が生じた。その機会に Petty さんが著者にくわわった。分担はよくわからないが、HDFの利用のところで出てくる GPM (全球降水計測) のマイクロ波放射計のデータの利用は あきらかに Petty さんの研究に関連している。

初版からのもうひとつの重要な変更は、地図をかくためのモジュールを Basemap から Cartopy に変更したことだ。第13章のはじめで、Basemap は robust だったが、残念なことに、開発者グループが開発・保守をやめてしまった。Cartopy は まだ じゅうぶん robust でない、これから robust になることを期待する、と言っている。わたしは Basemap を経験していないが、Cartopy については同様に感じている。

本は大きく3部にわかれている。第1部が Python の基本的なつかいかた、第2部が データの図化、第3部が 気象などの専門で有用な雑多な知識だ。

なんらかのプログラム言語の経験があるが、Python ははじめての人を想定している。それで、第1部はけっこう長い。これでも、網羅的ではなく、著者が必要と思った機能を選んだのだろう。

Python は Linux, MS Windows, MacOS のいずれでもほぼ同様に動くことをメリットとしてのべている。OS特有の話はすくない。実行例のうちに darwin という文字列がふくまれるのがあるので、その部分の著者の実行環境は Mac のようだ。

Python 言語の特徴としては、つぎの3つの (概念レベルのちがった) ことをあげている (1.4節)。

  • 動的型つけ (dynamically-typed)。変数の型 (整数型、浮動小数点型、文字型など) の区別があるが、型はあらかじめ宣言しておくのではなく、変数を利用した命令の実行によってきまる。
  • 変数名などについてアルファベットの大文字と小文字を区別する。
  • オブジェクト指向の言語である。

Python のパッケージ集としては、Anaconda と Canopy を並列にあげているが (1.6.1)、実行例は Anaconda をつかっている。

第2章は、Python の構文(syntax)とデータ型。
第3章は文字列の操作。数値を文字列に変換するformatの書きかたの話もある。
第4章は数値の演算。Python 本体にくみこみの関数、math モジュールの関数、numpy モジュールの関数があることものべている。
第5章はプログラムの制御構造。条件判断、ループなどの書きかた、エラー処理など。
第6章はファイルの読み書き。おもにテキストファイルの読み書き。CSV形式については csv モジュールの利用を紹介している (Pandas は第16章であつかう)。インターネット上のファイルを URL でアクセスできることにも簡単にふれている。(第2部の実例では、あらかじめデータをダウンロードして、ローカルのファイルとして読むようにしている。)

第7章では、numpy の配列変数のつかいかたについて、かなりくわしい説明がある。配列をファイルに書き出し、ファイルから読む機能の説明をふくむ。人が読める形のファイルに書き出すばあいと、numpy 内部表現のまましまっておくばあいを区別して、それぞれのべている。
【numpy のつかいかたのうちに、x-y座標の2次元格子のために、座標値のはいった2つの1次元配列から、x座標、y座標それぞれのはいった2つの2次元配列をつくるやりかたが出てくる。むかしならば、そのような記憶容量のむだづかいをさけて1次元配列のままつかうようにプログラミングのくふうをしたものだが、いまではむしろ、汎用の手続きをつかうために一時的に展開するのはよいことなのだろう。】

第8章は、関数 (function) と モジュール (module) の書きかたとつかいかた。
第9章は、クラス (class) と メソッド (method) について。オブジェクト指向がわかっていないわたしにはむずかしいが、本書ののこりの部分を読むのには、一般的にわからなくても、Figure と Axes さえつかえればさしつかえないようだ。

第2部がデータの図化。
第10章は「1次元のプロット」となっている。おもに折れ線グラフをかくことを想定している。散布図、棒グラフ、円グラフ、ヒストグラムも簡単に説明している。折れ線グラフを例にしながら、matplotlib の機能を紹介している。matplotlib は ひとつの図を Figure と Axes にわけて構成している。
【散布図は2次元のプロットだとわたしは思うが、著者は「1次元のプロット」だと思ったらしい。散布図であつかうのは同じ時間軸上の2種類の数量であることが多く、時間が1次元であるとはいえる。】
【本書に対してでなく matplotlib に対する不満だが。set_size_inches() という method があり、set_size_cm() はない。技術者であっても日常にインチをつかっているアメリカ社会の産物なのだ。】

第11章はひとつの画面に複数のグラフをならべる方法。

第12章は2次元格子データの図化。等値線図と、色による塗りわけがおもで、ベクトルの矢印表示、流線図、風の矢羽根表示を簡単に紹介している。

第13章は地図上のデータ表示。Cartopy をつかう。第12章であつかった等値線図や色塗りを地図上にのせる。地球を東西にひとまわりするところのつなぎかたの説明もある。
【この章はわたしがいちばん期待したところなのだが、例の数はあまり多くなく、章の長さは 9ページにすぎない。著者たちにとっても新しいソフトウェアだし、動作が期待どおりでなかったばあいもあって、まだ教科書として書けることがすくないのかもしれない。】
【Cartopy をつかうとき、地図投影法が PlateCarree (正距円筒図法) でなくても PlateCarree を指定する必要があることがあって、どうしてかと思っていたのだが、それは、(表示される地図ではなくて) 格子点データが緯度経度の格子であたえられていることをしめしているのだとわかった。】

第14章は3次元グラフィックス。mpl_toolkits.mplot3d.axes3d の応用にかぎっている。紙面だけではよくわからないが、仮想的に3次元図形をつくって、対話型操作でいろいろな向きからの2次元の透視図が見られるらしい。ここではデータは3次元ではなく1次元や2次元の例をあげている。【この理屈ならば、やはり散布図は2次元プロットだと思うのだが。】

第3部はさまざまな知識。
第15章は日付と時刻のあつかい。おもに datetime モジュールの使いかた。気象データをあつかっていると、年月日 と とおしの日付との換算とか、世界時(UTC)と地方標準時との換算とかで苦労するのだが、だいたい datetime モジュールをつかうと簡単にできる。しかしその機能の知識がいる。

第16章は Pandas モジュールについて。まず Series というオブジェクト型のつかいかた、それから DataFrame のつかいかたを説明している。

第17章は、科学用データ構造のあつかいかた。具体的には、気象データによくつかわれる NetCDF の読み書きと、地球観測衛星データによくつかわれる HDF5 を読むこと。

第18章は「正規表現」による文字列の検索や加工。

第19章は線形代数。行列表現による連立1次方程式をとく。numpy.linalg と scipy.linalg の利用。

第20章はフーリエ変換。実際につかう変換は離散フーリエ変換で、複素数表現と実数表現がある。実数型のほうの FFT をつかってパワースペクトルを計算する例が出てくる。(実際に応用するにはパワースペクトルの概念について別のものを読む必要があるが、そちらはプログラム例がないものでよいだろう。)

第21章はさまざまな話題。内挿・リサンプリング、回帰、数値微分・数値積分、Pythonのオブジェクトをファイルにしまって再利用する方法、物理定数 (scipyでわかるもの)、物理量とその単位 (pintやunytというモジュールがある)、計算効率をあげるためのいろいろな方法(の入り口となる情報)など。

付録A として「Jupyter Notebook」という、プログラムと文書をあわせて管理する実行環境の紹介。(Jupyter Notebook [Nは大文字] のあたらしいバージョンにあたるものを Jupyter Lab といい、そのなかで利用者がつくるものが Jupyter notebook [nは小文字] なのだそうだ。)

付録B として LaTeX の機能の簡単な紹介。matplotlib の中の文字列として数式などをしめすところに、LaTeX にあわせた (むしろ TeX にあわせたというべきだと思うが) 表現がつかえるので、そこでつかいそうなものにかぎったものだ。
【わたしは、むかし LaTeX の勉強にだいぶ時間をかけたから、この短い記述でわかるが、はじめての人のためには、もうすこしくわしく、しかし LaTeX の教科書よりは簡単に書いた教材をつくる必要がありそうだ。】

[2021-06-16] [目次の書きぬきは、別ページに移動した。]

[2021-06-17] [目次の日本語訳 (作業中)]

岡本 安晴 (2019) (いまさら聞けない) Pythonでデータ分析 — 多変量解析、ベイズ統計分析

  • 岡本 安晴, 2019: (いまさら聞けない) Pythonでデータ分析 — 多変量解析、ベイズ統計分析 (PyStan, PyMC)。丸善出版, 244 pp. ISBN 978-4-621-30361-0.

2019年に出た本。A5判横書きのペーパーバック。

わたしの専門では、多変量統計解析を必要とする。とくに、主成分分析 (気象学の方法としては「経験的直交関数展開 (EOF)」) と、クラスター分析 (クラスター化) だ。あたまにはいっていないので、自分でやるためにも、学生にやってもらうためにも、教科書が必要だ。むかしのわたしならば、数式が書いてある教科書をみて、Fortran で (線形代数は LAPACK などのサブルーチンを利用して) プログラムを書いた。ちかごろは、R をつかう教科書ならばいくつもある。ところが、データ処理の教材を Python でつくることにしたので、多変量解析も Python でやる教科書がほしくなった。いくつもの書店をまわったが店頭ではみつからず、通信販売サイトで、主成分分析をふくむものがみつかったので注文した。(クラスター分析はこの本にはふくまれておらず、さらにさがしている)。

本の題名の「いまさら聞けない」という部分は変だが、シリーズ名のようなものだろうと思って、気にしないことにする。もしかすると、多変量解析などをいちおう習得したはずだが身についていない人むけ、ということなのだろうか。(そうだとすると、わたしにはあてはまる。)

目次を書きぬき、めくって見た段階で読書メモを書いておく。数式やプログラム例があることは見たが、その内容はまだよく見ていない。

大きく3部にわかれている。第1部は「Pythonデータ分析入門」。

「序章 Python のインストールと使い方」では、Windows のばあいと、Ubuntu (Linuxのディスとリビューションのひとつ)のばあいについて説明している。(たまたまだが、わたしがつかうOSもこの2種類なので、助かる。) つかいかたは、「スクリプトモード」(コマンドプロンプトから、python または python3 というコマンドにスクリプトファイル名をつけて起動)と、「インタラクティブモード」(Windows では IDLE内、Ubuntu では Python3 をスクリプトファイル名なしで起動したばあい) を、それぞれ簡単に説明している。

「第1章 基本統計量」。平均値、分散、標準偏差、最大・最小値、分位値 (中央値、四分位、パーセンタイル)、ならべかえ(sorting)。

「第2章 グラフ描画」。matplotlib.pyplot を利用して、棒グラフ、ヒストグラム、散布図。(この章の例文は、材料のデータをプログラム中に書きこんだ形にしている。実用的なプログラムにするには、つぎの章でやるファイル入出力をくみあわせる必要がある。)

「第3章 ファイル入出力」。おもにテキストファイルの読み書きの基本。CSVファイルは csv モジュールをつかう方法。バイナリファイルは、pickle モジュールをつかう方法。

第2部が多変量解析。

第4章で、線形代数の、行列(matrix)演算、たとえば固有値・固有ベクトルをもとめることを、 numpy モジュールをつかってやる方法をかなりくわしく説明する。

それを前提に、重回帰 (第6章)、主成分分析 (第7章) はもちろん、単回帰 (第5章) の計算も行列演算として、numpy の linalg に属する関数をつかっておこなう。

(主成分分析について、わたしは、多変量空間の座標変換ととらえることができることも、固有値・固有ベクトルのすなおな応用であることも、知っていて、Python での実行方法を知りたいだけだから、本書の説明でじゅうぶんだと感じる (実際に作業してみると不満が出るかもしれないが)。この概念がはじめての人には、もっと概念的な話が必要だろうと思う。)

数量化 (第8章)は、カテゴリ型変数を、なるべくその情報をたもつ「数量化変数」に変換することだ。カテゴリ型データを 0 と 1 がならんだ行列の形にかく。それに「数量化ベクトル」をかけることによって、「数量化変数」(数値のベクトル)を得る。数量化ベクトルのノルムが1であることを条件として、数量化変数の分散が極大になるように、数量化ベクトルを決める。得られた数量化変数を、回帰分析につかったり、主成分分析につかったりしている。(林 知己夫 氏に由来する (用語をつかいはじめたのは別の人だそうだが) 数量化第何類という表現はしていない。著者独特の定式化なのかもしれない。)

第3部は「ベイズ分析」。「ベイズ分析」という用語でここに書かれた内容をさすのは、著者独特の用語だろうと思う。確率モデル (stochastic model) と ベイズの定理 の応用であることはたしかだ。モデルがもつパラメータ θについて、とてもおおまかな事前確率分布 (たとえば、ある区間での一様分布) P(θ)と、データ D から、事後確率分布 P(θ | D) を得る。

まず第9章で、確率分布についての概論や、一様分布や正規分布にそれぞれしたがう乱数の生成 (numpyの機能を利用) などの紹介がある。この部分は、「ベイズ分析」に深入りするつもりのないわたしにとっても有用だ。

事後確率分布を得るのには、マルコフ連鎖モンテカルロ法 (MCMC) をつかう。それを実行するのに、Stan (Python からの呼び出しがPyStan)とPyMC という2種類のプログラムパッケージを利用したプログラム例をしめしている。この部分は、「ベイズ分析」の趣旨をよく理解していないわたしにとっては、残念ながら、有用でない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

山形地方気象台 編 (1939, 1950, 1956, 1962, 1972) 山形県災異年表

  • 山形地方気象台 編, (1939, 1950, 1956, 1962) 1972: 山形県災異年表 増補第5版。山形地方気象台、山形県農林部, 86 pp. 非売品。

気候が人間社会におよぼす影響、とくに東北地方の ききん などについて考えようと思ったので、昨年から、気象災害年表のようなものをあつめている。だいたい都道府県ごとに、気象台または県が編集しているが、編集方針はまちまちだ。それでも複数の県の年表をあわせてみると現象の空間的ひろがりに気づくことがある。とくに、仙台管区気象台 編 (1963) 『宮城県気象災異年表[読書メモ]は、先近代の情報の直接の出典だけでなくその記述のもとになった原文献名もあげていて、すぐれた資料だと思う。そのほか、群馬、福島、岩手県のものについて、このブログでふれた。

2021年5月、「日本の古本屋」のサイトで検索したら、山形県のものがみつかった。複数の版があることがわかったので、そのうち最新の第5版 (1972年) を注文した。とどいた本は、A5判横書きのペーパーバックで、宮城県のものととてもよく似た体裁のものだった。ただし表紙は黒地に銀色文字で、宮城の茶色の地に黒い文字とはちがう。また、本書の出典表示は1段階で、原文献にさかのぼらない。この点は残念だったが、それでも1ページあたり100円の古書価格だけの価値はある資料だと思う。

目次の構成は単純なので、うしろにまわさないで、ここにしめしておく。「/」のあとに執筆者名をそえる。

序 /劒持 浩裕 (山形県 農林部長)
増補第5版にあたって /佐々木 徳治 (山形地方気象台長)
参考文献
まえがき (初版) /加藤 恒三郎 (山形測候所)
– 参考書目
年号目次
[年表本体]
– [列名: 年号、西暦、県内の顕著事項、記事]
– [期間: 敏達 6年 577 .. 昭和 46年 1971]
参考資料: 水稲、10アール当り収量の年次別推移 (明治14年~昭和10年) [ドットつき折れ線グラフ]
災異別索引

年表本体の「年号」「西暦」の列は年だけで、月日は記事本体にある。「県内の顕著事項」という列には、「記事」にかかれた災害や農作物の作柄などをあらわすキーワードがあげられている。そしてそのキーワードが「災異別索引」のセクション名としてつかわれているようだ。「災異別索引」のセクション名を書きぬいたので、この記事のうしろ (折りかえしのあと) につけておく。

本書の初版は 1939 年で、宮城のものよりも古い。当時の山形測候所 (県立だったはず) の所長だった 加藤 恒三郎 氏が編集した。第二次世界大戦後、中央気象台 (のち 気象庁) の傘下になった山形測候所 (のち 山形地方気象台) で改訂作業がおこなわれた。宮城のものがこれと似たスタイルなのは、おそらく、山形の第2・3版の作業をした人が、気象庁内の人事異動で仙台に転勤し、山形の第4版と並行して、宮城の年表を編集したのだろう。

山形測候所は 1889 (明治22) 年 7月1日に開設された。それ以後の天候に関する記述は、気温や降水量などの気象観測にもとづくものがおもになり、用語が標準化されているようだ。それよりもむかしは、地方史のような文書の文言がそのまま引用されているようだ。

加藤氏による初版のまえがきには、「本編は最近300年間における山形県下の大勢、異常現象並びに稲の作柄等に関する調査資料をできるだけ渉猟してこれを輯録したものである。」「資料集輯に着手したのは昭和7年[1932]」「本編は初め県下各地域の地方的な天候異変を載録する積りであったが、調査資料の関係上、大体は村山地方中心の記事に偏する結果となったのは已むをえない。」と書かれている。

初版で主として参照した文献としては、つぎのものがあげられている。
-谷地町教育会『谷地町凶饉誌』 (谷地町郷土研究叢書 第1輯) … 「西村山郡谷地町における天候作柄等の貴重な古文書を普く収録されたもの」
-沖津常太郎『郷土における凶作の波動』西根村教育会 … 「西村山郡西根村の古文書を中心に年々の豊凶と変異現象とを調査されたもの」
-『山形県史』山形県
-『大泉叢誌』(光丘文庫、鶴岡図書館蔵)

『大泉叢誌』について、わたしはこれまで知らなかったのでウェブ検索してみると、鶴岡市にある致道博物館 https://www.chido.jp/ から 2013 年以後 翻刻出版され、第7集まで出ている。第7集の説明文によれば「江戸後期に庄内藩士阪尾宗吾・万年・清風父子三代にわたって編纂された「江戸時代の庄内百科叢書」ともいえる古書の集大成」だそうだ。佐藤氏が年表の材料につかったのは手書き資料で、まえがき中に名まえがあげられている人に必要箇所を筆写してもらったのだろう。

初版が採用した先近代の記録は、西村山郡 (いまの寒河江市の近く) と庄内平野の状況の記録が多いにちがいない。そして、第2版以後、対象地域を山形県全体としたものの、改訂は新しい時期の記録の追加がおもで、先近代の情報の地域的かたよりは (確認していないが、おそらく) 解消されていないのだろうと思う。

折りかえしのあとに、「災異別索引」のセクション名 (年表本体の「県内の顕著事項」の列と対応しているはず) のリストをつける。
Continue reading

『科学史事典』についての記事への斎藤憲さんからのコメント

2021年5月19日、このブログの [日本科学史学会 (2021) 科学史事典] の記事に、その本の編集委員長である 斎藤 憲 さんからコメントをいただいていた。ところが、このブログに入れているスパムフィルターがそれをスパムと判定してしまっていた。

5月28日朝、スパムとされたものの内容を (たまたま) 見たとき気がついて、通常のコメントとして見える状態に変更した。しかし、そのままではこの事典についての記事を読みに行った人にしか見えないので、ここに全文引用の形で再録しておく。

斎藤憲
2021-05-19 22:36
 編集委員長をつとめた斎藤です.地球温暖化の項目ご執筆,有り難うございました.副題をすべて入力するのは大変な労力だったと思います.御礼申し上げます.アルファベット表記は,私の記憶が正しければ,本人が使ったものを尊重する方針だったと思います.確認して,増刷の機会があれば訂正したいと思います.
 古代ギリシャの人名表記は,ラテン語化した形の方がインターネットで英文などでの情報を検索するのに便利だと考えました(英語化したAristotleのような形を収録したのも同じ理由です).それに,ギリシャ語の綴りを反映した音訳を必要とされる方はつまりギリシャ語が出来るわけで,ご自分でギリシャ語形を見つけられるに違いない,ということもありました.

(このブログには、1週間に50件ぐらい、いわゆるスパムコメントがくる。それはたいてい、記事の内容とあまり関係のないウェブサイトに誘導するリンクがあり、記事への感想らしいものが英語などの言語で書いてあることもあるが、記事をしっかり読んでいるとは思えないものだ。そういうものがおもてに出て、読者を変なところに誘導してしまうとやっかいなので、スパムフィルターは欠かせない。スパムとしてとらえられたものは一定日数 (2週間としている) 保存されてから消される。これまでときたま見にいったときはスパムの自動判定はうまくいっているように見えた。あきらかに内容にかかわるコメントがスパム判定されていたのに気づいたのははじめてだ。しかし、わたしが点検しなかったときにスパムあつかいで消えてしまったコメントはあったかもしれない。)

『科学技術社会論研究』19 (2021) 「科学技術人材のダイバーシティ研究」

  • 科学技術社会論学会, 2021: 科学技術人材のダイバーシティ研究 (科学技術社会論研究 19)。玉川大学出版部, 162 pp. ISBN 978-6-472-18319-5. [出版もとのこの本のページ]

2021年5月の新刊。B5判横書きのペーパーバック。題名のような内容の単行本に見えるが、そう思って買うとあてはずれになるかもしれない。科学技術社会論学会の学術論文をのせる学会誌で、20年前の創刊のときの判断で書籍販売ルートにのせることになり、毎号特集号にして、出版もとの判断で、特集名のほうを本の題名として売ることになったのだ。特集以外の研究論文や学会記事ものっている。

とくにこの号のばあいは、特集が2つあって、本の題名になっているのは 2つめのほうだ。

「特集 1」は「生殖細胞および受精卵のゲノム編集と私たちの未来 — コンセンサスのありかたを問う」で、2019年度にひらかれたシンポジウムの記録だ。講演で話された文章をほぼそのまま文字にしたものらしい。

「特集 2」は「科学技術人材のダイバーシティ研究」で、この学会誌で「短報」、英語では「Research Note」という分類の記事 6 つからなっている。これは学術論文のたぐいで、「論文」という分類のものよりもやや軽いあつかいだが、かならずしも短くない。内容は、diversity一般というよりも、大学の理科系の学生や理科系の専門職になる人のうちの女性のわりあいが少ないという問題をあつかったものだ。

特集とは直接関係ない論文やそのほかの記事として「食品安全行政の制度に組み込まれたリスクコミュニケーション」、「自動運転車の社会実装について考える」、「印刷文化からオープンサイエンスへの移行がもたらす課題のSTS的分析」がある。

特集もふくめた記事の題名・著者の一覧は、出版もとのサイトのこの本のページ (この記事の頭にリンクをしめした) にあるので、ここでかさねてしめさないことにする。

川端 裕人 (2021) 空よりも遠く、のびやかに

  • 川端 裕人 [かわばた ひろと], 2021: 空よりも遠く、のびやかに (集英社文庫 か-49-8)。集英社, 457 pp. ISBN 978-4-08-744254-0.

2021年5月の新刊の文庫本。科学解説も書く著者だが、これは小説。著者がネット上で予告していたのを見て、高校の地学部の話だというので、待ちかまえて買った。わたしは高校のとき地学部で第四紀古環境の研究のようなことをしていた。「謝辞ほか」によれば、川端さんも高校では地学部に所属していたのだそうだ。

同じ著者の、気象をあつかったSFの『雲の王[読書メモ]、『天空の約束[読書メモ]も集英社なのだけれど、まず単行本で出て、それが売れてから文庫に収録された。こんどは最初から文庫本だ。(なぜそういう判断になったのかは知らない。)

2016年の『声のお仕事[読書メモ]に、作中の劇のなまえとして「地学研究会の巡検報告」が出てくる。そのころ著者はネット上で、そういう作品を書きたいと言っていた。それから5年後にとうとう出てきた。ただし、『声のお仕事』に書かれていた「地学研究会が偶然出くわした事件を解決する」というものではない (拡張解釈をすればそう言えなくもないが)。それは別の作品になるのかもしれない。

この小説は、高校の部活動としての地学部を場とした青春群像といった感じのものだ。瀬名 秀明 (2016) 『この青い空で君をつつもう[読書メモ] と似た感じもある。ただし、瀬名さんのその本では、人が亡くなったことが重要な位置をしめていたし、殺人ではないがミステリー的なところもあった。こちらは、けがをする人や、病気の治療を受けながら生活している人は出てくるけれど、生死の問題にはあまりかかわらず、あかるい。

地学の野外調査といえば地質・古生物(化石)に関するものが多く、この作品でもそれが主役なのだけれど、この地学部はそれだけでなく、気象も、天文も、惑星もあつかう。また、地元の課題をじっくりと研究するだけでなく、(わたしが高校生のころはなかった)「地学オリンピック」に参加する。世界の「地学オリンピック」で勝ちぬくためには、かならずしも日本の高校で教える範囲にかぎらない地学全分野の基礎知識が必要であり、さらに、慣れない土地で短期間に野外調査ができないといけない。そればかりではなく、この地学部員たちは、偶然がかさなって、スポーツとしてのクライミング (climbing、岩のぼり) にも本気でとりくむことになる。ひとつの高校の地学部ができる活動の現実みよりも、地学の多様なおもしろさをもりこむことを優先したようだ。

小説の中の2020年は現実と同様に感染症がひろがり、その年の地学オリンピックは中止され、出場予定者は気落ちする。しかし、国際的な人の行き来はできないが、近辺の野外に出ることは規制されない状況だったので、各国の若者たちが、通信ネットで自分の地域の野外の地質などを紹介しあう行事を企画する。それはオリンピックとはよばれていないようだが、本家をふくむオリンピックの今後のありかたにヒントをあたえてくれるものだとも思う。

【地学もクライミングもやっていた同僚がいたのを思いだす。その人が職場を去るとき、わたしは、その人を助けることも、事情をきくことも、職場にのこされた仕事をひきつぐこともできず、連絡先もわからなくなってしまった。わたしはなぜか疲弊していて、せまい範囲の自分の業務にしか気がまわらなかったのだ。いま、また仕事に追われてはいるけれど、あのころよりはまわりを思うことができていると思う。その人がわたしのことを思いだしてくれたら、また会って話をしたいと思う。】

日本科学史学会 (2021) 科学史事典

  • 日本科学史学会 編, 2021: 科学史事典。丸善出版, 726 pp. ISBN 978-4-621-30606-2.

2021年5月の新刊。A5判横書きのハードカバー。出版社のサイトの本書のページは https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b304125.html にある。

英語題名が Encyclopedia of the History of Science となっているように、科学史という学術分野全体の知識をあつめて提供しようとしたものだ。用語辞典ではない。

日本科学史学会の企画なので、執筆者の多くはその会員だが、会員でないわたしも 2ページ「地球温暖化」の項目を執筆した。それについて思うことは [別のブログの記事 (2021-05-21)] にした。

各項目が見開き2ページかその2倍の4ページになっている。出版社のサイトの本書のページに目次がのっていて、それで項目の表題はわかる。しかし、本では表題に副題がついている。副題が表題をどのように補足するのかはさまざまだが、どんな記事かを知るにはこれもあったほうがよい。また、内容に価値判断をふくむものもあるし、事実の記述でも執筆者による観点のちがいは出てくるから、わたしは執筆者の名まえを意識して読みたい。多くの執筆者は事典の項目を自分の著作物として知ってほしいだろう。(もしかすると、適任者がいないとか、適任者が執筆してくれなかったとかで、しかたなくひきうけて、執筆者名を強調してほしくない人もいるかもしれないが。) それで、わたしは、本を手にいれたらとりあえず、副題と執筆者名のはいった目次をつくった。この記事のうしろのほう (折りかえしのあと) につけておく。

自分の執筆した記事自体には、すぐ気がつく誤植などの失敗はなかった。しかし、索引項目に行ってちょっとおどろいた。真鍋 淑郎 さんの名まえのローマ字つづりが Shukuro になっている。真鍋さんは論文などの著者名をいつも Syukuro としている。わたしが校正のとき送った索引語リストにも Syukuro と書いていた。索引の編集者がなおしたのだ。まわりをしらべてみると、田中舘 愛橘 が Aikitsu、北尾 次郎が Jiro、松山 基範が Matsuyama となっているから、索引の編集者が、日本人名のローマ字はヘボン式に統一するという方針をもってやったにちがいない。わたしはこれには納得がいかないが、もし、そういう方針であることが索引を見る人の目にかならずとまるぐらい明確に書かれていたのならば、それでもよいと思う。いまのままでは不満だ。

類似の問題として、本文中の古代ギリシャ語の人名については、(ギリシャ文字からの翻字ではなく) ラテン語化された形を基本とすること、それとちがった英語形がよくつかわれているばあいは「[英] 」として補足的にしめすことが、凡例に書かれている。編集委員長が古代ギリシャ数学の歴史を専門とする 斎藤 憲 さんだから、その考えが反映されているにちがいない。

この読書メモは、今後、本書の内容を読んで、書きたすかもしれない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。各項目について、「–」につづいて副題、「/」につづいて執筆者名・章の編者名をつけた。
Continue reading

吉田 伸夫 (2020) この世界の謎を解き明かす 高校物理再入門

  • 吉田 伸夫, 2020: この世界の謎を解き明かす 高校物理再入門。技術評論社, 231 pp. ISBN 978-4-297-11663-7.

2020年10月に出た本。A5判横書きのペーパーバック。表紙や背表紙では「この世界の謎を解き明かす」は小さく、「高校物理再入門」が大きく書いてある。しかし奥づけでは同じ大きさの字で書いてある。書名をどう紹介するかまよった。(読みとばしながらではあるが) なかみを読んで、「この世界の…」も題名にふくめたほうがよいと思った。

わたしは 2021年5月に店頭で見つけて買った。大学初級の物理の教育を分担することになり、学生には高校で物理を学んできた人もこなかった人もいるが、いずれにしても高校物理との接続を考えないといけないと思った。本屋に行くと、それに関係のありそうな本はたくさんある。どれを買うかは気まぐれにきめた。

著者は、宇宙の基本法則を知ることが物理の本すじだという観点にたっている。物理の応用を考えているわたしなどとは重点のおきかたがちがう。著者プロフィールによれば、著者は大学院で素粒子論 (量子色力学) を専攻した。また、「科学哲学や科学史をはじめ幅広い分野で研究を行っている」。

本書には参考文献の記述がない。物理学の知識だけならばまだよいのだが、せっかくある科学史的・科学哲学的な論点が、だれの著作をもとにしたのか、あるいは著者自身の考察なのかが、わからない。これでは、知的刺激をもらう材料にはなるが、教材の根拠にはつかえない。

著者プロフィールには出てこないが、著者は、高校生あるいは大学受験生を指導した経験はたくさんあるらしく、高校物理がどんなものかをよく知っているようだ。著者は、基本法則を知ればそこからみちびけることが、高校物理で「法則」とか「公式」としてあげられていることに批判的で、本書ではそのような話題はとばすか軽くあつかう。しかし、本書では微分積分をつかわないという方針をとった。かわりに、多項式が分母にくる式などを、展開して1次式近似 (線形近似) する方法を冒頭で紹介し、たびたびつかっている。【しかし、なにを線形化するべきかの判断は物理学者の専門的技能で、読者がまねをするのはむずかしいと思う。】

本書では、保存則をみたす量であるエネルギーを重視する。しかし「エネルギーとはなにか」は明示しない。いろいろな種類のエネルギーを順次出していって、エネルギーはその全部をふくむのだという説明になっている。この形でいけるのは、エネルギーという物理用語をつかった話を完全には理解していなくても聞いたことはある人むけの「再入門」だからだと思う。電磁気の章の最初で原子核と電子をもちだせるのも同様だ。

第1章は力学。おもに、重力がはたらく質点系の運動をあつかう。地上の物体に関するガリレオの知見 (実験をもとに理想化して得たもの)と、惑星に関するケプラーの知見とを、ニュートンが統一的に説明した、という科学史的なすじがきになっている。そして、これが「近接力と遠隔力の統一」なのだという。地上で観察される、たとえば石材どうしが押し合うような近接力についてわかっていた作用・反作用の法則が、遠隔力である重力についてもなりたつことがニュートンによってしめされたのだ。ただし、相対論によれば、重力について作用・反作用の法則は正確にはなりたたない。重力が時間をかけてつたわるものだから、反作用は同一時刻に生じないのだ。

銀河の空間スケールの観測事実を説明するために、dark matter があるとされているが、別案として、重力の法則が距離の2乗に反比例からすこしずれているという説もある、という話題もある。

第2章は電磁気学。われわれの知っている近接力の実体はなにか? というところから電磁力にはいる。

著者はMKSA単位系に不満だ。実用がわから決められたアンペアなどの単位にあわせるため、理論上は必要のない定数が必要になるからだ。しかし、妥協としてSI単位をつかっている。

著者は、磁場 H と 磁束密度 B は 物質の磁化を考えないかぎりは区別する必要はなく、B が基本であり、学問的には B を「磁場」というべきだと考えている。これも教材としては妥協して標準とされる用語をつかっている。

電磁場のエネルギーは、電磁場の存在する空間に分布する電場の2乗と磁場の2乗の合計だ、という考えかたが学術的にはただしいとしている。しかし、高校レベルの知識でそのたちばのエネルギーの数量を計算する方法はない。重力の位置エネルギーにならった「電位をもつ場所に置かれた電荷がエネルギーをもつ」という考えかたに、教育上の意義はみとめる。しかし、磁場のなかに置かれた磁荷がエネルギーをもつという考えかたには意義をみとめない。独立した磁荷は観測されるものでなく、相対論のたちばからは磁力の基礎は電荷と電流からなる4次元電流であるからだ。

第3章 「原子物理」とされているが、3節のうち第1節は、振動と波動の基本だ。これが「原子物理」の章にあるのがわたしにはおどろきだった。章の序論で、地震によるゆれやドップラーレーダーの例をあげて、振動・波動には実用的重要性があるともことわってはいるけれど。

ドップラー効果と、波の干渉を、音にも光にも適用できる形でしめしている。量子論にとって重要なのは定在波で、干渉はそのために必要な概念なのだ。

なお、著者は、水素原子のボーア模型を教育の場にもちだすべきではないという。学説史上は重要でも、現代のただしい理解の近似になっていないからだ。

第3章の第3節では、この宇宙の元素がそれぞれどのようにしてできてきたか、現時点の科学が到達した知識を紹介している。

第4章は「熱力学」の章とされているが、実際はほとんど気体分子運動論の講義だ。ボイル・シャルルの法則を経験的事実の理想化として出して、それを古典力学にもとづく気体分子運動論で説明する。分子運動速度のマクスウェル分布が出てくる。著者は、統計力学の考えかたは物理学の本道だと考えて、古典物理の範囲でそれに近づける気体分子運動論をえらんだのだ。現実の気体とくらべて、分子間力を無視しているという欠点は承知のうえである。

それにしても、わたしから見ると、たとえば 朝永 振一郎 『物理学とは何だろうか[読書ノート] のように、気体のマクロな熱力学の理屈をおさえたうえで、それを気体分子運動論で説明する、という順序で論じてほしかった、という気がする。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

小久保 奈都弥 (2020) データ分析者のための Python データビジュアライゼーション入門

  • 小久保 奈都弥 [なつみ], 2020: データ分析者のための Python データビジュアライゼーション入門 — コードと連動してわかる可視化手法。翔泳社, 211 pp. ISBN 978-4-7981-6397-0.

2020年8月に出た本。横幅は B5 と同じで たけは B5 より短い (A5よりはやや長い) 判、横書きのペーパーバック。わたしは 2021年4月に店頭でみつけた。Python によるプログラミングの本はたくさん出ているのだが、データの可視化を主題とする本は貴重だ。題名のうち「データ分析者のための」は表紙では左端に縦書き、背表紙では小さめの字で書いてあるが、奥づけではつづきと同じ大きさの字で書いてあるので、題名本体とみなしておく。

本書では visualization にあたる日本語を「ビジュアライゼーション」としているが、わたしの読書メモでは「可視化」と書いてしまうことにする。【1語にしては字数が多すぎると感じることのほか、「-ライ-」か「-リ-」かの区別をしたくないのだ。わたしが知っている英語の発音では、動詞の「visualize」ならば「-ライズ」とするが、名詞の「-ization」は a にアクセントがあり、アクセントのない i は あいまい母音になって、日本語の音で近似すれば「アイウエオ」のどれもありうるが二重母音にはならないと思う。】

第1章はデータ可視化の総論。04節で、可視化の目的に「概要を把握する」「発見を手助けする」「伝達する」をあげている。本書では、そのうちどれかにしぼることはしないで、方法を紹介していく。

第2章はデータをグラフにするときの基本的な考えかた。データの種類の大分類「名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比尺度」がある。グラフ表現の基本要素としての色、位置、大きさ、長さ、形、傾き・角度のそれぞれの性質の説明がある。Tufte の「データ/インク比」が高い図がよいという考えも出てくる。棒グラフが不適切な例 (22ページ)、折れ線グラフが不適切な例 (32ページ)もある。ただし、不適切な棒グラフの例がなぜ不適切なのの説明がじゅうぶんでないと思った。

第3章はつかうソフトウェアの紹介。Python を Anaconda という環境の中でつかう。Jupyter Notebook の紹介もあるが必須ではないらしい。

第4章は Python でデータをとりあつかうプログラムの書きかた。Python の基本演算にくわえて、Pandas というパッケージのデータフレーム (DataFrame) という構造をつかう。

第5章は データをさまざまな形のグラフにすること。ヒストグラムや散布図などの、データ解析で基本的とされる技法も、棒グラフや折れ線グラフなどの、世間でよくつかわれるグラフ形式もある。【本書は、Cleveland のThe Elements of Graphing Data [読書メモ] とはちがって、円グラフや、その円の中心部をぬいた「ドーナツグラフ」も、つかえる技法とみとめている。わたしはだいたい Cleveland に賛同するが、円グラフは、全体のうちの1成分のわりあいをしめすばあいには (そのばあいにかぎって) すすめられると思う。ただし、中心角が認識できることが必要で、それができないドーナツ型はまずいと思っている(別ブログ [2012-08-12の記事], [2012-08-15 の記事]。)】

第6章は地球上に分布するものごとを地図表示すること。folium というパッケージをつかっている。本書を見たかぎりでは、メルカトル図法の地図にかぎられているようだ。ローカルな、たとえば東京都のような規模の地図をあつかうのならばよいと思う。しかし、世界地図をぬりわけるという応用では、グリーンランドが非常に大きく見える地図ではまずい。plotly というパッケージでは、地球儀上に点をうつような表示はできる。しかし、ぬりわけはできないらしい。地図上にデータを表示するには、本書にたよらず方法をさがすことが必要だ。【わたしは Cartopy というパッケージの利用をこころみている。】

第7章は文字情報の可視化だが、紹介された具体的な方法は word cloud だけだ。わかちがきされていない日本語の文章を語に分割して統計処理するくふうがある。しかし、その結果は、(デザインとしての価値はあるかもしれないが、情報伝達としては) 頻度の高い順の単語リストと同じ情報をわかりにくく表示したものにすぎないと思う。

第8章は「インフォグラフィック」とされていて、同じ図形(「ピクトグラム」とされている) をならべてその個数によって情報をつたえる方法。これも情報伝達としては棒グラフなどと同じだと思うが、こちらは図形のデザインをくふうするねうちがあることも多いと思う。

付録として、カラーパレットの紹介がある。定量的なデータについては、色相をだいたい固定して濃淡で表示するか、まんなかを無彩色、両側を赤系統と青系統にするかがよいとされている。定性的なデータについては、多くの色相をつかう例が紹介されている。人による色覚のちがいへの配慮はここでは明示されていない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading