- 中村 士 [つこう], 2014: 東洋天文学史 (サイエンスパレット SP-020)。丸善出版, 219 pp. ISBN 978-4-621-08862-3.
2014年に出た、新書判 横書きの本。わたしは2018年に買った。丸善出版の「サイエンス パレット」は Oxford University Press の Very Short Introduction (VSI) の日本語訳が多いのだが、これは日本語版オリジナルだ。VSI の Hoskin の The History of Astronomy の内容は、西洋の天文学史だった。その訳者の中村さんは、2004年から放送大学の「宇宙像の変遷と科学」という科目を担当してきた人で、その印刷教材を改訂したものが『宇宙観 5000年史』という本として出ている。そこでもあつかわれていた西洋以外の天文学の歴史の材料をまとめなおして、この本になった。
まえがきにあるように、本書は性格のちがう 2つの部分にわかれている。
前半は日本以外のアジアの天文学の歴史で、西洋の天文学に出あうまえの古代・中世に重点がある。第2章でインド、第3章で中国、第4章で朝鮮半島 (高句麗、新羅、高麗、李氏朝鮮) とインドネシア (おもにジャワ) があつかわれている。第1章では、古代オリエント (エジプト、メソポタミア) と古代ギリシャがあつかわれている。Hoskin の本でもあつかわれている対象だが、本書では第2章のインドの天文学に古代ギリシャの影響やアラビアとの相互影響があるので、必要だと判断されたようだ。
後半は日本の天文学の歴史で、その最初の第5章では古代・中世をあつかっているが、大部分は近世の、西洋の天文学が少しずつはいってきたなかでの発展である。
観測につかわれた設備や機器、天体の運行をしめす図や表などが紹介されている。(そのほかの内容について、わたしはまだしっかり読んでいない。)
たまたま気にかかった点だが、本書で「女性天文学者第1号」とされているのは、伊能忠敬の内妻として記録されている お栄 という人だ。西洋でも Herschel の 妹 Caroline がちかごろ注目されるようになったが、女の人が科学的活動に実際に貢献しているのにわずかしか記録が残っていないことは多いのだろう。
第1章の天文学の起源のまえおきとして「古代文明の誕生」がとりあげられ、そのきっかけとしていまから5千年~4千年まえの気候の寒冷化・乾燥化があったという議論がされている。それが、鈴木秀夫氏の説にしたがって「赤道西風の南下」として説明されている。本書のその部分の参考文献は『森林の思考・砂漠の思考』だが、『宇宙観5000年史』の第2章にも同じ議論があって、参考文献として『気候と文明・気候と歴史』があげられている。著者が天文学から天文学史に専門をシフトさせた1970年代に読んだ、当時の新知識が固定してしまったのだろう。著者もふれているように、その後の研究によってもこの時代に北半球の亜熱帯で乾燥化がおきたことはたしからしいが、「赤道西風」という概念は不適切であり、「北半球の夏のモンスーンの北へのひろがりが縮小した」というべきだと思う。
文献
- Michael Hoskin 著 (2003 / 中村 士 訳, 2013): 西洋天文学史 (サイエンス・パレット SP-005)。丸善出版, 158 pp. ISBN 978-4-621-08667-4. [原題 The History of Astronomy] [読書メモ]
- 中村 士、岡村 定矩, 2011: 宇宙観5000年史 — 人類は宇宙をどうみてきたか。東京大学出版会, 308 pp. ISBN 978-4-13-063708-4.
- 鈴木 秀夫, 1978: 森林の思考・砂漠の思考 (NHKブックス 312)。日本放送出版協会, 222 pp. [読書メモ]
- 鈴木 秀夫、山本 武夫, 1978: 気候と文明・気候と歴史 (気候と人間シリーズ 4)。朝倉書店, 150 pp. [読書メモ]
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading