岡田 芳朗 (1999) こよみ

  • 岡田 芳朗, 1999: こよみ — 現代に生きる先人の知恵 (神社新報ブックス 11)。神社新報社, 235+7 pp. ISBN 4-915265-93-5.

1999年に出版された新書判 縦書きの本。『神社新報』に 1996年から3年間、毎月 2回 連載したものをまとめたのだそうだ。1回分が新書本で3ページにあたる。『神社新報』では歴史的かなづかいで印刷されたそうだが、本書は現代かなづかいになっている。

わたしは、『アジアの暦[読書メモ] を読んだあとの 2003年、同じ著者の本を古本屋でみつけて買ったのだが、すでに知っていたことをいくつか確認したほかは、読まないままきたようだ。2022年12月に思いだして、目次を書きぬき、めくってみた。

大きく3つにわかれている。

第1章は、暦のしくみを説明している。3ページごとに別の話題にうつるので、体系的ではないが、たとえばつぎのような話題について、要点がわりあい短くまとまっているので、助かる。旧暦の閏月の入れかたの原則、見かけの太陽の動きを太陽黄経の角度で等分する「定気法」と時間で等分する「恒気法 (あるいは常気法)」とのちがい、「月齢」は 1910 (明治43) 年の暦であらたに導入されたもので旧暦の日付と似ているが同じではないこと。

第2章は、二十四節気のそれぞれについて、太陽黄経による定義からはじめて、日本ではどのような季節かを解説している。定義以外の記述内容はまちまちだが、それぞれにおもしろい。

第3章は「暦註」に書かれているいろいろな語の話題。中秋の名月のように自然現象にまつわる風習の話もあるが、多くは、はっきりいって迷信だ。それにしても、過去の人びとがどのような迷信をもっていたかを知りたいならば参考になる。

折りかえしのあとに目次をつける。

== 目次 ==
はしがき
目次
第1章 暦の仕組
– 新暦と旧暦
– 旧暦と月遅れ
– 朔 [さく] と朏 [ひ]
– 皇紀で決める太陽暦の閏
– 旧暦の閏年
– 閏秒 [うるうびょう]
– 通日 [つうじつ]
– 昼と夜
– 月齢
– 定気 [ていき] と恒気 [こうき]
– 長暦 [ちょうれき]
– 中央標準時
– 旧暦に似ているユダヤ暦
– ヒンズー暦
– 純粋太陰暦のイスラム暦
– 太陽暦採用記念日
– ローマ暦の新年 — 新正月はシーザーのせい
– 二月は「秀吉月」?
– 天皇誕生日
– 中国暦直伝の具注暦
– 仮名暦
– 略暦と日めくり
– 幻の「世界暦」
第2章 二十四節気
– 二十四節気 [にじゅうしせっき]
– 小寒 [しょうかん]
– 大寒 [だいかん]
– 立春 [りっしゅん]
– 雨水 [うすい]
– 啓蟄 [けいちつ]
– 春分 [しゅんぶん]
– 清明 [せいめい]
– 穀雨 [こくう]
– 立夏 [りっか]
– 小満 [しょうまん]
– 芒種 [ぼうしゅ]
– 夏至 [げし]
– 小暑 [しょうしょ]
– 大暑 [たいしょ]
– 立秋 [りっしゅう]
– 処暑 [しょしょ]
– 白露 [はくろ]
– 秋分 [しゅうぶん]
– 寒露 [かんろ]
– 霜降 [そうこう]
– 立冬 [りっとう]
– 小雪 [しょうせつ]
– 大雪 [たいせつ]
– 冬至 [とうじ]
第3章 暦註あれこれ
– 臘日 [ろうじつ]
– 天赦日 [てんしゃにち]
– 犯土 (槌) [つち]
– 上巳 [じょうし]
– 彼岸 [ひがん]
– 月建干支 [げっけんかんし]
– 十二直 [じゅうにちょく]
– 端午 [たんご] の 節供 [せっく]
– 六曜 [ろくよう] (六輝 [ろくき])
– 七曜 [しちよう]
– 八専 [はっせん]
– 七夕 [たなばた]
– 三伏 [さんぷく]
– 九星 [きゅうせい]
– 十方暮 [じっぽうくれ]
– 中秋 [ちゅうしゅう] の名月 [めいげつ]
– 三隣亡 [さんりんぼう]
– 天一天上 [てんいちてんじょう]
– 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいび] と 不成就日 [ふじょうじゅび]
– 金神 [こんじん]
– 八将神 [はっしょうしん]
– 歳徳神 [としとくじん]
– 納音 [なっちん]
終りに

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください