岡田 芳朗 (1982, 2012) 暦ものがたり

  • 岡田 芳朗, 1982 (角川選書), 文庫版 2012: 暦ものがたり (角川ソフィア文庫 N/205/1、角川文庫 17557)。角川学芸出版, 275 pp. ISBN 978-4-04-406428-0.

2012年に出た文庫本。1982年に出た本をほぼそのまま文庫化したものらしいが、第3章のおわり近くでは 2003年の考古学的発見が、とくに初版出版後の発見とことわらずに書かれている。1982年現在の知見と2012年現在の知見がとくにことわらずにまざっているととらえる必要がありそうだ。

【わたしは この著者の本 『アジアの暦[読書メモ] をさきに読んでいた。著者の専門である日本の暦の本も読もうかと思ったが積極的にさがしていなかった。2012年になって、もよりの小さな書店 (品ぞろえを縮小して文庫本を主にしていた) に来た新刊の文庫本にこれがあったので、すぐ買った。しかし読まないままきて、2023年1月に思いだした。】

走り読みして要点と思われたことを書きぬいておく。

『魏志 倭人伝』に記述された日本人は中国の暦をつかっていなかった。春に耕し秋に収穫するという年の認識はあったので、自然暦をつかっていたというべきだろう (1章)。『日本書紀』 には 西暦554年に百済から暦博士が来たとあるがこれが最初ではなく交代だった。ともかくおよそこのころから、日本の政権は百済経由で中国の元嘉暦をつかった。それから、暦の体系としては、儀鳳暦、大衍暦、宣明暦が採用された (2章)。飛鳥・奈良時代の暦は日本のあちこちから木簡として出土する。たとえば浜松の城山遺跡 (伊場遺跡のとなり) から出土した暦は 729年のものである (3章)。

日の吉凶を書きこまれた具注暦がつくられ、人びとは吉凶を気にすることも無視することもあった。年は春から始まるものとされるが立春が旧年中にくることがあるという体系の変なところは、古今集の冒頭の歌でとりあげられるよりも早く、万葉集の末のあたりで大伴家持がとりあげていた (4章)。平安時代には かな暦もつくられた。西洋と同じホロスコープの占星術やソグド語由来の七曜をふくむ「宿曜経」も伝来したがあまりひろまらなかった。(5章)。

中世の日本では、陰陽寮が宣明暦にもとづいて暦をきめたが、伊豆の三島で木版印刷された三島暦をはじめとする民間の暦はかならずしも一致していなかった。とくに 1582/1583年の閏月の入れかたについては、織田信長と朝廷とのあいだでも、また小田原北条氏の領内でも、対立がおきた。江戸時代にはいってからも1617年に1日のずれが生じた (8章)。

1684年、渋川春海による暦の体系を幕府が採用し、朝廷もみとめて「貞享暦」となった (7章)。それ以後、暦の日付の体系は公式のものに統一されたが、暦のデザインは地方ごとにさまざまなものがあった。伊勢暦が優勢となった (8章)。字が読めない人のための、あるいは娯楽的な、絵暦がつくられた。とくに太陰暦の大の月・小の月の早見がもとめられた (9章)。

「六曜」には中国の「六壬時課」からの影響があるが、日ごとの吉凶をしめす形の記事は貞享以後で、いまの六つの語になったのは享和~文化ごろだ (10章)。

1872年、明治政府は翌年からの太陽暦への改暦を決定した。日付はグレゴリオ暦にあわせたが、うるう年の入れかたの指定はこの段階ではユリウス暦のようなもので、グレゴリオ暦にあわせるのはあと【1898年】にもちこされた。国の祝日もグレゴリオ暦で決められたが、「神武天皇即位日」は当初は旧暦元日で、その翌年からグレゴリオ暦2月11日に変更された。ここから、現在までの祝日の話題がつづく。著者は「建国記念の日」については「後世の失笑をかうであろう」と言っている。(11章)。

明治初期、暦の印刷を自由にするか独占をみとめるかについて政策のゆらぎがあった。1883年の暦から神宮司庁の独占となった。その暦からは旧暦や迷信的な暦註が排除された。旧暦や吉凶の情報を求める民衆のために暦ではなく俗に「おばけ」とよばれる出版物が出現した。敗戦後、暦の出版は自由となった。(12章)。

折りかえしのあとに目次をつける。

== 目次 ==
目次
はしがき
1章 暦のあけぼの
– 「正歳四時を知らず」
– 倭人の年紀
– 弥生から古墳時代の暦
– 日本独自の統一暦があったか?
2章 暦と政治
– 「暦日の始用」
– 聖徳太子と暦
– 元嘉暦から宣明暦へ
– 平城天皇の暦註削除
3章 地中からの暦
– 木簡の暦
– 多賀城出土の具注暦断簡
– 胆沢城出土の具注暦
– 鹿の子 C 遺跡出土の具注暦断簡
– 城山遺跡出土の具注暦木簡
– 木簡暦の意味
– 元嘉暦の発見
4章 平城京の春
– 正倉院の暦
– だれが書いたのか?
– 家持と立春
5章 平安貴族と暦
– 符天暦と宿曜道
– 九条師輔と具注暦
– 『土佐日記』と暦
– 仮名暦と女房
– 和風文化の表徴
6章 鯰絵の暦
– 「建久九年暦」
– 鯰絵暦との出合い
– 版元はどこだったか?
– 鯰と地震
7章 貞享の改暦余談
– 貞享の改暦
– 改暦と西鶴・近松
– 大経師事件と西鶴・近松
– 近松『大経師昔暦』
8章 地方暦さまざま
– 最も古い版暦
– 江戸時代から明治へ
– 伊勢暦の歴史
– 地方暦さまざま
9章 絵暦
– 絵暦の代表「大小」
– 大小さまざま
– 大小暦の変遷
– 大流行、そして消滅
– 盲暦
– 田山暦
– 田山暦の読み方
– 盛岡盲暦
10章 六曜の履歴
– 六曜の起源
– 「日本式六曜」の成立
– おばけ暦と六曜
– 現代生活の中で
11章 太陽暦の採用
– グレゴリオ暦
– 太陽暦の渡来
– 開国と「万国普通暦」
– 一世一元制の採用
– 「浄書の暦」の提案
– 改暦詔書の発布
– 改暦の直接的原因
– 民衆の戸惑いと啓蒙書
– 各種暦制の変革
12章 お上の暦、民間の暦
– 「偽暦」禁止令
– 頒暦商社
– 神宮司庁の独占へ
– 「本暦・略本暦」の終焉と戦後
あとがき /1982年 晩秋
文庫版あとがき /2012年 半夏生

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください