- Oswald J. Schmitz, 2017: The New Ecology: Rethinking a Science for the Anthropocene. Princeton University Press.
- オズワルド シュミッツ 著, 日浦 勉 訳, 2022: 人新世の科学 — ニュー・エコロジーがひらく地平 (岩波新書 新赤版 1922)。岩波書店, 211+18 pp. ISBN 978-4-00-431922-1.
日本語版は 2022年3月に出た縦書きの新書本。原書は英語で 2017年に出ている。
わたしは新刊で店頭で見て、買う気をおこさなかった。日本語版への序文 (2021年 11月) のあたまで、著者は「私が本書の執筆を始めた 2014年には、科学者たちがすでに、私たちが「人新世」(アントロポセン) と呼ばれる新たな地質学的時代に入ったと宣言していました。」と言っている。著者は、国際地質科学連合がまだ Anthropocene という時代を設定すると決めていないことを知らないで書いているようだ。著者がそこでいう「科学者たち」は、科学者全体にくらべてかなりかたよったサンプルだと思う。
しかし、2023年1月に店頭でもう少しさきまで見て、買うことにした。著者は研究や大学教育をつづけている生態学者である。そして、人間活動が地球環境を変えている現在、人間が生き残るためにも生態系のはたらきをよりよく知る必要があることはたしかだ。そこで、いまの生態学にはどのようなことができるか、また、これからどういうことをやっていくべき (と著者は考える) かを論じている。「人間が環境を変えている時代の生態学」の本なのだ。
わたしはまだ内容をしっかり読んでいないが、目次の書きぬきをしたので、折りかえしのあとにつける。
== 目次 ==
日本語版への序文
まえがき — 人新世の科学
目次
第1章 持続可能性への挑戦
– 「北」の眺め — サケか、鉱脈か
– ポートフォリオとしての生物多様性
– ニュー・エコロジーが目指す地平
第2章 種と生態系の価値
– 蚊を絶滅させてはいけないのか
– 生態系サービスという考え方
– 「種」 — 代わりなきもの
– 搾取と機会費用 — 原生地域と人間のつながり
第3章 生物多様性と生態系機能
– 機能とサービス
– ゲームとアーキテクチャ — 植物の機能的相補性
– 機能的冗長性 — 危機における多様性の意義
第4章 飼い馴らされた自然
– 生態系エンジニアたち — ビーバー、シロアリ、人間
– 断片化する景観
– 景観と進化
– 生息地をつなぐ
第5章 社会-生態システム思考
– 大西洋タラ漁の教訓
– なぜ回復は不可能になったのか
– 変動性を受け入れる — シナリオ分析の効用
– 人間が真に「社会的」であること
第6章 驕りから謙遜へ
– 人口生態系の失敗から
– 生態中心的思考
– 環境スチュワードシップ倫理、その成功の条件
– テレカップリング — すべてはつながっている
– 修復への展望
第7章 人間による人間のための生態学
– 何と何を秤にかけるか
– 産業生態学 — オープンシステムを超える
– 都市計画の転換
– 空間と時間のシステム統合
第8章 生態学者とニュー・エコロジー
訳者あとがき
原注
文献一覧