[自然観の変遷]

趣旨説明 (2024年9月)

この科目を、わたしは2022年度に担当しました。そのときの教材は、暫定的に、 [2022年度教材ページ] にのこしています。

2024年度の当初に出したシラバスは、「自然観の変遷」という主題に近い専門のかたに 非常勤で担当していただく予定で用意したものですが、事情がかわって、 増田が担当することになりましたので、 9月6日に修正したシラバスを出しました。 内容は2022年度の内容の改訂版のようなものになります。

この授業は、自然科学に関連する教養科目と位置づけられています。 そこで、自然科学によって自然観はどのように変わったかを、おもな主題にしようと思います。

わたしは自然科学者 (そのうちで、気象学者) です。 自然界のものごとを研究対象としています。 自然観 (人が自然をどのように認識するか) の変遷は、研究対象ではありません。 近代科学の自然観は視野にはいっているつもりです。 しかし、先近代 [注] の人びとの自然観にはくわしくありません。

もっとも、先近代の人の自然観は文明圏・文化圏 [注] によってさまざまです。 先近代の自然観の専門家であっても、特定の文明圏・文化圏にだけくわしいでしょう。 わたしが説明できる先近代の自然観は、多くのばあい西洋文明圏、 すこしだけ東洋文明圏 (中国) あるいは仏教 (おそらくインド文明圏由来) の自然観です。 それも、(わたしなりにまちがいのないように注意しますが)、正確とはかぎらないという 認識で聞いてください。 近代科学の自然観と対比される対象の例という意味では有効なものをしめすつもりです。

2年まえこの科目を担当したときは、毎回新しい内容を勉強して説明するという、 いわゆる自転車操業になってしまいました。 今回は、大きな方針をたてたうえで、 だいたい2年まえに話した内容を、方針にそってくみかえて話そうと思っています。

教材本文は、教員のウェブサイトのこのページに置きます。 http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/sizenkan/index.html

この授業に関連する自習としては、おもに、授業の話題に関連のある本を読むことを勧めます。

とうぶんのあいだ、すすめる本はつぎのようなものです。

本の件からひとまずはなれて、科学史家について、立正大学の先生から例をあげれば、 社会福祉学部におられた (いまも非常勤で授業を担当しておられる) 溝口 元 先生、 文学部 史学科におられた 大野 誠 先生、 むかしあった教養部におられた 中村 禎里 先生は、 (ほかの専門家でもあるかもしれませんが)、科学史の専門家です。

「自然観の変遷」に関連する本は、思想史、文化人類学、民俗学、宗教学などの分野の人が書いたものもあります。 そういうものを読むのもよいと思います。ただしわたしにはそのたぐいの本のよしあしの目ききができません。

成績評価は、中間と期末の2回のレポート課題を主とします。 レポート課題はくわしくは出題の回にのべますが、おおまかには、 近代科学がはじまる前とはじまった後、あるいは、近代科学がある時代のうちでの、 自然観 (のうちのある側面) の大きな変化をひとつとりあげて、 根拠となる文献をあげて、その論旨を紹介し、もし自分の考えがそれとちがえばどのようにちがうかも述べる というものにします。 2つのレポートでは、別々の側面をとりあげるか、 もし同じ主題ならばちがった観点あるいは大きな進展があるものを求めます。 レポートの出題・受け取りには、ポータルサイトの「オンライン授業」のこの授業のページをつかいます。

出席はとりませんが、 ポータルサイトの「オンライン授業」のこの授業のページに、 だいたい毎回、簡単な問いをだします。それに応答しているかどうかをいくらか評価にいれます。 (この小課題については、答えの内容のよしあしは気にしません。)

授業は対面でおこないますが、zoom でも見られるようにすることを (すくなくとも第1回は) 試みます。 ただし、パソコンからスクリーンにうつすものは zoom 画面にも出しますが、 黒板や手でしめすものは zoom でつたえることはできないこともあります。

授業中の質疑を歓迎します。 授業中・授業後の質疑や、レポート全体をみて気づいたことを、 授業時にふれたり、授業用ウェブページで解説したりします。


2024-09-03, 2024-09-06,... 2024-10-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「自然観の変遷」目次ページ] 増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]