生物に関するいろいろな問題
自然観の変遷のうちで、生物に関する問題がいろいろある。
それぞれの問題について、どんな対立した観点がありうるかを考えてみたい。
ただし、この授業期間内に、
いつ、どこで、だれが、どんなことを言ったのかを確認して教えることができるかどうか、
わからないものが多い。
きょうは、だれの自然観であるか、また、授業できちんと論じられるかを、たなあげして、
わたしの頭にある課題を列挙してみたい。
【このページの内容は、2022年11月3日の授業のページをひきついでいる。】
問題群
番号はきょうの話のために臨時につけたもので、問題の重要性を反映してはいません。
あとで追加した項目には小数点つきの番号をつけることがありえます。
今回は B のうちの問題にいくらか深入りする。次回以後は、C~F のうちの問題をあつかう予定。
いずれの主題についても増田は権威となる専門家でないことに注意。
A. 生物と無生物
- A1. 生物と無生物のちがいは何か。
- 現代の自然科学の認識
- 生物の定義はひとつにきまっていない。
- ウイルス [virus] (複製・増殖するが、独立して活動できない) も生物か?
- 水を溶媒、炭素原子どうしの結合でできた高分子をおもな作業物質とするものにかぎってよいか?
- さらに、核酸 (DNA あるいは RNA) と タンパク質をおもな作業物質とするものにかぎってよいか?
(地球上の生物としてこれまで知られているものについては、かぎってよさそうである。
しかし、地球外生命をさがすばあいは、しぼりすぎだろう。)
- 生物の性質
- 恒常性 (準定常状態の維持)
- 物質代謝・同化
- エネルギー代謝、体内で発生したエントロピーを排出するしくみ
- 自己複製・増殖、形質の遺伝
- 他者 (人間) によって設計されたもの (機械) ではないこと。... しかし、人が塩基配列を設計してつくったDNAが増殖したらどうなる?
- A2. 生物がつくる物質 (「有機物」) はそうでない物質 (「無機物」) と根本的にちがうか。
- 現在の自然科学の認識 ... 生物がつくる炭素化合物は人工的合成も可能なので、有機物は特別なものではない。
- 「有機肥料」「有機農業」などの概念は自然科学的ではなくむしろ倫理的?
- A3. 生物は無生物と同様な物理法則にしたがうのか、別の法則にしたがうのか、
物理法則にでてくる作用にくわえて生物特有の作用があるの (「生気論」) か。
- A4. 生物現象の因果関係は「機械論的」に説明できるものなのか、「目的論的」にとらえる必要があるか。
B. 生物の出現
- B1. 生物は無生物から「自然発生」するか。
- B2. いまは「自然発生」はないとしても、最初の生物はどのように発生したのか。(いまの自然科学による答えはしぼられていない。)
- 神 (造物主) によって創造された。
- 地球外から来た。 (そのもとの場所ではどのように発生したかという問題が残る。)
- 地球上で発生した。(ある時点では自然発生があった。)
C. 生物の分類
- C1. 多様な生物はどのように分類可能か。
- C2. 生物のなりたちを反映した「自然な」「正しい」分類はあるか。
あるいは、どんな分類も、分類する人間の認識にすぎないのか。
- C3. 「種」(しゅ) という分類のレベルは明確に定義できるか。
D. 生物の進化
- D1. 生物の種類は変化 (「進化」) してきたか、変わらないものなのか?
- 進化論と創造論 (神 (造物主) によって「創造」されたまま変わらないという説) との対立
- D2. 生物の種類の類似性は、系統樹のような構造をもつように思われるが、
これは生物の進化の過程を反映したものだろうか。
- D3. 生物の進化はどんなしくみによってきたか。
- 天変地異説
- 用不用説
- 自然選択 (自然淘汰) ... (ダーウィン)
- 突然変異と自然選択 ... (20世紀の総合説)
- 自然選択は「適者生存」なのか、むしろ偶然なのか?
- 個体レベルだけでなく、種のレベルで「適者生存」なのか?
- D4. 生物の進化はどのような経過をたどってきたか。
- D4.1 どのくらいの時間がかかっているか。
- D4.2 進化は連続的なのか、ときどき爆発的なのか。爆発的とすればそのきっかけは生物自体にあるか、地球にあるか、宇宙からの影響か。
- D5. 生物の進化は、それぞれの種 (しゅ) を別々にとらえて理解できるだろうか。
相互作用しあう多種類の生物の集団が進化してきたとみるべきだろうか。
E. 生態系
- E1. 多様な生物が、食う・食われるの関係や競争関係をふくみながら、
共存している。それを「生態系」としてとらえることができるだろう。
- E2. 生態系は生物個体と類似な有機体だろうか。偶然のあつまりだろうか。
- E3. 生態系のはたらきは物理法則 (熱力学など) で説明できるだろうか。
そのほかの固有のしくみがあるだろうか。
- E4. 生態系は、ゆるやかに変化しながら持続できるときと、破局にいたるときがありうる。
それはどんな条件によってわかれるのだろうか。... というとらえかたは適切だろうか?
F. ヒトの位置
- F1. 人間は生物の1種とみてよいだろうか。特別な存在だろうか。
- F1.1 人間に関する倫理を他の生物に拡張するべきだろうか。(「動物倫理」の問題、肉食の問題)
- F1.2 生物の分類と同様なとらえかたで、人類のうちわけもとらえるべきだろうか。 (「人種」とその否定の問題)
- F1.3 生物の遺伝と進化のしくみを応用して作物や家畜の育種をしているが、
人間についてもそうしてよいだろうか。(「優生」とその否定の問題)
- F1.4 人類が進化して、あるいは人工物が発展して、人類よりも高い能力をもつ超人類ができたら、人類の地位はどうなるだろうか。
(いわゆる「singularity」とそれ以後の問題)
- F2. 人間には自然 (あるいは生態系) をまもる任務があるのだろうか。
- F2.1 人間はそのような任務 (stewardship) を負う特別な存在なのだろうか。
- F2.2 人間には自然の一員としてのやくわりがあるのだろうか。
(2022-11-03) 2024-11-22
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)