自然観の変遷

地学の科学史

作業中です。 授業後も補足する予定で、順序をくみかえる可能性もあります。


博物学の伝統と数理科学の伝統

近代科学のうちでも、 物理学は、数学を基礎とした。そして、運動方程式などの理論の構造が時間前進型であり、 原因がわかれば結果がわかる構造をもっている。その結果を現実の証拠とてらしあわせて あっていなければ、理論か、想定した原因のどちらかが正しくないだろう、という論法をつかえる。

他方、博物学的な学問がある。世界から集められた物を分類する (分布図をつくる、系統樹をつくる、など)。 自然な分類があるとすればそれは自然界でおきたことを反映しているだろう。 なにかのプロセスを想定し、見ている物の集まりがその結果ならば、ありうる原因は何か、と考えをすすめる。

地球内部については、博物学的伝統の地質学(・鉱物学・古生物学)と、 数理科学的伝統の地球物理学 (測地学、地震学、地磁気学などをふくむ) が別々に発達してきた。 いまでは研究はいっしょにやるが教育課程はまだ統一されていないことが多い。

大気については、観測が温度、圧力、速度などの物理量が主になったので (雲形分類などの博物的要素もあるが、副次的とみなせたので)、 観測も理論もふくむ気象学が構成され、それは地球物理学のうちの大気物理学でもあると認識されるようになった。


西洋近世の地学

近代科学としての地質学のはじまり

[参考] 矢島・和田 (2004) の近代の章の地学の部 (矢島) の目次項目。

岩石はどのようにしてできたか ... 「水成論」と「火成論」

化石が過去の生物の残骸や痕跡であるという認識 → 過去の生物の分類・系統の推定

地層の相互関係を認識する ← 地質調査、「地質図をつくる」実践のつみあげ

地質時代区分

年代観、「斉一説」と「天変地異説」の問題

([第3回]であつかったキリスト教の時間観の問題ともからむ。 生物進化論ともからむ。)

地学図集のうちで関連するところ

(前回の[進化]のページに収録したが説明しなかったものを暫定的にそのまま収録。)

数研出版 『地学図録』 (新課程版) 「化石」 (第2編 [10])、 「古生代」 (第2編 [14])、 「中生代」 (第2編 [15])、「恐竜はどんな生物か」 (特集 5)、 「新生代」 (第2編 [17][18])、「大量絶滅と進化」 (第2編 [16])、 「地層の対比」 (第2編 [11])、 「地質時代の区分と数値年代」 (第2編 [12]) 参照。

第一学習社 『地学図説』 「化石」 (旧課程版 3章10節、新課程版 5章6節)、 「古生代」 (旧 3-14, 新 5-10)、 「中生代」 (旧 3-15, 新 5-11)、 「新生代」 (旧 3-16, 新 5-12)、 「地層の対比」 (旧 3-11, 新 5-7)、 「地質時代の区分」 (旧 3-12, 新 5-8) 参照。

現在生きている生物とはちがうさまざまな種類の生物化石が出土した。 19世紀に、地層や化石の対比によって、 地層ができた時代の前後関係がわかり、地質時代の区分がつくられていった。 その主要な区分が「古生代」「中生代」「新生代」であり、 その境界では生物種の組み合わせが急にかわるので、多数の生物種の絶滅がおきたと考えられる。 ただし、年代の数値が明確にはいったのは 20世紀なかば以後 (放射性同位体とその半減期が知られてから) のことである。


氷河時代と氷期

[参考] 地学教材ページ [第四紀の氷期サイクルと地球の軌道要素] (地学図集への参照はその中にあります。)

[参考] インブリー・インブリー (1982) の目次項目


大陸移動説からプレートテクトニクスへ

[参考] 矢島・和田 (2004) の近代の章の地学の部 (矢島) の目次項目 つづき

[参考] 矢島・和田 (2004) の現代の章の地学の部の目次項目

地学図集のうちで関連するところ


文献

おもに参考にした本

氷河時代の件

部分的に参考にした本

読んでいないがよいと思われる本


(ここにあった地学図集への参照は、上の関連するところにうつしました。)


2024-12-06, 2024-12-07, 2024-12-08
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[自然観の変遷] [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [増田のホームページ]