リー・マッキンタイア [Lee McIntyre] (2021 / 西尾 義人 訳, 2024) エビデンスを嫌う人たち — 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか? [原題 How to Talk to a Science Denier]

  • Lee McIntyre, 2021: How to Talk to a Science Denier: Conversations with Flat Earthers, Climate Deniers, and Others Who Deny Reason. The MIT Press.
  • リー・マッキンタイア 著, 西尾 義人 [よしひと] 訳, 2024: エビデンスを嫌う人たち — 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか? 国書刊行会, 371+52 pp. ISBN 978-4-336-07619-9.

日本語版は2024年5月の新刊、四六判縦書き (注釈と参考文献と索引は横書き) のペーパーバック。原書は英語で2021年に出版されたものである。わたしは2024年9月に日本語版を買い、目次を書きぬき、ざっとめくってみたところで、まだていねいに読んでいないが、これまでにつかんだことを書きとめておく。

第1章は、「大地は平坦だ」と主張する (「地球」を否定する) 人びとの集団を取材した報告だ。大地平坦論は、キリスト教原理主義とむすびつく傾向がある。【「地球」の発想は、西洋には古代ギリシャ以来あったが、普及したのは近代だろう。しかしいまや、世界のできごとの報道をただしく理解するためにかかせない前提だから、それを否定するのは科学の否定というより現代の常識の否定になってしまう。】

このように、「科学を」というよりも、おおくの知見の相互関係によってうらづけられた知識を否定する人びとのことを、ここでは「科学否定論者」と呼んでいる。科学否定論者には、自分の認識に反することを意図的に言っている人もいるが、ここでは、科学否定論が正しいと思っている科学否定論者をあいてにして、そのかんがえをかえてもらうためにはどうしたらよいか、著者がこれまでしてきた努力をもとに、論じている。著者の専門は科学哲学・科学史だ。他の著書が、哲学者である 横路 佳幸 [よころ よしゆき] さんによる解説のはじめのほうであげられている。

本書では「科学否定の 5つの類型」を、第2章のはじめで提示し、くりかえしつかう。
– 1. 証拠のチェリーピッキング (cherry-picking)
– 2. 陰謀論への傾倒
– 3. 偽物の専門家への依存
– 4. 非論理的な推論
– 5. 科学への現実離れした期待

第2章で科学否定論者にありがちなものの考えかた、第3章でそれへの対応のしかたを論じている。(わたしはまだしっかり読んでいないが、これまでに気づいた要点としては) 信念の背景には、各自の社会的アイデンティティをまもりたいという意識があることがおおい。それをかえさせるには、信頼が重要である。

第4章・第5章で、気候変動についての、地球温暖化否定論をあつかう。第4章のうちで、否定論には、化石燃料産業などの利害にもとづく宣伝があることをあげている。そして、第5章では、否定論者のおおい炭鉱労働者の集団との対話をこころみる。炭鉱労働者が地球温暖化否定論者になりがちなのは、職業や地域コミュニティを失う心配からきているので、それに即して対応をかんがえるべきだというのは (具体的対応はともかく) もっともだ。

【しかし、第4章の後半では、サンゴ礁の島に行けば地球温暖化はあきらかだ、と言っているようなのだが、これは (地球環境のみとおしについてではなく、地球温暖化が事実であるという認識をひろめられるというみとおしについて) 楽観的すぎるとおもう。気候の変化についての科学的認識は、現実にははげしく変化する気象や海洋の状態について、ゆっくりした変化をとりだすことによってえられる。五感によって直接とらえられるものは、強調していえば、気候の変化の認識としては、にせものだ。しかし、それを材料にして説明しないといけない。】

【また、とくに日本 (や フランス) では、原子力の利用が国策になってきたから、基本的に反体制の思想をもつ人が、地球温暖化の知見は原子力推進のための宣伝だろうとうたがって、その否定論にむかうこともおおい。本書の視野には、そのようなたちばの否定論がはいっていない。

著者は、Lewandowsky (ルワンドウスキー) という心理学者の学説をたよりにしているようだ。そのなかに、(気候変動の件にかぎらず) 科学否定は政治思想が「保守」の人びとにみられ、「リベラル」の人びとにはほとんどみられない、という認識が、第2章 (日本語版109-110ページ) にあらわれ、くりかえしつかわれる。この「保守」「リベラル」はアメリカ流の用語にちがいなく(Lewandsky 氏ははカナダ、オーストラリア、イギリスにいた人だが)、「リベラル」は左翼をふくむ。わたしは、この認識はアメリカをはじめとする英語圏の事情であり、日本にはあてはまらないとおもう。

Lewandowsky 氏については、わたしは、2010年ごろ、地球温暖化否定論に関する発言をたびたび見て、そのひとつを [ブログ「気候変動 千夜一話」2010-11-14 つじつまが大切です] で引用した。また、2012年に、円グラフによるデータの表示についての認知心理学的な著作があることを知り [ブログ macroscope 2012-08-12 円グラフの部分的復権] でふれた。そのブログ記事に、そのころ知った他の活動のウェブサイトの紹介も入れた。2012年に参加した学会で、気候変化に関する科学コミュニケーションのセッションの座長をしていたようだったが、本人の主張をふくむ発言は聞かなかった [ブログ macroscope 2012-12-15 AGU GC33F: 気候変化に関する科学コミュニケーション(3)]。たしかに参考にすべきことを言っている人だとおもうが、否定論は保守系にかぎってみられるという認識だけは賛同しない。】

本書第6章では、まず、ワクチンが有害である、という議論を、わりあい簡単にあつかている。(ここであつかわれているのは、すべてのワクチンが有害であるという議論であって、HPVワクチンにかぎった議論 (これは日本特有らしい) ではない。新型コロナウイルスのワクチンに関する議論は第8章にでてくる。)

第6章の大部分と第7章で、遺伝子組みかえ作物 (GMO) が有害であるという議論をあつかう。【わたしは、GMO の食品としての安全性に関するかぎり、(アメリカや日本の通常の食品衛生の法規制にしたがっていれば) 他の食品と同様だ、とおもっており、そのかぎりで本書の議論はもっともだとおもう。しかし、「環境への影響」については、本書ではちょっと話題にとりあげているにもかかわらず、答えにいたっていない。わたしは、GMO が少量であって閉じた施設内で栽培・飼育・培養されるのならば安全管理可能だとおもうが、野外の農地で栽培される作物のばあいは、その作物自体、あるいはそこから遺伝子をとりいれた野生生物が、雑草のような形で繁茂したり、その遺伝子がGMOでない作物にまじったりすることが、かならずおこるとおもう。そのような生態系の変化を予想して安全性の判断をすることはとてもむずかしい。もはや GMO の野外栽培を全面禁止するわけにはいかないだろうが、もしひろまったばあいのリスクが低いことが論証されたものにかぎるべきだとおもう。】

第8章は新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) に関する話題をあつかっている。本書の英語版原書が出版されたのは2021年であり、COVID が特別に警戒されていた時期だった。その後、COVID はおさまったとはいえないのだが、多数の感染症のひとつというあつかいになった。この章は、本書が書かれた動機との関連では重要かもしれないが、COVID 関連の科学否定論についての議論としては、過去をふりかえる態度で読むのがよいとおもう。

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
目次
はじめに
第1章 潜入、フラットアース国際会議
– 黒いTシャツの集団
– NASAは悪魔の手先である!
– 赤い薬を運んだ人たち
– フラットアース界のスーパースター
– 生涯を捧げた仕事
– フラットアーサーと科学的態度
– ビハインド・ザ・カーブ
– 科学における「正しさ」とはなにか?
– 陰謀論と確証バイアス
– 創造主との対話
– 正しさの彼岸
– フラットアーサーはいかに勧誘をおこなうか?
– とっておきの質問
– 私たちには基準が必要だ
– 初めての意見の一致
– 「家族や友人とフラットアースについて語ろう」
– カルトの子供として育つということ
– 笑っている場合ではない
– 空港での出来事
第2章 科学否定とはなにか?
– 科学否定の五つの類型
– 科学否定の出発点
– なぜ信じてしまうのか?
– 陰謀論と傷ついた人々
– 科学理解とアイデンティティ保護認知
– あなたの目を曇らせるもの
– アイデンティティはイデオロギーに先行する
– 行き着く先はどちらも一緒
– 足りないのは信頼である
第3章 どうすれば相手の意見を変えられるのか?
– 実験環境で意見を変える
– 感情の転換点
– バックファイア効果をめぐる二転三転
– アイデンティティが脅かされるとき
– 大切なのは「常識」
– ブレイクスルー
– シュミットとベッチュの限界
– 科学者への信頼を取り戻すこと
– 現実世界で意見を変える
– 白人至上主義者の改心
– 覚えておくべき三つのポイント
– すてきなヨットと意見の変化
第4章 気候変動を否定する人たち
– 環境問題に目をつぶるリーダー
– 科学者と世間を分かつ溝
– 地球気候科学コミュニケーション計画
– 石油メジャーは「疑念」を買う
– 科学的論争から政治的論争へ
– 気候変動の五つの類型
– モルディブ — 気候変動のグラウンドゼロ
– 1200の島と1つの人工島
– ハダハア島へ
– 突きつけられる二つの脅威
– 考えている暇はない!
– サンゴの死
– 新しい友人との会話
第5章 炭鉱のカナリヤ
– 炭鉱労働者たちのとの対話
– 緩慢な死のような仕事
– 炭鉱労働者は馬鹿ではない!
– 自分の故郷を守ろうとしているだけ
– 意外な結果
– それぞれの意見
– 大切なのは関心をもってもらうこと
– 気候変動の現状
– コロナ禍から見えてきた懸念
– 説得すること、投票すること
第6章 リベラルによる科学否定?
– 偽りの等価性
– 候補 1 — 反ワクチン派
– 候補 2 — GMO = 遺伝子組み換え作物 (生物)
– ゴールデンライス、グリーンピース、モンサント
– マーク・ライナスの「転向」
– 全面禁止が実現したら?
– 反 GMO の五つの類型
– 有罪の証明、無罪の証明
– 利益とリスク
– GMO が危険だという証拠はない
第7章 信頼と対話
– リンダ — 理性と直感の歯車をもつ人
– 個人として、経営者として
– その研究にお金を払っているのは誰か?
– テッド — リフキンを読む環境生物学者
– 我が人生最高の対話
– 完璧なお膳立て
– もうちょっと考えてみるよ
– 「関心の輪」を広げること
– ハミルトンの研究とその欠点
– ルワンドウスキーの結論
– 四つの方法論的懸念
– リベラルによる科学否定は本当にあるのか?
第8章 新型コロナウイルスと私たちのこれから
– 新型コロナの五つの類型
– アメリカ政治におなじみのもの
– 外部からの干渉
– ソーシャルメディアによる科学否定の流布
– コロナ禍からの教訓
– 四つの戦略
– 科学の不確実性
– 新型コロナ対策のなにが間違っていたのか?
– ポスト 真実[トゥルース] を治療する
– 外に出て、話をしよう
エピローグ
謝辞
[解説] 対立から対話へ — 科学否定論者とのよりよい向き合い方 /横路 佳幸
– 著者マッキンタイアについて
– 科学否定論者の五つの類型
– 共感・敬意・傾聴
– 『科学否定論者』へのメッセージ
– 私たちに残された宿題
参考文献
原注
索引
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください