- 安藤 淳(きよし), 2014: 天気予報はこの日「ウソ」をつく (日経プレミアシリーズ 255)。日本経済新聞出版社, 187 pp. ISBN 978-4-532-26255-6.
2014年8月新刊の新書本。著者は日経新聞の編集委員で、気象予報士の資格ももつ。題名だけ見ると、天気予報はだめだと言っているようだが、そうではなく、いまどきの天気予報はどのようなしくみで出されているか、それに関連してどんな産業活動があるかの解説になっている。
ページ数のわりにたくさんの話題を含み、それぞれの話題については少数の例を紹介している。話題にあてはまる対象を網羅しようとはしていないとわかって読めばよいと思う。ただし、第5章114ページの「気象関連の研究をしている主な研究科、研究所」の表は、日本のこの観点で主要な大学は網羅しているような気がしてしまうので、北海道大学と東北大学を省略したのは欠陥といえるのではないかと思う。
題名のひどい表現は、結局、天気予報に限らず将来の予測は完全にはできず、はずれることがある、ということを言っているのだと思う。ただし、はずれには、「からぶり」(これは天気予報業界の用語とされているが野球の打者の立場に由来するはず)と「見のがし」がある。日本の予報では、「降水あり」のほうが「降水なし」よりも的中率が低いのだそうだが、それは、予報利用者の間に、雨に注目した場合に、見のがしを避けてほしいという要求のほうが、からぶりを避けてほしいという要求よりも強く、予報を出す人の判断にそれへの配慮がはいるのだろう、と説明されている。ただし、本書の説明は、ウェザーニューズ社の調査結果の数値の紹介はあるものの、その調査のしかたの説明は詳しくないし、地の文では、「降水あり」「降水なし」を比べるのか「雨」「晴れ」の予報を比べるのかがあいまいな表現になっているので、読者が自分の議論の根拠として使うには弱いと思う。
第1章ではこのほか、今の日本の天気予報が出されるまでの流れが、天気予報会社がすることと、気象庁がすることにわたって説明され、第2章はその気象庁がすることのうちで、計算機を使った「数値予報」という仕事が紹介されている。
第3章は天気予報の材料となる気象観測の紹介だが、とくに従来は人が作業していた観測の無人化が進むことによって失われる側面を惜しんでいる。そういう欠点があってもあえて無人化した理由には、税金を(とくに人件費に)使うことに対してきびしい世論があり、日経新聞社はいわばその先頭に立っていたはずだが、それとの兼ね合いの議論はなく、著者が観測に関してどういう政策を望むのかはよくわからない。
第4章は「気象ビジネス」の話題。気象庁のよりも精度のよい天気予報をめざす会社、特定の需要に応じた予報を出す会社、マスメディアを通じた天気予報の提供のしかたをくふうする会社。ここまでは気象業務法で想定された気象ビジネスのようだ。記述の順序では途中になるのだが、人工雷装置を持っている会社の紹介もある。これはいろいろな機器が雷に耐えるかどうかを試験することができ、気象災害軽減に役立つサービスなのだと思うが、気象庁でなく経産省が監督するような産業だろう。わたしは、(とくに日経新聞社の人には) 両者を区別したうえで、気象業務法でいう気象ビジネス以外にも気象と関連のある産業があることをもっと強調してほしかったと思う。
第5章は、気象予報士という制度と、その資格をとった人の仕事内容の紹介。この資格をとろうとする人は多いが、資格をとってもそれを職業にできる人の割合はあまり高くない。著者は「民間会社がもっと気象予報士を活用してほしい」と希望を述べるが、それ以上に具体的な提言をしていないようだ。ただし、予報士には (予測する能力よりもむしろ) 情報を伝える能力が求められているという認識には、わたしも大筋で賛同したい。
第6章では、日本との比較対象として、アメリカ合衆国と、(少しだが)フランスの天気予報の出されかたが紹介されている。アメリカには日本の気象予報士制度の手本になったCertified Consulting Meteorologistという制度があるが、これは公的機関でなく学会による認定で、予報業務につくうえでは必須ではなく参考にされるだけの資格だそうだ。
第7章では、日本で行なわれている気象の研究のトピックス。将来の予報改善の基礎となりそうなものを選んだようだが、たつまき・集中豪雨、エルニーニョ、地球温暖化、大気汚染(PM2.5など)と、多様な話題を少しずつ紹介している。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading