『日本語学』2014年3月号 「科学を伝えることば」

  • 日本語学 (明治書院) 2014年3月号 (33巻3号)。特集「科学を伝えることば」。

Twitterで新刊案内を見かけた。日本語学は興味のある領域ではあるがふだんは雑誌を買って読むほどの興味ではないのだが、この特集の題材にはどれも興味があった。

小林 傳司(ただし): 「効果的に社会に参加する思慮ある市民」はいるか? — 科学コミュニケーションの目的 — /4-14 (このように斜線のあとにページ番号を示しておく。)
著者は市民と科学のかかわりを考えている科学技術社会論者。第1の話題はPISAテストで、理科の学習到達度を見るものとして知られるが、「読解力」も見ている。また「科学リテラシー」のテストも知識を問うばかりでなく、科学に関する問題について社会に参加することに向けた思慮を求めている。第2の話題は市民熟議の実験であるWWViews (わたしは[別ブログ2013-12-27の記事]で言及)で、政策提言を作成することが求められたのだが、日本人が書いたのは具体策のない標語のようなものが多かった。著者の意見は、日本の学校教育は、社会に参加する能力を育てることをもっと強化すべきだということになる。

石崎 雅人: 専門家のことばが納得を生むとき /16-29
著者は医学コミュニケーションの研究者であり、医師などが患者の理解と同意を得ることがうまくできているかについて、事例を紹介しながら論じている。

菖蒲 信博: 原子力用語の説明の難しさ /30-43
著者はJAEAで一般の人々に技術情報を伝える仕事をしてきた。説明のむずかしさを次のように分類して論じている。

  • 専門家と非専門家の知識の落差 … 例「高レベル放射性廃棄物」
  • 目に見えない現象を説明する難しさ … 核分裂、臨界、崩壊
  • (わかれば概念はむずかしくないが)意味の推測できないカタカナ語 … プルサーマル、モックス燃料、クリアランスレベル、オフサイトセンター
  • 認知が高まっても理解が進まない原子力用語 … シーベルト、ベクレル

【説明のしかたは、継続性によって違ってくると思う。つきあいが長く続くことが確実な場合は、まず専門用語を説明してそれを使う、という方針が有効だが、断片的な関係の場合は、限られた時間でできる範囲で大きなまちがいでない説明をくふうしなければならない。】

宋 永彬 (ソン ヨンビン): 韓国における専門用語平易化の試み — 医学と物理学 — /44-57
韓国は、独立後すぐは、日本製の専門用語を(漢字をそのまま韓国語音にして)受け入れた。しかし、1980年代後半、専門文献もハングルだけで書かれるようになってきたので、専門用語は、同音衝突を避けるように変更されてきた。変更後の用語は漢語要素ばかりでなく本来の韓国語要素が使われていることも多い。解剖学の場合、日本語との一致率が1978年から2005年までに86%から4%まで下がった。【この数量には驚いたが、 変更前の漢字への依存性がとても高かったのだろう。】物理の例で、「反跳」は「半島」と同音なので本来の韓国語要素から組みたてた語に置きかえている。政府は各中央政府機関に専門用語標準化協議会をつくって取り組んでいる。また、国立国語院が開放型韓国語知識大事典というWikipediaふうだが専門家によるものを作っている(ただし公開は未定)。【韓国の専門文献は、1980年代には漢字まじりのものが多かったのだが、最近はハングルだけのものが多くなってきたことに、わたしもなんとなく気づいていたが、それに伴う用語の改革は、言われてみれば当然なのだが、ハングル文献を直接読まなかったので、これまで気づかなかった。日本語も、一時は聞いてわかることばを選ぶ動きがあったが、漢字入力技術確立以後はむしろ漢字依存が強まっているのではないだろうか。】

陳 力衛: 明治の科学啓蒙家の苦心 — 「-力」、「-性」の接辞化へ向けて — /58-68
明治時代の日本人が作った科学用語には、漢語で構成されたものが多いが、それには、蘭学から引き継いだもの、漢訳洋書によったもの、新しく考えたものがある。日本語から中国語に伝わったものもあることにもふれている。
【わたしには興味のある内容だけに、疑問がいろいろ残った。まず、用語を作った日本人学者(個人ごとの違いもありうるのでそれぞれの人)が、日本語の中で使う用語を作ろうとしたのか、東アジアで共通に理解される漢文の中で使う用語を作ろうとしたのか。それから、「-力」「-性」については、原語の接尾語を日本語でも接尾語とし一定の対応関係にしようという意識があったのか、原語と別に漢語あるいは日本語として接尾語を含む用語を構築したのか。(「-性」で終わる語は英語ならば「-ity」となるものが多いと思うが、「慣性」はinertiaでそれに含まれない。しかし「慣性」と「-ity」に共通する抽象的性質を考えることもできるかもしれない。)】

河内 昭浩: 理科教科書のことばの分析と理科学習語の選定 /69-77
教科書コーパス(教科書に含まれた文をテキストデータベース化したもの)ができたので、理科の教科書のことばを他教科と比べることができる。
「理科教育の言語活動に使われることば」(理科の教科書の生徒にさせたい行動の表現として出てくることば)として、「整理する」(まとめる)、「考察する」(調べたあとでそれについて考える)、「分析する」(複雑なことがらを要素に分けて考えることをさす場合と、化学分析をさす場合がある)をとりあげている。また、専門語ではないが教科の教育に現われる語彙を「学習語」としてとりあげようとしている。【ただし今のところ、専門語と、考えかたに関する語彙が混ざっている。】

ここからは特集でなく、連載。この号で最終回となる連載が多い。

井上 史雄: ことばの散歩道 190 戦争とメリークリスマス /15
Google Ngramを使って、英語の出版物での “Merry Chrismas” と “Happy New Year” の出現頻度の変遷が示されている。【Google Ngramは、Googleがディジタル化した本の発行年別の相対頻度であるという制約を理解してみる必要があるが、語彙の変遷を知るのにとても有用だと思う。英語のほかにいくつもの言語について使えるが、日本語について使えないのが残念だ。単語分割技術の問題か、日本の出版社の著作権に関するポリシーがGoogle Booksに対立的だったせいか?】

森山 由紀子: 日本語の攻防 最終回 [言語変種] 聞き手が大事か第三者が大事か /78-86
敬語の話。現代日本語はあきらかに聞き手重視。平安時代の日本語は第三者への敬語が多い。昔は序列意識が共有されていた。
【言語現象が変わった事実はあるのだが、言語のしくみが変わったというよりも社会が変わったということなのだろう。】

崎山 理: 新 日本語学者列伝 最終回 泉井久之助 /88-99
泉井氏についてわたしは「ヨーロッパの言語」(岩波新書)の著者として知っていた。 崎山氏の説明によると、確かにインド・ヨーロッパ語から出発したのだが、言語構造論と、マライ・ポリネシア諸語について業績があった人なのだ。マライ・ポリネシア語にかかわったのは、南洋(ミクロネシア)の委任統治のための調査(1938-41)から始まっているそうだ。泉井氏の没後、マライ・ポリネシア語を含むオーストロネシア語の系統論は大きく変わった(今では台湾から各地へ分化したと考えられている)。泉井氏が指摘した各言語の性質は、新しい系統論によったほうがつじつまが合って理解できるそうだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください