土屋 信行 (2014) 首都水没

  • 土屋 信行, 2014: 首都水没 (文春新書 980)。文藝春秋, 249 pp. ISBN 978-4-16-660980-2.

「2014年8月20日発行」の新書本。新刊情報が広島の土砂災害やそのほか複数の地域での集中豪雨のニュースと混ざって話題になっていた。著者は東京都で河川管理など土木関係の仕事をしてきた人で、今は「えどがわ環境財団」理事長。

東京に住む人や通勤する人にとって、身近な地域の水害を考えるうえで参考になる本だと思う。ただし、わたしは著者の主張の全部に賛同するわけではない。また、表現、とくに章・節の見出しの用語選択は、読者に用心してほしいと思うあまりかもしれないが、大げさと感じられるところもあり、見出しだけを読むと本文の内容と違った認識に至ってしまいそうなものもある。読者としては著者の発想と出版社の編集者の発想とを区別するすべはないが、推測としては、出版社の編集者が売れ行きを追求して考えたキャッチフレーズが内容をそこなってしまったのではないか。
とくに第9章のキーワードは、「国土強靭化」は現自民党政権、「美しい国」は首相就任前からの安倍氏の標語と重なっている。著者自身もそういう思想に賛同しているのかもしれないが、安倍氏の著書も出している文春新書の編集者の意向が見えるような気がする。
そこで、本書の読者としては、政党機関紙の解説記事を読むときのように、単純な事実の記述は暫定的に信頼し、意見として書かれているところはプロパガンダだろうとみなし、中間的なところは評価を保留して読むべきだろうと思った。

まえがき。東京が災害の危険がある都市だというのはもっともだが、まえがきの表題で(2章、6章の表題でも)「世界一危ない」を決まったことのように言うのは、おどかしすぎだ。この表現の由来は、スイス再保険会社の「自然災害リスク」評価で一位になったということだ。わたしは直接見ていないが、これは災害が起こった場合に失われる経済価値と、災害の確率の積のはずだ。同程度にあぶない複数の都市のうちで、東京には財産が多いので、リスクの数値が大きくなったのだと思う。

第1章。話題は二つあって、狭いところに集中した大雨、いわゆる「ゲリラ豪雨」の件と、下町だけでなく山の手にも水害はある、ということだ。集中した大雨は下町よりも山の手で重要なのだという主張で両者がつながっている。山の手には小さい川や川を暗渠にしてしまった下水道があり、そこに雨が集中すると、水没だけでなく流水による被害が起こりうる。下町の低地でも水没は起こりうるのだが、落差がないから流速は大きくなりにくい、ということなのだろう。

第2章。さきほど述べたように表題は変。東京という都市のなりたちを述べている。基本的地形として、台地と低地がある。そして、人間が、海の埋め立てや、河川のつけかえをしてきた。高度成長期の汚染とその後の汚染軽減にもふれている。そして、「経済発展するほど災害の危険も高まり続けた」と述べている。これまでの東京都市圏に関する事実として述べるのならよいのかもしれないが、一般命題のように述べるのは変だと思う。(経済規模が大きくなると、もし災害が起きたときに失われる財産額がふえる、ということならば一般的に正しいかもしれない。それは経済成長をめざす政策に対する疑問になりうるのだが、もちろん本書はそういう方向には向かわない。)

第3章。これも表題には疑問がある。まず、東京には大規模水没の危険があり、その際に、現在の東京などの都市ではそのインフラストラクチャー、とくに、地下鉄や、電力の変圧トランスなどが、機能を失うおそれがある、という話があるのだが、ここまでは地球温暖化がなくてもそうなのだということを明示しておくべきだと思う。そして、それのリスクが、地球温暖化によって強まると予想されるのだ。それは直接に温度上昇のせいではなく、海面上昇と、強い台風がふえると予想されることによる。わたしは、都市を洪水に耐えるように改良すべきだということが基本で、その際に温暖化に伴う変化傾向を考慮すべきだということが副次的なのだと思う。著者は、オランダやイギリスの例をあげて、日本も温暖化適応策を進めなければならないと主張する。そういう理屈でないと予算がつきにくい政治状況に適応した発言なのかもしれない。

第4章。これも表題には疑問がある。東京はもともと荒川だけでなく利根川の河口にも近く、洪水の危険が大きいところだったのだ。それにもかかわらず、水田農耕に適した地域の中心だから、人が集まったのだ。利根川東遷は、江戸の災害リスクを減らす策であり、それとして成功したのだと思う。しかし、とても大きな洪水が江戸・東京を水没させるリスクを減らすことにはなっていない。そして、なまじ洪水の頻度を低くできたので、もし洪水になった場合に被害を受ける経済活動が多くなってしまった。利根川東遷がこのような逆説的な意味で東京の「災害リスク」を大きくしたとは言えると思うが。

第5章。東京には、地面が海面よりも低く、堤防によって浸水からまもられているところがある。そこには「地震洪水」の危険が、降水と関係なく常にある。このことは水害を気象災害として話題にするときには忘れられがちなので、注意しておく意義がある。海面より低い土地があるおもな原因は、地下水のくみあげによる地盤沈下だ。
この章の最後の節の見出しに「地下水は汲み放題」ということばが出てくるが、これは内容を誤解させると思う。地下水くみあげが規制されたので地下水が余ってしまった、という話題かと思ってしまった。著者がここで言いたいことは、地下水はつながっているのに、(地盤沈下防止のための規制がないところでは) 土地所有者がいくらでもくみあげてよいことになっているという、現在の日本の法制度に対する不満だった。

第6章。これも表題は疑問。東京ではなく日本列島(日本海側を含む)の自然条件を述べている。地震・火山が多いこと、地形が複雑で河川の傾斜が(大陸の大河川に比べて)急なこと、降水量、冬の積雪。自然災害が多い国である理由を述べるという趣旨なのだが、章の終わりのほうの四季の特徴の話題などは、それとの関係が不明確なものもある。

第7章。「東京」になってからの「三大水害」をふりかえる。いずれも台風によるものだ。

  • 1910 (明治43) 東京大水害
  • 1917 (大正6) 「大海嘯」…これは高潮なのだが、津波のように水位の高まりが川をさかのぼった。
  • 1947 (昭和22) カスリーン台風

当時の記録を掘り起こして紹介しているのは興味深い。荒川・中川それぞれの放水路(今は本流として扱われている)がつくられたいきさつについてまとめられているのもありがたい。
カスリーン台風のとき、新川堤(江戸川区)では、広域治水の立場では堤を切るべきという判断があったが、ローカルの(大海嘯の失敗をくりかえしたくない)判断が勝って堤が補強されてその上流側で浸水した。このように広域の治水とローカルな治水の利害が対立することは、2011年のタイのチャオプラヤ川洪水でも起きたと聞いた(ただし記録を確認していない)。だれの判断が上位となるべきか、むずかしい問題を含んでいると思う。
著者は「スーパー堤防」の必要性を主張し、民主党政権下の事業仕分けに怒った。利己的ではなく、治水が国のために重要だと考えているからこその主張なのだと思うが、国の他の政策とのバランスを考えるとどうなのだろうか。ただし著者がその必要性を主張するのは「命山」つまり人の避難場所としてなので、連続していなくてもよい、という妥協案はありそうだ。

第8章。避難勧告・指示の件。現在の制度では、避難勧告・指示を出すのは市町村(東京都は区)だ。注意報・警報は気象庁が、市町村などに対応する地域ごとに出す。著者は、洪水は流域で起こるので、市町村ごとに判断が分かれるのはよくないといい、複数の自治体が防災に関する事務組合のような体制を作るべきだという。確かに、広域の洪水の場合には、市町村をこえる避難が必要になるかもしれないし、意図的に破堤させるなどの判断が必要ならば、それを避難指示とが的確に連携しなければならない。反面、広域化すると、ローカルなきめこまかい判断ができなくなるおそれもあり、それは小規模な洪水の場合に深刻になりうると思う。これも難問だと思った。

第9章。「強靭な」は、英語のresilientに対応するならば悪くないと思うが、現政権の標語として使われているものだとすると、resilientに対応する意味と、人工構造物でかためてしまおうという態度とが混在しているような気がして不安になる。
「予測されていた東日本大震災」という表現はまずいと思う。「想定外ではなかった」ならばよい。
防災のためには、近代的記録だけでなく地域の先人の知恵に学べという主張がある。一面ではもっともだ。しかし、第3章で述べたように、気候変化が起こる中で、極端現象の出現可能性も、先人の経験の範囲をはずれてくる可能性もある。結論の章でそれを含めた考察ができていないのが残念だ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

まえがき — 世界一危ない首都東京
目次
第1章 山の手にも洪水は起こる
– 武蔵野台地とゲリラ豪雨洪水
– 神戸市都賀川水難事故
– 豊島下水道水難事故
– ゲリラ豪雨に弱い武蔵野台地
– ゲリラ豪雨を降らせる「かなとこ雲」
– ゲリラ豪雨を捕まえよう!
– 狩野川台風が教える首都東京の水害!
第2章 東京は世界一危ない場所にある
– 東京は世界一の災害危険都市
– 都市開発が招いた歪み
– 災害・防災アセスメントが必要
– 東京の発展が災害を増大させる
– 江戸・東京で繰り返す大災害
– 必ず来る首都東京の大災害
第3章 地球温暖化で首都は壊滅する!
– 気候変動の恐ろしい未来
– 頻発する大規模災害
– 東京の大規模水害予測
– 地下鉄洪水の被害予測
– 地下トンネルが広げる洪水
– 歩道にある変圧トランス
– 海面上昇で首都水没
– 東京を壊滅させる高潮の恐怖
– 人命と都市機能を奪う東京リアス式地形
– 海面水温上昇が生む超大型台風
– 日本近海でも成長する台風
– 日本を必ず襲う台風と洪水
– 日本付近で大型化した平成17年台風14号
– 温暖化対策が遅い日本 (国際的な温暖化に対する無策の日本)
第4章 利根川の東遷事業が東京を危険都市にした
– いちばん洪水の集まるところに築いた江戸
– 利根川の東遷事業
– 荒川の西遷事業
– 増大した洪水の危険性
– なぜ危険なところに江戸を造ったか?
– 防災組織だった村祭り
第5章 雨が降らなくても洪水になる「地震洪水」
– ゼロメートル地帯の出現!
– 地下水の汲み上げで地盤沈下
– 非常にもろいカミソリ堤防
– 崩れない堤防は富士山型
– 水が浸み出してくる!
– 江戸時代の排水路「下水堀」
– 地盤沈下を止めろ!
– 無かった浦和水脈
– 365日危険な地震洪水
– 地震があったら地下鉄から逃げろ!
– スーパー堤防は「命山」
– オランダにある日本型堤防
– 地下水は汲み放題の宝の山
第6章 なぜ東京は世界一危ないのか?
– 日本は火山と地震の国
– 滝のような急流河川
– 天井川が洪水となると危険
– 自然がつくった洪積層と人がつくる沖積層
– 気象を決める日本の地形
– 北緯36度から38度で最大の雪量
– 雨を降らせる4気団
– 日本を特徴づける四季
– 雨がつくった日本文化
第7章 東京の三大水害に学ぶ:
明治43年の「東京大水害」/大正6年の「大海嘯」/昭和22年の「カスリーン台風」
– 明治43年の「東京大水害」
– 「荒川放水路」開削と都心を守るお囲い堤防
– 「荒川放水路」の開削工事
– 土木工事を発展させた青山士
– 洪水と共に暮らす知恵
– 荒川放水路開削に「11歳の殉職者」
– 洪水の脅威と恵み
– 洪水を制御していた「中条堤」
– 大切な流域全体の治水
– 国民の命を捨てた事業仕分け
– 東京にある遊水地と論所堤
– 大正6年の「大海嘯(大津波)」
– 東京府南葛飾郡の葛西尋常高等小学校長の体験記録
– 「東京日日新聞」「大阪朝日新聞」「報知新聞」
– 東京府知事井上友一の救援活動
– 葛西村「仲割」の記録
– 「棺箱! 送って頂きたい!」
– 消えた「行徳の塩」「新川梨」
– 三匹の獅子舞
– 昭和22年の「カスリーン台風」
– 栗橋「堤防決壊」
– 東京を守る「桜堤」決壊
– 洪水でも切らなかった「新川堤」
– 洪水は流域で守るもの
– 暗闇の避難訓練
– 洪水の「江戸川」を渡って避難
第8章 洪水は流域一帯で起こっている!
– ばらばらだった避難勧告と避難指示
– 洪水は自治体の範囲を超えて起こるもの
– 誰も避難しない避難勧告、避難指示
– XRAINを活用した事前避難
– 避難の判断がばらばらでいいのか?
– 洪水対策は流域で取り組むべきもの
– アメリカの危機管理体制
– 日本に必要な統合防災機関
第9章 強靭な日本を創るために
– 予測できていた東日本大震災
– 「女川原発」はなぜ無事だったのか?
– 被害のなかった「神社仏閣」
– 水害対策と地震対策は別
– 洪水対策は国家の安全保障!
– 東日本大震災に学び、強靭な日本を
あとがき — 美しい日本、安全な首都へ (災害を文化にする)
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください