NATROM (2014) [名取 宏 (2018)]「ニセ医学」に騙されないために

  • NATROM (なとろむ), 2014: 「ニセ医学」に騙されないために — 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!。メタモル出版, 207 pp. ISBN 978-4-89595-864-6. [わたしはこの版を読んだ。]
  • 名取 宏 (なとり ひろむ), (2014), 2018: 「ニセ医学」に騙されないために — 科学的根拠をもとに解説 (新装版)。内外出版社, 207 pp. ISBN 978-4-86257-402-2. [2018-11-23 補足]

著者は内科の医師。著者名は日本語話者にしては異例だが、NATROMはネット上で使っているハンドル名で、ウェブサイト「進化論と創造論 ~科学と疑似科学の違い~」http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/ http://natrom.sakura.ne.jp やブログ「NATROMの日記」http://d.hatena.ne.jp/NATROM/ 「NATROMのブログ」http://natrom.hatenablog.comがよく知られている [2018-10-23 参照先変更] 。
【[2018-11-23 補足] 2018年の復刊にあたって著者名がかわった。ペンネームであることはあきらかにされており、「なとろむ」がさきにあってそう略せる日本人らしい名まえを選んだらしい。なお現役の医師ならば登録されているにちがいない人名データベースを見ると「名取宏」はなかった。CiNiiの論文データベースの著者名には出てくるが、「なとり ひろし」という外科医で、あきらかに別人だ。】

初版の出版社はここで批判対象になっているのと似た健康法の本もたくさん出しているところだが、(著者のブログの2014-06-10の記事によれば) 著者も賛同できるまじめな医学知識解説書を出した編集者からの提案だったので、応じることにしたそうだ。
【[2018-11-23 補足] その後、出版社はつぶれてしまった。その編集者が移ったさきの出版社から復刊されることになった。】

わたしはネット上で本書出版の情報を得て、わりあい大きい本屋をいくつかまわったのだが実物がなく、実物を見なくても買うと決意して、もよりの本屋まで届けてくれる通信販売で買った。

現代の日本(西ヨーロッパなどの先進国も同様)でふつうの、健康保険の対象になるような医療は、現代の医学の専門的知識に裏づけられている。これを本書では「現代医療」と呼んでいる。(ほかの文献では「標準医療」と呼ばれることもあるが、現代医療も必ずしも一様ではないので「標準」という表現はあまりうまくなさそうだ。なお、知識が定まっていない先端の実験的な医療を「現代医療」という人もいるかもしれないが、ここでの用語は違う。)

本書で批判の対象となっているのは、現代医療を(たとえば「がん」のような病気の大きな群に関して)全面的に否定する(「効果がない」あるいは「有害だ」と言う)ような主張だ。そのうちでも、現代医学とは別の理屈による治療法(「代替医療」)を持ち出し、そちらは効果があると主張するものが多い。代替医療には充分な安全性テストが行なわれていないものが多い。もし無害だとしても、患者が代替医療だけを信奉してしまうと現代医療を受ける機会を失うおそれがある (本書の解説で片瀬久美子氏が知人のがん患者の例をあげている)。

著者がブログの2014-06-05の記事でも述べているように、代替医療や現代医療批判の議論にはいろいろな「灰色」(あやしさ)の度合いのものがある。本書ではそのうち「黒に近い」ものに対象をしぼった。「ニセ医学」という否定的価値判断がはいっていることが明らかな用語を使っていることもそれとつじつまがあっている。著者のネットでの議論には、ときにはいいことも言うがときにはひどいことを言う人への批判もあるが、本書からははずされているのだ。

著者は現代医療の全面否定に反対しているが、現代医療が全部うまくいっていると考えているわけでもない。最初に出てくる話題は、現代医療は「薬漬け」だという批判だ。かつて、健康保険の制度のせいで、医師の収入にとって薬価差益が重要だった時期には、薬を出しすぎる傾向があった。今は保険の制度が変わって医師は薬価差益で利益をあげられなくなった。習慣として薬を出しすぎる医師はいるが、多くはないだろう。したがって現代医療の小さな部分は「薬漬け」かもしれないがそれを全体にあてはめるのは無理があるのだ。

他方、代替医療や健康食品を勧める人々は、それが万能だ(非常に広い範囲の病気にきく)という主張をすることが多い。現代医学を勉強した人から見れば、人体は複雑であり、万能の薬などあるはずがない(ある確率が無視できるほど小さいと思われる)のだ。

第1章「現代医療編」では、「薬漬け」問題、万能薬問題のほか、抗がん剤、ワクチン、病院での出産、のそれぞれに関する全面的否定論に反論を試みている。
反論は否定論者本人と論争して勝とうとしたものではなく、現代医療と否定論の両方の話を聞いて迷っている人や、そういう人の判断を助ける立場の人に向けて書かれたものだと思う。

第2章「代替医療編」では、現代医学とは別の根拠をもつとされる治療法のうちで、その根拠が、現代科学のごく初歩的なところに反すると考えられるものをあげている。わたしが理解した範囲(全部ではない)の要点を紹介する。

  • ホメオパシーの理屈は、有害物と同じ物質を薄めたものがその有害物に対抗する効果をもつというものだが、非常に多数回くりかえして薄めることが奨励されており、それに従うと含まれる原因物質量は1分子未満になってしまうので、きくはずがない。効果があるとすればプラセボ効果にちがいない。
  • 千島学説(千島喜久男氏の説)は、「人体の細胞は赤血球から変わったもので、血は腸でつくられる」とするが、細胞分裂に関する観察事実と合わない。
  • ソマチッド(somatid)はガストン・ネサン氏が光学顕微鏡で発見したとされるが、光学顕微鏡の能力をこえる小さいものであり、発見は成り立っていないだろう。(なお、初刷りには「ソチマッド」というつづりがあるそうだがこれは誤植で、2刷りではなおっている。)
  • NAETという治療法ではアレルギーを代理人に対する施術でなおせるというが、これは現代科学で理屈がつけられない。また、この治療法の実施例をみるとアレルギー患者に原因物質を与えることによるショックの危険もある。(なお、NAETを始めた人はもとカイロプラクターであったことも述べられているが、本書ではカイロプラクティックは論評対象になっていない。)
  • 「気功でがんがなおった」という主張があるが、現代科学で理屈がつけられないことに加えて、報告された例が、もともとほんとうにがんであったのか不確実で、信頼できない。

第3章「健康法編」では、まず、水による健康法、つぎに食生活・健康食品(マクロビオティック、「メディカル・イーティング」、米のとぎ汁乳酸菌、「酵素」、ウコン、アガリクス、羅漢果)、それから健康グッズ(抗酸化グッズ、「バイオラバー」) などがとりあげられている。それぞれ万能性をうたう宣伝がされている。薬事法違反の疑いもある。また、「米のとぎ汁乳酸菌」には感染症の危険、ウコンほかの健康食品は病状によっては肝障害を起こすおそれがある。
また、タバコと肺がんの関係を否定する主張への反論もしている。そういう主張のひとつに、「日本では喫煙者は減っているが肺がん患者はふえている」という事実を示すものがある。(武田邦彦氏の『早死にしたくなければ、タバコはやめないほうがいい』という本。武田氏は環境問題についてはときどきいいことも言うので批判に手こずる相手なのだが、タバコ問題では旗色鮮明らしい。) このデータは、人口の変化、人口の年齢構成と年齢別の死亡率の違い、原因と結果の間の時間遅れ、を考慮して見るべきものだ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

はじめに
もくじ
[コラム] 医療以外のものを試したくなる気持ち
第1章 現代医療編
– 薬
– – 日本人は薬漬け?
– – 万能薬は存在する?
– – ステロイドは悪魔の薬?
– がん
– – がんは治療するな?
– – 抗がん剤は毒にしかならない?
– – 麻薬系の鎮痛剤は体に悪い?
– ワクチン
– – ワクチンは有害?
– – HPVワクチンは効果が薄い?
– 出産
– – 病院での出産は不自然?
– – 自然分娩だけが素晴らしい?
[コラム] 標準医療は心の働きを重視している
第2章 代替医療編
– 伝統療法
– – ホメオパシーは安全?
– – 瀉血でデトックスできる?
– – 放射線ホルミシス効果は万能?
– エネルギー療法
– – NAETでアレルギーが治る?
– – オーリングテストは科学的?
– – 気功で、がんが消える?
– 独自療法
– – がんに炭酸水素ナトリウムが効く?
– – 千島学説の治療でなんでも治る?
– – 難病治療のカギはソマチッド?
– その他
– – クリニックで幹細胞治療が可能?
[コラム] 健康食品が治療に与える影響
第3章 健康法編
– 食
– – 水で体が変わる?
– – 健康によい特別な食品がある?
– – がんに食事療法は有効?
– – 血液型ダイエットがよい?
– – 米のとぎ汁乳酸菌で健康に?
– 健康食品
– – 酵素を補うべきか?
– – 健康食品は安全?
– 健康グッズ
– – 抗酸化で老化を防げる?
– – 健康グッズに効果はある?
– その他
– – タバコでは肺がんにならない?
解説 /片瀬 久美子

3 thoughts on “NATROM (2014) [名取 宏 (2018)]「ニセ医学」に騙されないために

  1. 突然失礼します。
    例えばインフルエンザワクチンを打ってもインフルエンザにかかったという話と抗がん剤では癌は治らないという話とホメオパシーでは病気は治らないという話。どれも現実にある話です。エビデンスがあるものとないもの。医療って何なのか。恐らく一番効果があるのはプラセボですよ。何故そこを追求しないのか?気功で癌が治るのか?治らないですよ。でも、気功師は治せることもあるんですよ。何故ならプラセボだから。エビデンスのある治療で何割の末期患者を治せるのか?西洋医学にも出来るところとできないところがあり、エセ医学もまた同じなんです。本当に人を救いたいならもう少し物事の真実を追求するべきではないかとどちらの医学の方にも思います。
    生意気ですが一つの意見として。

    1. 現代医学でも因果関係が確立していないことはたくさんあり、そういう問題について何が正当な医学で何がニセ医学かの判断はむずかしいと思います。NATROMさんはそういう問題を論じることもありますが、ここで話題にした本では、白黒のはっきりした問題にしぼりました。しぼられた話題では、現代医学で正しい治療方法が決まるとは限らないのですが、論じられた代替療法がプラセボをうわまわる効果がないことは確かだと思われました。
      プラセボが健康に影響することはわかっているのですが、どう影響するかが個人やそのときの事情によって大きくちがうので使いにくいのだと思います。また、うそをつく必要があると倫理的問題があります。「これはプラセボです」と明示して使って、じゅうぶんな効果があるならば、そうすればいいのですが。反面、プラセボの逆のノセボと言われるもの、つまり、実際には毒ではないが心理的に毒のような効果を与えてしまうもの、を与えてしまう可能性について注意が必要だとは思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください