安藤 淳 (2014) 天気予報はこの日「ウソ」をつく

  • 安藤 淳(きよし), 2014: 天気予報はこの日「ウソ」をつく (日経プレミアシリーズ 255)。日本経済新聞出版社, 187 pp. ISBN 978-4-532-26255-6.

2014年8月新刊の新書本。著者は日経新聞の編集委員で、気象予報士の資格ももつ。題名だけ見ると、天気予報はだめだと言っているようだが、そうではなく、いまどきの天気予報はどのようなしくみで出されているか、それに関連してどんな産業活動があるかの解説になっている。

ページ数のわりにたくさんの話題を含み、それぞれの話題については少数の例を紹介している。話題にあてはまる対象を網羅しようとはしていないとわかって読めばよいと思う。ただし、第5章114ページの「気象関連の研究をしている主な研究科、研究所」の表は、日本のこの観点で主要な大学は網羅しているような気がしてしまうので、北海道大学と東北大学を省略したのは欠陥といえるのではないかと思う。

題名のひどい表現は、結局、天気予報に限らず将来の予測は完全にはできず、はずれることがある、ということを言っているのだと思う。ただし、はずれには、「からぶり」(これは天気予報業界の用語とされているが野球の打者の立場に由来するはず)と「見のがし」がある。日本の予報では、「降水あり」のほうが「降水なし」よりも的中率が低いのだそうだが、それは、予報利用者の間に、雨に注目した場合に、見のがしを避けてほしいという要求のほうが、からぶりを避けてほしいという要求よりも強く、予報を出す人の判断にそれへの配慮がはいるのだろう、と説明されている。ただし、本書の説明は、ウェザーニューズ社の調査結果の数値の紹介はあるものの、その調査のしかたの説明は詳しくないし、地の文では、「降水あり」「降水なし」を比べるのか「雨」「晴れ」の予報を比べるのかがあいまいな表現になっているので、読者が自分の議論の根拠として使うには弱いと思う。

第1章ではこのほか、今の日本の天気予報が出されるまでの流れが、天気予報会社がすることと、気象庁がすることにわたって説明され、第2章はその気象庁がすることのうちで、計算機を使った「数値予報」という仕事が紹介されている。

第3章は天気予報の材料となる気象観測の紹介だが、とくに従来は人が作業していた観測の無人化が進むことによって失われる側面を惜しんでいる。そういう欠点があってもあえて無人化した理由には、税金を(とくに人件費に)使うことに対してきびしい世論があり、日経新聞社はいわばその先頭に立っていたはずだが、それとの兼ね合いの議論はなく、著者が観測に関してどういう政策を望むのかはよくわからない。

第4章は「気象ビジネス」の話題。気象庁のよりも精度のよい天気予報をめざす会社、特定の需要に応じた予報を出す会社、マスメディアを通じた天気予報の提供のしかたをくふうする会社。ここまでは気象業務法で想定された気象ビジネスのようだ。記述の順序では途中になるのだが、人工雷装置を持っている会社の紹介もある。これはいろいろな機器が雷に耐えるかどうかを試験することができ、気象災害軽減に役立つサービスなのだと思うが、気象庁でなく経産省が監督するような産業だろう。わたしは、(とくに日経新聞社の人には) 両者を区別したうえで、気象業務法でいう気象ビジネス以外にも気象と関連のある産業があることをもっと強調してほしかったと思う。

第5章は、気象予報士という制度と、その資格をとった人の仕事内容の紹介。この資格をとろうとする人は多いが、資格をとってもそれを職業にできる人の割合はあまり高くない。著者は「民間会社がもっと気象予報士を活用してほしい」と希望を述べるが、それ以上に具体的な提言をしていないようだ。ただし、予報士には (予測する能力よりもむしろ) 情報を伝える能力が求められているという認識には、わたしも大筋で賛同したい。

第6章では、日本との比較対象として、アメリカ合衆国と、(少しだが)フランスの天気予報の出されかたが紹介されている。アメリカには日本の気象予報士制度の手本になったCertified Consulting Meteorologistという制度があるが、これは公的機関でなく学会による認定で、予報業務につくうえでは必須ではなく参考にされるだけの資格だそうだ。

第7章では、日本で行なわれている気象の研究のトピックス。将来の予報改善の基礎となりそうなものを選んだようだが、たつまき・集中豪雨、エルニーニョ、地球温暖化、大気汚染(PM2.5など)と、多様な話題を少しずつ紹介している。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

はじめに
目次
第1章 そもそも天気はどのように予報されているのか?
– 気象予報士も会社員
– 気象会社によって、予報ががらりと変わる秘密
– 全国の天気予報の中枢、「気象庁現業室」とは
– 予報官の1日
– 天気予報は、スパコンの計算と人間の微調整でできあがる
– 積雪を予想できなかった、2013年成人式の天気
– なぜ予報ははずれたのか — 「爆弾低気圧」の知られざる威力
– 「0.5℃」が天気を分ける
– ウェザーニューズ社に、気象庁より正確な予報ができた理由
– ひとたびはずすと危険? 予報はずしの悪循環
– 天気予報の業界用語「当たり」「見逃し」「空振り」とは
-「雨」よりも「晴れ」の予報の方が当たりやすい?
第2章 天気予報に不可欠な、スパコンの今
– 日本の天気予報の「心臓部」は、清瀬市にある
– そもそも、なぜ天気予報にスパコンが必要なのか
– 突発するゲリラ豪雨 vs 追跡する予報官の攻防
– 予報を最後に左右するのは、予報官の「翻訳」作業
– 「今」の空が手に取るようにわかる、誰でも使えるお役立ち気象図
– ゲリラ豪雨や竜巻は、なぜ最新技術でも予測できないのか
– 6時間後の天気を予想するのに1か月かかった、数値予報の黎明期
– いちばんよく当たるのはどこか? — 世界の天気予報精度
第3章 ハイテク化しすぎた現代の天気予報と、その落とし穴
– 観測機器が集まった「露場」とは
– アメダスの功罪
– 高いところの観測は気球で行われる
– 合理化の犠牲になった富士山測候所
– 都市気候の調査にもちょうどよい筑波山
– 開花予想、トノサマガエル、初鳴き — 日本ならではの生物季節観測
– コンピューターよりも正しい人間の目
第4章 ニッチだけどすごい「気象ビジネス」の裏側
– 天気予報を官から民へ広げた、ひとりの男の情熱
– ゲリラ豪雨も高確率でわかる、ウェザーニューズ社のサービス
– お天気キャスター・森田さんがつくったウェザーマップ社
– 女性からべテランまで、「森田塾」のいろいろな予報士
– ロケット打ち上げにも頼られる、個性派気象会社
– 「ホワイトアウト」は、どうしたら避けられるのか
– 昔はたこ、今は電磁波 — 雷の起こる仕組みと予測法
– 世界に誇る、超強力人工雷装置は尼崎にある
– 登山者御用達、知る人ぞ知るユニーク気象会社
– 気象予報の明日を担うのは誰か
第5章 気象予報士のジレンマ
– 合格率わずか4%、難関の気象予報士試験とは
– 気象予報士が集まる、さまざまな会合
– 資格をとっても狭き門
– 気象予報士に「予報」の力は不要?
– 気象庁のすべきこと、気象予報士のすべきこと
– コンサルタントにも役立つ気象予報の知識
– ビジネスを左右し得る長期予報
– 気象予報士に大切なのは、「伝える」力である
– そもそも「平年並み」の「平年」って?
– 天気と経済の深い関係
– これからの気象庁と気象予報士
第6章 売れっ子のいるアメリカ、大ざっぱなフランス — 世界各国天気予報事情
– 「青空」と言う日本、「太陽が出ている」と言うアメリカ
– アメリカの天気予報は、ここが面白い
– なぜアメリカでは、ラジオの天気予報が発達したのか
– 日本は10年遅れ?
– 氷の嵐を引き起こす、アメリカの「ノア・イースター」とは
– NASAも頼る、ウェザーチャンネル社の天気エキスパート
– ベンチャーから全米へ広がった、アキュウェザー社
– 固定ファンがつくアメリカの予報解説者
– ハリケーン「サンディ」を見抜いた、名予報人バスタルディ氏
– 米海洋大気局と民間会社のすみわけ
– フランスの天気予報にみる国民性
– 天気予報が重視すべきものは何か
第7章 日本は隠れた気象研究の先進国だった!
– 日々進む天気予報研究
– 竜巻をもたらす「スーパーセル」とは
– 気象レーダー界に新星、5年越しの大変革
– 正確な予測は「目」から生まれる
– 予測困難なエルニーニョ・ラニーニャ研究の最前線とは
– 地球温暖化で、「スーパー台風」がやってくる?
– 日本の気象研究者は世界トップレベル
– PM2.5はどうなる? — 気象学者から見た大気汚染
おわりに

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください