Clive Hamilton (2013) Earthmasters — The dawn of the age of climate engineering / 気候工学への倫理的観点

  • Clive HAMILTON, 2013: Earthmasters — The dawn of the age of climate engineering. New Haven CT USA: Yale University Press, 247 pp. ISBN 978-0-300-18667-3.

【この記事はもう少し改訂するつもりです。長すぎる気がするので、縮めるかもしれません。】
2013年5月、地球惑星科学連合大会の会場の洋書やさんの展示で見つけて買ったのだが、読むのは9月になった。

地球温暖化対策としてのいわゆるgeoengineering、杉山昌広(2011)[読書メモ]の用語に従えば「気候工学」に関する本だ。著者はオーストラリアの大学の公共倫理(public ethics)の教授で、イギリスのRoyal Societyほかが主催したSolar Radiation Management Governance Initiativeという仕事に加わっている。気候工学、とくにそのガバナンスや倫理に関する側面を論じているが、学術的な倫理学の本ではない。むしろ、人文学を中心とする学識をもった個人として、この問題に関する意見を述べた本だと言えると思う。

今のところ、気候工学にかかわっている人々は、すぐ実行しようとしているのではなく、気候工学の研究をしようとしている。その中でも、技術ができた場合の実行に賛成するか反対するか、また、地球温暖化をどれだけ深刻にとらえているかは、さまざまに分かれる(第5章の表2に整理されている)。著者は、その底流にあるのは、人間の技術によって地球環境を制御できる(そうすべきである)と考える「プロメテウス派」と、安全第一の「ソテリア(Soteria)派」の対立だとする。【「積極派」と「慎重派」という表現をしようと思ったのだが、この表現は江守(2013)の本[読書メモ]ではおもに排出削減策に対する態度に使われており、同じ人の気候工学に対する態度とは逆になることが多いので、ひとまず直訳することにした。】

第1章「なぜ気候工学が提唱されるのか」。気候の意図的改変の構想は昔からあるのだが(1973年の例があげられている)、最近重視されているのは、地球温暖化によって人間社会に困ったことが起こる可能性が高くなり、しかも、二酸化炭素などの温室効果気体の排出抑制がなかなか進まずむしろ排出の増加が加速しているという状況からだ。それでも、意図的改変の技術を開発することは排出抑制をなまけさせるのではないかという不安があって、多くの科学者は積極的に議論してこなかった。しかし2006年にCrutzenの論説によってタブー扱いされなくなった。(著者はCrutzenは「ソテリア派」だと見ている。)

著者は排出抑制が進まない場合に起こる事態をそうとう深刻なものだと考えている。その根拠となる科学的知見をだいたい正確に受け止めているようだが、時間スケールを必ずしもうまくとらえていないために深刻なほうに行き過ぎているところもある。たとえば、+3.5℃の温暖化で、南極氷床もなくなると言っている。確かに現在よりも3.5℃高い状態が続けば南極氷床はとけてしまうかもしれないが、それは何千年もかかるはずだ。しかし第1章に関する限り何千年も先の世代に対しても責任があるという議論はしていない。また、フィードバックに関して、CO2倍増に対する気候の(定常)応答は大気・海洋の力学・熱力学だけならば3℃程度だが氷床と炭素循環も考えると6℃に達するという件は千年の時間スケールの問題であり、古気候研究から知られてきた急激な変化のほうは数十年のスケールで起こることなのだが、両方が同時に効いてくるように読めてしまう。

近ごろまじめに検討されている気候工学の方法は大きく2つに分かれる。そのうち第2章では二酸化炭素除去(CDR)について述べる。
-海洋施肥、とくに鉄散布。南大洋でのLoHaFex実験の結果では期待したほどの効果が見られなかったことなども簡単に紹介している。
-海洋のアルカリ度を高めるために、生石灰(CaO)あるいは石灰石(CaCO3)の粉をまくという案。
-大気のCO2を吸収しながら起こる岩石の風化反応を促進する案。(どういう岩石を使うかの説明が不充分だが)。
-植林、土壌固定、藻類培養など。とくに木炭を土壌中に埋める「biochar」案。また、ふつう気候工学に含めない燃焼や化学反応の排気からの二酸化炭素回収貯留(CCS)もここで紹介している。
-大気から直接の二酸化炭素回収貯留(これは気候工学に含める)。

第3章では「太陽放射管理」(SRM)つまり太陽光の反射をふやす方法を紹介する。
-海上で、雲の凝結核となる海塩粒子をふやすことによって、雲粒を細かくし、太陽光反射能力を強める案。
-(これは太陽放射ではなく地球放射の改変をねらったものだが) 対流圏上層で、氷晶形成の核となる粒子をふやすことによって、巻雲の存在時間を短くし、雲の温室効果を弱める案。
-成層圏にエーロゾル粒子をまいて太陽光の反射をふやす案。主として硫酸粒子が考えられているが、反射能力の高い粒子を人工的にデザインする案にもふれている。
SRMはCDRと比べて始めて短期間で効果を上げられるが、中断されると急に温暖化が進む。また、海洋酸性化をはじめとするCO2自体の問題には手がつかない。また、全地球平均では温室効果に基づく温暖化を打ち消したとしても、熱帯で冷やしすぎ、高緯度で冷やしたりないなど、空間的偏りが生じる (この点は技術的に最適化できるという考えもあるが)。降水量がどう変化するかは不確かだが、数値実験の結果には東南アジアの雨が減るものもある。 また成層圏エーロゾルを入れることはオゾン層にも影響がある。

第4章では、気候工学の研究にかかわる人々について、また一般の人からどう見られているかについて論じる。
気候工学の主要な研究者としてDavid KeithとKen Caldeiraがいる。彼らはそれに関する技術開発で特許をとってもいる(Caldeiraは特許による利益は寄付すると言っているそうだが)。Bill Gatesが彼らの研究資金を出している。
気候工学の実施によって利益を得ようという動きとしては、2007年に海洋施肥実験を強行しようとしたPlanktos社の事件にもふれている。記述は簡単で、詳しくはGoodell (2010)How to Cool the Planet または Kintisch (2010) Hack the Planetを見よ、としている。同社の中心人物が2012年に起こした事件[別ブログ2012-10-23づけ記事参照]にはふれていない。
近ごろは、石油会社も気候工学推進に乗り出している。CCSの地下貯留技術は石油採掘技術と密接だし、硫酸は石油精製の副産物なのだ。ExxonMobil社はこれまで温暖化懐疑論の宣伝のスポンサーになることが多かったが、その会社の研究所にいる化学者Kheshgiが気候工学の研究をしていることも、著者はこの動きに含めている。【ただしKheshgiは1986年からExxonの研究所に属し、炭素循環やCCSに関する研究をしていて、IPCCの第2次以来の第3部会報告書や2005年のCCS特別報告書の著者にもなっているので、この人の件は新しい動きではない。】
気候工学は一般の人々にはまだあまり知られていない。(ここで、杉山昌広さんが2011年(震災前)にとったアンケートの結果の話が参照されている。) しかし、とくにヨーロッパでは懸念をもつ人もあり、2011年9月にイギリスのSPICEというプロジェクトの野外実験がとりやめになっている。
アメリカ合衆国では、温暖化の科学に対する認識の党派間の違いが1997年には小さかったのだが、その後、「保守」の人々の間で温暖化の科学を否定する議論が広がり、「保守」だが温暖化の科学を認める人は発言しにくくなった。しかし最近、「保守」の人々の間で気候工学推進論が強まっている。温暖化否定論者が温暖化防止のための気候工学に急に移ることは奇妙である(気候工学の提案のうちには温暖化防止以外の意図のものもあることはあるが)。 しかし、「保守」の人は産業資本主義の秩序の維持を求めるのであり、排出削減は資本主義に制限をもたらすが、気候工学ならば産業になる、という認識だとすれば動機には矛盾はない。彼らが政策をリードすると、安全性の検討がおろそかなまま大規模な気候改変が実施されてしまう心配がある。「保守」のこのような態度はオーストラリアやカナダにも共通する(保守政党がLiberal Partyをなのっていることがあるが)。イギリスを含む西ヨーロッパでは排出削減政策に対してとくに保守勢力が抵抗しているという傾向はない。

第5章は「プロメテウス派」の態度とその源流について。
気候工学の研究者には、平均温度だけでなくもっと細かい気候調節をめざす人たちがいる。その背景には、地球環境のすべてを制御可能であり、そうすべきだという「プロメテウス派」の思想があると著者は見る。他方「ソテリア派」は操作の意図しない帰結を心配する。
経済モデル(たとえばNordhausのDICEモデル)で200年間の費用便益計算をして最適解を求めるような研究は「プロメテウス派」の気候工学推進論と結びつきやすい。
気候工学の研究者には、Lawrence Livermore国立研究所(LLNL)にいた経験のある人が多い。この研究所はおもに核兵器の開発をしていたが、冷戦後、気候の研究もするようになった。1980年代に”Star Wars”として知られるSDIを推進した故Edward TellerとLowell Woodが、1997年と2002年には(温暖化の見通しに対しては懐疑的なのだが) SRMを提案する論文の著者にもなった。この2人は明らかに「保守」(というよりも反共)である。LLNLにいた気候工学研究者全体としては、政治思想や宗教に関して一様ではないが、社会的課題を技術によって解決しようという志向が強い(「プロメテウス派」である)ことは共通する。彼らの道徳観は帰結本位である(動機本位や、高次の原理に基づくものではない)。彼らは、核兵器が抑止力である限り、あるいは核兵器を使ったほうが他の戦術よりも多くの命を救ったならば、核兵器は通常兵器よりも道徳的だと考える。
気候工学は軍事にからむ可能性がある。すでに国防総省が関係する会議や研究プロジェクトがいくつかある。2011年に報告書を出したWashington DCのシンクタンクBipartisan Policy Centerの検討グループにも、気候工学研究者とともに元DARPAの人や国家安全保障の専門家が含まれていた。
なお、ヨーロッパ、とくにドイツでは地球環境を制御するのは困難と考える傾向が強い。

第6章は気候工学をめぐる政治の動きについて。
1960年ごろのソ連では自然改造論がさかんだった。今も、エーロゾルの野外実験(成層圏でなく大気下層でだが)を実行してしまったIzraelがいる(温暖化懐疑論から転向したようだ)。しかしわりあい慎重な科学者もいる。ロシア政府が気候工学を政策としてとりあげたようすはない。
中国にも気候工学についての公式見解はまだなく、研究者には推進論も反対論もある。地域間対立がありうる(人工降雨についてはある)。「プロメテウス派」対「ソテリア派」という枠組みは中国を含む途上国について適用できるかどうかわからない。
早いうちに気候工学のガバナンスのしくみを考えておくべきだと認識する人はあちこちにいて、2010年のAsilomar会議、イギリス下院、アメリカ合衆国GAO、Royal Society、IPCC、CBDなどの場で検討されている。
当面は、研究の国際ガバナンスが検討されている。有害な物理的影響を与える野外実験が規制されるのは当然と考えられているが、実験の社会的影響についての意見がまとまりにくい。path-dependencyやtechnological lock-inによって、研究から実施への勢いができてしまうことを心配する人々がいる。国際合意のないままだれかが勝手に実行してしまう心配もある。ガバナンスの体制としては、大きくまとめると、国内法制度のよせあつめ、科学者共同体による規範、既存の国際条約・機関、新しい国際条約・機関の4種類が考えられる。国際的な信頼構築が課題であり、生物兵器条約の場合が参考例としてあげられている。
気候工学の技術開発を非常手段という位置づけで始めたとしても、技術ができると排出抑制へのインセンティブがおとろえて、非常事態の実現を促進してしまうおそれがある。

第7章は倫理的考察。
排出削減ができないことは、すでに世界の人間の道徳的失敗といえる。その中で、気候工学の技術を持とうとすることを正当化する理屈としては、非常事態のためにだけ用意しておくという考え(たとえばCrutzen 2006)、排出抑制策が発達するまでの時間かせぎ(たとえばRoyal Society 2009)と、便益・費用のバランスで排出抑制よりも得ならば積極的に使おうという考えがある。積極的に使おうという考えは、狭い意味の功利主義(帰結主義)を前提としている。この立場では過失と故意を区別しない。帰結だけでなく動機をも問う立場ならば、故意の気候改変でどこかの地域の人に害を与えることにはきびしくなる。
道徳的腐敗(moral corruption)の問題。これは帰結でなく誠意の問題。排出削減でなく気候工学を選択すれば、排出削減の責任を果たさない人、排出削減政策を妨害した人を許したことになる。それでは排出削減が正しい策だと考える人は、排出削減が不可能とわかるまで気候工学には触れないでおくべきか。囚人のジレンマと同様なジレンマにおちいる。
Moral hazardの問題。気候工学の技術があることによって、排出削減の努力がおろそかになるのではないか。ところが、気候工学も、期待されるほどの効果をあげないかもしれない。
「すべりやすい坂道」の問題。技術推進者は効果を大きく、費用とリスクを小さく見積もる傾向がある。
現代社会は社会的問題に技術的解決を求める傾向がある。とくに「保守」の人は社会変革を避けたい。 これに対してたとえばGardinerは、社会的な問題には社会的な対策を考えるべきだという。【わたしも社会変革が必要だと思うのだが、それは産業の変化も含むので、対策には社会的だけでなく技術的面も必要になると思う(気候工学の技術が必要という意味ではない)。】
「神を演じる」こと。神の領域に踏みこむことはあやまち(fault)であると考える人もいる。人の遺伝子操作もそうだが、「そら」も神の領域と考える文化伝統は多い。また、神を信じない人でも、人は全知全能にはなれず、将来にわたる最適状態を現在の人が決められるというのはおごり(hubris)ではないかという考えがある。

第8章、題目「This Goodly Frame」の意味はよくわからないが、内容は歴史観のようなこと。
今の人間は二酸化炭素を出すことによって、環境に将来何千年にもわたる影響を与えてしまっている。
人類は、更新世の変化の大きい気候の中で進化してきた末に、完新世の1万年間の変化の小さい気候の中で文明を発達させてきた。しかし、今、人間が大気や生態系を改変するようになって、新しい時代 Anthropoceneが始まっていると考えられる[別ブログ2012-12-10づけ記事参照]。この環境改変によって、人類の種としての絶滅はありそうもないが、文明は、また貧しい人を含めた生き残りは不確かだ。
このまま二酸化炭素を出し続けると、今後50万年間、氷期が起こらないだろう。【氷期がおそろしいものだとすれば意図しない気候工学の成功とも言えると思うが、著者はそういう態度をとっていない。】
地球内部にも影響があり、地震、火山、地すべりを誘発する。【ここで著者はBill McGuireの著作を参照している。列挙しているいくつかの影響には、氷の質量の移動からの因果連鎖としてもっともなものもあるが、ありそうもないと思うものもある。ここでも著者は地球のプロセスの時間スケールの認識が弱いと思う。】
人間は自律的にやっていけるという世界観は、昔からあったが、近代啓蒙思想で強まった。とくに、地質学の確立によって、地球の歴史が聖書から切り離され、人間の歴史と地球の歴史が区別して意識されるようになった(と著者は主張する。Rudwickの著作を参照している)。人間は独立した主体と考えられ、その歴史には進歩(progress)があるとされた。ところが、環境改変によって 「自然の歴史と人間の歴史がいま衝突している」(Chakrabarty)。
人間の理性によってAnrhropoceneを制御できるか? ここで「プロメテウス派」と「ソテリア派」の意見が分かれる。「プロメテウス派」の典型であるTellerたちは気候を人間にとって最適な状態に制御しようとする。
ここで「Anthropoceneはいつから始まったか」の論争にふれ、Ruddiman[読書ノート]の「人間は農業とともにグローバルな気候を変えてきた」という説は「自然を支配するのは人間にとって昔から『自然な』ことだ」という考えにつながるので「プロメテウス派」に向かいやすいのだと著者はいう。この理屈にはわたしは納得していない。
地質学者は、人間が何をやろうが地質時代の環境変化と比べてたいしたことではない、という考えから、温暖化防止などに消極的になりがちな傾向がある。

気候工学の技術を持とうとしている人のうちでも、何をまもりたいかが違う。「プロメテウス派」は、成長を続ける既存秩序をたもつ道とみる。 はてしない成長は西洋近代の信念の主要部分であった。「ソテリア派」は、成長によってそこなわれた価値(社会、生態系)をまもる手段とみる。科学が得た知見によれば、限りない成長は不可能であり、持続可能な繁栄への移行を考えないといけない。
そして、著者は、気候制御の決定権を「プロメテウス派」に渡してはいけない、と主張する。しかし現実には「プロメテウス派」のほうが権力に近いことも認識している。むすびのところの神話(Ovidiusの詩のPhaëtonの話)を持ち出した議論はよくわからないが、人類はむずかしいかじとりをしなければならない、ということなのだと思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

Contents
List of Figures and Tables viii
Preface ix
Acknowledgements xi
1. Why Geoengineering? 1
– Climate fix
– Hope against fear
– Feedback science
– The floodgates
2. Sucking Carbon 20
– The great carbon cycle
– Fertilizing the ocean
– Liming the seas
– Enhancing weathering
– Trees, soil and algae
– Purifying the air
3. Regulating Sunlight 51
– Solar radiation management
– Brightening clouds
– Modifying cirrus
– Spraying sulphur
– Tailoring the solar filter
4. The Players and the Public 72
– The geoclique
– The emerging lobby
– Who knows about geoengineering?
– Cultures of denial
– Denial around the world
5. Promethean Dreams 107
– Fine-tuning the climate
– Thermo-economics
– The Livermore taint
– Creeping militarization
– Europe versus America
6. Atmospheric Geopolitics 138
– The Russian Prometheus
– Tempting China
– Regulating the engineers
– Desperate times
7. Ethical Anxieties 158
– Justifying geo-research
– Moral corruption
– Moral hazard
– Lure of the technofix
– Playing god
8. This Goodly Frame 184
– A new epoch dawns
– Suppressing ice ages
– Converging histories
– A good Anthropocene?
– Growth fetishism
Notes 211
Index 238[-247]

2 thoughts on “Clive Hamilton (2013) Earthmasters — The dawn of the age of climate engineering / 気候工学への倫理的観点

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください