- 八田 洋章, Mujahidin 著, 国立科学博物館 編集, 2006: 樹木散歩 ボゴール植物園 (Tree Watching in Bogor Botanic Garden)。76ページ。
2014年3月、同僚とともにインドネシアに出張し、ジャカルタ近郊の研究機関を訪問したあと、帰国の飛行機にのる前に時間があった。ボゴール農科大学(IPB)を卒業した研究機関職員の誘いで、ボゴール植物園を見学した。
ボゴールは、ジャカルタ南東60km、ジャカルタ市内も流れるチリウン(Ciliwung)川(本書によれば「白い渦巻き」という意味だそうだ)の上流にある。オランダ領時代に総督府がおかれた。標高280mで高地というほどではないのだが、オランダ人にとって海岸のジャカルタよりもすごしやすいところだったらしい。総督府の庭園が、イギリス占領時代にRaffles夫人が植物を集めたことをきっかけに、オランダ領にもどってからの1817年に植物園となり、独立後1949年からは国立となっている。植物園は、旧総督府の宮殿とともに、ボゴール市街地の中心部に大きく存在している。
植物園全体を見るにはなん日もかかるが、今回使える時間は2時間ほどだったので、手近なところを見学したあと、最後にGarden Shopという温室のような店にはいった。おそらくインドネシア国内の園芸に関心のある人向けに、植物の種や苗、肥料などを売っていたが、片隅で本も売っていた。数十種類の本の大部分は、分類学か保全生態学などの専門家向けと思われる英語の本だった。植物園の案内書は、インドネシア語のものも英語のものもなかったが(まだ出版されていないのだろうか)、なんと日本語のものだけがあった(見学する前に読めたらよかった)。代金 80000ルピアだった。
日本の国立科学博物館の職員だった八田氏が、2001-2004年の3年間、ボゴール植物園に長期滞在して植物園職員と共同研究をし、その成果を2005年にPhenology and Growth Habits of Tropical Trees — Long-term Observations in the Bogor and Cibodas Botanic Gardens, Indonesia (熱帯雨林域における樹木たちの生活 — インドネシア ボゴール、チボダス両植物園のフェノロジー調査から). National Science Museum Monographs No. 30. 436 pp. としてまとめた。また、2006年に国立科学博物館の企画展「熱帯雨林・その魅力と新鮮な驚き — インドネシア・ボゴール植物園へのご招待」を開いた。本書がその調査と企画展をふまえて作られたことはまちがいない。
しかし、出版物としての本書の書誌情報はいろいろ不確かなところがある。
まず、日本の本ならば奥づけにあたる情報はおもて表紙の裏にあって(前づけというべきか)、「2006年3月31日発行」「国立科学博物館 編集」とはあるのだが、発行・出版の主体がだれなのかわからない。
また、2人めの著者の名まえは、表紙や前づけでは「Mujahidin」となっているのだが、前づけと同じページの上のほうにある「著者紹介」では「Anggun Ratna Gumilang」となっている。これはおそらく同じ人で、仕事上も長い本名よりも通称Mujahidinを使うことが多いのだろうと思う。
本書は、まずボゴール植物園の全般的説明があり、それから、園内を6つのルートに分けて、それぞれの順路にそって木を紹介している。
著者の「樹木の生活史」調査は、177種188個体を毎週継続観察したそうだが、その成果の一部は、「樹木のフェノロジー調査から」というかこみ記事として4種類の例が収録されている。横軸に季節(9月から8月まで)をとり、「成長のフェノロジー」として茎がのびているか・葉がついているかなど、「繁殖のフェノロジー」として花や実の状況が、グラフで示されている。雨季(10-4月)/乾季(6-8月)の季節変化もあるが、むしろ年々変動が大きいのが見える。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
(表紙裏)
– 著者紹介
– (奥付相当のもの)
はじめに 1
ボゴール植物園長から 2 /Irawati
– Message for the “Tree watching in Bogor Botanic Garden” guide book
– 『樹木散歩 ボゴール植物園』出版のお祝い
目次
樹木の生活史調査
魅惑の熱帯植物園 ボゴール 4
– 歴史
– 立地と環境
– ツリー・ウォッチングを楽しむための注意
– アクセス [バスで / 列車で / 自動車で]
イラストマップ 6
Aルート 8
[タケ類のコレクションやオオコウモリの群舞、ソーセージツリーなどを見る]
[第一カナリウム通りを抜け左回りに進む]
– 宮殿に向かって
– ヤシの並木とバンブーのコレクション
– オオコウモリの群舞
– ゲストハウス周辺
+ 植物のフェノロジー調査から: マンゴスチン Garcinia mantostana
+ ボゴール植物園の「コレクション」
Bルート 18
[不思議な葉をもつキソケトン。植物園自慢のヤシ類のコレクションがある]
[Aルートからまっすぐ進み、橋のたもとを左へ]
– 橋のたもとを左折して進む
– チョコレート門手前を左へ
+ 樹木の生活史調査から: カカオ Teobroma cadao subsp. sphaerocarpum
Cルート 28
[園内有数の巨木やオオミツバチの巣が見られる園内巨樹をめぐる]
[川沿いに左岸を北端まで進み、2本の巨木広場へ]
– ココヤシとサゴヤシ
– チリウン川に沿って
– ブナ科のコレクション
– 「夕暮れ橋」のたもとにて
– 2本の巨木広場まで
– フタバガキ科の巨木群
– ホウガンノキを見て出発点に
+ ボゴール植物園の「コレクション」植物のフェノロジー調査から スマトラテツボク Eusideoxylon zwageri
Dルート 44
[アストリッド通りを進み、ハンカチーフツリー、ランのコレクションを見る]
[橋のたもとから出発、第2カナリウム通りを戻る]
– アストリッド通りに沿って
– 立派なランのコレクション
– ビネカ公園とその周辺
– 第二カナリウム通りを戻る
Eルート 54
[オオオニバスや古代植物グネツム属のコレクションを見る]
[Dルートの終点から第二カナリウム通りへ]
– オオミヤシを見よう
– サトウヤシ、グネツムなど
Fルート 62
[水生植物園、メキシカンガーデンをめぐる]
[Eルートの終点から正門へ]
– 水生植物区
– メキシカンガーデン
– 正門付近
+ 樹木の生活史調査から: ビワモドキ Dilenia indica
この本に登場する植物の科 70
番号と植物名との対照表 (本文中のもの) 74
索引 7475