Simon Singh [シン]、Edzard Ernst [エルンスト] (2008 / 2010, 2013) 代替医療解剖 [Trick or Treatment]

  • Simon SINGH & Edzard ERNST, 2008: Trick or Treatment: Alternative Medicine on Trial.
  • サイモン・シン、エツァート・エルンスト 著, 青木 薫 訳 (2010): 代替医療のトリック。新潮社。
  • サイモン・シン、エツァート・エルンスト 著, 青木 薫 訳 (2013): 代替医療解剖 (新潮文庫 シ/37/6)。新潮社, 584 pp. ISBN 978-4-10-215976-7. [わたしはこの版を読んだ。]

NATROMさんの本[読書メモ]の出版予告に、いわゆる代替医療の問題点を述べた本は、日本の状況についてはまだよいものがなかった、とあった。欧米の状況について書かれた本はあるのだが、わたしはまだ読んでいなかったので、前の年に文庫本になったことに気づいていた本書を読むことにした。

Singh氏は英語圏で有名な科学もの書きで、数学・物理関係の科学読みものの著作が多い。その多くの日本語版は青木氏の訳で出ている。Ernst氏はイギリスの医学研究者で、若いころはホメオパシーや はり(鍼)などの代替医療を有効と思って使ってきたそうだが、疑問をもつようになってからは、科学的臨床試験による代替医療の評価にとりくんでいる。

本書は、第1章で、「科学的根拠をもつ医療」について、その発達の歴史から例をとりながら説明したあと、第2章で はり(鍼)、第3章でホメオパシー、第4章でカイロプラクティック、第5章でハーブ療法について論じ、第5章の続きから6章で代替医療全般についての著者たちの認識のまとめと主張を述べる、という構成になっている。また付録で、第2-5章でとりあげた以外のさまざまな代替医療について、各1ページ程度で論評している。ただし、第2章以後にも科学的根拠をもつ医療の考えかたの補足があるし、第4章の終わりには はり とホメオパシーに関する論評の補足がある。本の論理的構成よりも読みやすさを優先させたようだ。

冒頭に、ヒポクラテスのことばからの引用として、「科学と意見という、二つのものがある。前者は知識を生み、後者は無知を生む。」とある。これにはわたしはあまり賛同できない。まずここで「科学」と訳されていることばのヒポクラテスにとっての意味が今の科学とはだいぶ違うのではないかと思う。また、どちらの時代の意味の科学にしても、今の人々にとって、絶対的に正しいものとはみなせない。

しかし、本書の中身では、科学とは何かは問題にしていない。主導理念は「科学的証拠にもとづく医療」なのだ。ここでいう証拠には、生理・病理のしくみからくるものもあるのだと思うが、おもに、対照群をとった臨床試験を重視している。そのうちでも二重盲検法を重視しているがそれがすべてというわけではなく、第1章の終わり付近では、喫煙と肺ガンに関する「英国医師研究」という前向きコホート研究(観察的研究)を歴史上重要な例としてあげている。第1章ではこのほか、18世紀から19世紀にかけての、壊血病(今ではビタミンC欠乏とわかっている)に柑橘類がきくことや、有効と考えられていた瀉血がむしろ患者の死亡率を高めていたことの確認、Nightingaleが統計を使って示した野戦病院の衛生状態の悪さの指摘があげられている。【本書では、Nightingaleは野戦病院の現場で衛生状態の問題に気づき改善のために働いた人でもあるという扱いをしているが、この点は異論もあるようだ。帰国後に統計的分析をして詳しい報告書をまとめ改善を訴えたことは確かである。】

はり(鍼)には中国を中心とする長い伝統があるが、本書では、ヨーロッパアルプス(エッツ谷)の氷河から見つかった5千年前の人体(いわゆる) ice manに、はり治療と思われる痕跡がある、という話もとりあげられている。Ernst氏を含む現代の研究者たちが、実際にはさしこまれないプラセボはりを開発し、二重盲検によって はり の効果を検証してきた。その結果、プラセボと比べて有意に違った効果はない、ということになったそうだ。WHOは2003年にかなり効果があるという趣旨の報告書を出しているが、それは はり が有効だと信じる人々による証拠の偏った選択によるものだと著者は見ている。なお、1970年代、中国政府は、はり だけによる麻酔で手術ができるというデモンストレーションをしたが、実際には薬による(局部)麻酔も使っていたらしい。

ホメオパシーは18世紀末にハーネマン(Hahnemann)という人が始めた。病気を起こすのと同じ物質を少量使うと治療できるという考えから始まっている。【この定性的考えならば、いつも成り立つわけではないが、抗原抗体反応などによって成り立つこともあると思う。しかし】ホメオパシーは、薄めることをくりかえすとむしろ効果が高まると考えた。分子の存在を知った立場から考えると、ホメオパシーの「レメディ」には原因物質が平均的には1分子も含まれていないのがほとんどであり、科学(主として化学)の立場から因果的有効性は否定されるだろう。効果はすべてプラセボ効果と考えられる。レメディ自体はおそらく有害ではない。しかしプラセボでしかないものを高い値段で売ることは正当化しにくい。歴史をさかのぼれば、19世紀初めの欧米では瀉血などの「英雄的治療」に比べて相対的にはすぐれた治療法だったと言えるかもしれない。20世紀初めにはおとろえていたが、ナチス・ドイツが注目して研究させた。敗戦で研究は中断して正式記録は何もないが、メンバーの手記によれば有効性がないという結果が出ていたようだ。

1988年、ホメオパシーはふたたび科学者の話題にのぼった。バンヴニスト (Benveniste)という人の、非常に薄めた抗体溶液に効果があるという論文がNatureにのったのだ。これには編集者注がついていて、抗体分子をおそらく1分子も含んでいないので不合理と考えられるが、もし事実ならば水が記憶をもっているのだろう、といった趣旨だった。すぐに検証が進められ、バンヴニストの実験は二重盲検になっておらず、実験者の期待によって計測値が偏った可能性が指摘された。

カイロプラクティックはあちこちの伝統にある「整骨」のなかまだが、とくにアメリカでこの名まえでよばれるのは19世紀から20世紀初めにパーマー(Palmer)親子がつくった流儀のものだ。脊椎を動かすので、脊髄などに損傷を起こしてしまう危険がある。とくに通常医療を拒否する態度の施術師にかかるのは危険だ。

ハーブ療法の章は、欧米のハーブ療法を中心に、中国の漢方なども含めて論じている。ハーブ薬には個別には有効なものもあるが処方量には注意が必要だし、肝障害などの深刻な副作用を起こすものもある。他方、プラセボ効果にすぎないと思われるものもある。漢方は植物だけでなく鉱物や動物も使うので、水銀や鉛などを含む毒性の高いものがあったり、(これは本人の健康ではなく生物圏への影響だが) 希少動物をとりつくすおそれのあるものがあったりする。

代替医療の多くは、自然な、伝統的な、全体論的(holistic)なものだとみなされている。しかし著者はそれに疑問を向ける。「全体論的」に関しては、特定の代替療法で対応できるものしか見ない代替療法施術師よりも、通常医学の医師のほうが多面的考慮をしているのだ、と主張している。【ただし現実の通常医療は専門分化が進んでいるので、通常医療の医師がもっと多面的考慮や身体全体の調節機能に対する考慮をしたくなるようなインセンティヴがもっと必要だろうと思う。】

代替医療にかかわる人たちが、通常医療の根拠となる科学的知識を否定しようとしたり、代替医療に科学的根拠があると主張しようとしたりするときの議論の特徴が紹介され論評されている。

第6章では、まず、プラセボの効果は思いのほか大きいのだ、という議論がある。(文庫版での訳者あとがきにはさらにこれを強調する話題がある。) これをうまく治療に使えればよいのだが、正直にプラセボだと言ってしまうと効果がなくなってしまうので、むずかしいのだ。【プラセボの逆に、実際に身体に悪いものでなくても、悪いものだと思って受け取ると、健康に悪影響があるという「ノセボ」効果もある。有害性の大きさが不確かなものを受け取ってしまったがまだ明確な症状が出ていない人に対しては、事前警戒的対策をとるとノセボ効果を高めてしまうおそれがあるというむずかしい問題があると思う。】

著者は、世の中に効果のない代替医療が広まってしまっているのはだれのせいかを考察する。10項目のうち2つを「メディア」としているが、代替医療に対する好意的報道と、通常医療のリスクについてのセンセーショナルな報道をそれぞれ問題にしているからである。

代替医療の将来に関する著者の考えは、ハーブ薬などに有効な成分があればそれを抽出して現代的薬剤の形にし、臨床試験などの手続きを踏んで、適切な処方対象と量を明確にしたほうがよい、というもののようだ。薬以外の施術についても(臨床試験の制度が整備されているかはともかく)基本的には同様だろう。【この部分のわたしの読みかたはまだ不充分かもしれない。】

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

目次
はじめに
第1章 いかにして真実を突き止めるか
– 壊血病、英国水兵、瀉血の臨床試験
– 科学的根拠にもとづく医療
– 天才の一打
第2章 鍼(はり)の真実
– プラセボの威力
– 盲検法と二重盲検法
– 試験される鍼療法
– コクラン共同計画
– 結論
第3章 ホメオパシーの真実
– ホメオパシーの起源
– ハーネマンによる福音
– ホメオパシー — 隆盛と衰退、そして復活
– 『ネイチャー』事件
– 臨床試験に付されるホメオパシー
– 結論
第4章 カイロプラクティックの真実
– 科学的根拠にもとづくお茶
– 患者をマニピュレートする
– 骨接ぎ万能療法
– 注意してほしいこと
– カイロプラクティックの危険性
– 代替医療の危険性
第5章 ハーブ療法の真実
– ハーブの薬学
– 一番大切なのは、害をなさないこと
– 思慮ある人たちがなぜ?
– 実際に経験したのだから疑いようがないという心情
第6章 真実は重要か?
– プラセボ — 罪のないささいな嘘なのか、医療として不正な嘘なのか
– 効果が証明されていない、または反証された医療を広めた責任者トップテン
– – 1. セレブリティ
– – 2. 医療研究者
– – 3. 大学
– – 4. 代替医療の導師(グル)たち
– – 5. メディア
– – 6. メディア (ふたたび)
– – 7. 医師
– – 8. 代替医療の協会
– – 9. 政府と規制担当当局
– – 10. 世界保健機関(WHO)
– 代替医療の未来
付録 代替医療便覧
– 代替医療の診断法
– – バイオレゾナンス
– – 虹彩診断法 (イリドロジー)
– – キネシオロジー
– – キルリアン写真術
– – ラジオニクス (電子心霊感応法)
– – ベガ診断
– 代替医療の食事療法
– 代替医療の運動療法(エクササイズ)
– 代替医療の装置群
(以下アイウエオ順)
– アーユルヴェーダ
– アレクサンダー法
– アロマセラピー
– イヤーキャンドル (耳燭(じそく)療法)
– オステオパシー (整骨療法)
– キレーションセラピー
– クラニオサクラル・セラピー (頭蓋オステオパシー)
– クリスタルセラピー
– 結腸洗浄
– 催眠療法
– サプリメント
– 酸素療法
– 指圧
– 人智学(じんちがく)医療
– 吸い玉療法 (カッピング)
– スピリチュアル・ヒーリング (霊的療法)
– セルラーセラピー
– デトックス
– 伝統中国医学
– ナチュロパシー (自然療法)
– ニューラルセラピー
– バッチ・フラワーレメディ
– ヒル療法
– 風水
– フェルデンクライス法
– 分子矯正医学
– マグネットセラピー (磁気療法)
– マッサージ療法
– 瞑想(めいそう) (メディテーション)
– リフレクソロジー (反射療法)
– リラクセーション
– レイキ (霊気)
より詳しく知りたい読者のために
謝辞
訳者あとがき
文庫版訳者あとがき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください