- 今尾 恵介, 2019: 地図帳の深読み。帝国書院, 173 pp. ISBN 978-4-8071-6469-1.
2019年8月の新刊。地図帳の売り場のある本屋で、そのとなりの地図に関する読みものの棚にあった。わたしはめくってみて、教材としては必要のない本と判断したのだが、興味はあったので、2020年1月に買って読んだ。
今尾さんは地図に関する読みものの本をたくさん出している。その多くは、国土地理院の2万5千分の1地形図を見ながら、現地を歩いて観察するものや、鉄道などの立地のいきさつを論じるものだ。これも地図に関する読みものにはちがいないのだが、おもにあつかう地図の種類がちがう。
出版もとの帝国書院は、高校や中学の地理の授業でつかう教科書としての (せまい意味の教科書ではないが、国の教科書検定の制度にはくみこまれている) 地図帳の出版社として知られる。ほかに、高校用では二宮書店、中学用では東京書籍があるが、帝国書院のシェアが大きいことはたしかだろう。わたしが子どものころの1960年代に年長の人が使っていた地図帳も、自分が1970年代に生徒として使った地図帳も、帝国書院のものだった。表紙の材質はかわったし内容も改訂はされているが、スタイルは大きく変化していない。高校用ではまず世界、後半に日本があつかわれ、地域別の基図(地形の標高段彩)のページのあいだに主題図のページがはさまれる。ちかごろはA4判のものもあるが、多くはB5判横書きだ。
本書は、その教科書用の地図帳を題材にした本だ。本文はA5判縦書きだ。あとがきによれば帝国書院の「店頭物プロジェクトチーム」の企画によるそうだ。教科書や副教材などのおもに学校に売る本ではなく、本屋で売れることをねらった本なのだ。
目をとおしてみると、いろいろ知識を提供してくれる本ではあるが、地理の理解のために重要なことをおさえたものではなく、個別のおもしろい話題をならべたものだ。教材というよりは娯楽書だと思う。しかし、これを楽しむには、地理の基礎知識はあったほうがよい。そして、基礎知識があれば、この本は、知識の幅をひろげるという意味で有益なものになるだろう。
第1章ではおもに地形があつかわれている。大陸の内陸部には、タリム川など、海に流れていかない川がある、という知識は、地理の基本的なことがらとして知ってほしいことだ。海に流れる川の流域どうしの間に「分水界」を考えることができる。実際の分水界の位置が、おおまかな地形から想定した分水界の位置とだいぶちがうことがある。たとえば、日本の中国地方では、中国山脈の大きな地形からみると島根県と広島県の境に分水界がありそうだが、実際には日本海に流れる川の流域が広島県のかなり大きな部分をしめている。分水界にはこのような複雑さがあることも、地理を知る人には知ってほしいことだ。(くいちがいの原因は、先に川があってあとで山脈が隆起したからだろうと考えられるので、「先行谷」とよばれているという話もある。このあたり、いまの地形学の学術的知見とてらしあわせたうえでのべているのか、わたしは知らない。)
第2章は国境や行政区画の境界に関する話題(とくに飛地などの奇妙なところ)。
第3章は地名に関する話題。地図帳にかかれたことがらの変遷のうち、植民者のつけた名まえから先住民のことばによる名まえへの変更があることは、ここであつかわれている。中国の地名の表記は、中国語の発音をもとにした かたかな表記になっている。帝国書院の地図帳では1953年からその方式だそうだ。これは日本語圏の地理教育以外の出版物や報道での習慣とちがっている。著者はここに問題があることは感じているが、変えるべきだという意見を言ってはいない。(わたしは地図帳の方式に慣れてしまったので、個人的には変えてほしくないのだが、報道や歴史教育・理科教育との対応をよくする変更は必要かもしれないと思う。)
第4章は、新旧の地図帳をくらべてわかる、実際に世界がかわったところ。人間活動によって地図帳に見える規模で地形が変化したところとしては、アラル海の縮小や、八郎潟の干拓などがある。有明海の大規模な干拓計画は、ながらく主題図に国土開発計画の例としてのっていた。これまでに、そのうち諫早湾の干拓だけが実行されたが、大規模な干拓が実現することはないだろう。国境の変化としては、ベトナムやドイツの統一、インド独立後にのこされていたフランスやポルトガルの植民地がしだいにインド共和国に統合されていったことなどがとりあげられている。
第5章では、教科書の地図帳にふくまれた、統計資料や、地図上に数量の分布をしめした主題図、また、基図に特産物などの情報が書きこんであること、などの話題をあつかう。
言語や宗教の分布図の話もある。これは地理教育の教材としてあるべきものだと思う。しかし、地図の大きさにみあった情報の単純化(地図学用語でいう「総描」)がさけられない。教科書の図を精密な情報だと思うとかえってまちがいになる。そのことも承知のうえで提示する必要があるのだと思う ([別ブログ 2018-02-21の記事]でも論じた)。
第5章の最後の話題が、ケッペンの気候区分だ。わたしとしては、気候の知識としてケッペンの気候区分を重視してほしくないのだが、著者には身についたものになってしまったようだ。ただし、最後に「この図は徐々に変化を余儀なくされるのではないだろうか」と言っている。
わたしは、気候の教材としてしめすべき図を変えるべきだと思うが、その要因は、いくつもある。
- 現実世界で気候が変化している。ケッペンの気候区分の定義をかえなければ、それぞれの気候区が地球上でしめる場所が変わる。
- 気候区分図の材料に使える気温や降水量の数値が得られる地点の分布が変化している。気候が変化せず、気候区分の定義もかえないとしても、地図上に表現されたそれぞれの気候区のひろがりは変わるだろう。
- ケッペンの気候区分は、20世紀はじめの時点で知られた陸上植生の分布を、気温と降水量で説明したものである。いまからみればとぼしい知見から考えられたものだ。気候を理解するうえでも、気候と植生の関係を理解するうえでも、もっと新しい知見にもとづく図をしめすべきだろう。とくに、温暖化が進行した気候の数値をケッペンの式に入れて「最新のケッペンの気候区分図」をつくったとしても、それは最新の植生分布と対応しないだろうし、新しい気候の状態が長期持続して植生がそれに適応したときどうなるかを知りたいとしてもケッペンの式はあまりよい手段ではないだろう。ケッペンのわくぐみを維持してデータだけ更新するのはうまくないと思うのだ。
しかし、わたしにはまだ、「教材用地図帳にはケッペンよりもこちらをしめすべきだ」と主張できる案がない(暫定的な案は、[別ブログ 2019-04-07の記事]で書いたように、ケッペンの気候区分の大区分だけ)。他方、教科書用地図帳のやくわりとして、学術的に正しい知見をおしえる ことのほかに、世代間で共有された知識の基盤となる ことがあって、後者のためには、なるべく変えないこと、変えたばあいはどこがどう変わったかがわかるようにすることがのぞましいのかもしれない、と思えてきた。気候学のたちばからは1世紀まえの遺物にすぎないケッペンの気候区分図は、近代日本の文化遺産としておしえつがれるべきものなのだろうか?
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading