福島県 消防防災課 (1972) 福島県災害誌

  • 福島県 消防防災課, 1972: 福島県災害誌。福島県 消防防災課, 579 pp.

わたしがこの本を手にいれた動機は、『宮城県気象災異年表』の[読書メモ]に書いたとおりである。

福島県のこの本は、A5判ハードカバー紙箱入りのりっぱな装丁だ。しかし、とくに先近代の災害に関する資料としては、それぞれの事件に関する記事の典拠文献があげてないことが、とても残念だ。

目次はつぎのようになっている。

写真
発刊のことば /福島県知事 木村守江
凡例
目次
災害年表 (1)
県土の自然的条件 (38)
災害暦
– 明治以前 (50)
– 明治時代 (107)
– 大正時代 (178)
– 昭和元年~昭和19年 (218)
– 昭和20年~昭和29年 (271)
– 昭和30年~昭和39年 (347)
– 昭和40年~昭和46年 (445)
災害別索引 (544)
引用参考文献 (567)
付録
– 1. 福島県の季節により起こりやすい災害 (569)
– 2. 福島県の火災発生状況 (570)
– 3. 災害救助法の発動状況 (572)
– 4. 自衛隊の災害出動状況 (573)
– 5. 罹災救助金交付状況 (578)
あとがき /総務部消防防災課長 安斉善次

「引用参考文献」は1ページだが、「消防年報」「災害年報」が1冊ずつ書いてあるのをまとめると、つぎのものだけになってしまう。(「県内市町村資料」のうちわけが複雑なのかもしれないが。)

文献名 編・著者名
災害年報 昭和38..45年度 福島県
消防年報 昭和24..34年度 福島県
福島県災害誌 福島県
福島県の災害暦 福島県
福島県凶荒誌 福島県
福島県消防沿革史 福島県消防協会
学校火災事例集 福島県教育委員会
福島県60年間の異常気象 福島地方気象台
福島県の歴史 小林清治・山田舜
災害救助誌 災害救助問題研究会
続台風災害を防ごう 気象協会
わが国の災害誌 全国防災協会
福島民報 福島民報社
福島民友 福島民友新聞社
県内市町村資料 市町村

「引用参考文献」リスト中に、本書と同じ題名のもの(「編・著者名」のところには「福島県」とある)がふくまれていて、まぎらわしいのだが、「あとがき」のはじめの部分につぎのようにあるので事情はわかる。先近代の災害の情報は、旧版にふくまれておらず、この版ではじめてふくまれたのだ。

「福島県災害誌」は、昭和20年以降については集録し公表しておりますが、それ以前については集録しておりませんでした。
今回漸くその機会を得て古くは西暦 774年に県内で発生した災害にまで遡り集録されております….

「災害暦」本体に何が書かれているかをつかむために、「凡例」を引用しておく。

凡例
1.ここに掲げた災害とは 暴風・豪雨・豪雪・洪水・高潮・地震・津波・その他の異常な自然現象 又は大規模な火事・大規模な爆発・大規模な列車事故・多数者の遭難・船舶の沈没・その他の原因により 人名・身体及び財産に支障を及ぼしたもののほか 疫病・病虫害もふくめて県民の日常生活に支障を及ぼした事実が 社会的反響の大きかったとみられるもののみとした。
2. 災害発生年月日は太陽暦で表示したが古記録のうち一部に太陰暦のものが含まれている。
3. 災害発生場所は、災害発生当時の市町村の名称あるいは地名を用いたが、災害別索引では昭和46年現在の市町村名を表示して 古代と現代の地域名の照合の便をはかった。
4. 土地面積、その他の計量単位は原記録のものを採用した。
5. 被害額及び損害額は当時の価格で表示した。
6. 災害名のなかで大火と表現したのは、おおむね50世帯以上が消失した火災であり、火災と表現したのは、おおむね30世帯以上50世帯未満が消失した火災である。災害名のなかで降霜または、大霜と表現したのは、被害状況や損害額が不明なため霜害としなかった。

「災害年表」は、「災害暦」の中から、「発生年月日、災害名、場所、ページ」を抽出したリストである。

「災害名索引」の項目を見ると、火災はこまかくわけられているし、船舶の遭難や(大きな)交通事故などもある。他方、気象災害のほうは「水害・風水害・暴風雨・長雨・台風」がひとまとめ、「冷害・飢饉・凶荒・凶作・異常低温」がひとまとめになっていたりする。本書を編集したのが「消防防災課」であり、本書の企画が第二次大戦後の地方自治の消防の体制ができてからの消防行政の活動の記録からはじまったからなのだろう。

災害暦の内容をみると、気象災害については、浸水などの被害情報が中心だが、1911 (明治44)年以後の水害については、県の雨量分布図がつけられている。また、ひょう(雹)害の事例によってはくわしい記述があるものもある。磐梯山の噴火については定型的でない記述がある。

「県土の自然的条件」のうちわけはつぎのようになっている。行政職員が気象台や地質調査所などの資料からぬきだしたものだろうと思う。

1. 位置及び領域
2. 面積
3. 気象
– [季節の天候の特徴の表]
– 県内月別平均気温表 (6地点)
– 県内月別平均降水量表 (6地点)
– 積雪の深さの最大値の月別累年平均値表 (15地点)
4. 地勢・地質及び構造
– (1) 地勢
– (2) 地質及び地質構造
– – ア 会津地方
– – イ 中通り地方
– – ウ 浜通り地方
5. 治山
– 山岳 [リスト]
6. 河川、海岸
7. 砂防
– 河川 [リスト]
– 湖沼 [リスト]
– 福島県の地質構造 [線画の地図]
– 福島県の河川 [線画の地図]

先近代の災害記述は大部分は簡単である。ただし、天明 (1783)、文政 (1825)、天保 (1833, 1836)の飢饉あるいは「大凶荒」については、被害状況や行政(会津藩・相馬藩)の対応などの記述がある。

たまたま1857 (安政4)年についてみたら、5月27日(太陽暦)に二本松領の福沢で雪が降り積もったとある (この年の記録はこれだけ)。『宮城県気象災異年表』でも同じ日に雪が降ったとあり、典拠文献からみて場所は栗原郡である。この日の雪は南北すくなくとも 100 km ぐらいのひろがりをもっていたとみてよさそうだ。

One thought on “福島県 消防防災課 (1972) 福島県災害誌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください