W. Haas 編 (1969) Alphabets for English

  • W. Haas ed., 1969: Alphabets for English (Mont Follick Series, Volume 1). Manchester UK: Manchester University Press, 120 pp.

【これはわたしの専門とは直接関係ない読書メモだ。専門の仕事でも英語を使うので、まったく無関係でもないが。】

1969年発行と言ってよいと思うのだが、くわしくいうと「(C) 1969」の形なので、図書館目録ならば「c1969」と書くところだろう。わたしはたぶん、1970年代後半の学生のときに、東京の洋書やさん(古本やさんだったかもしれない)の店頭でたまたま見つけて買った。そのねだんはおぼえていない。表紙の裏に「M. U. P. £3.00」というラベルがはりつけてあるが、これが1970年代のいつか出版もとがつけたねだんなのだと思う。

わたしは、日本の「当用漢字」時代の国語教育をうけて、言語は基本的に音声によるものであり、文字づかいは音声に対応させたものにかえていくべきだという考えに賛同した。その後、単語ごとに文字づかいを一定させるべきだ、というふうに考えをかえたけれど、その一定の文字づかいは発音がわかればきまるようにするべきだという意味で、広い意味の表音主義のままきている。

英語も、発音とつづりの関係が複雑な言語であり、つづりを発音にあわせるべきだという つづり字改革論があることは知っていた。しかし、具体的にどんな改革案があるのかの情報が見あたらず、さがしていたときにこの本にめぐりあったので、とびついたのだった。

読んでみると、表音主義とまとめれば同じでも、具体的な改革案はさまざまで、そのひとつに賛同する人は、他の案には不満があるようだ。改革論者がまとまって改革実現にむかうのはむずかしいのだろうと感じた。

2020年になって、日本語の文字づかいの議論をみているうちに、ふと英語のことが気になって、ひっぱりだしてきた。

若いころ読んだときは気にとめなかったのだが、この本は Mont Follick Series となっている。本書外カバーの裏表紙側に、第2巻の広告がのっている。CiNii Books をひいてみると、1982年に出た volume 5 までがみつかった。

  • 巻, 題名, 発行年, 著者
  • 1. Alphabets for English. c1969, edited by W. Haas
  • 2. Phono-graphic translation. c1970, W. Haas
  • 3. A history of English spelling. [1975], D.G. Scragg
  • 4. Writing without letters. c1976, Ernst Pulgram et al.; edited by W. Haas
  • 5. Standard languages: spoken and written. 1982, edited by W. Haas

いずれもManchester U.P. が出版もとにはいっているが、3, 5はBarnes & Noble Booksと、4はRowman and Littlefieldと共同出版になっている。

第1巻となる本書の第2章から5章までは、Mont Follick Trust in the University of Manchester が主催して1964年から1966年までにおこなわれた講演にもとづいている。

Mont Follick とはどんな人かは、(本書でもふれられてはいるが) Wikipedia 英語版を参照してみた。1887年から1958年まで生きた人で、1945年から1955年まで労働党の下院議員をしていた。そのまえにMadrid大学の英語教授だったことがある。遺産をUniversity of Manchesterに寄付して、Comparative Philologyの教授職をつくり、とくにspelling reformをあつかってほしいと言ったそうだ。本書のもとになった講演を主催したのはその遺産による基金だということになる。第2章の著者である James Pitman は、保守党の政治家で、政治のうえでは Follick と対立するたちばだったが、Pitman式速記を発明した Isaac Pitman の孫であり、つづり字改革については Follick とおおすじでは意見が合っていた。それで、Follick の遺産を大学の基金にする際にも働いたそうだ。

本書の目次をぬきがきすると、つぎのようになる。各章の表題につづいて「/」のあとに著者名をいれた。

Contents
Note
1. On ‘Spelling’ and ‘Spelling Reform’ /W[illiam] Haas
2. The Late Dr. Mont Follick — an Appraisal. The Assault on the Conventional Alphabets and Spelling /Sir James Pitman, K.B.E.
3. Regularlized English. The Only practibable solution of the English Spelling Reform Problem /A[xel] Wijk
– The Problem
– The Proposed Solution
– Implementation
– Comparison Between i.t.a. and Regulaized English
4. New Spelling with Old Letters /P[eter] A. D. MacCarthy
5. The Bernard Shaw Alphabet /P[eter] A. D. MacCarthy
– Plate
– – The Shaw Alphabet for Writers
– – From Lincoln’s Speech at Gettysburg
– – The Shaw Alphabet Reading Key
Index

つづり字を発音にちかづけると言っても、大きくわけて2つの軸で、さまざまな態度がある。

ひとつは、いまの26字の英語のアルファベットを使いつづけるのか、新しい文字セットをつくるのか、だ。【わたしは、ヨーロッパの他の言語のようにラテンアルファベットに補助記号をつける形で実質的な文字種をふやす案もあるだろうと思ったのだが、本書にはそういうものはでてこなかった。】

もうひとつは、二重母音などについて、要素に分解してつづり字をくみたてるか、英語の慣用の発音とつづりの関係のうちで代表的なものをえらぶか、だ。英語は15-17世紀ごろに “great vowel shift” (母音大遷移) をおこしている。それが、ちょうど、印刷がさかんになってつづり字が固定しはじめる時期だったので、古い発音に近いつづり字が定着してしまった。英語の母音のアルファベットの名まえのよみかたは、かつての長母音がかわった形なのだ。そこで、たとえば「アイ」という二重母音を、a と i の要素からなっていると考えて ai のような形で表現しようというたちばと、i の字を「アイ」と読む慣用につなげて ie のような形で表現しようというたちばがある。【現代の英語で ie というつづりはかならずしも「アイ」の音と対応しないのだが、i+子音字+e の i が「アイ」とよまれることが多いので、ie で「アイ」とする案は抵抗が少ないようだ。】 両者は共存困難だ。

本書に出てくる提案を、この2つの軸で整理すると、つぎのようになる。

発音要素から組みたてる 慣用のつづりの代表をえらぶ
既存アルファベット Follickの案 (第2章) WijkのRegularized Inglish (第3章)
SSSGBのNue Speling (第4章)
あたらしい文字セット Shawのアルファベット (第5章) Pitmanのi.t.a. (第2章)

第2章でPitmanが紹介している Follick の案は、たとえば「アイ」ならば ai と書こうというものだ。

第4章でMacCarthyが紹介しているSimplified Spelling Society of Great Britain の New Spelling (この方式を採用すれば Nue Speling となる)は、「アイ」を ie と書こうというものだ。

第3章で紹介される Wijk のRegularized English (Regularized Inglish となる)は、New Spelling と似た方向なのだが、同じ発音が複数の形の文字列で表現されることを許容し、現行のつづり字からの飛躍をちいさくしようとする案だ。

第2章で紹介される Pitman 自身の案は initial teaching alphabet といい、英語の書きことば全体を変えてしまおうというものではなく、英語の書きことばを学びはじめる人のための導入用とされている。アルファベットの文字数をふやして、発音と文字の対応を1対1にしようとしたものだが、文字の形は、たとえば「アイ」の音ならば iとe の合字というように、慣用のつづりの代表に近いものをえらんでいる。アルファベットの文字どうしがまぎらわしいことは気にしていないというよりも、むしろシルエットが似たものをわざと使っているようだ。

第5章で紹介される Shaw のアルファベットはradicalな案だ。George Bernard Shaw はつづり字改革論者だったが、このアルファベットはShaw自身によるものではない。Shawが1950年になくなったとき、複数の(両立しない)遺書のうちひとつには、遺産をつづり字改革のために寄付するとあった。その遺書は有効とされなかったが、遺産の一部がつづり字改革のために使えることになった。それで、Shaw がきめた要件にあうアルファベットを懸賞をかけて募集した。それで入選したKingsley Readによる案が Shaw のアルファベットとよばれるようになった。(Shaw をラテン語化した形にもとづいて Shavian alphabet ともよばれるが、この形は表音的つづり字改革論者ならばこのまないだろうと思う。) これは、あらたにデザインされたアルファベットで、画数が少なく、曲線が多いがつづけ字ではなく1文字ごとに切る。速記文字を1文字ごとに切ってタイプライターのキーにのせたような感じだ。子音について無声音と有声音を同じ形で向きをかえた図形をつかうなどの規則性をもたせている。

わたしはこの本を買ったあと、たまたま、日本の本屋で、i.t.a. で書かれた本をみつけて、買ってしまった。子どもむけのおはなしで、内容には興味がわかず、読んでいないのだが。ふつうの英語のつづりで書誌情報を書いておく。

  • Leila Berg, 1948; Initial Teaching Alphabet edition 1966: The Penguin Who Couldn’t Paddle (and other stories) (A Young Puffin). Penguin Books.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください