仙台管区気象台 (1963) 宮城県気象災異年表

  • 仙台管区気象台 編, 1963: 宮城県気象災異年表。気象協会 東北本部, 120 pp.

過去の気象災害の情報をまとめた資料集は、だいたい都道府県ごとにつくられているようだ。出版年代も、編集主体(都道府県と、第二次大戦後は国の機関として気象庁の下にだいたい都道府県ごとに置かれている気象台とがかかわっているが、どちらが主か)も、出版者もまちまちだ。全国のどこでどんな本が出ているか、(まとめた人がいるかもしれないが)わたしは知らない。東京都については、東京管区気象台 (1957) 『東京都の気候』 (出版者は気象協会) [読書メモ]という、おもに近代になってからの気象観測の数値をまとめた本の比較的ちいさな部分として、先近代にさかのぼっての災害の年表がふくまれていた。

2020年6月下旬、「日本の古本屋」という、たくさんの古本屋さんが参加している通信販売サイトをたまたま見たら、気象に関する本の特集をやっていた。そのなかに、先近代にさかのぼった気象災害年表のようなものがいくつかあった。(気象観測がはじまって以後は気象観測記録を重視して災害の記述をしているが、上にのべた東京都のもののような観測値のデータブックではない。) そのうち、宮城県、福島県、群馬県のものを買った。めくってみると、とくに宮城県のものが、薄手の本なのだが、すぐれた資料集だと思った。

宮城県気象災異年表』という題名で、気象台が編集し、気象協会が出版している。出版年は1963年だ。A5版横書きのペーパーバックで120ページだ。

表題は気象だが、地震・火山もふくんでいる。先近代は飢饉や災害の被害情報が中心だ。ただし、農作物の作柄情報については災害となる部分にかぎらず、豊作であったという情報もふくむ。20世紀になると、気象や地震という現象があってそれが被害をもたらしたという記述になっている。こちらも、作柄は自然災害とは別の項目としてとりあげている。

明治期は、この両者のあいだのうつりかわりの時期だ。ざっと見たところ、気象観測値がはじめて出現するのは、1898 (明治31) 年 9月6日の洪水で「仙台 81mm 5~6日」というものだ(2日間降水量だろう。) ただし、川の水位は、単位は尺だが、1889 (明治22)年の洪水から数値がはいっている。地震の観測開始がいつかは、よくわからないが、地震の時刻の情報は 1886 (明治19)年の地震から分単位になっている。

本の構成を目次のような形で示してみる。ただしこの本に目次はない。表の名まえもついていないので、わたしがつけて角かっこつきで示した。まるかっこ内はページ。
– 序 (1)
– まえがき (2)
– [文献表] (3-4)
– [原文献表] (5-8)
– [文献名および原文献名を番号順に列挙した表] (8-10)
– [年表本体] (11-98)
– 災異別索引 (99-120)

まえがきにある情報だが、対象期間は、西暦742年 (天平14年) から 1962年 (昭和37年)まで、対象地域は(時代により行政区画の変遷はあるが)現在の宮城県だ。年月日は「陰暦」と「陽暦」で示している。ただし、ここでいう陽暦は、グレゴリオ暦制定以前もわざわざグレゴリオ暦にしている。ちかごろつくられている資料で採用されているユリウス暦とは ずれている。

この年表がすぐれていると思ったのは、それぞれの災害情報の出典の文献を明示していて、しかも、文献が歴史資料集であるばあいは、そこに引用されている「原文献」の名もあげていることだ。それを紙面を節約して表現するために、「文献」と「原文献」のそれぞれの表をつくり、本文中では文献番号を かっこ内に入れる形になっている。【ちなみに、『福島県災害誌』は、残念ながら、災害情報の出典文献の記述がない。『群馬県気象災害史』は、宮城県の年表の「文献」のレベルまで、年表の項目ごとの本文に文献名をそえる形で記述している。】

文献表の項目は、文献名、発行年月日、発行者、番号だ。発行者のところに、著者・編者や巻数の情報もはいっていることもある。
原文献表の項目は、原文献名、引用期間(西暦)、番号だ。

たとえば、年表の「災異記録」の本文中に「(23)」とあれば、文献番号23なので、文献表を見ると、[文献名] 東藩史稿、[発行年月日] 大正4年11月、[発行者] 作並清亮編纂全34巻、とわかる。(複数巻からなる資料のどの巻かとか、ページ番号などの情報はない。ページ数の多いものだとたどりつくまでにまだだいぶある。ただし事件の年は明記されているから、文献が編年体ならば、そちらからしぼれるだろう。)

また、「(26の102)」とあれば、直接参照している文献は、文献番号26の『栗原郡誌』で、大正7年7月10日に栗原郡教育会が出したものだ。原文献は『若柳年代表』で、「[引用期間 (西暦)] 1627年~1867年」とある。『若柳年代表』を直接見ていないのでその記録のはじまりやおわりの年はわからないが、『栗原郡誌』などの文献に引用された事件の年代範囲がわかっているのでそれを書いたのだろう。この例のように、先近代に関しては、大正ごろに郡ごとに編集された郡誌がつかわれていることが多い。(近代に関しては、気象台の資料、行政の資料、新聞などが多い。)

年表本体は、縦横に罫線がはいった表だ。縦線でわけられた列の見出しは、西暦・年号、陰暦月日、陽暦月日、災異現象、災異記録となっている。横線を、陽暦の年ごとに入れている。左端の箱の中の上下は原則として意味がない。しかし、陽暦の年は同じだが陰暦の年がちがうものがあるばあいは陰暦の年の数字がふたつあるので、どこからかわるのか注意して読む必要がある。左から2ばんめ以降の列は、左から4ばんめの列に太字で書いてある「災異現象」がかわるごとに、あたらしい記録項目になっている。いわば2ばんめ以降の列に見えない横線がはいった表のような構造になっている。

月日は、ふたつの日付のあいだの期間のこともある。また、「災異現象」があるのに月日の列は空白になっていることもある。その意味は「上に同じ」ではなく、その年全体をさす。また、陰暦月日が月までのことがある。そのばあい、陽暦月日は区間の形になって陰暦のその月のはじめとおわりの日の陽暦日付がはいっている。一見1日単位の時間精度があるように見えるが実質そうではない。

「災異現象」 (太字で書いてある)は、災害の分類というよりもキーワードで、「災異記録」の文に出てくることばのことが多いがそうでないこともあり、この本の編集者がいくらか定型化したようだ。それによって索引がまとめられている。索引にもとづいて列挙してみる。ただし「大」があたまについたことばは、索引では「大」なしのところにまとめてあるので、ここでは省略した。((わたしの作業時間がとれたら) 現象別の出現年数を、索引でかぞえて、書きこんでおこうと思う。)
飢饉、凶作、水損、旱損、不作、並作、中作、良作、上作、豊作、旱魃、暴風(「大風」をふくむ)、突風、竜巻、暴風雨(「大風雨」をふくむ)、暴風雪(「大風雪」をふくむ)、大雨、大雪、大雷雨、強雨、多雨、霖雨、洪水、風雨、風雪、雷雨降雹、迅雷降雹(「大雷降雹」をふくむ)、降雹、大降霰、大雷、雷雹、落雷、降雪、赤雪降、甘露降、毛降、山崩、雪崩、土砂崩、低温、気候寒冷、厳寒(「酷寒」をふくむ)、気候不順、気候冷陰、異常高温、暖冬、大暑(「甚暑」「酷暑」をふくむ)、寡照、降霜、水霜、日暈、濃霧、極光、双頭の蓮、彗星出現、虫害、病害、鼠害、畜病流行、雪腐病、微気圧振動(索引では「微微圧振動」と誤植)、人工放射能、高潮 (「海嘯」をふくむ)、地震、津波、噴火、鳴動、噴煙、降灰、水蒸気噴出、ガス噴出、砂雨降、土砂降、石瓦降、地鳴、火災 (「雷火」「大火」「山火事」「戦災」をふくむ[戦災は1945年だけ])、疫病流行、風邪流行、作柄(特に豊凶でない年 [これは1926年以降])。

年表本体と文献表・原文献表という構造は、まさに関係(relational)データベースになっていると思う。関係データベースの概念が普及するまえの1963年にこのように表を設計することができたのはすごいという感じがする。年表本体に「災害事象」のキーワードによる索引をつけたことも、「文献表」(発行年代順)「原文献表」(引用期間の年代順)をあわせて番号順の逆ひき表をつけたことも、わたしは1980年代にまなんだ検索用データベースの基本どおりなのだが、この本の編者は計算機なしでやっていたのだ。

この年表の一部分をデータとして使おうとして書きぬいてみたとき、「災異記録」の本文もさらにデータベースの表というべき構造をふくんでいることに気づいた。「陽暦月日」「陰暦月日」「災異現象」まで同じである項目の「災異記録」の本文は、途中の改行なしで書かれているのだが、その最後だけでなく途中にもかっこ書きの文献番号が出てくることがある。出典の文献がかわるごとに別々のレコードとみるべきだろう。また、「陽暦月日」「陰暦月日」が区間のばあい、「災異記録」本文中に1日ごとの日付が出てきて、それにつづいてできごとが書いてあることがある。これも日ごとに別のレコードとみたほうがよいかもしれない。書きぬき作業はOCRでえたテキストをレコードに切りわけて表につめなおす作業になった。

4 thoughts on “仙台管区気象台 (1963) 宮城県気象災異年表

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください