前橋地方気象台 ほか (1967, 1982) 群馬県気象災害史

  • 群馬県、前橋地方気象台 監修、前橋地方気象台、(財)日本気象協会 編, 1982: 群馬県気象災害史。(財) 日本気象協会 前橋支部, 293 pp.

わたしがこの本を手にいれた動機は、『宮城県気象災異年表[読書メモ]、『福島県災害誌[読書メモ]と同じで、『宮城県気象災異年表』の読書メモに書いた。

奥付の記述がこみいっていて、「監修」に群馬県と前橋地方気象台、「編集」に前橋地方気象台と(財)日本気象協会、「発行所」として「財団法人 日本気象協会 前橋支部」があげられている。(別に「印刷所」がある。)

わたしの知っている1980年代の気象庁の事情では(他の役所も似た状況があったと思うが)、気象庁には、庁内で使ったり、気象庁から他機関に寄贈するための印刷費はあるのだが、そのほかのほしい人に配ろうとすると、無料配布では費用をまかなえず、有料で売ろうとすると気象庁自体には代金を受け取るしくみがないので、行きづまる。そこで、代金をとれる事業をやっている団体に「気象庁出版物をリプリントして売る」役割をひきうけてもらうことがあった。気象業務支援センターができてからは、気象庁(本庁)の出版物はそこから販売されていることが多い。そのまえは、気象協会が出版もとをひきうけたことが多かったようだ。

本書はおそらく、気象庁の部署である地方気象台が内部資料としてつくった複数の冊子(おそらく白表紙)を、気象協会が、まとめてリプリントして茶色のクロス紙の表紙をつけたものなのだろう。(他の地方気象台で、同様な内部資料がつくられたが、出版されないまま うもれてしまった、ということが ありそうだと思う。)

「群馬県気象災害史の続刊行にあたって」と題されたまえがきによれば、第1編と第2編は昭和42 [1967] 年に刊行されたものを再集録したものだ。その部分の作成の中心になったのは、前橋地方気象台長だった大和 順一氏だった。

「凡例」のはじめの部分を引用しておく。西暦を角かっこで補足した。

本書は、過去において群馬県内に発生した気象災害および気象の記録を集めたものである。前半の第一編、第二編は旧刊のものを転載したもので第一編には気象観測開始以前の、第二編には明治30[1897]年~昭和40[1965]年の資料が記されてある。後半の第三編は昭和41[1966]~昭和56[1981]年迄の資料を新たに収録した部分で、第四編は県内に被害をもたらした台風の経路と雨量分布図、気象災害の若干の統計結果および前橋気象台における気象要素の極値、平年値表等を収めたものである。

気象庁は昭和49[1974]年6月 “異常気象報告業務・気象災害調査指針” を作成して業務の新基準を示した。…本書第三編の災害資料は上記指針の分類に拠ったもので昭和40年以前のものと相違している…
第一編では期間中の気象史料がないため年月日、災害種別、被害地域、被害状況を記し、第二編以下には起因と気象状況が記載されてある。なお、災害資料を引用した文献は被害状況の末尾に ( ) を付して記した。

「凡例」の「年月日」のところにはつぎのようにある。

年は邦暦に加えて西暦を併記し、明治5年 (1872年) までは ( )を付して記入した旧暦月日を「邦暦、西暦対照表」(土橋ハチ太著)により新暦に換算して記入したものである。

「土橋ハチ太」は誤植(校正もれ)で、CiNii books にある つぎの本にちがいない。

  • 土橋 八千太 [やちた], 1952: 邦暦西暦対照表: 自推古九年至明治五年 (Monumenta Nipponica monographs, No.11). 上智大学, 128 pp.

1583年以後はグレゴリオ暦と思われるが、そのまえの時代について、さかのぼってグレゴリオ暦にしたか、ユリウス暦かは、確認が必要だ。ただし、第一編の内容をみると、1582 年より前のことがらは、第1部 7件、第2部 1件、第3部 5件だけである。

「凡例」では「引用文献」の「主なもの」としてつぎのものをあげている。

イ. 躍進群馬県誌、群馬蚕糸業史、群馬の稲作
ロ. 県内各郡誌、邑楽郡水害記
ハ. 県内各市町村誌 (以上県議会図書室所蔵)
ニ. 浅間山爆発史集、天明信上変異記、浅間記
ホ. 日本地震史料
ヘ. 気象要覧、中央気象台年報
ト. 群馬県気象月報、年報、災害報告、調査報告、異常気象報告
チ. 新聞 (上毛、朝日、毎日、読売新聞等)

ヘからチは近代の同時代記録なので、先近代の情報源はイからホということになる。

第一編をめくってみると、
第1部でつかわれている文献は、躍進群馬県誌、邑楽郡誌、山田郡誌、邑楽郡水害記、複数の村誌・町誌、群馬県蚕糸業史などで、明治7[1874]年から新聞がくわわる。
第2部では、群馬県蚕糸業史、複数の村誌である。
第3部では、浅間山爆発史集、浅間記、天明信上変異記、日本地震史料、吾妻郡誌などである。
第4部では、複数の郡誌・村誌で、明治11[1878]年から新聞がくわわる。

たまたま別のことで調べていた1857 (安政4) 年のできごとを見てみた。
第1部には2件ある。「災害種別」を【】でかこんでおく。

  • 5月23日(旧 5月1日) 【水害】 大水、橋払 (糸之瀬村誌・利南村誌)
  • 8月26日(旧 7月7日) 【水害】 利根川大川村仙石台の下にて破堤15間(邑楽水害記)、橋払 (糸之瀬村誌・利南村誌)

村誌を編集した (おそらく大正ごろの) 村と今の行政区画との対応を、Geoshapeリポジトリ > 歴史的地名/現代地名による境界データ検索 http://geoshape.ex.nii.ac.jp/city/ で調べた。糸之瀬村は現在の利根郡昭和村、利南村は現在の沼田市、大川村は現在の邑楽郡大泉町の一部だ。
5月23日と8月26日の2回、沼田市南部あたりで洪水で橋が流れた。また、8月26日には大泉町で利根川の堤防がやぶれた、ということになる。

第2部には1件ある。

  • 5月29日 (旧 5月7日) 【霜害】 霜ふる (糸之瀬村誌・利南村誌)

この日は『宮城県気象災異年表』にも、「陰暦 5月5~7日 陽暦 5月27~29日 【降霜】」とある。(宮城では5月27日に別項目として【降雪】もある。『福島県災害史』の読書メモでふれた件である。) 宮城県の降霜の文献のひとつ(陽暦27~29日に霜)は『東藩史稿』という大部の本で、『年表』に引用された情報だけでは観測場所はわからないが、もうひとつ(28~29日に霜)は27日の降雪の記録と同じ『栗原郡誌』なので、29日には宮城県栗原市と群馬県沼田市付近に霜がおりるようなひろがりで低温が生じたとみてよさそうだ。

第3部にはこの年のできごとはない。

第4部には4月22日 (旧 3月28日) に【大火災】がある。文献は『邑楽郡誌』で場所は岩田村とあるのだが市町村制以後の村の名まえではないのでわたしはまだ位置を確認していない。気象要因としては「西の強風」があげられている。

折りかえしのあとに、内容の見出しを書きぬいた目次をつける。かっこ内数字はページ番号(「本文目次」より)。

== 目次 ==
刊行のことば /群馬県知事 清水 一郎
群馬県気象災害史の続刊行にあたって /前橋地方気象台長 杉浦 茂
[写真]
凡例
本文目次
第1編 (明治29年以前の資料)
– 第1部 風害・水害・風水害・雪害・雷雨害・ひょう害 (1)
– 第2部 冷害・干害・寒害・凍霜害・凶作 (19)
– 第3部 地震・火山爆発・地すべり・山くずれ(水害に伴うものを除く) (27)
– 第4部 大火災(消失100戸以上及び戦災) (33)
第2編 (明治30年~昭和40年の資料)
– 第1部 風害・水害・風水害・雪害・雷雨害・ひょう害 (39)
– 第2部 冷害・干害・寒害・凍霜害・凶作 (107)
– 第3部 地震・火山爆発・地すべり・山くずれ(水害に伴うものを除く) (129)
– 第4部 大火災(消失100戸以上及び戦災) (139)
第3編 (昭和41年~昭和56年の資料)
– 第1部 風害・雨害・雪害 (143)
– – 風害 … 強風害、塩風害、乾風害、たつ巻害、その他
– – 雨害 … 洪水害、浸水害、たん水害、山崩れ害、土石流害、がけ崩れ害、地すべり害、強雨害、長雨害、干害、その他
– – 雪害 … 積雪害、雪圧害、なだれ害、電線着雪害、その他
– 第2部 気温異常害・湿度日照異常害 (187)
– – 気温異常害 … 凍結害、凍上害、植物凍結害、冷害、暖冬害、酷暑害、その他
– – 湿度・日照異常害 … 異常乾燥害、その他
– 第3部 現象異常害 (197)
– – 現象異常害 … 落雷害、ひょう(あられ)害、凍霜害、陸上視程不良害、大気汚染害、その他
– 第4部 地震・火山爆発 (221)
第4編
– 県内観測所 (昭和52年現在)
– 1. 気象災害の概要 (224)
– 2. 群馬県に被害をもたらした主な台風 (225)
– 3. 現象別.月別被害派生回数、起因別.月別災害発生回数 (241)
– 4. 気象災害の地域分布 (245)
– 5. 気象災害の年変化および長期変化 (251)
– 6. 気象要素別の極値 (前橋) (254)
– 7. 月別平年値、日・半旬・旬別平滑平年値表 (前橋) (268)
– 8. 震度別地震回数 (前橋) (274)
– 9. 消費者物価指数 (279)
種目別索引 (284)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください