安田 敏朗 (2020)「国語」ってなんだろう

  • 安田 敏朗 [としあき], 2020: 「国語」ってなんだろう (歴史総合パートナーズ 12)。清水書院, 113 pp. ISBN 978-4-389-50216-8.

この本自体は2020年7月の新刊だが、シリーズは2018年からはじまっている。高校の学習指導要領がかわって、「歴史総合」という必修科目ができることにそなえて、これまでの世界史・日本史のわくぐみにとらわれずに歴史を考えてみようという企画で、A5判横書き100ページくらいの本を次々に出している。大きめの本屋の世界史の棚で見つけた (この店では世界史と日本史にわかれない歴史の本はここにある)。

本書の著者の専門は「近代日本言語史」と紹介されている。著書はたくさんあって、わたしは、本屋の(歴史ではなく)「国語学」または「日本語学」の棚で見かけた。国語政策、とくに文字改革に関する話題をあつかっていて、歴史的事実の記述には興味がわいたのだが、手にとってちょっとめくってみると、つきあうと疲れそうな気がして、見送ってしまっていた。

本書は短くて読みやすそうなので、買ってしまった。目次を書きぬいたほかは、ていねいにではなくざっと読んだところで、読書メモを書いておく。

日本の国語は日本語だということができるが、「国語」というときは、ふつう、日本語による言語活動すべてをさしてはいない。それは、日本国民ならば読む・書く・話す・聞くことができるべきものとして標準化された言語をさしている。日本にかぎらず近代国家はそのような国語をもっている(複数のこともあるが)。

著者は「制度としての国語」と「象徴としての国語」を区別する。「制度としての国語」は「公用語」ともいえる。国民が法律をまもって生きていくためには、法律を記述する言語を、国民がつかえるようになっていなければならない。法律や行政のための言語が整備されれば、民間の経済活動にもつかわれるし、学術活動にもつかわれる。

その「国語」を、すぐれた価値をもつものととらえる人びとがあらわれる。そして、「国語」は「国民的精神」がやどるものだと認識される。第2次世界大戦中までの日本では、その「国民的精神」は「日本精神」「皇国の道」「国体の精華」などと同一視されることもあった。「国語」に対するこのような位置づけを著者は「象徴としての国語」という。

現代日本社会を構成する人には、日本語を母語とする人びとだけでなく、他の民族的文化伝統をもつ人もいる。共通の「制度としての国語」をもつことは、社会運営上のぞましいことといえるが、「象徴としての国語」を推進することは、民族差別になりうる。本書では、第二次世界大戦中までの植民地での「国語」の強制の話題がしめされているので問題が明確になっている。戦後の状況だけだと、日本語を母語としない人はあきらかに少数なので、問題をとらえそこないそうだ。

ところで、いまでは多くの人が、日本語の文字づかいを漢字をへらし表音文字をふやす方向に変える(「表音主義的」としておく)改革は、第二次世界大戦の敗戦後に民主主義とともに推進されたものだととらえているだろう。制度として実施されたという意味では、そう言ってもよいと思う。しかし、本書によれば、表音主義的改革論は、1900年ごろから、体制内にあって、対立意見と競合していたけれども、主流になる可能性もあったのだ。本書の著者による論調は、「制度としての国語」についての改革論にはどちらかというと賛同しながら、同じ論者(上田 万年、保科 孝一 など)の「象徴としての国語」に関する主張を強く批判しようとしているようだ。(これまでの著書を店頭で立ち読みしただけではそのような論点がつかめなくて、わかりにくい本だと思ってしまったのだった。)

戦後の占領中の1946年に、アメリカ合衆国教育使節団は、日本語の文字をローマ字にすることを勧告した。勧告の趣旨のうちで、文字の学習にとられる時間を減らすべきだというのは「制度としての国語」に関する提案だと考えられるが、「ローマ字は民主主義的市民精神と国際的理解の成長に大いに役立つであろう」というところは、著者からみると、向きはそれまでの日本の体制と逆だが、「象徴としての国語」のたぐいの論だ。

そして、著者は、公的な場、たとえば2004年の文化審議会 国語分科会の答申で、「国民的精神」と似た「象徴としての国語」の発想が、「我々の先人」がだれをさすのかの認識があいまいなまま、美的表現であらわれていることに、警戒の目をむける。わたしは、日本の国の機関がとりあげる文化要素に日本語話者の産物が多くなることは当然だろうと思うが、それを国民(むしろ、国の住民)が使う義務をもつ「制度としての国語」と安易にむすびつけないように注意する必要があると、あらためて思った。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
はじめに — 「歴史総合」なのに「国語」とは
1. 「歌会始の儀」から考えてみよう — 多言語社会の問題として
2. まずは国語ということばを考えてみよう
– 国語ということば
– 辞書をひいてみる
– 教科目 国語 での定義
3. 制度としての「国語」ってなんだろう
– 公用語としての「国語」
– 国民をつくるということ
– 国民みなが読み書き話し聞くということ
– 「会話」の教科書から
– 『沖縄対話』から
– 「作文」の教科書から
– 日本語は「国語」にふさわしかった? — 森有礼と前島密の場合
– 鉄道と電信と軍隊と
– 法律のことば
– 学問の「ナショナライズ」とことば
– 話しことばは通じたのだろうか — 前島密・福沢諭吉・青田節[みさお]の場合
4. 象徴としての「国語」ってなんだろう — 上田万年の議論を中心に
– 効率がよければよいのだろうか
– 制度が自然化すること
– 「国語」とナショナリズム
– 「厳格なる意味にていふ国語」とは — 標準語の設定
– 「厳格なる意味にていふ国語」の実践としての『福翁自伝』
– 「国語」の「ミガキアゲ」へ — 国語調査委員会と小学校令改正
– 効率と国体のあいだ
– 国語に国民的精神が宿る
5. 植民地支配と「国語」について考えてみよう
– 「国語」の移植
– 「国民的精神」の移植と「国語」 — 「口語法」の欠落
– 朝鮮半島と「国語」
– 国民科国語と植民地
– 植民地で「国語」を学ぶこと
– 「満洲国」と「国語」
6. 漢字を使わない「国語」について考えてみよう
– 世界で競争するための「国語」
– 漢字は非科学的
– 漢字制限と思想戦
7. 敗戦後の「国語」について考えてみよう
– 志賀直哉「国語問題」をめぐって
– GHQとローマ字
– 文部省学習指導要領の場合
おわりに — 「国語」から解き放たれるために
本書関連年表
図版出典

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください