- 牧原 康隆, 2020: 気象防災の知識と実践 (気象学ライブラリー 1)。朝倉書店, 164 pp. ISBN 978-4-254-16941-6.
2020年2月の新刊。わたしはすぐ買ったものの読んでいなかったのだが、7月になって、九州で大雨による洪水があったというニュースを聞いて、ひっぱりだしてきた。
朝倉書店は、気象学の応用をねらった主題別の本のシリーズを出しつづけている。1980年代には「現代の気象テクノロジー」、1990-2000年代には「応用気象学シリーズ」(というシリーズ名だったが基礎の内容がわりあい多かった)、2010年代には「気象学の新潮流」だった。2020年代は「気象学ライブラリー」で行くことにしたらしい。
牧原さんはながらく気象庁で天気予報関連の仕事をしてきた人だ。
わたしは、1990年ごろに「レーダー・アメダス解析雨量」をつくる中心になっていた人として知っている。そのデータセットは、データ源がふえたので単に「解析雨量」とよばれるようになり、本書でも4.6節でとりあげられている。
それから牧原さんは、降水情報をリアルタイムで提供すること、さらに、降水域の動きを外挿することにより、短時間(約6時間まで、数値天気予報にとっては短すぎる時間)の予測情報を提供する業務にかかわった。本書では4.7-4.8節でとりあげられている。
その後の牧原さんのしごとは、雨が洪水や土砂災害をもたらす潜在能力の情報をリアルタイムで提供するための技術開発にむかった。本書の4.9-4.11節に出てくる「土壌雨量指数」「流域雨量指数」「表面雨量指数」だ。それは土壌水や河川にかかわる水文学の知見を利用しているが、日本全国に対してリアルタイムで提供するという制約から、水文学の応用にしては単純化されたものになっている。この一連の仕事については太田・牧原(2019)でも紹介されている。
そして牧原さんは気象庁を退職したあと、地方自治体のアドバイザーをつとめた。本書第1, 6, 7章はその立場から書かれている。
自治体の気象アドバイザーになろうとしている人(そういう人の人数は少ないと思うが)か、防災にかかわる必要性を感じている人で気象学の基礎知識をすでに学んだ人ならば、本書を順に読んでいくのがよいかもしれない。そうでない人は、気象学の入門書をあわせて見ながら、第2章から第5章を読むのがよいと思う。
第2章で、災害をもたらす気象現象についての知識の要点をのべている。大雨(台風や集中豪雨)、暴風、大雪、高潮があげられている。大雨がもたらす災害として、土砂災害と洪水・浸水をあげている。
第3章では、災害をもたらす気象現象がどのように観測されているかをのべている。気象衛星、レーダー、地上観測(アメダス)、ウィンドプロファイラをあげている。
第4章では、防災のために気象庁が提供している予報やリアルタイム情報を紹介している。上に紹介した牧原さんがかかわった仕事の紹介のまえに、台風の予報、大雨や暴風の予測情報(定量的予報というには不確かさが大きいので「ガイダンス」とよばれている)、高潮の予報、竜巻に関する情報の話がある。
第5章では、気象庁が出している警報、注意報、防災気象情報について解説している。2013年から「特別警報」が出されるようになったことなど、制度には変遷があるので、むかしの知識がある人も新しい情報に更新しておいたほうがよさそうだ。
本書、とくに第3章から第5章の視野は、気象庁が出す情報にかぎられていることに注意が必要だと思う。気象防災にはこのほかの情報も使う。しかし、気象庁が出す情報については、本書は有益なてがかりになる。
文献
- 太田 琢磨, 牧原 康隆, 2019: 浸水害及び洪水害の軽減に向けた技術開発と危険度分布情報の社会への提供 (2018年度岸保・立平賞受賞記念講演)。天気 (日本気象学会), 66: 723-742. https://www.metsoc.jp/tenki/ で検索できるところにPDFファイルがある。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
目次
Chapter 1. 気象防災の課題と気象の専門アドバイザーの役割
– 1.1 気象情報の充実・高度化とその功罪
– 1.2 なぜ多くの気象情報が提供されているのか
– 1.3 防災対策支援のための気象予報活用モデル事業
– – 1.3.1 モデル事業の概要
– – 1.3.2 モデル事業の成果
– 1.4 気象の専門アドバイザーに求められる技術
– 1.5 気象情報のさらなる活用の例
– – – a. 防災対応の始まり
– – – b. 3日前から2日前にかけて
– – – c. 24時間前から12時間前にかけて
– – – d. 6時間前から災害発生まで
– – – e. まとめ
– 1.6 地方自治体における気象の専門アドバイザーの役割
Chapter 2. 現象と災害を知る
– 2.1 現象のスケール
– 2.2 大雨と災害
– – 2.2.1 台風
– – 2.2.2 集中豪雨と人参状雲
– – 2.2.3 土砂災害
– – 2.2.4 洪水・浸水
– 2.3 暴風
– 2.4 大雪
– 2.5 高潮
Chapter 3. 災害をもたらす現象の観測
– 3.1 気象衛星による台風・集中豪雨・大雪の観測
– 3.2 気象レーダーによる台風・突風の観測
– 3.3 アメダスによる台風・大雨の観測
– 3.4 ウィンドプロファイラによる前線の観測
Chapter 4. 予報技術の最前線
– 4.1 はじめに
– 4.2 台風予報
– – 4.2.1 台風の概要と防災上の特徴
– – 4.2.2 台風情報の種類
– – 4.2.3 台風進路予報の精度
– – 4.2.4 予報円
– – 4.2.5 暴風域に入る確率
– 4.3 ガイダンスと大雨・暴風予報
– – 4.3.1 ガイダンスの概要
– – 4.3.2 風ガイダンスの特徴
– – 4.3.3 降水量ガイダンスの特徴
– 4.4 高潮予報
– – 4.4.1 高潮による過去の被害と高潮予報の概要
– – 4.4.2 気象庁の現業用高潮数値予測モデルの概要
– – 4.4.3 伊勢湾台風に伴う高潮のシミュレーション
– 4.5 竜巻発生確度ナウキャストと竜巻注意情報
– – 4.5.1 竜巻発生確度ナウキャストのアルゴリズムの概要
– – 4.5.2 竜巻が発生しあyすい大気環境と突風関連指数
– – 4.5.3 竜巻注意情報の確度
– 4.6 解析雨量
– – 4.6.1 解析雨量の概要
– – – a. 解析雨量とは
– – – b. なぜ解析雨量が必要なのか
– – – c. 解析雨量の基本的な考え方
– – 4.6.2 解析雨量の作成手順
– – 4.6.3 解析雨量の精度と利用上の注意
– 4.7 降水短時間予報と「今後の雨」
– – 4.7.1 降水短時間予報アルゴリズムの概要と特徴
– – 4.7.2 降水域の移動予測
– – 4.7.3 降水の発達・衰弱
– – – a. 地形による発達
– – – b. 地形による衰弱・消滅
– – 4.7.4 マージ処理
– – 4.7.5 降水短時間予報の精度
– 4.8 降水ナウキャスト
– 4.9 土壌雨量指数
– – 4.9.1 土砂災害の種類と土壌雨量指数の適用範囲
– – 4.9.2 タンクモデルの貯留高と土砂災害との関係
– – 4.9.3 タンクモデルの精度
– – 4.9.4 土壌雨量指数の免疫性と履歴順位
– – 4.9.5 土砂災害警戒情報と土砂災害警戒判定メッシュ情報
– 4.10 流域雨量指数
– – – a. 流域雨量指数の開発の契機
– – – b. 発想の転換
– – 4.10.1 3種類の水害とその予測
– – 4.10.2 処理の手順
– – – a. 流出過程
– – – b. 都市域と非都市域の流出量の大きな違い
– – – c. 流下過程
– – 4.10.3 流域雨量指数の解析値と水位データ
– – 4.10.4 流域雨量指数の予想値の精度とリードタイム
– 4.11 表面雨量指数
– – 4.11.1 浸水害に適合する下流平均勾配
– – 4.11.2 勾配および都市化率の違いに適応した指数
– – 4.11.3 流出量の算出手順
– – 4.11.4 表面雨量指数の精度
Chapter 5. 警報・注意報・情報の制度と精度を知る
– 5.1 警報・注意報・情報とその制度上の位置付け
– – 5.1.1 警報・注意報・情報の制度としての概要
– – 5.1.2 氾濫警戒情報と土砂災害警戒情報
– – 5.1.3 警報と注意報のリードタイム
– – 5.1.4 情報のリードタイム
– 5.2 市町村警報
– – 5.2.1 基準の設定の方法
– – – a. 警報・注意報が対象とする災害を分類する
– – – b. 災害を的確に表す指標を選択し基準を設定する
– – 5.2.2 基準の精度
– – 5.2.3 具体的な警報発表の方法
– 5.3 特別警報
– – 5.3.1 特別警報の概要
– – 5.3.2 発表の基準とタイミング
– – 5.3.3 特別警報の契機となった2011年の大雨災害
– – – a. 2011年の台風第12号による災害の概要
– – – b. 1889年に発生した明治十津川災害と2011年の災害との類似性
– 5.4 気象業務法と災害対策基本法・地域防災計画
– 5.5 避難行動と避難情報・防災気象情報を結び付ける「警戒レベル」
– – 5.5.1 概要
– – 5.5.2 今後の課題
– – – a. 市町村における防災気象情報のさらなる活用促進の必要性
– – – b. 警戒レベルに対応する防災気象情報の多様性
– – – c. 避難で考慮すべき要素と警戒レベル
– 5.6 警報を利用する際の留意事項
– – 5.6.1 災害のおそれのレベル
– – 5.6.2 警報の限界
– – – a. 警報と災害との対応の視点
– – – b. 猶予時間の視点
Chapter 6. 自治体への気象の専門アドバイザーに期待されること
– 6.1 事前準備を必要とするアドバイス
– – 6.1.1 過去事例とその再来等に関する事前準備
– – – (1) 過去の観測データ、災害データの整理
– – – (2) ハードウェアの補強と災害
– – – (3) 広範囲の避難への準備
– – 6.1.2 気象資料活用のための事前準備
– – 6.1.3 地域防災計画修正のアドバイス
– – 6.1.4 日常の普及活動
– 6.2 災害のおそれが高い場合の具体的アドバイス
– – 6.2.1 災害発生までの複数シナリオ
– – 6.2.2 正しく怖がらせる
– – – a. 台風[2009年]第18号に関する予想と想定災害の分析
– – – b. 愛知県庁でのアドバイス
– – – c. 台風第18号による被害
Chapter 7. 自治体へアドバイスするなかでの緊張感 (「おわりに」に代えて)
索引