牛山 泉 編著 (2005) 風力エネルギー読本

  • 牛山 泉 編著, 2005: 風力エネルギー読本。オーム社, 315 pp. ISBN 4-274-20135-X.

再生可能エネルギーのうちで風力は、日本では軽視される傾向があるが、力学的エネルギーが多くの場所で得られるという意味では貴重だ。もちろんエネルギーの貯蔵と平滑化(本書では8.3節の話題)を合わせて考える必要がある。

風力についての今の専門家の知見を概観したくて本をさがした。こちらの時間もかぎられていてあまりたくさんは読めない。いずれも発行後6年たっているが、本書と、本書の編者によるもう1冊の本が見つかった。本書は、本間(1979)の本に代わるものとして企画されたものだそうだ。

一般に、おおぜいの専門家が分担執筆した本と、ひとりの人が通して書いた本には一長一短がある。わたしは筋がとおっている本を求めることが多いのだが、今回は、いろいろな立場からの風力に関する認識を知りたいと思って、おおぜいの著者によるこの本を選んだ。執筆者と、2011年に発足した日本風力エネルギー学会(「風力エネルギー協会」から改組されたもの)の役員名簿を見比べると、重なる人が多い。

このようなわけで、わたしの今回の目的にとって大きな不満はないのだが、本書は全体をとおした概念整理が不足しているように思う。目次のあちこちに「風力発電システム」ということばが出てくるが、その意味の広がりは部分の筆者ごとに違うようだ。また、「風車」と「風力タービン」ということばが使われていて、少なくとも本文で「風車」、章の題名で「風力タービン」となっている5章ではどちらも同じ意味にちがいないのだが、その他の章で使い分けられているかどうか、飛ばし読みした限りではわからなかった。2章と3章はどちらも風力をもたらす地表に近い大気の気象学の知識を扱っていると思う。前者が気象の立場、後者が風力を利用する立場で書かれているという違いはあるが、両方をまとめたうえで構成しなおしたほうがわかりやすくなったと思う。

折り返しの先に目次を書きぬいておく。(何がかかれているかのイメージをもつためには、章の題名だけでなく、節の題名に出てくることばまで見る必要がある。)

  • 本間 琢也 編著, 1979: 風力エネルギー読本。オーム社。[わたしは読んでいない。]
  • 牛山 泉, 2005: 風力エネルギーの基礎。オーム社。[わたしは読んでいない。]

Continue reading

W. Brian Arthur [アーサー] (2009/2011) テクノロジーとイノベーション / The Nature of Technology

  • W. Brian ARTHUR, 2009: The Nature of Technology: What It Is and How It Evolves. New York: Free Press.
  • W. ブライアン・アーサー 著, 有賀 裕二 (あるか ゆうじ) 監修, 日暮 雅通 (ひぐらし まさみち) 訳 (2011): テクノロジーとイノベーション — 進化/生成の理論。 みすず書房, 283+xxii pp. ISBN 978-4-622-07621-6. [わたしはこの版を(ざっと)読んだ。]

「科学技術イノベーション」または「科学技術によるイノベーション」という課題を与えられているわたしとしては(別ブログ記事科学技術イノベーション? (1) (2) (3))、この題名の本は読まなければいけないような気がした。しかし手にしてみると、その関心にすぐ役立つものではなさそうだった。ひとまず、急いで全体に目をとおしてみることにする。幸い、わたしは日本語の本では「ななめ読み」ができる。英語ではできない。そういう人はかなりいると思う。 これは日本語が漢字という文字を使っているからできるのだという人もいるが、どちらかと言えば、各個人の慣れの事情が大きいと思う。少し反省的に考えてみると、まず文章を文法的に追わずにどんな語がつかわれているかながめ、キーワードと思われるものが見つかるとその前後だけ文法を考えて読んでいるようだ。

ともかく、以下のメモはこの本をていねいに読んで書いたものではなく、ほんとうにざっと読んだ印象によっていることをおことわりしておく。

本書でいう「テクノロジー」の意味をつかむのは簡単ではないが、まず第2章にその定義として次のようなことが書かれている。
1(単体).人間の目的を達成する手段。
2(複合体).実践方法とコンポーネントの組み合わせ。
3(総体).文化に役立てることができる装置と工学の集合体。
また第1章では次の3つの原理が述べられている。
1.すべてのテクノロジーは組み合わせだ。
2.各コンポーネントはテクノロジーの組み合わせだ。
3.すべてのテクノロジーはいくつかの効果あるいは現象を利用し活用している。
第3章では、科学との関係について、現代テクノロジーは科学が発見した、または科学がつくりだした現象を利用する。科学はテクノロジーを利用して現象を発見する。しかしテクノロジーと科学は同じではない、ということが述べられている。

1章から全体を通して、テクノロジーは進化するものだという。ただしダーウィン型の生物の進化とは違うのだという。(1章のダーウィン型進化の説明は、自然選択はよいとして、突然変異が正しく理解できているのか疑問なのだが。) どうやら、生物の進化は、原則として分岐していくだけで合流がない木の形になるが(ミトコンドリアの細胞内共生なども知られているが進化の説明では例外的になる)、テクノロジーの進化は組み合わせが基本だということらしい。シュンペーターの「新結合」にも対応する。この文脈では「新結合」をイノベーションと言いかえないほうがよいかもしれない。
 
第5章、第7章では、日常の仕事としての標準的エンジニアリングと、イノベーションとを、Kuhn [読書ノート]の通常科学と科学革命に対応づけている。また、第8章ではテクノロジーはドメインを形成するものであり、新ドメインの形成、あるいは同じ目的を達成する方法が別ドメインに移ることがイノベーションだとも言っている。ただしドメインはけっして明確に定義されることがない。このドメインも、Kuhnの専門分科と対応するように思われる。8章の終わり近くではイノベーションの分類をなん種類か試みているが、そのうちには「既存の部分や実践法からなるツールボックスから新しい解析法をとりまとめる」ことと「新たに出現したツールボックス」の2つに分けている議論もある。後者がKuhn流の科学革命で、前者は科学ならば「学際的な仕事」かもしれない。

テクノロジーを理解する学問は生物学と同様だという(11章)が、生態学という用語はおもてに出てこない。テクノロジーの総体には、生命体というよりも生態系のほうが近いとわたしは思うのだが。ただし9章でニッチという生態学用語は使われているし、テクノロジーの新要素が旧要素と入れかわるとともに構造が変更されることが述べられている。これは、(だれが言い出したのか思い出せないのだが)わたしが「種とニッチの共進化」という表現で考えていること[別ブログ記事]と同じではないだろうか。

10章では、経済とは「社会が自身のニーズを満たすための調整と活動の集合」であるとする。また「経済はテクノロジーの表現だ」ともいう。従来の、経済とは財やサービスを生産・分配・消費する体系だという考えとは違う考えだ。

折り返しの先に目次を書きぬいておく。
Continue reading

吉岡 斉 (1999, 2011) 新版 原子力の社会史

  • 吉岡 斉, (1999), 2011: 新版 原子力の社会史 — その日本的展開 (朝日選書 883)。 朝日新聞出版, 399+14 pp. ISBN 978-4-02-259983-4.

1999年に出された「原子力の社会史[読書メモ]が版元品切れだったのが残念だったが、新版が出版された。(奥付には10月25日発行とあるが、店頭(東京)には10月6日にあった。)

福島第1原子力発電所事故が日本だけでなく世界の原子力利用のひとつの時代の区切りになると予想している。その前の期間については、1995年から2010年までを「第V期: 事故・事件の続発と開発利用低迷の時代」とまとめているが、記述の便宜上、2000年で前後に区切っている。旧版と見比べたわけではなく記憶による印象だが、第1期から第5期前半までの記述は旧版を引き継いでいるようだ。ただし第5期前半の事例に、1999年のJCO事故が追加されている。

2001年の省庁再編についての著者のとらえかたは、わたしが旧版の読書メモで自信なく述べたのとほぼ同様だった。

2011年初め(震災前)に出た岩波ブックレット「原発と日本の未来[読書メモ]での論点も大きな変更なしに取りこまれているようだ。

わたしは10月2日に開かれたシンポジウム[別記事参照]で著者の講演を聞いた。本と重なる話題ははしょったということだったが、福島の事故に関して(わたしの覚え書きの表現で)「軽水炉でこの規模の事故が起きたことは世界的にも驚きで、安全基準の抜本的みなおしが必要になった。しかし日本にはひどい状況が重なっていた。….」というのは本書の重要な論点でもある。

読んでも必ずしもよくわからないところもあるが、まだわたしの読みかたが浅いせいかもしれず、あとがきに述べられているように「現在史」なので評価がまとまらないせいかもしれず、紙面の限りがあるためでもっと資料的な「新・通史」を見ればよいのかもしれない。

いわゆる「電力自由化」の話題で、世の中でよく使われる「発送電分離」という表現を著者は不適切だとし、仮に「送電分離」と表現しながら、むしろ送電と売電の分離だという。わたしはいちおうもっともだと思うが、「発電はビジネスとして成立しえない」(304ページ)という言いかたは納得できない。発電して一つの買い手にだけ売る会社はありうる。しかしそれは買い手に対して従属的な立場になり、実質的に独立した経営体にならない、という意味で言っているならばよいが。わたしはむしろ、発電、送電、配電(小売り)の3つの役割があるように思う。ただし、送電会社というものができたとして、それが電力を買って売るのか、発電会社から送電業務を請け負うのか、配電会社から請け負うのかは自明でない。確かに著者の言うとおり「物理的なプロセスと経営的なプロセスを峻別して、概念の再構築をはかる必要がある」。

  • 吉岡 斉 ほか編, 2011: 新 通史 日本の科学技術 — 世紀転換期の社会史 1995年-2011年 (全4巻+別巻1)。第1巻は2011年9月発行。[わたしは読んでいない。]

Gardiner, Caney, Jamieson, Shue 編 (2010) Climate Ethics / 地球温暖化の倫理

  • Stephen M. GARDINER, Simon CANEY, Dale JAMIESON, Henry SHUE eds., 2010: Climate Ethics: Essential Readings. New York: Oxford Univ. Press, 351 pp. ISBN 978-0-19-539961-5 (paperback)

地球温暖化問題には倫理的側面がある。Steve Easterbrook氏の2011年2月24日のブログ記事The Ethics of Climate Changeを見た。これはGarvey (2008)の本を論評したものだったのだが、うろ覚えで本屋に行ってそれらしい本を見つけたと思ったらまったく別のものだった。(著者名が部分的に似ていたが。)

本書は著者たちが重要と思った論点を(書き下ろしも少し含むが、大部分は)すでに出版された論説を集める形で構成したものだ。大学の教材として企画されたもののように思われる。

わたしはとくに、いわゆるgeoengineering (気候改変技術)に関する第16章が書きおろしで雑誌論文としては読めないらしいので本を買って読むことにした。これまでに、同じGardiner氏による総論的な第1章、第4章とこの第16章を読んだところだ。なお、これよりあとで本書第4章と同じ題名の本(Gardiner, 2011)が出たのを見たが、読んでいない。たぶん同じ基本的主張を展開したものだと思う。

第1章: 倫理と全球規模気候変化
気候変化は倫理的問題だと言われているにもかかわらず、これまで倫理学(道徳哲学)からの取り組みは少なかったのだそうだ。

まず温暖化の科学的見通しについて、IPCC報告書(この章が書かれたのは2004年なので第3次報告書)に沿って述べている。わたしから見ると、急激な気候変化の可能性をやや重視しすぎているような気がする。

次に、科学的不確かさについて論じる。不確かさがあることは何もわからないということではないし、たとえわからないとしても、何もしないことがいちばんよいとは限らない。不確かさによって問題が予想よりも小さくなるとは限らず、逆に大きくなる可能性もある。

経済学を背景として、気候変化を否定はせず、それを防ぐのは適応するよりも費用がかかるとする議論がある。費用を見積もるモデルには、社会の変化を予測しきれない、割引率の選択によって結果が敏感に変わる、貨幣換算できない費用や便益が評価されない、という問題がある。すでに起きてしまった変化への適応はいずれにしても必要だが、 軽減策をとらないと適応すべき変化は大きくなる。

経済学的分析で扱われる効率の問題のほかに、価値の問題がある(Jamieson, 3章)。害を与えないという原則(Shue, 5章)、あるいは事前警戒原則(precautionary principle)をとるべきかもしれない。ただし事前警戒的手段として「後悔しない策」以外に何をすべきかは自明でない。

排出削減の費用をどのように分担するべきか。倫理を述べる人の多くは、まず工業先進国が始めなければならないということで基本的に一致する。しかし、過去の排出に責任があると考えるか、共有資源の消費に責任があると考えるかの違いはある。

将来の排出枠割り当ての原理としては、人口(実際にはある基準年の人口)あたり均等に割り当てる、生存のために必要な排出を認める、もっとも貧しい者を優先する、温暖化防止の費用を(人口あたり)公平に分配する、の4つが考えられる。

これまでに成立した京都議定書には、削減量が少ない、約束をまもらせるしくみがないという欠点がある。

気候変化に関する倫理的議論には、もっと哲学的明確さが必要だ。

第4章: A perfect moral storm: 気候変化、世代間倫理、腐敗の問題
表題のもとはJunger (1997)の本にえがかれたAndrea Gailという船が3つの嵐(低気圧)にかこまれてしまった話だ。

気候変化の問題がむずかしいのは、原因と結果の対応が明確でないこと、動作者が分断されていること、制度が不適切であること、という要素が重なっているからだが、これが空間的(国家間など, global storm)と、時間的(世代間, intergenerational storm)にある。空間的のほうは、共有地の悲劇問題、さらに一般化すれば囚人のジレンマ問題だ。集団的合理性と個人的合理性が対立するとも言える。時間的のほうも基本は同じだが、未来の世代が現在の決定に参加できないのでさらにむずかしい。さらに、問題全体を定式化することがむずかしいというtheoretical stormが加わる。

それで倫理的腐敗(moral corruption)に至ってしまう。それは、distraction (気をそらすこと)、complacency (無関心、現状に満足)、unreasonable doubt、selective attention、delusion (妄想)、pandering (迎合)、false witness、hypocrisy (偽善)を含む。前進しているかっこうはしているが有効でない策だけが続くことがありがちだ。

第16章: 気候改変技術という「未来のための武器を用意する」ことは「より少ない悪」なのか? 気候システムを意図的に操作することの倫理的正しさについての疑い

Crutzenの2006年の論文以来、気候改変技術の議論が活発になった(杉山 2011 [読書メモ]参照)。しかし倫理の議論がない。このままでは危険だ。気候改変技術と言っても、宇宙に反射物を置く、海洋施肥、植林、二酸化炭素回収隔離貯留などいろいろな提案があるが、ここでは成層圏エーロゾル注入にしぼる。また、技術の位置づけも、他の温暖化軽減策と併用する、時間かせぎ、最後の手段などいろいろあるが、ここでは、「arm the future」(AFA)という議論にしぼる。気候改変は悪であることは認める。他の選択肢としてもっと悪い気候変化しかないとき、しかたなく発動する。しかし準備は早く始めておかないと必要なときに使えない、という理屈だ。

気候改変技術が必要と考えられた動機は、温暖化問題が認識されても軽減策に向けて政治が動かないことにある。その原因は第4章で「perfect moral storm」として述べたことだろう。

AFA以外の考えかたとして、費用便益評価から見て安いという説があるが、副作用や紛争の可能性を考えると実際安いか疑問だ。また、まず研究(だけ)を推進するべきだという考えがあるが、研究の規模が大きくなっていくときどこで止めるか、あるいはその判断権限をだれがもつかにむずかしさがある。

AFAの基本的議論は次のようなものだ。排出削減のほうがよいが、これは進んでおらず、これから急に進むと期待できない。このままでは将来(40年後?)破滅的気候変化と気候改変との選択をせまられる緊急事態になる。この選択肢はどちらも悪いが、気候改変のほうが悪さが少ない。ただし早く準備しないと気候改変という選択肢は実現しない。したがって気候改変の研究をすぐ始めるべきだ。

しかし、

  • 想定したような緊急事態が起こる可能性が高いか? 気候改変の研究をすることが緊急事態に至る可能性を高めないか?
  • 緊急事態は予防できるのではないか? ほかの「悪」でない方法で将来の緊急事態にそなえることができるのではないか? (大がかりな代替エネルギー開発、国際的気候適応支援・難民保護体制づくりなど。)
  • 将来世代が緊急事態に直面するならば、現在世代に責任がある。とくに気候改変技術があることを知っているために緊急事態を招くならば責任は大きい。
  • 気候改変を実行する制度は政治的に正統性をもつように作られなければならない。気候変化への政治的なまけの問題が解決されなければ、気候改変は正統性をもたない。
  • 未来の世代のためを思うならばもっと費用をかけて温暖化軽減策にとりくむべきではないか? 気候改変技術研究はなまけを正当化してしまう倫理的腐敗ではないか?

「より小さい悪」であっても悪だから拒否するべきだという立場もある。

人が「より小さい悪」を選択するとしても、(国家間、世代間などで)人を悪のうちから選択しなければならない状況に追いこむのは非常に悪いことだ。(ただし、気候改変技術がそういう状況をもたらすと決まったわけではない。)

気候科学者のおおぜいが気候改変に反対している。その根拠は、気候改変に向かうことに横柄さ(arrogance)と無謀さ(recklessness)があること、その背景に人類が根本にある問題を扱うことに気が進まず失敗していることがある。彼らは気候改変が人類の共同体におよぼす影響を心配する。

問題を作ることに責任がある人々が、政治的な慣性によって、問題に対処する最も良い方法を拒否している。この人々が気候改変を提案することは(上記の)非常に悪いことではないか?

ここではこれに答えることは見送るが、3つの心配を示す。
1. 悪夢のシナリオを生じさせる人たちを考える。他の国・世代・種を搾取しそれをごまかすために気候改変技術を実行しようとするのは非常に悪いことだ。
2. 悪夢のシナリオの中で気候改変を「より小さい悪」として選ぶ人たちを考える。その結果、全体としては破局的気候変化よりも小さい害ですむとしても、責任のない人に害がおよぶ。
3. 人類の立場を考える。種として、この惑星に適応するという基本的な挑戦課題に立ち向かい損ねたことを、悲しく思うか、あるいは恥じるべきだ。

この検討で「より小さい悪」という議論が否定されたわけではない。

しかし、気候改変を追求するならば、科学研究だけでなく、もっと広範囲の義務を考慮しなくてはならないことが強く示唆される。

「ささやかな研究のみ」がよいというわけではない。これはたぶん、実質的に効果があることはほぼ何もしないことの口実にしかならないだろう。

ここまで、理解できた範囲の要約。話がじゅうぶん具体的でなく(たとえ話として使われた小説中の子どもを死においやるしかない状況に置かれた親の話だけが具体的)、しかもじゅうぶん理論的(たとえば記号論理的)でもないので、話としてはわかった気がするが理屈としてわかったとは言えない。

文献

  • Stephen M. GARDINER, 2011: A Perfect Moral Storm: The Ethical Tragedy of Climate Change. New York: Oxford Univ. Press, 512 pp. ISBN : 978-0-19-537944-0 [わたしは読んでいない。]
  • James GARVEY, 2008: The Ethics of Climate Change: Right and Wrong in the Warming World. London: Continuum. ISBN: 978-0-8264-9737-6 (paperback). [わたしは読んでいない。]
  • Sebastian JUNGER, 1997: A Perfect Storm: A True Story of Men Against the Sea. New York: Norton. [わたしは読んでいない。]

折り返しの先に目次を示す。再録された論文は初出の書誌情報の形にした。書き下ろしの章は「(This book)」のところにこの本の題名などを入れれば書誌情報になる形にした。
Continue reading

ASIOS, 奥菜 秀次, 水野 俊平 (2011) 検証 陰謀論はどこまで真実か

  • ASIOS, 奥菜 秀次, 水野 俊平, 2011: 検証 陰謀論はどこまで真実か。文芸社, 341 pp. ISBN 978-4-286-10304-4.

ASIOS (http://www.asios.org/)とはAssociation for Skeptical Investigation of Supernaturalで、「超常現象の懐疑的調査のための会」だそうだ。超常現象とは、たとえば、いわゆるUFOやテレパシーなどをさすらしい。本書はその会長の本城(ほんじょう) 達也氏、メンバーの寺薗 淳也、ナカイ サヤカ、長澤 裕(ゆたか)、原田 実、 藤野 七穂(なほ)、皆神 龍太郎、山本 弘、横山 雅司 各氏と、メンバー外の奥菜氏、水野氏が分担執筆している。

ここでいう陰謀論とは、ウィキペディア(2010年7月現在)をひいて、「ある出来事について、広く人々に認められている事実や背景とは別に、何らかの陰謀や策謀があるとする意見を指す名称」とされている。わたしはむしろ「陰謀を想定しなくても解釈できる現象について、陰謀を想定した解釈を主張し続けること」と言ったらどうかと思う。

本書で扱われている陰謀論のうちには、科学的に考えてありえないものもあるが、部分的には実際に陰謀があったと考えられるものもあり、不確かなものもある。そこで「真実度」という数値を添えることが試みられている。その数値は最大30%となっており、あげられている陰謀論のいずれについても著者たちは基本的にはまちがいだとしていることになる。

最初にあげられているのが「地球温暖化説はでっち上げだ」という主張だ。批判対象は、いわゆる温暖化懐疑論すべてではなく、「研究者の組織が温暖化説が正しくないことを承知でうそをついている」という説だということに注意しよう。批判はもっともだが、温暖化説の弁護としては「なぜ二酸化炭素は地球温暖化の原因と考えられているのだろうか? 簡単にいえば、『他に容疑者がいないから』である。」では弱い。もう少し物理的因果関係に踏みこんでほしかったと思う。また、「ジョーンズの『トリック』疑惑は晴れた」というのは正しいと思うが、それに関連して「ただ、ジョーンズにも明らかに非はある。たとえばワッツら懐疑派からのデータの提示の要求を頑(かたく)なに拒み続けたことだ。」の「明らかに」は強すぎる。ジョーンズの材料データにはデータ提供元から再配布不可の条件がついていたものもあったのだ。

次にある「ケムトレイル」のうわさは初めて知った。大気中を汚染物質が流れていることは事実で、その通り道をchemical trailと呼んでも悪くはない。しかし、ある集団が意図的に有毒な物質を流しているという陰謀説を裏づける観測事実はない。

人工地震というものはある。地下構造を知るために爆薬などを使って起こす。地下核実験によっても地震は起こる。しかし、1995年兵庫県南部地震(阪神大震災)、2004年スマトラ沖地震、あるいは本書の話題ではないが2011年東北沖地震(東日本大震災)が人工的に起こされたというのは荒唐無稽と言ってよい。本書では複数の章に出てくるが、HAARPというものがある。アメリカ合衆国のアラスカ大学で運用されている施設で、電波を発信して電離層やオーロラの状態をいくらか変化させている。しかし環境を変化させることをねらった実験ではなく、基本的には自然のシステムを観測しているのだ。ところがこれについて、電離層をこわす兵器ではないかといううわさがさらに変形して、地震を起こす兵器ではないかといううわさが生じたらしい。

2001年9月11日事件については、アメリカ政府関係者による自作自演説がある。それは多くの場合、「ツインタワー(貿易センタービル)は制御爆破解体された」「ペンタゴンに突入したものはジャンボジェットよりも小さい」といった主張を伴う。しかし、証拠を科学的に検討すると、こういった主張には無理があり、旅客機がハイジャックされて突入したという公式見解のほうが筋がとおっている。

ただし、「アメリカ政府は事前にこれを知っており、石油利権獲得のためにイラク攻撃をしたくて9.11のテロ攻撃を黙認した」という陰謀説については、本書は必ずしも否定していないようだ。さらにわたしが考えると「アメリカ政府周辺(中枢ではない)の少数の人々が、イスラム過激派のふりをしてテロをそそのかした」という陰謀説さえ、否定するのはむずかしいと思う。(ただし、わたしはそのような陰謀説を積極的に主張するつもりはない)。

どうやら陰謀説には科学技術的要素のあるものと純社会的なものがあって、前者は科学的に確からしさを論じることができるけれども、後者は当事者が語らない限りわからないこともあるようだ。

折り返しの先に目次を書き出しておく。
Continue reading

James Rodger Fleming (2010) Fixing the Sky / 気象・気候改変の科学技術史

  • James Rodger FLEMING, 2010: Fixing the Sky: The checkered history of weather and climate control. New York: Columbia Univ. Press, 325 pp. ISBN 978-0-231-14412-4.

気象および気候を人工的に変えようとする試みに関する科学技術史。題名の「fixing」はWeinberg (1966)の「technological fix」を意識した表現だそうだ。「対症療法」に近いかもしれない。著者はもとは気象学の勉強をした人で、そのころ人工降雨(雲の種まき)の研究者の近くにいたそうだ。科学史家になって、1998年の著書では気候変化に関する認識の発達(アメリカ合衆国独立前後の開拓は気候を改善するという思想、20世紀初めの気候決定論、地球温暖化の認識の発達)を論じた。著者は人工降雨をはじめとする気象改変の歴史にも関心をもち、それに関する本を書こうとしたようだ。ところが、地球温暖化の対策としての意図的気候改変の議論がさかんになってきたことに危機感をいだき、気象改変の試みの失敗を知る立場から警告する責任を感じるようになったらしい。その警告は2006年の編著書中の論説にも現われていたが、本書にはたびたび現われる。あえて言えば、本書でいたるところに危機感をみなぎらせたことは逆効果だったのではないだろうか。科学史を淡々と述べて読者に冷静に受け止めてもらい、将来への警告は短く集中させて述べたほうが、著者の意図はよく伝わったのではないだろうか。

気象を改変しつづければ気候も変わってしまうという意味では、両者は別々の問題ではない。とくに、人工降雨への期待の多くをしめる「干ばつをなくす」ことが実現するならばそうだ。しかし、気象改変には北京オリンピックで試みられたように特定の日の天気を操作するものもある。著者の「別々の問題ではない」という議論はちょっと行き過ぎているように思われた。

ただし、ノーベル化学賞受賞者Paul Crutzenが言っているから気候改変はいいことなのだろうと思う向きには、ノーベル化学賞受賞者Irving Langmuirが、こと気象改変に関しては病的な推進論者になってしまったことを対置するのは印象深いと思う。Crutzenは病的な気候改変推進論者になったわけではなく、慎重な研究を早く始めることを呼びかけたのだが。

第1章では、近代科学を離れて、気象や気候を制御しようとする人々の発想をふりかえる。前半は伝統的文化の話で、おもにギリシャ神話から始まる西洋の物語を列挙しているが、アメリカ先住民の雨乞いの例もあげられている(20世紀初めに出た西洋系アメリカ人による記載によっている)。後半は文学や映像芸術の話で、19世紀から20世紀前半までのscience fictionをおもにとりあげている。

第2章は19世紀アメリカの人工降雨研究の話。まず、アメリカ合衆国で最初の気象行政官となったJames P. Espyの話。Espyが雲のできる原理として大気の対流に注目したことは今からみても正しい。しかし雨を降らせるために森林を大量に燃やすことを提唱したのは異常だった。(くりかえし実行することを意図していたようなのだが、森林の木が復活するのにかかる時間が考慮されていない。)

次に、南北戦争後にさかんになった、空に大砲を打つことによって雨を降らせようとする活動の話。しくみは、圧力、渦、煙などのいろいろな説があったがどれもあまり科学的ではなかった。戦闘のあと雨が降ったという記憶が根拠らしいが、それは温帯では数日ごとに雨が降り、戦闘は晴れた日に起きることが多かったにすぎないかもしれない。

第3章は第2章に続いて20世紀前半のアメリカのあちこち(とくにカンザス・ネブラスカ)に人工降雨を請け負う業者が多数現われた話。そのうちには、業者自身、大砲を打つなどの作業が雨をもたらすとは期待しておらず、偶然あたったらもうけものという詐欺のようなものが多かった。

第4章は霧を消す試み。帯電した砂をまく試みがあったが成果は出なかった。MITの気象学科で、霧の制御をめざすと言いながら雲物理の基礎の研究が始まった。そして第2次大戦中のイギリスで、飛行場の霧を消すことに成功した。ただしこれは飛行機の使う燃料と比べても桁違いに多い燃料を燃やして空気をあたためるものだったので、戦争中の作戦行動以外に使い道はなかった。(のち、計器飛行技術が発達して霧の中の離着陸が可能になった。)

第5章は第2次大戦中から戦後のGeneral Electric社およびアメリカ軍を中心とした「雲の種まき」による人工降雨研究。雲粒ができる過程の理解が進み、Vincent Shaeferによってドライアイス、Bernard Vonnegutによってヨウ化銀が、氷晶の形成に影響を与えることが確かめられた。したがって、すでにある雲について降水が起こる時やところをずらすという意味での人工降雨は、科学的根拠をもって行なえるようになった。

しかし、ハリケーンに雲のたねまきをしたら予想外のほうに向かって人里に被害が出た。たねまきとの因果関係はわからない。(たねまきをしなかったら軌道はどうなっていたかがわからないのだ。) イギリスでも実験の直後に洪水被害があり、因果関係がわからないまま、実験が行なわれた事実が秘密にされたこともあった。

GE社の人工降雨研究のリーダーはノーベル化学賞受賞者であり多数の応用的業績もあげたLangmuirだった。確かに氷の結晶成長は彼の専門だったが、同時代の気象学者Pettersenが見るところ、Langmuirは野外の気象の複雑さを理解しようとしていないようだった。Langmuirは1953年の講演で、「N線」「ミトゲン線」「ESP」「空飛ぶ円盤」などを「病的科学」として批判した。第三者から見て科学的根拠の薄弱なことがらを信じこんで研究を推進することだ。皮肉なことに、当時のLangmuirの人工降雨の確実性についての信念はまさに病的科学になっていた。

第6章は人工降雨の軍事利用。もともと気象学と軍事はもちつもたれつのところがある。まず第5章でふれたLangmuirの議論を軍の側から見る。核兵器とのアナロジー(stormは原爆級、hurricaneは水爆級)が使われた。

ハリケーン研究では1962年から1983年まで、軍もかかわったが気象局(のちNOAA)が主となってプロジェクトStormfuryが行なわれた。当初想定された仮説を否定するような結果になった。

ベトナム戦争では1966年から1972年まで戦場で雲のたねまきが実行された。ラオス領内の道路に洪水を起こして北ベトナム軍の物資輸送を妨害しようとしたのだった。しかし、効果の検証がされなかった。敵地の地上には行けないうえに、秘密主義で、作戦を知る人は少なかった。

1972年ごろから気象改変の軍事利用を規制すべきだという意見が高まり、Convention on the Prohibition of Military or Any Other Hostile Use of Environmental Modification (ENMOD)という国際条約が1977年に調印され1978年に発効した。しかし現在も、防衛という趣旨で、軍事機密の気象関係のプロジェクトがある。

第7章は第2次大戦ごろから1970年代までの気候改変の構想の話題。 第2次大戦直後に気象数値予報プロジェクトを始めるにあたって、von Neumannと、とくにRCA社のZworykinが、気候を予測できるようになれば制御できるようになるだろうという展望を述べた。気象局の研究開発部門の長だったWexlerは慎重だった。

また、オゾン層の基本的化学反応を明らかにした Sydney Chapmanが1934年にオゾン層にあなをあける提案をした。天体観測が目的で、一時的ですむと主張した。Wexlerは1961年にこれを話題にし、広域にオゾン層を破壊すると成層圏にひどい寒冷化が起こることを指摘した。軍事利用の可能性を含めた議論が起こったが、Wexlerが1962年に亡くなったためか議論は立ち消えになった。 ただしこの話題は1970年代に超音速旅客機によるオゾン層破壊の可能性の議論に続く。

ソ連の人たちによる、北極海の氷をなくしてシベリアを温暖化させようという構想(積雪がふえてかえって寒冷化する可能性を指摘した人もいた)や、大陸規模大河川の流路変更(基本的には水資源確保だが乾湿に関する気候改変でもある)などの議論もあった。おもにRusin and Flitの本[読書メモ]によっている。

なお、ドイツの宇宙ロケットの先駆者Oberthが1923年に宇宙ステーションに鏡をおき地上に太陽エネルギーを送り天気を制御する構想を述べている。アメリカ軍が第2次大戦中にこれを軍事利用できないか考えたそうだ。これは気象改変だが、ソ連では同様な技術による気候改変の構想を述べた人もいた。

最後の第8章が地球温暖化対策として考えられている気候改変技術の話。杉山(2011)の話題と重なる。対策は大きく分けて、太陽光反射と、二酸化炭素吸収がある。太陽光反射の方法として実現可能性がありそうなのは、成層圏に硫酸エーロゾルをふやす方法で、その手段として大砲を使うこともまじめに議論されている(著者にとっては昔の人工降雨の試みを連想させるにちがいない)。二酸化炭素吸収としては、海洋に栄養塩をまいてプランクトンの増殖を促進する構想と、人工的手段で大気中の二酸化炭素を回収する技術開発がある。

しかし、太陽光反射は温室効果を完全に打ち消すわけではなく、どこかに望まない気候変化を起こすだろう。海洋施肥で生態系にどんな変化が起こるかもあまりよく予測できない。

著者はギリシャ神話をひきながら人類は高すぎず低すぎない中道をとるべきだと言う。科学技術を信頼しすぎて気候改変に走るのでもなく、人類の能力を過小評価してなりゆきまかせにするのでもなく、エネルギー源の切りかえや節約などによる温室効果気体排出削減をまじめにやろうということらしい。

文献

  • James Rodger FLEMING, 1998: Historical Perspectives on Climate Change. New York: Oxford University Press.
  • James Rodger FLEMING, 2007: The Callendar Effect: The Life and Work of Guy Stewart Callendar (1898-1964), the Scientist Who Established the Carbon Dioxide Theory of Climate Change. Boston: American Meteorological Society. [わたしはまだ読んでいない。]
  • James Rodger FLEMING, Vladimir JANKOVIC & Deborah R. COEN 編, 2006: Intimate Universality: Local and Global Themes in the History of Weather and Climate. Sagamore Beach MA USA: Science History Publications/USA (Watson Publishing International の一部), 264 pp. ISBN 0-88135-367-1. [読書ノート]
  • 杉山 昌広, 2011: 気候工学入門 — 新たな温暖化対策、ジオエンジニアリング。日刊工業新聞社, 197 pp. ISBN 978-4-06696-2. [読書メモ]
  • Alvin WEINBERG, 1966: Can technology replace social engineering? University of Chicago Magazine, Oct. 1966, 6-10. [収録された本の読書メモ]

折り返しのあとに目次を書きぬいておく。
Continue reading

橘川 武郎 (2011) 原子力発電をどうするか

  • 橘川 武郎, 2011: 原子力発電をどうするか — 日本のエネルギー政策の再生に向けて。名古屋大学出版会, 181 pp. ISBN 978-4-8158-0679-8.

経営史を専門とし、電力産業の発展に関する研究業績のある著者の、応用的論考。

同じころ店頭に出た雑誌にのっていた吉岡(2011)が、原子力発電に対する人々の意見を(実際は複雑であることを承知であえて単純に)類型化して、中山(1981)のあげた「エネルギー派」(原発推進) 、「サイエンス派」(研究推進、応用には慎重)、 「エコロジー派」(原発反対)に加えて、最近は「エコノミー派」が台頭していると述べている。

本書の議論はこの「エコノミー派」にあてはまる。電力の安定供給と地球温暖化防止のために、原子力発電は必要だとする。ただし、技術が未完成の核燃料リサイクルにこだわらず、ウラン燃料使い切りも必要だとする。(著者は両者併用を考えている。吉岡氏のいう「エコノミー派」の典型はむしろリサイクルは捨てるべきだと考える人たちだ。) もちろん放射性廃物の安全な処分は重要である(ただしこれに関して詳しい議論はしていない)。福島第1原発事故をふまえると、原発依存度を減らす必要はあり、化石燃料を使いながらも二酸化炭素排出を減らすために、天然ガスへのシフトと、日本で発達した効率のよい石炭火力発電技術を世界に普及させることを進めるべきだとする。

なお、電力産業の体制については、発電・送電分離には(安定供給を重視する立場から)反対し、国策である原子力発電事業を民営である地域ブロック電力会社から切り離すべきだと主張している。

文献

  • 中山 茂, 1981: 科学と社会の現代史。岩波書店。
  • 吉岡 斉, 2011: 脱原発とは何だろうか。現代思想, 39(14) (2011年10月号), 46 – 51.

佐藤 仁 (2011) 「持たざる国」の資源論

  • 佐藤 仁, 2011: 「持たざる国」の資源論 — 持続可能な国土をめぐるもう一つの知。 東京大学出版会, 268+4 pp. ISBN 978-4-13-033101-2.

学問分科の分かれかたは歴史的偶然にすぎないとはいえ、政治学者に分類されるだろう著者の論文(佐藤、2009)を地理学会の論文誌で見たのは意外だった。1950年代から1970年代の日本で「資源」を考えた人々の中核に地理学を学んだ人がいたという認識を、著者はまず今の地理学者と共有したかったにちがいない。そして、もっと広い人に向けて、この本が書かれた。

資源論を復興するべきだという著者の主張はもっともだと感じる。そのために、わたしはこの本をじっくり読むべきだと感じている。それから[読書ノート(人類の持続可能性に関する本)]に追加しようと思う。しかし、なんか月のうちに書くと約束はしないことにする。

「資源」という用語は、今では、原料や燃料となる物(財)をさすように使われることが多い。しかし本書で話題にされる資源論での資源は、その源となるものだ。たとえば木材ではなく森林が天然資源なのだ。序章で著者は資源を「働きかけの対象となる可能性の束」としてとらえたいと言っている。

地理学には「環境可能論」ということばがあるが、その意味を理解する人は少ないと思う。一方に、人間社会は環境によって決定されているという「環境決定論」があった。他方に、人間活動は(技術の発展によって)自然環境の制約を気にせず発展できるという楽観的な考えがあった。現実はどちらの極端でもなく、自然環境は制約条件になっているが、その中で人間活動のさまざまな可能性があるのだ。ここで「自然環境」と表現したが、むしろ「天然資源」と言ったほうがよいのかもしれない。

本書を拾い読みしてみると、1950-70年代の資源論者の言ったことは、わたしにとっては常識に感じられることが多い。しかし今の日本社会の常識では必ずしもない。わたしは中学生・高校生のころ(1970年代前半)、本をたくさん読んだが著者名・書名を意識することは少なかった。石光(1973)だけは著者名・書名を覚えている(しかし内容を思い出せない)。大来佐武郎氏の名前はいわゆるローマクラブ報告「成長の限界」の監訳者として覚えている(それ以外の著作も見たと思うが思い出せない)。また、(探検物語以外の)地理学関係の本をおもしろいと感じたという漠然とした記憶もある。そのあたりにあった主張が、わたしの個人的常識の材料になっているにちがいないのだが、分析的に述べられるようになるには、まだ勉強が必要だ。

文献

  • 石光 亨, 1973: 人類と資源 — 生きのびるための英知。日経新書。
  • 佐藤 仁, 2002: 稀少資源のポリティクス — タイ農村に見る開発と環境のはざま。東京大学出版会。
  • 佐藤 仁, 2009: 資源論の再検討 — 1950年代から70年代における地理学者の貢献。地理学評論, 82:571-587. [本書第5章の原型]

折り返しの下に目次を書き出しておく。
Continue reading

中川 淳一郎 (2010) ウェブを炎上させるイタい人たち

  • 中川 淳一郎, 2010: ウェブを炎上させるイタい人たち — 面妖なネット原理主義者の「いなし方」 (宝島社新書 307)。宝島社, 255 pp. ISBN 978-4-7966-7580-2.

出版社は違うが、ウェブはバカと暇人のもの (2009年、光文社新書)の続編と言える本。2010年2月発行となっていてたぶんそのころ買ったのだが今になって読んだ。(宝島社は同じシリーズでもさまざまな主張のある本を出すようで、本書の外カバーには本書でさんざん批判されている佐々木俊尚氏の本の宣伝が含まれていたりする。)

著者によるインターネット(以下「ネット」)ユーザーの分類が87ページの図式に示されている。多くの人は「(4)普通のネットユーザー」か「(7)賢いリア充[ネット以外の現実の生活が充実しているということらしい]ネットユーザー」だ。両者の間に明確な境目はないと思うが、(4)は自分が楽しむために発言もする人、(7)はネットを見るだけで発言をしない人が想定されている。また、かなりおおぜいの「(6)ネットに慣れた暇人」がいて、攻撃を含むあらゆる関与をする。ネット上やネットに関する話題の出版物上では「(1)ネット教教祖」が目立つ。そしてネット上には(1)に追随する「(2)ネット教信者」が大きな勢力に見える。「(3)一般企業」は、(1)(2)の流行情報におどらされがちだが、著者に言わせれば、(4)(7)の一般ユーザーへのサービスを大事にすればよいのだ。そして「(5)ネットサービス運営会社」はユーザーの類型ごとにサービスを提供して(うまくいっているところは)儲けている。

ウェブ「炎上」とは、だれかを非難する発言が増殖することをさす。伊地知晋一氏や荻上チキ氏が指摘するような(わたしは未確認)社会的背景を追求することに意味があることはあまりない。きっかけはさまざまだが、増幅するのは上記(6)の「暇人」たちの行動によることが多い。「義憤型」「いじめ型・失望型」「便乗・祭り型」「不満・怒り吐き出し型」「嫉妬型」「頭をよく見せたい型」と分類してみているが、いずれにせよ「バカバカしい」のだ。そこで著者は(近ごろは)、自分が悪いならばすなおに謝り、悪くない場合は、無視する、反論する、打ち切り宣言する、必要ならば問答を可視化する、弁護士に相談する、という対応をとっていて、大きな問題は避けられているそうだ。

本書の世代論はよくわからないが、著者を含む今30代後半くらいの世代は、職につく機会が乏しかったので、暇だけが多くて、あるいはもしかしたらビジネスになるという夢をいだいて、あるいは明確に暇つぶしのために、ネット上の生活にはまってしまっている人が多い、という話は、未確認だがいちおうもっともだ。

あとは直接本書に関してではないが、わたしがネットの現状に思うことをこの機会に書き出しておく。今や、少なくとも科学研究者の仕事はネットなしでは成り立たなくなっている。そしてわたしは知識共有の場としてネットを活用する道があるだろうと期待している(ただし使いかたのくふうが必要だと思っている)。ブログで書いたものに質問されていくら説明してもわかってもらえなくて困ることはあるが、その人たちも別のところまでわたしを追いかけてこないのでまずまず助かっている(わたしが見ないところで何を書いているかは知らないが)。しかし、わたしが読み書きする部分のある大きな掲示板の別のところを見ると、感情のままに罵倒のようなことばがとびかっていることもある。発言者どうしが罵倒しあっていることもあるし、マスコミなどで話題の人を非難していることもあり、とくに(わたしから見ると、個人どうしの場の発言ではありがちだと思うが不特定多数の見る場では恥ずかしくてたまらない)異民族への嫌悪感まるだしの発言がよく見られる。また、英語圏ではわたしの同業者(地球温暖化にかかわる科学者)が非難の標的になることがたびたびあった(わたしが見ているのは非難された人を弁護する立場の記事に偏っているが)。英語圏の状況にとくに詳しいわけではないが、日本語圏に比べると、匿名でもよいところに実名を書く人がやや多く、ネットとその外の現実のギャップが小さいような気がする。それはネットが勝手にあばれにくい点ではいいことだが、ネット上の事件が現実に影響を及ぼす可能性も英語圏のほうが大きいのかもしれない。

水谷 広 (1987) 地球とうまくつきあう話

  • 水谷 広, 1987: 地球とうまくつきあう話 (未来の生物科学シリーズ 10)。 共立出版, 98 pp. ISBN 4-320-05834-6.

全地球規模の生物地球化学サイクルと、それを人間がどのように変えているか、それを持続可能にしていくためにはどういう注意が必要かの概論。ただし「生物地球化学サイクル」とか「持続可能性」という用語を使っているわけではない。著者は三菱化成生命科学研究所の「生物地球化学・社会地球化学研究室」に属していたが、当時、この研究室名に使われた用語は世の中で耳慣れないものだったと思う。「持続可能な発展」という用語が広く使われたのも1987年に英語で出た本が読まれてからだ。

生物を構成する主な元素はC, O, N, H, Ca, S, P, Na, K, Cl, Mgの11種類であるとし(これ以外に微量でも必須なものもあるが)、それぞれの元素の地球上での循環を見ていく。

まず炭素に注目すると、植物の光合成によって有機物が合成され、それが微生物・動物・植物自身によって分解されることが基本になっている。ただしこれは、光合成をする植物と、酸素を利用できる生物(好気性生物)が進化してからの状態であり、それ以前は違っていたのだ。また、好気性生物が発達して以後の状況で、酸素の循環はこの炭素の循環と裏表になっている。

窒素のおもな存在形態として、アンモニア(NH4+)、硝酸(NO3)、窒素を含む有機物、窒素分子(N2)があげられる。その間の反応として、窒素固定(N2→NH4+)、アンモニア同化(NH4+→有機物)、アンモニア化(有機物→NH4+)、硝化(NH4+→NO3)、硝酸同化(NO3→NH4+)[図12の「硫酸同化」はこれのまちがい]、脱窒(NO3→N2)があげられる。人間活動はこれを大きく変えている。著者が使ったデータによる現在の世界の窒素固定の量は2.7億トン/年だが、そのうち0.5が人工的合成であり、残りは生物によるものだがそのうち1.3が農地で起きている。しかし、アンモニア化、硝化、脱窒の過程はほとんど自然まかせであり、ただその材料物質の量や分布に人間活動がインパクトを与えている。

リンについては(地球全体でなく)日本とイギリスのそれぞれ全国を例として、人間活動が元素の循環を大きく変えていることを示している。

著者の見るところ、自然の循環はほぼ定常状態と見ることができ、それを構成する主要な流れの部分はほぼ同じ大きさをもっている。ところが人間活動はそのうち少数の部分の流れを大きく変えてしまう。残りの部分の流れが同じように変わってくれるとは限らず、物質の分布の偏りができてしまうのだ。人間社会が「地球とうまくつきあっていく」には、流れが新たな定常状態を構成するようにしていくべきなのだろう。

循環の数値の表現方法が独特だ。他の文献では、窒素ならばアンモニア・硝酸などの各存在形態を箱のように考え、反応を箱から箱への矢印で表現して、単位時間(ここでは年)あたりの反応量を矢印に添えることが多いと思う。ところが本書(とくに窒素循環のところ)では、反応が節(ふし)となるようにダイアグラムをかいている。節をつなぐ矢印は反応と反応の連鎖関係を表わすことになる。そして図12ではこの矢印に数量が添えられているのだ。本文では図の節に対応する各反応ごとに量が述べられており、それは図の矢印につけられた量をいくつかたしひきしたものに対応すると思うのだが、どれをどう組み合わせるべきなのか必ずしもよくわからない。図では数量の少ない経路は省略してあり、数値を収支が閉じるように修正してはいないそうなので、数値をたしひきしてみて論理的にそれぞれの意味を推測することもむずかしい。

[窒素循環に関しては、水谷(1999)の図5.3がこれの改訂版にあたる。各存在形態を箱(円柱型)、反応を矢印とし、人間以外の生物による反応と、人間が直接・間接にかかわった反応を分けて、それぞれ矢印のところに数値を示している。新しい資料を使っているので値はいくらか変わっている。]

  • 水谷 広, 1999: 人間活動と物質循環系のグローバルな変化。 水・物質循環系の変化 (和田 英太郎, 安成 哲三 編, 岩波講座 地球環境学 5, 岩波書店), 155 – 196.