- W. Brian ARTHUR, 2009: The Nature of Technology: What It Is and How It Evolves. New York: Free Press.
- W. ブライアン・アーサー 著, 有賀 裕二 (あるか ゆうじ) 監修, 日暮 雅通 (ひぐらし まさみち) 訳 (2011): テクノロジーとイノベーション — 進化/生成の理論。 みすず書房, 283+xxii pp. ISBN 978-4-622-07621-6. [わたしはこの版を(ざっと)読んだ。]
「科学技術イノベーション」または「科学技術によるイノベーション」という課題を与えられているわたしとしては(別ブログ記事科学技術イノベーション? (1) (2) (3))、この題名の本は読まなければいけないような気がした。しかし手にしてみると、その関心にすぐ役立つものではなさそうだった。ひとまず、急いで全体に目をとおしてみることにする。幸い、わたしは日本語の本では「ななめ読み」ができる。英語ではできない。そういう人はかなりいると思う。 これは日本語が漢字という文字を使っているからできるのだという人もいるが、どちらかと言えば、各個人の慣れの事情が大きいと思う。少し反省的に考えてみると、まず文章を文法的に追わずにどんな語がつかわれているかながめ、キーワードと思われるものが見つかるとその前後だけ文法を考えて読んでいるようだ。
ともかく、以下のメモはこの本をていねいに読んで書いたものではなく、ほんとうにざっと読んだ印象によっていることをおことわりしておく。
本書でいう「テクノロジー」の意味をつかむのは簡単ではないが、まず第2章にその定義として次のようなことが書かれている。
1(単体).人間の目的を達成する手段。
2(複合体).実践方法とコンポーネントの組み合わせ。
3(総体).文化に役立てることができる装置と工学の集合体。
また第1章では次の3つの原理が述べられている。
1.すべてのテクノロジーは組み合わせだ。
2.各コンポーネントはテクノロジーの組み合わせだ。
3.すべてのテクノロジーはいくつかの効果あるいは現象を利用し活用している。
第3章では、科学との関係について、現代テクノロジーは科学が発見した、または科学がつくりだした現象を利用する。科学はテクノロジーを利用して現象を発見する。しかしテクノロジーと科学は同じではない、ということが述べられている。
1章から全体を通して、テクノロジーは進化するものだという。ただしダーウィン型の生物の進化とは違うのだという。(1章のダーウィン型進化の説明は、自然選択はよいとして、突然変異が正しく理解できているのか疑問なのだが。) どうやら、生物の進化は、原則として分岐していくだけで合流がない木の形になるが(ミトコンドリアの細胞内共生なども知られているが進化の説明では例外的になる)、テクノロジーの進化は組み合わせが基本だということらしい。シュンペーターの「新結合」にも対応する。この文脈では「新結合」をイノベーションと言いかえないほうがよいかもしれない。
第5章、第7章では、日常の仕事としての標準的エンジニアリングと、イノベーションとを、Kuhn [読書ノート]の通常科学と科学革命に対応づけている。また、第8章ではテクノロジーはドメインを形成するものであり、新ドメインの形成、あるいは同じ目的を達成する方法が別ドメインに移ることがイノベーションだとも言っている。ただしドメインはけっして明確に定義されることがない。このドメインも、Kuhnの専門分科と対応するように思われる。8章の終わり近くではイノベーションの分類をなん種類か試みているが、そのうちには「既存の部分や実践法からなるツールボックスから新しい解析法をとりまとめる」ことと「新たに出現したツールボックス」の2つに分けている議論もある。後者がKuhn流の科学革命で、前者は科学ならば「学際的な仕事」かもしれない。
テクノロジーを理解する学問は生物学と同様だという(11章)が、生態学という用語はおもてに出てこない。テクノロジーの総体には、生命体というよりも生態系のほうが近いとわたしは思うのだが。ただし9章でニッチという生態学用語は使われているし、テクノロジーの新要素が旧要素と入れかわるとともに構造が変更されることが述べられている。これは、(だれが言い出したのか思い出せないのだが)わたしが「種とニッチの共進化」という表現で考えていること[別ブログ記事]と同じではないだろうか。
10章では、経済とは「社会が自身のニーズを満たすための調整と活動の集合」であるとする。また「経済はテクノロジーの表現だ」ともいう。従来の、経済とは財やサービスを生産・分配・消費する体系だという考えとは違う考えだ。
折り返しの先に目次を書きぬいておく。
== 目次 ==
はじめに
第1章 疑問
欠けているもの — テクノロジーの「学」
テクノロジーにおける進化
組み合わせ進化
本書のテーマ
第2章 組み合わせと構造
どのようにテクノロジーは構造化されるのか
どうしてモジュール性なのか
再帰性とその結論
第3章 現象
テクノロジーの本質
目的のあるシステム
現象を取り入れる
テクノロジーと科学
第4章 ドメイン — 目的を達成させる世界
ドメイン化
言語内の語句のような設計
入り込んでいる世界
第5章 エンジニアリングとその解決法
標準的エンジニアリング
問題解決としてのエンジニアリング
組み合わせと解決法
構成要素となる解決法
第6章 テクノロジーの起源
新しいテクノロジーとみなされるのはどんなものか?
基底となる原理を発見する
概念を現実的な形に変える
現象を発端とする発明
発明の核心にあるものは何か?
因果関係のピラミッド
科学と数学における発明
発明と新しい構成要素
第7章 構造の深化
内部構造の交換
構造の深化
ロックイン現象と適用範囲の拡大
第8章 変革とドメイン変更
ドメインはいかに深化するか
経済におけるドメイン変更
経済における時間の流れ
イノベーションと国家的な競争力
第9章 進化のメカニズム
テクノロジーの組み合わせ
機会のニッチ
コアメカニズム
進化の実験
進化の新たな形態とは
第10章 テクノロジーの進化に伴う経済の進化
テクノロジーの表現としての経済
構造変化
問題から解決策を導く
第11章 テクノロジー — この創造物とどう共存するか
生物学的になるテクノロジー、テクノロジーになる生物学
生成的な経済
<純然たる秩序>対<不格好な生命力>
テクノロジーにどう向き合うのか
謝辞
監修者あとがき
原注
参考文献
索引
One thought on “W. Brian Arthur [アーサー] (2009/2011) テクノロジーとイノベーション / The Nature of Technology”