吉岡 斉 (2011) 原発と日本の未来

  • 吉岡 斉, 2011: 原発と日本の未来 — 原子力は温暖化対策の切り札か (岩波ブックレット 802)。岩波書店, 63 pp. ISBN 978-4-00-270802-7.

原子力発電に関する近未来の見通しの要点を述べた本。事実の予測として述べているのか、著者が望ましいと思う方向を述べているのか、よくわからない部分があちこちあるのが残念だが、いずれにせよ極端に走らない現実的な議論になっていると思う。

わたしももっともだと思う論点が多いため、このメモは著者の論点と自分の論点を切れ目なしに書いてしまった。著者の主張を正確に知りたいかたは直接本書を読んでいただきたい。

本書で扱う原子力は、ウラン燃料の核分裂を使って蒸気機関で電気を起こすものである。高速増殖炉やMOX燃料(プルサーマル)によるプルトニウム利用は含むが、トリウム燃料などは含まない。核融合も含まない。

原子力に関する世の中の議論を「推進派」と「反対派」に分類するのは不適切になってきたと著者は言う。原子力開発ならばなんでも推進する人も、動いている発電所の即時停止を主張する人も少なくなったのだ。原発先進国での実質的争点は、古くなった原子炉を廃止する代わりにまた作るかどうか、という程度の問題なのだ。

原子力産業が不景気なのは、原子力のコストが高いからだ。火力に比べても、需要の変動に合わせて供給を変えられないので揚水発電所などの付帯設備を必要とすることや、故障した場合に供給がとまる規模が大きいという欠点がある。また、これまで原子力発電は火力発電に比べて多くの政府からの支援を受けている。立地対策費や、研究開発費、保険会社も引き受けないような大きな事故が生じた場合の損害賠償保障などだ。しかし、冷戦の終わったあとの自由市場主義の高まりの中で、政府の支援が減る傾向にあった。(さらに、不況である、つまり生産量がのびないことが、ますますコスト高を招くという要因もある。) 今後も自由市場主義の筋をまもって、原子力に関する電力会社への補助をやめ、それでも原子力を選ぶかどうかを電力会社に判断させるならば、原発先進国では廃炉の更新さえ少なく、いわゆる新興工業国での新設はあるだろうが、合わせても現状維持程度だろうと著者は予想する。

温暖化問題は、確かに、自由市場主義の行き過ぎを反省し政府の介入の必要性を示す契機だと思う。しかしその介入として原発増設は適切とは思えない。その根拠として、著者は、原発を重視している国はCO2排出削減が進まないという相関が見られるというが、そのデータの示しかたについてはいろいろもんくをつけられそうだ。(たとえば、アメリカ合衆国は確かに原発大国であり、今、政策がいくらか原子力発電の拡大に向かっているが、データ期間の1990-2007年ならば「原子力発電が拡大している国」ではないはず。) これはデータが語るというよりもむしろ、発電量調節が困難なことや1基の規模が大きいことなどの原発の特性のせいで原発建設が火力発電所廃止につながらないという、理屈のほうから言えることではないか。

また、途上国への普及については、核燃料物質悪用防止を含めた安全性の確保の問題が大きい。原子力を温暖化対策の「CDM」に含めて奨励することは適切でない。

日本には特殊事情がある。ひとつは、1954年の原子力開発開始決定以来、プルトニウム利用を含む原子力技術をもつことが、軍事ではないとされるにもかかわらず、国家安全保障上の必要性として、政策決定上特別扱いされていることだ。

もうひとつは、とくに民主党政権になってから、官民一体となった途上国への原発輸出に熱心なことだ (『世界』1月号[読書メモ]参照。本書はその特集と同じ出版社による関連した企画らしい。) 技術的リスクだけでも大きいのに、はかりしれない国際政治的リスクをかかえることになる。また、新たに国策会社を作っているが、日本の主要メーカー3社はそれぞれ国際的複合企業となり相互にライバル関係にあるという事情のもとで、経営が可能なのか疑問だ。

本書の中で社会主義計画的ということばがちょっと出てくるのは日本独特の国策会社に対する批評だったが、わたしなりに考えると、資本主義圏で原発増設を主張している人の多くは自称共産主義者ではないにもかかわらず、彼らの路線は体制を中央集権的計画経済に近づけるものであり、それが不適切であることは、共産圏が破綻した(引き続き社会主義体制をなのる国も市場原理を取り入れている)今、明らかになったのではないかと思う。自由市場万能主義もいけないのだが、政府の介入は、外部費用を内部化するとともに、エネルギー資源の選択を各地方の住民が自治的に決められるような方向をめざして行なわれるべきなのだ。

原子力関係の研究開発費についても、国が出すものは、安全対策・廃物対策に関する事業者とは別の立場からの研究と、もっと安全で環境影響の小さい技術をめざした、現在の原発とは全く違った原理(本書の範囲外)の基礎研究に限るべきだろうと、わたしは思う。

One thought on “吉岡 斉 (2011) 原発と日本の未来

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください