吉岡 斉 (1999, 2011) 新版 原子力の社会史

  • 吉岡 斉, (1999), 2011: 新版 原子力の社会史 — その日本的展開 (朝日選書 883)。 朝日新聞出版, 399+14 pp. ISBN 978-4-02-259983-4.

1999年に出された「原子力の社会史[読書メモ]が版元品切れだったのが残念だったが、新版が出版された。(奥付には10月25日発行とあるが、店頭(東京)には10月6日にあった。)

福島第1原子力発電所事故が日本だけでなく世界の原子力利用のひとつの時代の区切りになると予想している。その前の期間については、1995年から2010年までを「第V期: 事故・事件の続発と開発利用低迷の時代」とまとめているが、記述の便宜上、2000年で前後に区切っている。旧版と見比べたわけではなく記憶による印象だが、第1期から第5期前半までの記述は旧版を引き継いでいるようだ。ただし第5期前半の事例に、1999年のJCO事故が追加されている。

2001年の省庁再編についての著者のとらえかたは、わたしが旧版の読書メモで自信なく述べたのとほぼ同様だった。

2011年初め(震災前)に出た岩波ブックレット「原発と日本の未来[読書メモ]での論点も大きな変更なしに取りこまれているようだ。

わたしは10月2日に開かれたシンポジウム[別記事参照]で著者の講演を聞いた。本と重なる話題ははしょったということだったが、福島の事故に関して(わたしの覚え書きの表現で)「軽水炉でこの規模の事故が起きたことは世界的にも驚きで、安全基準の抜本的みなおしが必要になった。しかし日本にはひどい状況が重なっていた。….」というのは本書の重要な論点でもある。

読んでも必ずしもよくわからないところもあるが、まだわたしの読みかたが浅いせいかもしれず、あとがきに述べられているように「現在史」なので評価がまとまらないせいかもしれず、紙面の限りがあるためでもっと資料的な「新・通史」を見ればよいのかもしれない。

いわゆる「電力自由化」の話題で、世の中でよく使われる「発送電分離」という表現を著者は不適切だとし、仮に「送電分離」と表現しながら、むしろ送電と売電の分離だという。わたしはいちおうもっともだと思うが、「発電はビジネスとして成立しえない」(304ページ)という言いかたは納得できない。発電して一つの買い手にだけ売る会社はありうる。しかしそれは買い手に対して従属的な立場になり、実質的に独立した経営体にならない、という意味で言っているならばよいが。わたしはむしろ、発電、送電、配電(小売り)の3つの役割があるように思う。ただし、送電会社というものができたとして、それが電力を買って売るのか、発電会社から送電業務を請け負うのか、配電会社から請け負うのかは自明でない。確かに著者の言うとおり「物理的なプロセスと経営的なプロセスを峻別して、概念の再構築をはかる必要がある」。

  • 吉岡 斉 ほか編, 2011: 新 通史 日本の科学技術 — 世紀転換期の社会史 1995年-2011年 (全4巻+別巻1)。第1巻は2011年9月発行。[わたしは読んでいない。]

One thought on “吉岡 斉 (1999, 2011) 新版 原子力の社会史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください