Gardiner, Caney, Jamieson, Shue 編 (2010) Climate Ethics / 地球温暖化の倫理

  • Stephen M. GARDINER, Simon CANEY, Dale JAMIESON, Henry SHUE eds., 2010: Climate Ethics: Essential Readings. New York: Oxford Univ. Press, 351 pp. ISBN 978-0-19-539961-5 (paperback)

地球温暖化問題には倫理的側面がある。Steve Easterbrook氏の2011年2月24日のブログ記事The Ethics of Climate Changeを見た。これはGarvey (2008)の本を論評したものだったのだが、うろ覚えで本屋に行ってそれらしい本を見つけたと思ったらまったく別のものだった。(著者名が部分的に似ていたが。)

本書は著者たちが重要と思った論点を(書き下ろしも少し含むが、大部分は)すでに出版された論説を集める形で構成したものだ。大学の教材として企画されたもののように思われる。

わたしはとくに、いわゆるgeoengineering (気候改変技術)に関する第16章が書きおろしで雑誌論文としては読めないらしいので本を買って読むことにした。これまでに、同じGardiner氏による総論的な第1章、第4章とこの第16章を読んだところだ。なお、これよりあとで本書第4章と同じ題名の本(Gardiner, 2011)が出たのを見たが、読んでいない。たぶん同じ基本的主張を展開したものだと思う。

第1章: 倫理と全球規模気候変化
気候変化は倫理的問題だと言われているにもかかわらず、これまで倫理学(道徳哲学)からの取り組みは少なかったのだそうだ。

まず温暖化の科学的見通しについて、IPCC報告書(この章が書かれたのは2004年なので第3次報告書)に沿って述べている。わたしから見ると、急激な気候変化の可能性をやや重視しすぎているような気がする。

次に、科学的不確かさについて論じる。不確かさがあることは何もわからないということではないし、たとえわからないとしても、何もしないことがいちばんよいとは限らない。不確かさによって問題が予想よりも小さくなるとは限らず、逆に大きくなる可能性もある。

経済学を背景として、気候変化を否定はせず、それを防ぐのは適応するよりも費用がかかるとする議論がある。費用を見積もるモデルには、社会の変化を予測しきれない、割引率の選択によって結果が敏感に変わる、貨幣換算できない費用や便益が評価されない、という問題がある。すでに起きてしまった変化への適応はいずれにしても必要だが、 軽減策をとらないと適応すべき変化は大きくなる。

経済学的分析で扱われる効率の問題のほかに、価値の問題がある(Jamieson, 3章)。害を与えないという原則(Shue, 5章)、あるいは事前警戒原則(precautionary principle)をとるべきかもしれない。ただし事前警戒的手段として「後悔しない策」以外に何をすべきかは自明でない。

排出削減の費用をどのように分担するべきか。倫理を述べる人の多くは、まず工業先進国が始めなければならないということで基本的に一致する。しかし、過去の排出に責任があると考えるか、共有資源の消費に責任があると考えるかの違いはある。

将来の排出枠割り当ての原理としては、人口(実際にはある基準年の人口)あたり均等に割り当てる、生存のために必要な排出を認める、もっとも貧しい者を優先する、温暖化防止の費用を(人口あたり)公平に分配する、の4つが考えられる。

これまでに成立した京都議定書には、削減量が少ない、約束をまもらせるしくみがないという欠点がある。

気候変化に関する倫理的議論には、もっと哲学的明確さが必要だ。

第4章: A perfect moral storm: 気候変化、世代間倫理、腐敗の問題
表題のもとはJunger (1997)の本にえがかれたAndrea Gailという船が3つの嵐(低気圧)にかこまれてしまった話だ。

気候変化の問題がむずかしいのは、原因と結果の対応が明確でないこと、動作者が分断されていること、制度が不適切であること、という要素が重なっているからだが、これが空間的(国家間など, global storm)と、時間的(世代間, intergenerational storm)にある。空間的のほうは、共有地の悲劇問題、さらに一般化すれば囚人のジレンマ問題だ。集団的合理性と個人的合理性が対立するとも言える。時間的のほうも基本は同じだが、未来の世代が現在の決定に参加できないのでさらにむずかしい。さらに、問題全体を定式化することがむずかしいというtheoretical stormが加わる。

それで倫理的腐敗(moral corruption)に至ってしまう。それは、distraction (気をそらすこと)、complacency (無関心、現状に満足)、unreasonable doubt、selective attention、delusion (妄想)、pandering (迎合)、false witness、hypocrisy (偽善)を含む。前進しているかっこうはしているが有効でない策だけが続くことがありがちだ。

第16章: 気候改変技術という「未来のための武器を用意する」ことは「より少ない悪」なのか? 気候システムを意図的に操作することの倫理的正しさについての疑い

Crutzenの2006年の論文以来、気候改変技術の議論が活発になった(杉山 2011 [読書メモ]参照)。しかし倫理の議論がない。このままでは危険だ。気候改変技術と言っても、宇宙に反射物を置く、海洋施肥、植林、二酸化炭素回収隔離貯留などいろいろな提案があるが、ここでは成層圏エーロゾル注入にしぼる。また、技術の位置づけも、他の温暖化軽減策と併用する、時間かせぎ、最後の手段などいろいろあるが、ここでは、「arm the future」(AFA)という議論にしぼる。気候改変は悪であることは認める。他の選択肢としてもっと悪い気候変化しかないとき、しかたなく発動する。しかし準備は早く始めておかないと必要なときに使えない、という理屈だ。

気候改変技術が必要と考えられた動機は、温暖化問題が認識されても軽減策に向けて政治が動かないことにある。その原因は第4章で「perfect moral storm」として述べたことだろう。

AFA以外の考えかたとして、費用便益評価から見て安いという説があるが、副作用や紛争の可能性を考えると実際安いか疑問だ。また、まず研究(だけ)を推進するべきだという考えがあるが、研究の規模が大きくなっていくときどこで止めるか、あるいはその判断権限をだれがもつかにむずかしさがある。

AFAの基本的議論は次のようなものだ。排出削減のほうがよいが、これは進んでおらず、これから急に進むと期待できない。このままでは将来(40年後?)破滅的気候変化と気候改変との選択をせまられる緊急事態になる。この選択肢はどちらも悪いが、気候改変のほうが悪さが少ない。ただし早く準備しないと気候改変という選択肢は実現しない。したがって気候改変の研究をすぐ始めるべきだ。

しかし、

  • 想定したような緊急事態が起こる可能性が高いか? 気候改変の研究をすることが緊急事態に至る可能性を高めないか?
  • 緊急事態は予防できるのではないか? ほかの「悪」でない方法で将来の緊急事態にそなえることができるのではないか? (大がかりな代替エネルギー開発、国際的気候適応支援・難民保護体制づくりなど。)
  • 将来世代が緊急事態に直面するならば、現在世代に責任がある。とくに気候改変技術があることを知っているために緊急事態を招くならば責任は大きい。
  • 気候改変を実行する制度は政治的に正統性をもつように作られなければならない。気候変化への政治的なまけの問題が解決されなければ、気候改変は正統性をもたない。
  • 未来の世代のためを思うならばもっと費用をかけて温暖化軽減策にとりくむべきではないか? 気候改変技術研究はなまけを正当化してしまう倫理的腐敗ではないか?

「より小さい悪」であっても悪だから拒否するべきだという立場もある。

人が「より小さい悪」を選択するとしても、(国家間、世代間などで)人を悪のうちから選択しなければならない状況に追いこむのは非常に悪いことだ。(ただし、気候改変技術がそういう状況をもたらすと決まったわけではない。)

気候科学者のおおぜいが気候改変に反対している。その根拠は、気候改変に向かうことに横柄さ(arrogance)と無謀さ(recklessness)があること、その背景に人類が根本にある問題を扱うことに気が進まず失敗していることがある。彼らは気候改変が人類の共同体におよぼす影響を心配する。

問題を作ることに責任がある人々が、政治的な慣性によって、問題に対処する最も良い方法を拒否している。この人々が気候改変を提案することは(上記の)非常に悪いことではないか?

ここではこれに答えることは見送るが、3つの心配を示す。
1. 悪夢のシナリオを生じさせる人たちを考える。他の国・世代・種を搾取しそれをごまかすために気候改変技術を実行しようとするのは非常に悪いことだ。
2. 悪夢のシナリオの中で気候改変を「より小さい悪」として選ぶ人たちを考える。その結果、全体としては破局的気候変化よりも小さい害ですむとしても、責任のない人に害がおよぶ。
3. 人類の立場を考える。種として、この惑星に適応するという基本的な挑戦課題に立ち向かい損ねたことを、悲しく思うか、あるいは恥じるべきだ。

この検討で「より小さい悪」という議論が否定されたわけではない。

しかし、気候改変を追求するならば、科学研究だけでなく、もっと広範囲の義務を考慮しなくてはならないことが強く示唆される。

「ささやかな研究のみ」がよいというわけではない。これはたぶん、実質的に効果があることはほぼ何もしないことの口実にしかならないだろう。

ここまで、理解できた範囲の要約。話がじゅうぶん具体的でなく(たとえ話として使われた小説中の子どもを死においやるしかない状況に置かれた親の話だけが具体的)、しかもじゅうぶん理論的(たとえば記号論理的)でもないので、話としてはわかった気がするが理屈としてわかったとは言えない。

文献

  • Stephen M. GARDINER, 2011: A Perfect Moral Storm: The Ethical Tragedy of Climate Change. New York: Oxford Univ. Press, 512 pp. ISBN : 978-0-19-537944-0 [わたしは読んでいない。]
  • James GARVEY, 2008: The Ethics of Climate Change: Right and Wrong in the Warming World. London: Continuum. ISBN: 978-0-8264-9737-6 (paperback). [わたしは読んでいない。]
  • Sebastian JUNGER, 1997: A Perfect Storm: A True Story of Men Against the Sea. New York: Norton. [わたしは読んでいない。]

折り返しの先に目次を示す。再録された論文は初出の書誌情報の形にした。書き下ろしの章は「(This book)」のところにこの本の題名などを入れれば書誌情報になる形にした。

Foreword vii-viii R.K. Pachauri
Preface ix-x
Acknowledgments and credits xi-xii
Contents xiii-xiv
Contributors xv-xvi
Part 1. Introductory overview
1. Stephen M. Gardiner, 2004: Ethics and global climate change. Ethics 114:555-600.
Part 2. The nature of the problem
2. Nicholas Stern, 2008: The economics of climate change American Economic Review 98(2):1-37.
3. Dale Jamieson, 1992: Ethics, public policy, and global warming Science, Technology, Human Values 17(2):139-153.
4. Stephen M. Gardiner, 2006: A perfect moral storm: Climate change, intergenerational ethics, and the problem of corruption. Environmental Values 15:397-413.
Part 3. Global justice and future generations
5. Henry Shue, 1999: Global environment and international inequality. International Affairs 75(3):531-545.
6. Derek Parfit, 1983: Energy policy and the further future: The identity problem. Energy and the Future (Douglas MacLean & Peter Brown eds., Totowa NJ USA: Rowman and Allanheld) 166-179.
7. Simon Caney, 2005: Cosmopolitan justice, responsibility, and global climate change. Leiden Journal of International Law 747-775.
8. Henry Shue, 2010: Deadly delays, saving opportunities: Creating a more dangerous world? (This book), 146-162.
9. Simon Caney, 2010: Climate change, human rights, and moral thresholds. Human Rights and Climate Change (Stephen Humphreys ed., Cambridge UK: Cambridge University Press), 69-70.
Part 4. Policy responses to climate change
10. Peter Singer, 2002: One atmosphere. One World: The Ethics of Globalization (New Haven CT USA: Yale University Press).
11. Henry Shue, 1993: Subsistence emissions and luxury emissions. Law & Policy 1:39-59.
12. Paul Baer with Tom Athanasiou, Sivan Kartha & Eric Kemp-Benedict, 2010: Greenhouse development rights: A framework for climate protection that is “more fair” than equal per capita emission rights. (This book), 215-230.
13. Robert E. Goodin, 1994: Selling environmental indulgences. Kyklos 47:573-596.
14. Paul Baer, 2006: Adaptation to climate change: Who pays whom? Fairness in Adaptation to Climate Change (W. Adger, J. Paavola. S. Huq and M. Mace eds., Cambridge MA USA: MIT Press), 131-153.
15. Dale Jamieson, 2005: Adaptation, mitigation, and justice. Perspectives on Climate Change (Walter Sinnott-Armstrong and Richard Howarth eds., Amsterdam: Elsevier), 221-253.
16. Stephen M. Gardiner, 2010: Is “arming the future” with geoengineering really the lesser evil? Some doubts about the ethics of internationally manipulating the climate system. (This book), 284-312.
Part 5. Individual responsibility
17. Dale Jamieson, 2007: When utilitarians should be virtue theorists. Utilitas 19(2):160-183.
18. Walter Sinnott-Armstrong, 2005: It’s not my fault: Global warming and individual moral obligations. Perspectives on Climate Change (Walter Sinnott-Armstrong and Richard Howarth eds., Amsterdam: Elsevier), 293-315.
Index 347-351

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください