- [第一] 西村 祐二郎、杉山 直 監修, 2013, 2018: [六訂版] スクエア 最新図説 地学。広島: 第一学習社, 232 pp. ISBN 978-4-8040-4658-7. [改訂6版は 2018-01-10 発行。] 【[2019-01-19補足] 表紙の表現では「七訂版」、奥付の表現では「改訂7版」が2019年1月10日に発行された。ISBNは六訂版と同じものをつかっている。ページ数もかわらない。】
- [浜島] 浜島書店 編集部 編, 2013: ニューステージ 新地学図表。名古屋: 浜島書店, 225 pp. ISBN 978-4-8343-4012-9. [2018-02-05 印刷・発行 の版を見た。]
- [数研] 数研出版 編集部 編, 2018: (改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。東京・京都: 数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29093-0. [改訂版は2018-12-01 発行。][読書メモ] [初版の読書メモ]
いずれも、高校の授業で教科書をおぎなう形で使うために生徒にそれぞれ持たせることを想定した、図や写真を収録した出版物だ。わたしの知るかぎり、いま日本で出版されているのはこの3種類だ。数研の本は書店の店頭に出ている。高校の学習参考書のところにあることが多いようだ。また、出版社のウェブサイトで目次を見ることもできる。第一と浜島の本は、書店で注文することはできるが、店頭では見かけない。また出版社ウェブサイトに本の紹介はあるものの目次ほどくわしくない。わたしは来年度の大学の地学の授業でつかうものを えらびたい。数研が改訂されたばかりで、ほかも来年度はじめまでに改訂される可能性もあるのだが、現在の版を買ってみた。ひとまず、目次を見くらべて、気になったところだけ なかみを見た段階で、メモを書いておく。
いずれも、授業時間ではつかいきれないほどたくさんの素材をつめこんである。ただし、文章による説明はとぼしい。教科書にはならない。(わたしは大学のシラバスの上ではこれを「教科書」にすると言うけれども。)
3種とも見かけはよく似ている。A4判に近いがすこし背が低い判形だ。全ページがカラー印刷だ。原則として見開き2ページがひとまとまりになっている。ただし、それが内容のまとまりであるとはかぎらない。数研は、本の題名からみても、紙質からも、写真に重点があるようで、第一と浜島は、むしろ手がきの図解に重点があるようだ。しかしその差はわずかにすぎない。
数研の本の初版の読書メモで書いたように、情報の出典の表示が、(わたしが、利用目的として、大学の教材や社会人の知識源を想定しているからかもしれないが)、簡単すぎると思う。この点も3種とも共通だ。浜島は、図のすみに小さい字で「何々による」というふうに注記してあることが多い。ただし「何々」は著者名・出版年、団体名、書名などさまざまだ。また文献リストは巻頭にあるがその内容は本だけで、著者名・出版年から論文にはたどりつけない。第一は、そのような注記さえない。
【たとえば、第一の大気と海洋の章の海洋の深層循環のところには、大西洋・太平洋それぞれの水温・塩分・炭素14年代の南北鉛直断面図がある。わたしはそれが1970年代のGEOSECSという研究観測によるものであることを知っている。わたしはほかの本からとった図を授業で使ってきたのだが、本書の図のほうが見やすくできている(左側を北にしているのがわたしの習慣と逆だが)。しかし、出典なしで水温や塩分の分布といえば、もっと新しい、地点数も多く計測精度も高くなった観測の成果を期待するところだ。教材として、最新の知見よりも、概念が形成されてきた学説史のうえで重要だった図のほうがよいという判断もありうる(わたしもこの件ではそう考えた)のだが、そういう図であることを明示しないといけないと思う。】
章の構成も、3種ともおおすじは共通だ。ここでは、わたしなりに名まえをつけなおして紹介する。
1. 天文。内容は、宇宙、銀河、恒星、太陽、惑星、太陽系の形成、地球の運動とみかけの天体の運動の関係など。第一 第1章 「宇宙の姿」、浜島 第1章「宇宙の中の地球」、数研 序編「太陽系」と第5編「太陽と宇宙」。
2. 固体地球。内容は、地球の形、重力、地磁気、地球の内部構造、プレートテクトニクス、地震、火山、火成岩など。第一 第2章「活動する地球」、浜島 第2章「地球のすがたと活動」、数研 第1編「地球の構成と活動」。
3. 地球史。内容は、侵食・運搬・堆積、地形、堆積岩、地層の対比、地質調査・地質図、地球の歴史(各時代)など。第一 第3章「移り変わる地球」、浜島 第3章「地球の歴史」、数研 第2編「地球の歴史」。
4. 大気と海洋。内容は、大気の構造、熱収支、大気の大循環、日本の天気、海洋の構造と大循環、海面の波と潮汐など。第一 第4章「大気と海洋」、浜島 第4章「大気と海洋」、数研 第3編「地球の大気と海洋」。
5. 地球環境 (仮称)。内容は、物質循環(とくに炭素循環)、気候システム、地球温暖化、そのほかの地球環境問題(オゾン層破壊、酸性雨、砂漠化など)、エネルギー資源など。第一 第5章「地球の環境」、浜島 第5章「地球環境」、数研 第4編「地球の環境」。
次の項目は、本によってちがうところにわりあてられている。
- 変成岩・変成作用: 第一と浜島は地球史の章、数研は固体地球の章。
- 鉱物資源: 第一と数研は地球環境の章。浜島は「鉱床」として地球史の章。
- 自然災害: 第一と数研は地球環境の章。浜島は、地震災害・火山災害は固体地球の章、気象災害は大気と海洋の章。
- 水循環: 第一と浜島は地球環境の章の地球システムのところ、数研は大気と海洋の章の大気海洋相互作用のところ。
この編成は、国の学習指導要領によって制約されているのはたしかだが、指導要領そのままでもないようだ。学問体系でわけたかと思ってみると、そうでもない。固体地球の章は、(固体)地球物理と地質学をふくみ、地質学は、固体地球の章と地球史の章にわかれている。
仮に「地球環境」とした章は、地球システムと、人間社会にかかわる地学(環境問題、資源、災害)という複数の主題があって、地球温暖化の前提に気候システムがあるところで両者がかさなっているのだと思う。
炭素循環のうちここで話題になるものは、億年スケールのものなので、人間社会との直接のかかわりはないのだが、固体地球・大気・海洋にわたる現象をどちらかの章にいれにくかったので、物質循環であるとともにフィードバックでもある現象であることに注目して、地球システムのところにもってきたのだろう。
(なお、数研では、地球史の章の地表の変化の節の風化のところで、この炭素循環を化学式で説明しているのだが、そことの関連は明示されておらず、わたしは風化のほうに気づいたのだが地球システムのほうに図解があるのをこれまで見落としていた。)
いずれの本も、大気と海洋の章は、ほとんど大気物理(気象学)・海洋物理の専門分科の話題でまとまってしまっている。その反面、生物地球化学サイクルの議論がほとんどなく、地球環境の章の地球システムのところに少し出てくるだけだ。これでは現代地球科学の重要な部分をつたえられていないと思うが、指導要領でとりあげられていないので学校教育用の教材としては当然なのかもしれない。
(ここからは、わたしが授業をするうえで不足を感じたところであり、いわば我田引水だ。おそらく他の専門の人は他の部分に不足を感じるだろうと思う。)
この構成では、気候システムの物理のうちでも、水文学に関連するところが弱い。地表面の熱収支と水収支の世界平均はかろうじてあるが、熱収支の陸と海のちがいはしめされていない(それが原因となるだろう季節風などの現象は出てくるにもかかわらず)。川や湖も、地球史の章に、侵食・運搬・堆積をおこすものとしては出てくるが、水循環を構成するものとしてあつかわれていない。
【[2019-01-19補足] 第一の「七訂版」の目次は「六訂版」から変わっていない。ただし、目次の直前の見返しページに、「最新データリンク集」という項目がつけくわえられた。出版社のウェブサイトにある、この本を補足するページのURLがしめされている。そこを見ると、国立天文台や気象庁などの(外国の英語でかかれたページもふくむ)地学に関連するデータ・情報を提供するサイトへのリンクがある。内容の変更については、わたしはまだよくしらべていないが、巻末の図版出典情報をきっかけに次の点には気づいた。第5章第9節「気象災害」のうち「集中豪雨」のところに「平成30年7月豪雨」の話題と図が追加され、別の事例の写真が省略されている。それから、巻末資料のうち、日本の気象記録と火山の噴火記録(世界)に更新、日本の気象災害と地震にそれぞれ追加がある。】
折りかえしのあとに 第一 と 浜島 の目次をつける。(1冊ぶんごとに、合計2回、折りかえしを入れる。) 原則として見開き2ページに対応するレベルまでとし、その細分 や かこみ記事は省略した。
Continue reading