西村 祐二郎、杉山 直 監修 (2013, 六訂版 2018) スクエア 最新図説 地学 ; 浜島書店 編集部 (2013) ニューステージ 新地学図表

  • [第一] 西村 祐二郎、杉山 直 監修, 2013, 2018: [六訂版] スクエア 最新図説 地学。広島: 第一学習社, 232 pp. ISBN 978-4-8040-4658-7. [改訂6版は 2018-01-10 発行。] 【[2019-01-19補足] 表紙の表現では「七訂版」、奥付の表現では「改訂7版」が2019年1月10日に発行された。ISBNは六訂版と同じものをつかっている。ページ数もかわらない。】
  • [浜島] 浜島書店 編集部 編, 2013: ニューステージ 新地学図表。名古屋: 浜島書店, 225 pp. ISBN 978-4-8343-4012-9. [2018-02-05 印刷・発行 の版を見た。]
  • [数研] 数研出版 編集部 編, 2018: (改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。東京・京都: 数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29093-0. [改訂版は2018-12-01 発行。][読書メモ] [初版の読書メモ]

いずれも、高校の授業で教科書をおぎなう形で使うために生徒にそれぞれ持たせることを想定した、図や写真を収録した出版物だ。わたしの知るかぎり、いま日本で出版されているのはこの3種類だ。数研の本は書店の店頭に出ている。高校の学習参考書のところにあることが多いようだ。また、出版社のウェブサイトで目次を見ることもできる。第一浜島の本は、書店で注文することはできるが、店頭では見かけない。また出版社ウェブサイトに本の紹介はあるものの目次ほどくわしくない。わたしは来年度の大学の地学の授業でつかうものを えらびたい。数研が改訂されたばかりで、ほかも来年度はじめまでに改訂される可能性もあるのだが、現在の版を買ってみた。ひとまず、目次を見くらべて、気になったところだけ なかみを見た段階で、メモを書いておく。

いずれも、授業時間ではつかいきれないほどたくさんの素材をつめこんである。ただし、文章による説明はとぼしい。教科書にはならない。(わたしは大学のシラバスの上ではこれを「教科書」にすると言うけれども。)

3種とも見かけはよく似ている。A4判に近いがすこし背が低い判形だ。全ページがカラー印刷だ。原則として見開き2ページがひとまとまりになっている。ただし、それが内容のまとまりであるとはかぎらない。数研は、本の題名からみても、紙質からも、写真に重点があるようで、第一浜島は、むしろ手がきの図解に重点があるようだ。しかしその差はわずかにすぎない。

数研の本の初版の読書メモで書いたように、情報の出典の表示が、(わたしが、利用目的として、大学の教材や社会人の知識源を想定しているからかもしれないが)、簡単すぎると思う。この点も3種とも共通だ。浜島は、図のすみに小さい字で「何々による」というふうに注記してあることが多い。ただし「何々」は著者名・出版年、団体名、書名などさまざまだ。また文献リストは巻頭にあるがその内容は本だけで、著者名・出版年から論文にはたどりつけない。第一は、そのような注記さえない。

【たとえば、第一大気と海洋の章の海洋の深層循環のところには、大西洋・太平洋それぞれの水温・塩分・炭素14年代の南北鉛直断面図がある。わたしはそれが1970年代のGEOSECSという研究観測によるものであることを知っている。わたしはほかの本からとった図を授業で使ってきたのだが、本書の図のほうが見やすくできている(左側を北にしているのがわたしの習慣と逆だが)。しかし、出典なしで水温や塩分の分布といえば、もっと新しい、地点数も多く計測精度も高くなった観測の成果を期待するところだ。教材として、最新の知見よりも、概念が形成されてきた学説史のうえで重要だった図のほうがよいという判断もありうる(わたしもこの件ではそう考えた)のだが、そういう図であることを明示しないといけないと思う。】

章の構成も、3種ともおおすじは共通だ。ここでは、わたしなりに名まえをつけなおして紹介する。
1. 天文。内容は、宇宙、銀河、恒星、太陽、惑星、太陽系の形成、地球の運動とみかけの天体の運動の関係など。第一 第1章 「宇宙の姿」、浜島 第1章「宇宙の中の地球」、数研 序編「太陽系」と第5編「太陽と宇宙」。
2. 固体地球。内容は、地球の形、重力、地磁気、地球の内部構造、プレートテクトニクス、地震、火山、火成岩など。第一 第2章「活動する地球」、浜島 第2章「地球のすがたと活動」、数研 第1編「地球の構成と活動」。
3. 地球史。内容は、侵食・運搬・堆積、地形、堆積岩、地層の対比、地質調査・地質図、地球の歴史(各時代)など。第一 第3章「移り変わる地球」、浜島 第3章「地球の歴史」、数研 第2編「地球の歴史」。
4. 大気と海洋。内容は、大気の構造、熱収支、大気の大循環、日本の天気、海洋の構造と大循環、海面の波と潮汐など。第一 第4章「大気と海洋」、浜島 第4章「大気と海洋」、数研 第3編「地球の大気と海洋」。
5. 地球環境 (仮称)。内容は、物質循環(とくに炭素循環)、気候システム、地球温暖化、そのほかの地球環境問題(オゾン層破壊、酸性雨、砂漠化など)、エネルギー資源など。第一 第5章「地球の環境」、浜島 第5章「地球環境」、数研 第4編「地球の環境」。

次の項目は、本によってちがうところにわりあてられている。

  • 変成岩・変成作用: 第一浜島地球史の章、数研固体地球の章。
  • 鉱物資源: 第一数研地球環境の章。浜島は「鉱床」として地球史の章。
  • 自然災害: 第一数研地球環境の章。浜島は、地震災害・火山災害は固体地球の章、気象災害は大気と海洋の章。
  • 水循環: 第一浜島地球環境の章の地球システムのところ、数研大気と海洋の章の大気海洋相互作用のところ。

この編成は、国の学習指導要領によって制約されているのはたしかだが、指導要領そのままでもないようだ。学問体系でわけたかと思ってみると、そうでもない。固体地球の章は、(固体)地球物理と地質学をふくみ、地質学は、固体地球の章と地球史の章にわかれている。

仮に「地球環境」とした章は、地球システムと、人間社会にかかわる地学(環境問題、資源、災害)という複数の主題があって、地球温暖化の前提に気候システムがあるところで両者がかさなっているのだと思う。
炭素循環のうちここで話題になるものは、億年スケールのものなので、人間社会との直接のかかわりはないのだが、固体地球・大気・海洋にわたる現象をどちらかの章にいれにくかったので、物質循環であるとともにフィードバックでもある現象であることに注目して、地球システムのところにもってきたのだろう。
(なお、数研では、地球史の章の地表の変化の節の風化のところで、この炭素循環を化学式で説明しているのだが、そことの関連は明示されておらず、わたしは風化のほうに気づいたのだが地球システムのほうに図解があるのをこれまで見落としていた。)

いずれの本も、大気と海洋の章は、ほとんど大気物理(気象学)・海洋物理の専門分科の話題でまとまってしまっている。その反面、生物地球化学サイクルの議論がほとんどなく、地球環境の章の地球システムのところに少し出てくるだけだ。これでは現代地球科学の重要な部分をつたえられていないと思うが、指導要領でとりあげられていないので学校教育用の教材としては当然なのかもしれない。

(ここからは、わたしが授業をするうえで不足を感じたところであり、いわば我田引水だ。おそらく他の専門の人は他の部分に不足を感じるだろうと思う。)
この構成では、気候システムの物理のうちでも、水文学に関連するところが弱い。地表面の熱収支と水収支の世界平均はかろうじてあるが、熱収支の陸と海のちがいはしめされていない(それが原因となるだろう季節風などの現象は出てくるにもかかわらず)。川や湖も、地球史の章に、侵食・運搬・堆積をおこすものとしては出てくるが、水循環を構成するものとしてあつかわれていない。

【[2019-01-19補足] 第一の「七訂版」の目次は「六訂版」から変わっていない。ただし、目次の直前の見返しページに、「最新データリンク集」という項目がつけくわえられた。出版社のウェブサイトにある、この本を補足するページのURLがしめされている。そこを見ると、国立天文台や気象庁などの(外国の英語でかかれたページもふくむ)地学に関連するデータ・情報を提供するサイトへのリンクがある。内容の変更については、わたしはまだよくしらべていないが、巻末の図版出典情報をきっかけに次の点には気づいた。第5章第9節「気象災害」のうち「集中豪雨」のところに「平成30年7月豪雨」の話題と図が追加され、別の事例の写真が省略されている。それから、巻末資料のうち、日本の気象記録と火山の噴火記録(世界)に更新、日本の気象災害と地震にそれぞれ追加がある。】

折りかえしのあとに 第一浜島 の目次をつける。(1冊ぶんごとに、合計2回、折りかえしを入れる。) 原則として見開き2ページに対応するレベルまでとし、その細分 や かこみ記事は省略した。
Continue reading

数研出版 編集部 (2016, 改訂版 2018) 地学図録

  • 数研出版 編集部 編, 2016: (視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。数研出版, 216 pp. ISBN 978-4-410-29092-3. [読書メモ]
  • 数研出版 編集部 編, 2018: (改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29093-0. [今回はこの版を話題にする。]

高校の理科の「地学基礎」と「地学」の授業で使うための教材としてつくられた本だ。本の表題のどこまでを書誌情報上の書名とするかはむずかしい。「視覚でとらえる」は表紙には書いてあるが奥付には書いてない。

わたしは大学の(理科の教職資格をとる人のための教科の内容の科目という性格をもった)地学の授業(複数こま)で、本書(ここでいう初版)をつかっている。来年度も担当する予定になったので、同じ本をつかうかどうか検討するために、2018年12月に出版社のウェブサイトを見にいったら、「改訂版」に変わっていた。来年度も同じ本を採用するとしたら、新しく買う人は改訂版を買うことになるので、改訂がどんなものか見ておく必要がある。1冊買って、目次をてらしあわせ、気にかかったところだけ なかみを比較してみたところまでで、メモを書いておく。

本の構成は変わっておらず、節の表題はほとんど同じだ。しかし、80ページからあとは、ページ番号や節の番号がずれている。【わたしの授業ではこれまで参照箇所をページ番号でしめしてきたが、これからは改訂版と初版のどちらのページであるかを明示して、ちがう版を見ている人は読みかえるように注意しておかないといけない。】

ずれた理由は、第1編の火成岩と変成岩のところがそれぞれ1ページずつ、第2編の「地表の変化」のところが2ページ、分量がふえたのと、「特集」として「ジオパーク」についての2ページの記事がくわわったことだ。

そのほか、あきらかな変化は、第1編の第14節が、初版の「変動地形」から「地殻変動」になり、内容が「A 地殻変動と測量」だけになったことだ。(それで減ったページは「内陸活断層で発生する地震」の解説記事につかわれた。) 初版の「B 褶曲」は、第2編の(改訂版の番号で)7節「堆積構造」の「A 断層と褶曲」にまとめられた。「C 変動地形」のなかみは河岸段丘と海岸段丘で、これは 第2編の2節「地表の変化(2)」の「C 河岸段丘と海岸段丘」に移された。「変動地形」ということばはそれを研究する人のほかはあまりつかわないので、ないほうがわかりやすくなったと思う。ただし、地殻変動の影響が(13節の主題である活断層以外にも)地形にあらわれていることは、改訂版にも分散して書いてはあるのだが、めだたなくなったのがちょっと残念だとも思う。河岸段丘ができるしくみは、地殻変動(継続した隆起)と、氷期・間氷期のような気候変動で説明されている。この内容は、地殻変動のところよりも地表の変化のところにあるほうが妥当だと思う。ただし、専門家の用語は「河成段丘、海成段丘」なのだが、教育用の用語としては「河岸段丘、海岸段丘」を変えられない事情があるのだろう。

気象関係は、第3編の本体はほとんど変わっていないが、巻末資料がふえている。また、第4編の第9節「気象災害」のうち台風と集中豪雨の事例が最近のものにさしかえられた。2018年7月の西日本の豪雨は、梅雨期の雨が被害をもたらした例としてとりあげるのはもっともだが、水平に数百 km のひろがりをもったことが特徴で、「集中」の例としては不適切だと思う。「集中豪雨」というキーワードをとりさげるわけにはいかなかったのだろうが、もうすこしうまい位置づけをしてほしかった。

初版の読書メモに書いた、第4編 第4節「地球環境問題(1)」(改訂版では170ページ)の「氷床」という表現のまちがい(「海氷」とすべきところ)と「大陸氷河」という表現がうまくないこと(「氷河」でよい)は、なおっていない。わたしが出版社にお知らせするのをわすれていて申しわけない。

情報の出典の表示が簡単すぎることもあいかわらずだが、これは今回のような小改訂では期待していなかった。大改訂の際に考えてほしいと思っている。

折りかえしのあとに、目次を、初版との対比つきで示した。出版社のサイトの本書のページ http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/35056.php には、ここで示したよりも細かいレベルまでの目次情報があるのだが、ここでは原則として見開き2ページとなる節のレベルまでとした。
Continue reading

Thomas C. Smith [スミス] (1959 / 大塚 久雄 監訳, 1970) 近代日本の農村的起源 [The Agrarian Origins of Modern Japan]

  • Thomas C. Smith, 1959: The Agrarian Origins of Modern Japan. Stanford University Press.
  • [同、日本語版] トマス C. スミス 著, 大塚 久雄 監訳, 1970: 近代日本の農村的起源。岩波書店。
  • — 2007: 近代日本の農村的起源 (岩波モダンクラシックス)。岩波書店, 343+25 pp. ISBN 978-4-00-027152-3. [わたしはこの版を読んだ]

Williams (2003)で「武蔵の国の農家 石川家の日記」が参照されているところがあった。その情報の出典の候補は2つあったのだが、2018年11月に確認したら、本書であることがわかった。本書には、戸谷(1949)を経由して、現在の八王子市 東浅川町にある石川家の日記にもとづいた、つぎのような記述がある。

  • 第6章、126-128ページ。1728年には山腹で薪や緑肥を採取するのに労働時間を多くかけていたが、1790年代に養蚕で現金収入が得られるようになったのにともなって燃料や肥料(干鰯)を買うようになり、1804年には山での作業時間は少なくなっていた。
  • 第7章、145ページ。石川家の保有地では陸稲から水稲への切りかえによって米の収量が約100パーセント増加した。
  • 第11章、267ページ。石川家の当主は「鉄砲稽古」をした。(これは農民も武芸をしていた例とされているが、石川家は江戸時代初期から「千人同心」という武士でもあったので、この文脈で農家の例とするのは不適切だと思う。)

また、第8章の179ページと第9章の196ページには、戸谷(1949)を経由して、現在の平塚市 土屋にある原 家の記録にもとづいた記述がある。

この機会に、本書をひととおり読んでみた。
2007年の「岩波モダンクラシックス」版は、1970年に出版された本をそのままリプリントしたもののようだ。
訳者あとがきによれば、著者は1916年生まれ、1958年にスタンフォード大学教授になり、1970年当時はカリフォルニア大学バークレーの教授で日本史を担当していた。
監訳者と、訳者(五十音順・敬称略、石坂 昭雄、大河内 暁男、楠井 敏朗、関口 尚志、樋口 徹、松尾 太郎、毛利 健三、山之内 靖)は、いずれも西洋経済史を専門としている。本書を翻訳する動機は「日本の経済史は、西洋の歴史家にどう見えているか?」というものだったそうだ。

わたしは日本史の本をあまり読まないし、読みかけても途中で疲れてしまうことが多い。本書は疲れずに読めたと思う。それはわたしが日本史や日本経済史の用語や概念に慣れておらず、どちらかといえば西洋(とくにアメリカ合衆国)の社会科学の概念と訳者たちが採用したその日本語表現のほうに慣れているからなのかもしれない。

本書にあらわれた著者の認識は、当時の日本の学者によるものとちがうだろうし、その後の学問の発展で修正が必要なところもあるだろうと思う。しかし、わたしにはそれを評価できない。ひとまず本書から読みとれたことを事実であるかのように書いておく。

本書を読むまえに、わたしはなんとなく、江戸時代の日本社会は変化が小さかったと思っていた。しかし、本書によって、江戸時代の日本の農村社会は、ある方向に変わりつづけていた、という認識にいたった。

第1部「伝統的村落」
江戸時代初期 (17世紀) の日本の農村は、拡大家族的な農耕経営集団からなっていた。「拡大家族(extended family)」は、核家族や直系家族ではなく、おじ おば いとこなどの傍系親族もいっしょに住む家族をさす。ところが江戸時代初期の農家にはこのほかに、奉公人も同居していて、そのうちには世襲奉公人(「譜代」といわれた)もいたし、買われた人(奴隷のようなもの、ただしこの奴隷の概念は西洋のものだと思う)もいた。家長と奉公人の関係は、労働とその対価を明確にした契約ではなく、対等ではなかったが、互助的関係だった。また、同居ではなく別の家族となっているが「親方」の土地の農耕に従事する「名子」もいた。さらに、土地を分与された分家も、(この時代は)分与された土地の規模が小さいので独立経営はできず、本家の土地の農耕にも従事した。このように、拡大家族をさらに拡大した形の農耕経営集団があった。

村の政治には、家長だけが発言権がある場合が多かった。違反者に対する制裁は過酷なばあい(村払い、村八分)もあった。しかし、村社会は一方的支配でなく合意形成重視だった。あらかじめ有力者間で相談しておいて、正式な会議では全員一致になるのがよいとされた。このような村社会運営のしくみは、つぎのように農業経営の実態が変わっていっても伝統として残り、実態とのくいちがいが紛争のもとになることもあった。

第2部「村落の変貌」
第2部のおもな内容は、18世紀から幕末までの農村の変化。(むりやり要約すると) 土地生産性が高まったが、労働集約的になった。農村内の農耕経営の規模の格差は小さくなったが、土地保有の規模の格差(地主と小作人の富の格差)は大きくなった。

第6章 「市場の成長」
1600年から1800年のあいだに、都市が発達した。農村にも貨幣の使用がひろがり、市がたったり、商人が買いつけや行商にくるようになった。農業でも、米も(地域によっては)商品となったほか、綿、麻、藍、なたね などの商品作物生産や養蚕が活発になったが、その種類や規模は地域とごにまちまちだった。織物などの工業も農村にひろがった。農家のおもな現金支出は、肥料(干鰯など)と労働者にはらう賃銀だった。

第7章「農業技術」
1600年から1850年のあいだに、さまざまな技術的変化があった。ほとんどは新しい発明ではなく、地域から地域への伝播で、そこに市場・商人のはたらきがあった。
宮崎 安貞 (1698) 『農業全書』をはじめとする農書が出た。農民自身が記録したものもあった。
肥料(干鰯、油粕、下肥など)の利用がひろがった。それに助けられて、二毛作・三毛作が可能になった。
作物の品種がふえ、地域間で移植された。栽培可能な時期がのびた。
灌漑用水、排水などの土木工事がおこなわれた。そして、畑から水田への転換や、あらたな農地の開発がおこなわれた。草地、森林、荒地は減るので、薪、肥料、飼料の村落共同資源は減った。それは損失になった場合もあるが、農家の経営の個別化を促進した。
稲作での田植え、種もみの選別、畑での輪作、などの技術も導入された。

徳川時代の技術革新は、土地生産性(面積あたりの収穫量)を増加させたが、面積あたりの労働必要量も増加させた。農耕はますます労働集約的になった。
農耕経営単位は小規模化した。拡大家族型の集団から、核家族が独立し、小作制にうつっていった。その主要因は人口増加ではなかった。農耕作業が(手工業と同様に)複雑になり、効果をあげるには大規模経営よりも小規模経営のほうが適切になったのだ。
同時代の西洋では、これと対照的に、農耕経営単位の大規模化、そして、農耕の機械化、人口の都市集中がおきていた。

第8章「労働の変貌」
18世紀のあいだに、農業従事者は減った。(全国の人口がよこばいで、都市の人口が増加した。) 世襲奉公人がしだいに消滅し、債務奉公も期間が短くなり、奉公人はしだいに賃銀労働者にかわっていった。

第9章「名子の変貌」
労働の価格があがり、大土地経営には不利、家族経営に有利になった。(大土地経営者は浪費する傾向もあった。それが文化・学術をささえてもいたのだが。) 大土地経営は、労働者にじゅうぶんな就業日数を用意できなかった。家族経営ならば、副業(たとえば手工業にやとわれること)ができた。大土地経営者は、小作方式をとり、経営を小作人にまかせた。そうすれば土地保有は拡大できた。名子は親方の家での労働から解放された。名子は小作人に変わっていった。

第10章「協同集団の衰退」
村落での大土地保有者と小土地保有者との関係も、親方と名子の関係と類似だったが、そこでも協同・義務の関係がうすれていった。
協同作業がなくなったわけではないが減った。たとえば、屋根が かやぶき から かわらぶき にかわったのは、かやぶきに必要な協同作業ができなくなったからだ。
拡大家族は核家族に変わっていった。土地生産性が(1%/年くらいで)あがったおかげで、分家が(多くの場合は小作農として)自活できた。
農耕経営の規模の格差は小さくなり、小作農家も自作農家もほぼ家族規模になった。
労働需要の年間の季節による変動もちいさくなった。

新しい経済関係は、永続的な人身関係でなく契約によるもので、協同的でなく利己的な動機によっていた。(同じ人々が協同労働と(農業や農村手工業の)賃労働との両方のかかわりかたをすることもあった。)

1921年の政府調査によれば、小作料には5つの類型が並存していた。地主の裁量が強い順にならべる。

  • 刈分 (分益小作制) … 収穫の一定割合
  • 検見 … 毎年の収穫量を査定して割合を定める
  • 定免 … 現物の一定量 (5年くらい固定、不作の場合は調整)
  • 代金納 … 貨幣ではらうが、現物の一定量に対応した額
  • 貨幣地代 … 貨幣の一定額

第11章 「新しい階級関係」
1700年ごろから、土地保有の集中が進んだ。農業経営の支出(年貢、肥料など)は変動が少なかったが、収入は年々の収量の変動にともなって変動した。それで小土地保有者は借金にたよることが多く、返せないと担保の土地が貸し主(大土地保有者であることが多い)のものになった。
土地保有の規模の格差は拡大した。土地をもたない階級 (「無高[むたか]」) が生じ、小作や、農村手工業などに従事した。
土地保有の規模によって階級ができたともいえるが、個々人の上向き・下向きの移動もあった。
豪農と農民大衆とのへだたりが大きくなった。反面、豪農と武士との階級差が小さくなった。

第12章「村落内の政治闘争」
協同農業が衰退した。しかし村の役職は、古い権力関係によってつくられたままだった場合が多い。そこで、徳川時代の最後の1世紀には、政治的紛争が頻発した。原因は、貢租のわりあてや、共同地や用水権の管理に関する利害対立だった。
事例として、すでに商工業がさかんになっていたにもかかわらず、政治組織は江戸時代当初の大土地所有者が支配していた、倉敷や、紀ノ川流域の橋本などがあげられている。

第13章「農村の変化と近代日本」
日本が19世紀後半から近代化を達成できた条件は、それまでの150年ほどの間の農村の変化によってできていた。【ここは著者の思考をのべていて、ここまでの本文は裏づけにはなるものの、理屈としては飛躍があると思う。読者としては他の人の議論と比較してみたくなる。】
1. 政治上の改革(明治維新)を指導したのはおもに下層武士だったが、農村にも経済力と知識をもつ人びとが育っていて、改革に参加した。
2. 農村の経営体制は変化したが、家族の繁栄のための連帯と服従が重要な価値であることには変わりがなかった。近代化の指導者はそれを利用して、数十年にわたって人民の努力を統御した。
3. 農業生産性が幕末には高くなっていた。近代化を推進する政府は、徳川時代とほぼ同程度の水準の租税によって、農村から建設資金を調達し、外国からの借り入れをさけることができた。
4. 農村の労働者は18世紀ごろから貨幣誘因によって農村内工業などに移動可能になっていた。近代には都市や工業地帯に移動した。また、農村は知的労働者となる人も送りだすことができた。

文献

  • 戸谷 敏之 [とや としゆき], 1949: 近世農業経営史論。日本評論社。[読書メモ]
  • Michael Williams, 2003: Deforesting the Earth. University of Chicago Press. [読書ノート]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

戸谷 敏之 (1949) 近世農業経営史論

  • 戸谷 敏之 [とや としゆき], 1949: 近世農業経営史論。日本評論社, 529 pp.

著者名のよみは、本書奥付によった。CiNii Booksの目録情報では「トタニ」となっているのだが、これは(おそらく本書ではなく他の著書の目録情報を入力した際によみかたがわからなかった入力者の憶測による)まちがいだろう。

わたしがこの本に出会った経過はつぎのようなものだ。Williams (2003)の本を2004年に読んだら、武蔵の国の農家である石川家の日記が材料としてとりあげられていた。それは、わたしが2000年までつとめていた東京都立大学で三上 岳彦さんたちが天気の資料として使っていたものと同じにちがいなかった。Williamsの注のかきかたから、情報の出典はふたつの可能性があった。2018年11月になって、その一方の著者だったTotmanによるあたらしい本が出たのを機会に、その両方を(大学図書館蔵書で)たしかめてみた。その結果、Smith (1959)のほう(日本語版の2007年刷りで126-128ページ)だとわかった。そこの出典として(130ページの注で)しめされていたのが本書だったのだ。

本書も大学図書館で見つかった。ハードカバーだが、1949年に出た本で本文の紙がおそらく酸性紙なのでだいぶ変色している。なお年代は本書ではほとんど日本の年号で書いてあり、ここに書く西暦はわたしが換算をこころみたものである。

本書は著者の没後に編集出版されたもので、あとがきは宇佐美 誠次郎さんが書いている。あとがきによれば、著者は1912 (大正元)年生まれ、1933 (昭和8)年4月、東京大学経済学部に入学したが思想問題で入学を取り消され、1939 (昭和14)年3月に法政大学経済学部を卒業、日本常民研究所につとめ、また小野 武夫 博士の助手として日本学術振興会の補助を受け、土地制度史ならびに農業技術史研究に従事した。1944 (昭和19)年3月に兵役にとられ、1945 (昭和20)年9月にフィリピンで戦死した。

本書は「戸谷敏之論文集」全3巻の第1巻になる予定だったが、CiNii Booksを検索してわかるかぎりでは、実際に出版されたのは、本書と、1952年に御茶の水書房から出た『イギリス・ヨーマンの研究』で、日本肥料史に関する論文集は出なかったらしい。

あとがきにある、雑誌などですでに出版された論文のリストとつきあわせてみると、本書 全8章のうち、第2章、6章、8章と、もしかすると第1章は既出版だが、あとは未出版の遺稿だったようだ。石川家の日記が出てくる第4章は200ページ近くあるいちばん長い章で、本書が最初の出版なのだ。

あとがきをみると著者は農家経営や農業経済を理論的に考察しようとしていたらしいのだが、本書は、第2章の一部分以外は、事実の提示が圧倒的に多い。それは思想統制をさけ、あとがきの筆者の表現によれば「奴隷のことば」で書かれたせいなのだろうか?

ひとまず、拾い読みしてわかったことを書いておく。だいたい著者がどんな資料をとりあげたかというところまでで、農家の経営や労働に関する著者の主張は、調査まえの仮説として書いてあるところはわかったところもあるが、調査後の結論は(書かれていない場合もあるが書かれていても)わたしにはほとんど理解できていない。

第1章「江戸時代に於ける農業経営の諸類型」
江戸時代の農家の経営を、東北日本型と西南日本型にわけ、さらに東北は「地主経営」と「名子経営」にわける、という類型わけを、ひとまず前提とする。そして、「類型の適否をたしかめよう」という態度で、各地の江戸時代から残っている文書をみて、農家の収支を評価していく。
事例は8地方にわけてあるが合計20件ある。農家の収入はほとんど農業収穫で、支出は年貢、肥料代、奉公人賃銀などだ。
それぞれの事例について「東北日本型」「西南日本型」と判定しているが、類型の地方名が実際の地方と対応するわけではない。この章は各論で終わっていて総括はない。

第2章「長防風土記に現れたる農業経営の諸類型」
長防風土記」というのは、 (Wikipedia「長州藩」「毛利敬親」などの情報をあわせてみると) 長州藩の藩主 毛利 敬親 (本書では「毛利忠正」としているが)が1839(天保12)年につくらせ1851(嘉永4)年に完成した藩の地誌(そのときの題名は「防長風土注進案」だったらしいのだが)の、明治政府が作らせた謄写本だ。この章では、藩内のいくつかの村をとりあげて、農家の収支を、収穫物と現金の両方にわたってみている。また、(本書ではめずらしいのだがこの章では) ヨーロッパの経済史家の学説を参照して、「自然経済」と「貨幣経済」は段階でわかれるのではなく共存するというような議論もしている。

第3章「近世地主の農業経営」
執筆時「神奈川県 中郡 土澤村 土屋」、江戸時代の「相模国 大住郡 土屋村」(現在は「平塚市 土屋」らしい) の(旧)名主の 原 家の「田畑仕付控帳」という、農業労働者(「奉公人」)にさせた毎日の労働内容が書いてある文書をもとに、作付けと労働の態勢を記述している。

第4章「近世に於ける武蔵国多摩郡の農業経営 –旧千人同心石川家文書による–」
執筆時「南多摩郡 浅川町 原」(現在は「八王子市 東浅川町」)の石川家の日記にもとづく研究。著者は1942 (昭和17)年11月13日に帝国農会の紹介により石川家を訪問してから、たびたび訪問して記録を写し、1年あまりかけて検討して原稿を書いた。石川家は江戸時代を通じて「千人同心」という武士でもあったが、しだいに農業が主となり、原稿執筆当時は「1町前後を耕す自作農」だった。1720 (享保5)年から(原稿執筆当時) 222年間の日記がある。
第2節では、1728 (享保13)年、1804 (文化元)年、1841 (天保11)年、1867 (慶応3)年について、日記の本文をあげたうえで、どんな農作業にどれだけの日数をかけているかを論じている。享保のころには山からの植物資源採取(柴刈り)に多くの日数をかけていた(この件がSmithをへてWilliamsに引用されていたのだった)が、文化のころには減っている。
第3節では、1720(享保5)年から1889(明治22)年まで、各種作物の植え付け面積と収量を、見つけたかぎり全部書きだしている。そして、約30年おきの年について数量を集計し、変遷を論じている。

この日記は、いまでは、八王子市の郷土資料館の資料シリーズの『石川日記』として印刷出版されている (https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/006/p005341.html )。しかしそれは1979年以後のことだ。著者は手書きの原本を読んだのだ。著者が知ったときすでに貴重な資料であると認識されていたらしいが、おそらく本書が出て、さらに Smith などにとりあげられることによって、歴史研究に有用な資料だという認識がつたわって、出版されることになったのだろうと思う。

第5章「小作人の農業経営」
第1節では、小作制度が広くおこなわれるようになったのは元禄・享保以後であること、幕末には全国の田畑の3分の1近くが小作地であったと推定されること、小作制度が存在したのはおもに西南日本であること、などを指摘している。
第2節では、小作人の農業経営を論じようとするが、資料はきわめてすくない。
そこで第3節では、小作料額の数値を、全国の市町村史などから集めて列挙し、そこからひとまずわかることを記述している。

第6章「旧藩時代に於ける阿波の農業経営 –後藤家文書の紹介–」
「阿波国 名東郡 早淵村」(現在は「徳島市 国府町 早淵」らしい)の「与頭庄屋」後藤 庄助が1850 (嘉永3)年に藩に建議した「吉野川筋用水存寄申上書」という文書があり、子孫で「日本染料史の権威」(本書の表現)である後藤 捷一 氏が出版した。その文書には、当時の農家の収支計算の試みがある。著者はさらに後藤家文書を見せてもらって、再検討している。

第7章「労働集約と農耕技術の相関性に就いて」
著者は、江戸時代の日本の農業では「労働集約の深化」と「農耕技術の進歩」がともに進んできたのであり、労働集約は「裸の労働の濫費」ではない、と考えている。
著者はそれを「立証したい」という考えのもとに、全国の7地方それぞれの江戸時代の資料から農耕にかけられた労働量を見積もり、昭和16 (1941)年度農作業慣行調査と比較した。

第8章「明治前期における武蔵野一農家の経済生活」
執筆当時「東京府 南多摩郡 川口村 犬目」(現在は「八王子市 犬目町」)の野口家の1871(明治4)年から1889 (明治22)年までの金銭出入簿を材料に、明治維新後の税制や貨幣制度が急激に変化するなかで、農家の経営はどのようだったかを見る。この農家のおもな収入源は大麦などの畑作と養蚕で、米は買っていた。

文献

  • Thomas C. Smith, 1959: The Agrarian Origins of Modern Japan. Stanford University Press.
  • [同、日本語版] トマス C. スミス著, 大塚 久雄 監訳, 1970: 近代日本の農村的起源。 岩波書店。(2007年に「岩波モダンクラシックス」の1冊として再版されている。版組みはかわっていないようだ。) [読書メモ]
  • Michael Williams, 2003: Deforesting the Earth — From Prehistory to Global Crisis. University of Chicago Press, 689 pp. [読書ノート]

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

横瀬 久芳 (2015) はじめて学ぶ海洋学

  • 横瀬 久芳, 2015: はじめて学ぶ海洋学 (An Introduction to Oceanography)。朝倉書店, 151 pp. ISBN 978-4-254-16070-3.

2015年に出た本で、わたしは2017年ごろに知ったのだが、なかみに目をとおすのは2018年11月になった。

海洋学の入門書で、おそらく大学の1こま(90分×15回程度)の科目の教科書として書かれたのだろう。まえがきにも書かれているように、総合科学としての海洋学をひろく説明しようとしたものだ。ただし、海洋と人間とのかかわりについては、自然科学的な観点でいえることに話題をしぼっている。

第1章では、人間がむかしから航海との関連で海洋を知ってきた、そして20世紀には海底探査によって海洋の3次元的な形がわかってきた、という形で、人間とのかかわりにふれながら、海洋のひろがりを説明している。

第2章「水の惑星」は、気候システムの部分としての海洋、そして海洋物理の話題。大気中の放射伝達や大気大循環についてもわりあいくわしい。風が海流をおこすしくみに出てくるエクマンらせん、海水の密度が温度にどのようによるか、水面の波と潮汐など、わたしが教えるべきなのだがそれほどよくわかっていないことが説明されているので、わたしには参考になる。

第3章は、プランクトンから魚にいたる海洋の生態系の話題。深海魚や、熱水噴出口のあたりにすむ生物の話もある。

第4章は海洋と人間とのかかわり。4.1節は人類の歴史、とくに日本に人がすみはじめたころの人の移動について知られていること。4.2節は海洋の汚染。4.3節は資源の話で、前半は生物資源、後半は鉱物資源やガスハイドレートのこと。4.4節は持続可能性の問題。

著者について、わたしは本書ではじめて知ったのだが、調べてみるともともとの専門は岩石やその化学成分で、近ごろのおもな研究課題は海底の火山活動だ。海洋学といえば海底の地質や海底の地球物理もふくむことがあるのだが、本書ではそれに関する話題は、海底地形が第1章の後半に、海底の鉱物資源が第4章のうち4.3節の後半に出てくるけれども、あまりめだたない形になっている。著者は、おそらく海洋学という授業の担当をまかされて、自分のせまい意味での専門ではない多数の分野を勉強して教科書を書いたようだ。(参考文献リストのはじめに、イギリスOpen Universityのものをはじめ複数の英語圏の海洋学教科書があげられている。)

気象を専門とする者からみて、第2章での気象の話題のとりあげかたの大部分はよいと思う。しかし、ひとつおおきな不満がある。41ページの図2-8で、気体の分子量のちがいが密度のちがいをもたらすことを、理想気体を想定して、説明している。それ自体はよい。しかしその図の表題が「湿った暖かい空気はなぜ軽いか」となっている。たしかに、ここに書かれたしくみによって、温度が同じならば水蒸気のわりあいが多いほど空気の密度は小さいのだが、地球大気中で水蒸気を多く含む空気が上昇しやすいことのおもな理由はそれではなく、水蒸気が凝結する(雲になる)際に 水蒸気のもっていたエネルギーが水蒸気を失った空気に移ることによって 温度をあげることなのだ。(わたし自身、大学院生のころ、両方の因果連鎖があることは理解したものの、文献に出てきた記述がどちらをさすのかをまちがえたことがあったのを思い出した。) 正しい事実の指摘でも、バランスがわるいと、まずい知識伝達になってしまう例だと思う。自分もそういうことをやっていないか注意が必要だと思った。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

Conrad Totman [タットマン] (2014 / 黒沢 令子 訳 2018) 日本人はどのように自然と関わってきたのか [原題 Japan: An Environmental History]

  • Conrad Totman, 2014: Japan: An Environmental History. London: I. B. Tauris & Co. Ltd.
  • コンラッド タットマン 著, 黒沢 令子 訳, 2018: 日本人はどのように自然と関わってきたのか — 日本列島誕生から現代まで。築地書館, 359+44 pp. ISBN 978-4-8067-1565-6.

日本語版は2018年11月の新刊。著者の名まえに見おぼえがあった。The Green Archipelago (日本語版の題名ではないが『緑の列島』としておく)という本が Williams (2003)の参考文献として示されていて、読もうと思ったのだがまだ読んでいなかったのだった。いまのわたしの関心は、森林管理よりもむしろ環境史にむかっているので、あたらしいほうの本をさきに読むことにした。まだしっかり読んでいないが、目次を書きぬいて、あちこちひろい読みした段階で、読書メモを書いておく。

本書の解説は『緑の列島』の日本語訳者でもある熊崎 実さんが書いている。それによれば、著者は 1934年生まれのアメリカの歴史学者で、もとの専門は日本の徳川時代の政治史だった。1954年と1970年代後半に日本に来て森林がふえていることを実感したのをきっかけに、徳川時代の森林管理(規制、植林など)を研究した。まず秋田藩の事例に関する本を1985年に出し、それから『緑の列島』を書いたのだ。

本書の参考文献は、ほとんど英語でかかれた本であり、題名が日本語のものは図鑑だけのようだ。(日本語版がある本もあるが、本書日本語版の文献リストにはその情報はない。これは日本語話者の読者むけには残念なことだが、おなじ著者がおなじ主題について書いた本でも内容がおなじとはかぎらず、それを確認するのはたいへんなてまがかかるから、やっていなくてもしかたがないとも思う。) 著者は日本語文献を読んでいるはずだ。『緑の列島』の参考文献には日本語のものが多数あげられている。しかし本書では、著者自身が英語で書いたものを参照する形にして、日本語文献をあげていない。日本語を読まない読者むけの配慮なのかもしれない。しかしそれにしても、著者の情報源は英語で読めるもの(日本人が英語で書いたものをふくむが)にかたよる傾向はあるにちがいないと思う。他方、日本にいる日本語話者は、日本の歴史について英語その他の外国語による文献をあまり読まないから、逆にかたよるだろう。両方読むべきだ、とはいえるが、実際にはそれぞれの人の読む時間にはかぎりがあるから、本書のような総合的な本を複数、それぞれの著者の視野を確認しながら読むのがよいのだろう。

本書の「序」で、「日本」ということばがさすのはおもに場所、つまり現在の日本国の範囲にあたる列島だといっている。しかし、おもではないが、国や慣習などにかかわることもある。日本語版題名では「日本人」ということばをもちこんでしまったが、これは「日本列島にすむ人」というだけのことで、時代を通じた同一性は想定していないだろう。

「環境史」ということばは著者によって意味のひろがりがちがう。自然科学者ならば自然環境自体の歴史をさしてそういうかもしれない。本書でも第1章は日本に人間が登場するまえの自然環境自体の歴史をあつかっているが、それは第2章以後の人間の活動の「舞台」を示しているだけのようだ。「序」で本書での「環境史」を、生態学の概念をつかって、説明しようとしているのだが、これまでのわたしの読みかたでは、よくわからなかった。本書全体をあらく見渡した印象としては、本書は、つぎのような意味での、人間と環境との相互作用の歴史なのだと思う。

  • 人間が天然資源をどのように利用してきたか (農林漁業、鉱工業など)
  • それが生態系にどのような影響(impact)をあたえてきたか
  • それが人間社会にどんな問題をもたらしたか
  • 人間社会はどのような対策をとったか

また、「序」では、人間の主体的行動が環境におよぼす悪影響の「三大要因」をあげている。

  • 人口密度
  • ひとりあたりの物質の消費率 [この「消費率」は単位時間あたりの消費量のことにちがいない]
  • (その物質を入手するために)人間が利用する技術

本書で「環境」としてはおもに生態系があつかわれている。気候などの物理的環境は背景にしりぞいている。第1章の自然環境には気候もふくまれている。第2章の狩猟採集社会の時代(紀元500年ごろまで)については、氷期からのおおきな気候変化と海水位変化だけでなく、いまから4500年まえごろに気温がさがるような気候変化があったことがとりあげられている。しかし第3章以後では、地理的条件としての気候は話題になるが、気候の変化・変動は重視されていないようだ (わたしが見落としているかもしれない)。

本書では、人間社会を資源利用のしかたによって「狩猟採集社会」「農耕社会」「産業社会」とわけ、それによって日本(の人間社会)の時代を区分している。

「産業社会」[この「産業」はindustryにちがいない]は、(地元の資源だけではなく) 「地球規模の資源基盤」に依存することと、(生物(生態系)からのエネルギーだけではなく) 化石燃料その他の大量のエネルギーをつかうことで特徴づけられる。日本での産業社会の時代のはじまりは(ひとつの時点であらわすとすれば) 1890年ごろ(明治20年代)だとしている。

「狩猟採集社会」と「農耕社会」はどちらも地元の生物資源をつかうのだが、農耕(果樹栽培を含む)や家畜飼育などの生態系を操作する活動にちがいがある。日本での農耕社会の時代のはじまりは紀元前500年ごろとしている。

農耕社会をさらに「粗放」「集約」にわける。「粗放」は人間が「協力者の動植物」を直接育てる「一段階」の農耕でもある。「集約」は「協力者の動植物」の栄養となる生物を育てる(たとえば家畜のために牧草を育てる)「二段階」の農耕でもある、という。作物に肥料をやるのも土壌微生物を育てると考えて「二段階」のほうにしている。この「段階」のとらえかたは、わたしにはにわかに納得できない。しかし肥料をやること(の普及)が農業の革新だとみるのはもっともだ。本書では1250年ごろから「集約」になったとみているが、それは日本で肥料をやるようになったのが1200年以降だという認識にもとづくものらしい。他の人もそう見ているか確認が必要だと思った。

粗放段階と集約段階をそれぞれさらに二分しているが、これは政治的な体制の変化に注目したらしい。畿内を中心とする政権が成立した600年ごろと、徳川体制が確立した1650年ごろだ。

あとは、拾い読みしてたまたま気にかかったところをあげておく。

「粗放農耕社会後期」、従来の日本史でいえば奈良・平安時代、人間活動の生態系へのインパクトとしては、農地開拓もあったが、都市(平城京など複数の都、平泉、鎌倉)の木材と燃料のための森林伐採が大きかった、という。いわれてみればもっともだと思った。

「集約農耕社会後期」とされる江戸時代、前半には都市が発達したが、後半には都市は衰退したとしている。この「衰退」はにわかには納得できない。都市では死亡率が高く出生率が低く、農村などからの移住者がいなければ人口が維持できなかったというのはほんとうだろう。また、農村地域でも手工業が発達して都市の優位性がなくなったというのももっともらしい。しかし「衰退」というのにふさわしい状況だっただろうか? この点は経済史や歴史人口学などの研究とつきあわせてみる必要があると思った。

文献

  • Conrad Totman, 1989: The Green Archipelago: Forestry in Preindustrial Japan. Berkeley: University of California Press.
  • [同、日本語版] コンラッド タットマン 著, 熊崎 実 訳, 1998: 日本人はどのように森をつくってきたのか。築地書館。
  • Michael Williams, 2003: Deforesting the Earth — From Prehistory to Global Crisis. University of Chicago Press. [読書ノート]

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

『図書』 (2018 臨時増刊 岩波新書創刊80年記念) 「はじめての新書」

  • 図書』臨時増刊 2018 はじめての新書 (岩波新書 創刊80年記念)。岩波書店, 96 pp.

図書』という雑誌のふだんの号は、無料でもらえることもあるけれども、定価のついた商品になっている。しかし、2018年10月に出たこの増刊号は「非売品」だ。本屋さんの店頭でもらうことができた。

前半は「はじめての新書」のエッセイで、15人に2ページずつ、13人に1ページずつ書いてもらっている。最初にのっている伊東 光晴さんの文章によれば、編集部からの依頼は「はじめて読んだ新書」「はじめて読む人にすすめたい新書」「はじめて書いた新書」のどれかについて書いてほしいというものだったらしい。後半は「「はじめての新書」読書案内」として、「新書をまだ読んだことがない人のために、おすすめの新書」を、93人に3冊ずつ、紙面では約3分の1ページずつ書いてもらっている。また、他社・自社をふくめた11の新書の編集者にそれぞれ5冊ずつあげてもらい、最後に編集部が8冊あげている。対象は岩波新書にかぎられてはいないが、岩波新書創刊80周年の企画でもあるので、とりあげられた本の半分くらいは岩波新書のようだ。

わたしが子どものころ、両親がもっていた本にはフィクションもあったが、フィクション以外についていちばんおもなシリーズは岩波新書だった。出版されたもの全部ではないが、学校で使われている日本十進分類をまねてその最上位けたで分けてみると0から9までの全分野にわたっていた。わたしがはじめて読んだ おとなの(=少年少女向きに書かれたものでない)本は岩波新書だったと思う。しかし、どの本だったかはわからない。

それにしても、わたしが読まなかった分野もあるし、気づかなかった本もある。この特集号は、わたしがこれまで読まなかった分野についてはじめて読む本の候補をさがすことや、少年のときは読んだがおとなになって疎遠になっている分野を思い出すことにも役だつはずだ。

しかし、いま、わたしの頭はその向きにはたらかない。自分にとって強く印象にのこっている本がのっているかをさがしてしまうのだ。わたし個人にしか意味がないかもしれないが、思いあたったものを書きだしてみる。ただし対象を岩波新書にかぎることにする。

エッセイで、出口 治明さんが

坂井 豊貴さんが

  • 宇沢 弘文, 1974: 自動車の社会的費用。岩波新書 青版。

を、自分が影響を受けた本としてあげている。わたしにとってもそうなので、うれしかった。どちらも、「読書案内」のほうでもあげている人がいる。

そのほか、わたしが若いころに影響を受けた岩波新書で、特集号にあげられていたものには次のものがあった。

  • 梅棹 忠夫, 1969: 知的生産の技術。岩波新書 青版。[読書メモ]
  • 遠山 啓, 1952: 無限と連続。岩波新書 青版。
  • 遠山 啓, 1959-1960: 数学入門 (上・下)。岩波新書 青版。
  • 中谷 宇吉郎, 1962: 科学の方法。岩波新書 青版。[読書メモ]
  • 中尾 佐助, 1966: 栽培植物と農耕の起源。岩波新書 青版。
  • 朝永 振一郎, 1979: 物理学とは何だろうか (上・下)。岩波新書 黄版。[読書ノート]

特集号にあげられていて、わりあい最近読んで印象にのこったものには次のものがある。

  • E. シュレーディンガー (Schrödinger) 著, 岡 小天、鎮目 恭夫 訳, 1951, 改版 1975: 生命とは何か。岩波新書 青版 (のち 2008 岩波文庫)。[読書ノート]
  • 羽田 正, 2011: 新しい世界史へ。岩波新書 新赤版。[読書メモ]

特集号に見あたらないもので、わたしが若いころに影響を受けたものもある。すぐ思い出せるのは次のものだ。

  • 栗原 康, 1975: 有限の生態学。岩波新書 青版。[読書メモ]
  • 上田 誠也, 1971: 新しい地球観。岩波新書 青版。
  • 沢田 允茂, 1962: 現代論理学入門。岩波新書 青版。
  • 金田一 春彦, 1957: 日本語。岩波新書 青版。(この版を読んだ。のちの2冊になった新赤版は読んでいない。)
  • 柴田 武, 1958: 日本の方言。岩波新書 青版。
  • 泉井 久之助, 1968: ヨーロッパの言語。岩波新書 青版。
  • 高橋 裕, 1971: 国土の変貌と水害。岩波新書 青版。

そのほかにも、読書メモのブログ[一覧ページ]には岩波新書について書いたものがいくつもある。このブログ記事を書いたとき一例をあげたのだが、その後(2019-11-16)思いなおして、ブログにあげたものを列挙する。

  • 中西 準子, 1994: 水の環境戦略。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 軽部 謙介, 2009: アメリカの金権政治。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 佐藤 文隆, 2011: 職業としての科学。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 石橋 克彦 編, 2011: 原発を終わらせる。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 西岡 秀三, 2011: 低炭素社会のデザイン。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 大島 堅一, 2011: 原発のコスト。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 原科 幸彦, 2011: 環境アセスメントとは何か。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 水町 勇一郎, 2011: 労働法入門。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 田中 直, 2012: 適正技術と代替社会。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 橋本 毅彦, 2013: 近代発明家列伝 — 世界をつないだ九つの技術。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 小山 真人, 2013: 富士山 — 大自然への道案内。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 鬼頭 昭雄, 2015: 異常気象と地球温暖化。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 広井 良典, 2015: ポスト資本主義 — 科学・人間・社会の未来。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 沖 大幹, 2016: 水の未来。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 田中 浩, 2016: ホッブズ。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 岩波書店 辞典編集部 編, 2016: 世界の名前。岩波新書 新赤版。[読書メモ]

特集号でおおぜいの人がとりあげていて、わたしも読んだはずなのだが、内容を思いだせない本としては次のものがある。

  • E. H. カー (Carr) 著, 清水 幾太郎 訳, 1962: 歴史とは何か。岩波新書 青版。

田中 克彦さん、竹内 啓さん、渡辺 慧さん、貝塚 爽平さんもわたしの印象にのこった本の著者でもあり岩波新書の著者でもあるが、わたしの印象にのこった本は岩波新書ではなかった。

  • 田中 克彦, 1975: 言語の思想。NHKブックス (のち 岩波現代文庫)。
  • 竹内 啓, 1980: 現象と行動のなかの統計数理。新曜社。
  • 竹内 啓、大橋 靖雄, 1981: 統計的推測 — 2標本問題 (数学セミナー 増刊、入門 現代の数学)。日本評論社。
  • 竹内 啓, 2001: 科学技術・地球システム・人間 (双書 科学/技術のゆくえ)。岩波書店。
  • 渡辺 慧, 1975-1976: 知識と推測 (4冊本、のち2冊本)。東京図書。(1969年に英語で出た本の日本語訳)
  • 貝塚 爽平, 1976: 東京の自然史 (第2版)。紀伊国屋新書 (のち 講談社学術文庫)。[読書メモ、他の版の情報をふくむ]

河宮 未知生 (2018) シミュレート・ジ・アース — 未来を予測する地球科学

  • 河宮 未知生, 2018: シミュレート・ジ・アース (Simulate The Earth) — 未来を予測する地球科学。ベレ出版, 263 pp. ISBN 978-4-86064-562-5.

2018年10月の新刊。地球科学に、計算機を使った数値シミュレーションがどのように使われているかを紹介する本。ただし、著者のおもな仕事が、地球温暖化の予測型シミュレーションをふくむ気候のシミュレーションなので、話題の大部分は気候・気象・海洋のシミュレーションだ (最後の第8章には地震の話題もあるが、その話題を期待する人にすすめられる本ではない)。本屋さんで地球科学の本がたくさんある場合に、地球科学全般か、気候・気象・海洋の本といっしょに置かれているのはよいのだが、地震や地質や土壌の本といっしょに置かれているのはうまくないと思った。

初歩むけのたとえ話もあり、先端の研究の紹介もある。ただ、その中間に飛躍がある感じがする。研究内容にたちいって理解するために必要な基礎概念は、短い本では説明しきれないから、教科書的な本などに誘導するのが適切だろう。第1章と第2章には、参考文献として日本語で書かれた入門書・教科書的なものがあげられている。しかし、あとは、第3章はカオス論の古典だが難解な論文だけ、第5章はIPCC (気候変動に関する政府間パネル)の報告書だけ、第6章は同僚研究者の研究論文(複数)とIPCC報告書、といったぐあいで、いずれも英語だし、英語が読めても基礎概念の勉強ができていないとわからないだろう。著者は研究プロジェクトのリーダーとして、専門外の人(とくに、研究資金を出してくれる政府機関の人や、研究者の雇い主になってくれる法人の経営者など)に、研究成果を説明したり、次の研究計画を説明したりすることに多くの労力をつかっている。その努力の成果を世の中一般にもひろめるのは有益なことだと思う。しかし、研究所では、すでに研究能力のある人を雇うから、基礎教育の材料をそろえることは本業ではない。基礎概念を勉強するには、大学教員が書いた本に期待したほうがよさそうだ。

第1章の話題は、シミュレーションの歴史だが、Richardsonが1922年の著書で示した数値天気予報の考えかたから出発して、当時は知見が不足していてその後に克服されたところもあるものの、大きく見れば同じ発想が第2次大戦後の計算機の発達によって実用になってきた、という話になっている。【細かいことだが、図1.3はたしかに「タイガー計算機」なのだが、この名まえは日本のブランドで、Richardsonがそれを使ったというのは正確ではないと思う。だいたい同様な手動卓上計算機を使ったのだろうと思うが。】

第2章は大気・海洋のシミュレーションのためのモデルの組み立ての考えかたの説明。運動方程式を中心とする力学、大気分子が電磁波(光や赤外線)を吸収したり射出したりする放射伝達など、物理法則にもとづく。ただし連続変数のままだと計算しきれないので、空間をマス目に切って(著者の説明用の表現では「ぶつ切りにして」) 計算する。マス目で表現しきれないところは経験則によって構成する。モデルには不確かさがある。基本とする物理法則は同じでも、マス目の大きさの制約や、経験則としてどんなものを使うかによって、モデルどうしのちがいが生じる。

第3章は天気予報への応用。観測値をそれまでのシミュレーション結果とくみあわせて初期値をつくる(専門用語では「データ同化」という)。予報計算の結果は、初期値のわずかなちがいが拡大する、Lorenz (ローレンツ)のいう「カオス」の性質をもつ。これは有意義な予報の限界をもたらすが、初期値にわざとわずかな差をあたえた計算を複数おこなう「アンサンブル予報」という方法によって克服する努力がされている。

第4章は過去の気候を再現するシミュレーション。おもに、地球史のうちでは最近の約百万年間の氷期サイクルが地球の公転・自転の軌道要素変化を原因として説明できるかという話。約2万年前の氷期の気候状態のシミュレーション、最近千年間の時系列的シミュレーションも紹介されている。

第5章は地球温暖化に関する仕事。すでに温暖化がおきているかどうかを検出し、それが人間活動による温室効果気体増加の結果といえるかどうかを評価する仕事もある。将来の温暖化の予測型シミュレーションもある。社会の変化については(複数の)シナリオを仮定し、二酸化炭素などの排出量あるいは濃度を与えられたところから、気候と生態系の変化をシミュレートする。生態系の変化は二酸化炭素濃度へのフィードバックもあるから、それを表現できる炭素循環のシミュレーションもしている。

第6章。台風などの極端気象現象や、猛暑などの異常天候のシミュレーション。台風の発生や動きをよりよく再現するには、空間分解能を細かくして広域を表現できるようなモデルの開発も必要だ。温暖化が進むと台風や異常天候の頻度がどう変わるかを知るための研究もある。すでにおきた異常天候の原因としてすでに進行している地球温暖化がどのくらい重要かを評価する event attribution という種類の研究もある。

第7章は、海洋と大気の相互作用をふくむ年々変動、とくにエルニーニョ現象の予測の話。

第8章は、気候以外の地球科学の話題。おもに地震に関する話題がとりあげられている。震源でおこる岩石破壊現象、地震波が伝わること、地面がゆれること、建物が破壊されること、人が避難などの行動をとることなどが、連関しておこることはわかる。しかし、さまざまなシミュレーションの話題がそれぞれ簡単に紹介されるので、それぞれの研究ごとに、何をモデル化の対象とし、何を条件として与え、結果の何を見るのかがちがうと思うのだが、それがうまくつたわってこない。また、将来構想として「マルチフィジックスシミュレーション」または「連成シミュレーション」という概念がしめされている。これまで別々にあつかわれていた二つずつのプロセスをつないでみることの意義はわかる。おそらく震源過程から人の行動まで一気にシミュレートする(そして大雨などの気象も関与した複合災害も表現する)モデルをつくることを本気で考えているわけではないと思うのだが、構想の文面はそう読めてしまう。もしそれをやると約束して予算がついたら壮大なむだづかいになるだろうと心配してしまった。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

高橋 浩一郎, 山下 洋, 土屋 清, 中村 和郎 編 (1982) 衛星でみる日本の気象

  • 高橋 浩一郎, 山下 洋, 土屋 清, 中村 和郎 編, 1982: 衛星でみる日本の気象。岩波書店, 158 pp.

この本をわたしは気象学の授業で参考文献として使うことがあり、自分でももっているのだが、判形が特殊なせいでほかの本と別の箱にしまいこんだまま見失っていた。ようやく見つけて、教材として使う大気大循環の解説の画像をスキャンしなおしたりしながら、いくらか読みかえしている。

気象衛星は1960年代からあるにはあったが、極軌道衛星で、地上のそれぞれの場所の上空にくるのは1日2回がふつうだった。1970年代に、地上から見て一定の位置にとどまって毎時観測できる静止気象衛星がでてきた。日本が視野にはいる静止気象衛星の最初のものが「ひまわり」1号で、1977年にうちあげられ、1978年から気象現業につかわれた。衛星やセンサーを製造したのはアメリカの会社だったが、運用は日本の気象庁が東京都清瀬市につくった気象衛星センターでおこなった。「ひまわり」による画像の登場で、気象を知る視覚的材料が大きくかわった。それで得られた知見の多くは、専門家がとぼしい材料から推測していたものが裏づけられたものだったが、新発見もあった。

たとえば、本書の外カバーには、冬の日本付近の可視画像の一例が使われている。北西の季節風が強い日にちがいない。日本列島の陸上の日本海側に雲が多く太平洋側に雲が少ないのは前から知られたことだ。他方、日本海の上に、雲が、多くは北西-南東方向に すじ状にのびているのは、事例を知っていた人はいたものの、どのくらい頻繁かは毎日の画像が得られてはじめてわかっただろう。くわしく見ると、すじが波うっているところや、風向は北西と思われるにもかかわらず雲のすじは南西-北東になっているところもある。なぜそうなるのかは、この画像が得られて以後に、気象学のうちの気象力学と雲物理にまたがる分野の研究課題になったのだった。

本書は、ひまわり1号の1978-1980年の3年間の観測でえられた画像から選ばれたものを使って、一方では気象衛星画像の表現力、他方では日本のそれぞれの季節の特徴的な天気現象を、紹介する本だ。画像はモノクロだがあとがきによれば「二色刷り」だそうで、黒とグレーのインクをつかって濃淡の階調を表現したのだろう。

本書は、制作にとても力がはいった本だと思うが、あまりひろまらなかったようだ。それは、B4判 横長 短辺とじという特殊な判形で、ふつうの本棚におさまらず特別あつかいする必要があったことや、「二色刷り」や用紙の選択のせいもあって、158ページのわりあいうすい本なのに値段が1982年当時で5500円と高めだったせいもあると思う。いまから思えば、画像がすこしちいさくなるのをがまんして、小平(1980)の本のように、A4判 長辺とじにすれば、もっと普及できたと思う。(ただし小平の本の内容は気象衛星「ひまわり」の技術や運用の解説がおもで、本書とは性格がちがう。)

いまでは、気象衛星の画像の空間分解能もこまかくなったし、観測頻度もふえたし、センサーの波長帯も細分されて可視光では色もわかるようになった。しかし、本書と同じかそれ以上の知識をつたえる本は、まだないような気がする。もちろんいまならば、画像はインターネットで受信してパソコンで表示することもでき、画像集を本として出版することはますます採算がとりにくくなったかもしれないが、画像の見かたのてびき書のような本はあったほうがよいと思う。

序論的な「宇宙から見た地球の雲」という部分では、気象衛星画像には可視画像と赤外画像があり、それぞれが直接には何を観測しており、それによって地球上の何がみえるかを説明する。また、四季の全球画像(「ひまわり」から見える範囲全体、赤道を中心に南北半球にわたる)を示す。

第1章から第6章までは、季節を、冬、春、梅雨、夏、秋雨期(台風期)、秋、とわけて、日本付近の画像をしめしながら、特徴的な現象 (おもに気象現象だが、流氷や積雪もふくむ) と、それが衛星でどのようにとらえられるかを説明している。

第7章では、他の静止気象衛星や極軌道気象衛星の画像をくみあわせて、世界の雲の分布をしめす。いくつかの事例を見せたあと、極軌道衛星による各季節の平均輝度の画像を見せている。

第8章は、気象衛星よりも地上の空間分解能が細かい(ふつうは地質や土地被覆の調査につかわれる)ランドサットの画像で見える、雲、積雪、海のにごり、火山噴煙、海氷の事例を見せている。

付録1は、地上で魚眼レンズ写真でとらえた雲と「ひまわり」の画像を比較対照している。

付録2は、衛星データではなく地上気象観測にもとづいて、日本の降水量と気温の季節変化を示している。第1章から第6章の説明の背景知識なのだ。

付録3は松野太郎氏(当時、東京大学 理学部 助教授)による大気大循環の解説である。部分の表題が「大気中のエネルギーの流れ」「大気大循環」「上下の対流」「海陸分布・山岳の効果 — 大循環の地域性」となっている。わたしが松野先生の授業を受けたという事情を別にしても、これは(いまとなってはデータが古いところもあるが)大気大循環のうまい要約だと思う。これが本書の付録だったのは、あまりひろまらなかったという意味では残念だった。他方、回転水槽実験(九州大学 瓜生道也・守田治 提供)やベナール対流の実験(東大海洋研究所 木村龍治・吉崎正憲 提供)の写真が鮮明に印刷されたのはよかった。

付録4は「ひまわり」衛星自体とその運用システムの解説。無記名だが宇宙開発事業団で気象衛星を担当していた土屋氏によるものにちがいない。出版のタイミングの関係で「ひまわり」2号の紹介がおもになっている。(小平 1980は1号の紹介である。)

文献

  • 小平 信彦 編, 1980: (リモートセンシングシリーズ) 気象。朝倉書店。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

国立天文台 (2018) 理科年表 2019 (平成31年、第92冊)

  • 国立天文台 編, 2018: 理科年表 2019 — 平成31年、第92冊 — Chronological Scientific Tables 2019. 丸善出版, 1130 pp. ISBN 978-4-621-30331-3.

今年も11月下旬に理科年表の来年の冊が出た(奥付の発行日は11月25日となっているが、東京の店頭には20日に出ていた)。

奥付にしめされた書名が、前の年の冊までは「理科年表 平成30年」のように日本の元号を使っていたのだが、今度は「理科年表 2019」のように西暦になった。表紙や背表紙には両方出ているが、西暦のほうが大きく書かれている。本書があつかう専門分野の人は西暦を使うことが多いだろうから、もっと早く変わってもよかったはずだが、情報を提供する側に(国立天文台は大学共同利用機関法人に所属するが)国の役所が多いので元号を使う慣習もあるのだろう。もし日本政府がもっと早く次の元号を発表していれば、2019年の冊も「平成31年・○○元年」のような形で元号表記が続いたかもしれないと思う。

このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊]でそれぞれ変化したところについて書いてきた。

ことしも何が変わったかを書いておこうと思って、目次を前の年の冊と見くらべてみると(書きぬいてていねいにくらべたわけではなく、ざっと見ただけだが)、今回はほとんど変化がない。もちろん、毎年データが更新されるところは更新されている。暦の部・天文の部のそれぞれ最後などにあるトピック記事は入れかえられている。生物分類表は今回は動物ではなく植物そのほかの番だ。また、記事をならべる順序がいれかわったところや、記事のページ数がすこしふえたところはある。

SI基本単位のうちキログラムやケルビンなどの定義が、2018年11月の国際度量衡総会(CGPM)で大きく変更されたが、2019年の冊には まにあわなかった。2020年の冊の物理・化学の部の単位のところには大きな改訂がされるだろう。

「序」にあげられた内容の変化のうち、物理・化学の部の「紫外、可視、近赤外域のおもなスペクトル線の波長」は(題目にも表現の変化があるが)だいぶくわしくなっている。(わたしにとっては、電磁波のスペクトルは重要ではあるものの、この数値表は自分で使うことはなさそうなのだが。)

そのほか、気づいたことがあったら追い追い加筆したい。