国立天文台 (2019) 理科年表 2020

  • 国立天文台 編, 2019: 理科年表 2020 — 令和2年、第93冊 — Chronological Scientific Tables 2020. 丸善出版, 1162 pp. ISBN 978-4-621-30425-9.

毎年11月下旬に、次の年をしめした1冊が出版される。すくなくとも天体の見かけの動きに関する暦は、次の年の毎日についての予測値がのっているので、さきづけはうそではない。しかし発行年との区別は必要だ。

地学概論をおしえるわたしにとっては商売道具なので、すぐに買うことにしている。このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊][2019年の冊]でそれぞれ変化したところについて書いてきた。

今回の序文は、継続された事業としての『理科年表』の意義を論じているが、(これまで見てきた数年ぶんの序文とちがって)今回どこが改訂されたかにはふれていない。目次を前年の冊と見くらべてみた (書きぬいて照合するところまではしていないので、見おとしもあるかもしれない)。毎年かえるべきところはかわっているが、そのほかは、目次で見られるかぎりの変化はとてもすくない。

もちろん、SI単位のキログラムやケルビンなどの定義が、2018年の秋の国際度量衡総会(CGPM)で変更されて、2019年の冊にはまにあわなかったから、今度の冊の「物理・化学」の部の「単位」の章(としておこう)には重要な改訂がある。物理量の単位についておしえる人で、単位そのものの専門書を読まない人は、かならず見ておくべき資料だ。そして、「物理量や単位の記号、および物理量の値の表記法」という、文章のなかに数量をふくめるばあいの物理科学分野の業界標準のような規範についての解説がくわわった。『理科年表』を論文などを書くうえでの参考書としてつかうたちばからの改良なのだろう。また、「SI基本4単位の定義改定」という鳥井 寿夫さんの署名入りの解説があるが、これは物理・化学の部の最後のほうに置かれており、今回の1冊かぎりのトピックというあつかいなのだろう。これは将来も読まれる価値がある解説だと思うが、旧年度の『理科年表』にあるだけでは読まれる機会がへってしまうから、1年後には別のなんらかの形で公開してほしいと思う。

それから、(目次ではわからないのだが、たまたま内容を見て気づいたこととして)、「地学」の部の「火山」の章の「日本のおもな火山」の表が見開きになって、それぞれの火山について、緯度、経度、おもな活動期、火山の概要・補足事項という列がくわわっている。火山の専門文献までは手をひろげたくない地学概論担当者としては、ありがたい改訂だ。他の地学関係の項目も、地点の緯度・経度がわかるような形にしてほしいと思う(紙面にかぎりがあるので取捨選択の問題になるとは思うが)。

そのほか、目次の比較で気づいたことを列挙する。

「暦」の部。

  • 「太陽の自転軸」という項目がくわわっている。
  • 前年にはあった「日面経過」という項目がなくなっているが、これは2019年には水星が太陽のこちらがわを通過する事件があったが、2020年には事件がないということなのだろう。
  • トピックとして「時には昔の話を」と「令和元年・令和2年の祝日と休日について」という記事がある。

「天文」の部。

  • 「北西太平洋ロランCチェーン」という項目がなくなった。地上の位置決めについてはGNSSが普及して地上の電波局によるシステムが使われなくなったのだ。
  • 目次では「最近打ち上げられた世界のおもな天文観測衛星・太陽系探査機」という項目がふえているが、前年の冊にもそういう表はあり、目次の項目にないだけだった。「最近」なので対象は入れかわっている。
  • 部のおわりのトピックが3つ。前年とはちがう話題だ。

「気象」の部。目次に見られる変化はなかった。

「物理/化学」の部。

  • 「単位」の章についてはさきにのべた。
  • 「光と電磁波」の章で、「特性X線および吸収端の波長」が「特性X線の波長」と「吸収端のエネルギー」になった。
  • 「構造化学・分子分光学的性質」の章で、記事の題名にふくまれた用語の変更が複数ある。おそらく内容がかわったのではなく用語をえらびなおしたのだろう。
  • 「熱化学」の章で、融解エンタルピー、蒸発エンタルピー、燃焼エンタルピーが、前年は同じ項目のうちにふくまれていたのが、別々になった。
  • トピックは、「SI基本単位の定義改定」のほかに、「時代とともに変わる元素周期表」がある。こちらはニュースではなく科学史的な話題だ。

「地学」の部。「電離圏」の章の目次項目がいろいろふえているが、すでに図の表題としてはふくまれていたものを記事題目あつかいした、というだけのことらしい。

「生物」の部。生物分類表は1年おきで今回は動物のばんだ。トピックとして「健康寿命と老化」がある。

「環境」の部。

  • 「気候変動・地球温暖化」の章に「地球温暖化による生物の活動への影響」がくわわった。
  • 部の最後、「プラスチックごみと環境」という原澤 英夫さんの署名記事がくわわっている。この冊かぎりのトピックなのか、今後もつづけていくつもりなのかは、よくわからない。わたしから提案するとすれば、いまはなぜか「化学物質・放射線」の章にふくまれている「国レベルの物質収支」からはじまるリサイクルや廃棄物に関する記事を「物質循環」の章に移して、プラスチックごみの件もそこにふくめるのがよいと思う。

佐々木 貴教 (2017) 「惑星」の話 — 「惑星形成論」への招待

  • 佐々木 貴教, 2017: 「惑星」の話 — 「惑星形成論」への招待 (I/O Books)。工学社, 143 pp. ISBN 978-4-7775-2019-0.

2019年11月、地学概論の惑星に関するところの教材を更新しようと思って、新刊書を複数リストアップしたうちに、これがあった。出版社は(むかし)パソコン雑誌を出していたところだ。店頭で実物をみると、紙面のつくりかたは、この出版社ではいつものように しろうとくさいが、著者は専門家で、内容は大学の教材のように書かれているようだ。地学概論の教材の参考にしたり学生にすすめたりするのにはよさそうだと思った。

著者は地球物理のコースで学び、(読書案内で『生命の星の条件を探る[読書メモ]を出しているところでわかるのだが) 阿部豊さんの指導をうけた人で、現在は宇宙物理のコースの教員になっている。

本の題名からはじまって、かぎかっこを多くつかいすぎている。好意的にとれば、学術用語として、日常用語の感覚から類推せずに読んでほしいということなのだろう。用語の定義が明示されているとはかぎらず、文章の理屈の中から語の意味がわかってくることが多いが。

第1章は「現在の太陽系の姿」。役者の紹介のような感じ。太陽系を構成するものには、太陽、惑星、衛星、小天体(小惑星、太陽系外縁天体)がある。太陽は重要なのだがその説明は本書では(別の本を紹介するかたちで)省略している。惑星を、地球型惑星(水星、金星、地球、火星)、巨大ガス惑星(木星、土星)、巨大氷惑星(天王星、海王星)にわけている。衛星については、地球の月、木星のガリレオ4衛星、土星のタイタンとエンケラドスについて説明している。

第2章「太陽系形成論」。本の副題からもわかるように本書の重点だ。われわれの太陽系は、どのようにしてできてきたのか。林 忠四郎ほかによる「京都モデル」にしたがって説明する。まず「原始太陽系円盤」ができた。そのなかで、「ダスト」(dust、塵)から「微惑星」、「原始惑星」そしてそれぞれの惑星や衛星などへの成長がおきた。事実の証拠は、隕石や月・惑星探査などからえられているが、まばらなので、研究者のしごとは、理論の構築がおもで、証拠とつきあわせて説明できなければ理論を考えなおす、ということになる。わたしの印象として、1980年代に研究者からきいたことと基本はかわらないが、話がだいぶ具体的になった(衛星の形成など)。地球型惑星とガス惑星・氷惑星とのちがいは、微惑星の段階で、H2Oの氷が固体でのこったか揮発してしまったかによる。ガス惑星と氷惑星のちがいについては、木星ができたときにはまだ原始太陽系円盤のガスがあったが、天王星ができたときには散逸してしまっていた、と説明されている。

第3章「系外惑星の観測」と「汎惑星形成理論」。太陽系の外の恒星が惑星をともなっている数千の例が知られるようになった。惑星が直接観測されたわけではなく、恒星からの光の波長の振動型の変化がドップラー効果と判断されて視線方向の速度がもとめられたり、明るさの変化が恒星が惑星によってさえぎられたと判断されたりする。多様な惑星系の形成を説明する理論がつくられはじめた。われわれの太陽系を説明するようにつくられた太陽系形成論ではできないと考えられてきたことが、別の惑星系では実現していることがあるので、太陽系形成論にもみなおしが必要になっている。

第4章 「生命を宿す惑星の作り方」。地球の生物は、液体の水がある環境を必要とする。それとちがった物質による生命もありうるかもしれないが、その確実なしくみは知られていないので、ここでの議論は、液体の水の存在条件に集中する。それには、水の量と、温度条件がある。温度条件には下限(氷ばかりにならない)と上限(水蒸気ばかりにならない)がある。それはおおまかには太陽にあたる恒星の出す放射の強さと、恒星からの距離によるのだが、本書ではもうすこしていねいに、下限は(地球大気にある成分を前提とすれば)二酸化炭素が気体でなくなる条件、上限は暴走温室状態の条件できまるだろうとしている。水の量の条件は、地球が全質量の1万分の2の水をもつのは適度なのだが、こうなったのが偶然なのか、汎惑星形成理論のうちである条件をみたすと必然的なのかは、まだ研究者にとっても未解決の課題だそうだ。

各章のとびらに文学作品からの引用がある。第1章のばあいは『源氏物語』の冒頭だが、その意図はよくわからない。(単に、ものがたりがはじまる、ということなのだろうか?)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

北条氏研究会 (2018) 城塞都市 鎌倉

  • 北条氏研究会 編, 2018: (地形と歴史から探る) 城塞都市 鎌倉 (歴史新書)。洋泉社, 191 pp. ISBN 978-4-8003-1419-2.

2018年2月に出た本。わたしは2018年の秋に、鎌倉に行く用事ができたので鎌倉についてもうすこし知っておこうと思って(東京の)本屋を見まわしたときに見つけた。しかしそのときは読む時間がとれず、2019年11月にまた鎌倉に行った機会に読んだ。

洋泉社は新書本やムックをたくさん出しているが、そのうちには、残念ながら、雑なできのものもあった。とくに著者名が「なになに研究会」の形のものはあやしかったので、本書を見たときも警戒した。しかし「北条氏研究会」は1978年にできて北条氏の「発給文書」を輪読してきた会だそうであり、執筆者名も明示され、それぞれ大学(非常勤)講師・高校教諭・自治体史編集委員など専門性のありそうな職の人であり、参考文献リストもある。専門外のわたしにわかるかぎりではよさそうな本だと判断した。

メモをとらずに読み、気にかかったことについて立ちもどりながら書きだしておく。

奈良時代には「鎌倉郡」があった。郡役所あとが、いまの御成小学校で見つかっている。

古代から、鎌倉には、ふたつの東西の道がとおっていた。山の内から朝比奈さらには六浦にむかう山側の道と、由比が浜から名越にむかう海側の道だ。しかし両者のあいだは湿地で人がおおぜい住めるところではなかった。砂丘で高潮や津波からまもられていたので、その中の水域は港湾機能をもった。

源 頼朝の幕府は、六浦にむかう道の北側の大倉(いまの西御門あたり)に立地した。またその西に八幡宮を移転した。それから、低地を改造した。まず、小町大路をつくるとともに滑川の流路を固定した。それから若宮大路をつくった。これが ま南ではなくその30度西にむかっていることを、側溝を排水路をかねたものとしてつくったからだろうと本書の著者は考えている。

執権 北条 泰時の代になって、四代将軍 藤原(九条)頼経の「御所」が若宮大路につくられた。このころから若宮大路周辺が都市化してきたと考えられる。北条氏(の本家にあたる「得宗」)の屋敷は大倉と新都市域のあいだの小町にあった。また、北条氏の五つ以上の分家(というのは本書の表現でなくわたしの雑な表現だが)がそれぞれ鎌倉の入り口の近くに配置された。

(わたしは人物に関する話題をあまり追わないが、ひとつだけ。源 頼家の娘の竹御所は、年下の将軍 頼経と結婚し、子どもが生まれるはずだったところで母子ともに亡くなってしまった(1234年)。「歴史のもしも」にすぎないが、この母子のいずれかでも生き残っていくらかの実権をもったら、鎌倉幕府は北条氏の政権とちがう性格のものになりえたか… などと考えてしまった。)

鎌倉は「城塞都市」であると、かつてはよく言われたようだが、本書「はじめに」によれば「最近の学会では、鎌倉は城塞都市ではないという主張が多いようである。」 しかし本書は城塞都市であるというたちばで論じる。ただし頼朝が本拠とした当初の鎌倉の領域はせまく、「要害の地」と認識はされていなかっただろうとする。

鎌倉(泰時のころ以後のひろがり)は人工的につくった城塞ではないが、地形によって、人が出入りできる道がかぎられているので、城塞の性格をもっていた。この出入口(どれを数にいれるかは一定しないが「鎌倉七口」といわれる)は運輸と防衛の両面を考えて整備された。結局、鎌倉幕府は新田 義貞を中心とする勢力に負けたが、攻める側が苦戦する城塞ではあっただろう。ただし、城塞の中はもちろん近辺をふくめても食料生産能力は低く、武蔵などからの食料供給が必要だった。長期の籠城ができるような城塞都市ではなかったのだ。

本書はカラーの口絵に「カシミール3D」による地形段彩図や航空写真をつかっており、白黒印刷の本文中にも地図がいくつもあるのだが、地形、当時の建物や道路、現在の建物や鉄道・道路などを区別しながら相互の関係がわかるような図をつくるのは(本書はかなりくふうしていると思うのだが)なおむずかしいと感じる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「著者略歴」のところに書かれていた執筆分担を「/」につづく形でおぎなった。
Continue reading

筆保 弘徳、山崎 哲 編著 (2019) (ニュース・天気予報がよくわかる) 気象キーワード事典

  • 筆保 弘徳 [ふでやす ひろのり](編著)、山崎 哲[あきら](編著)、堀田 大介、釜江 陽一、大橋 唯太[ゆきたか]、中村 哲[てつ]、吉田 龍二、下瀬 健一、安成 哲平, 2019: (ニュース・天気予報がよくわかる) 気象キーワード事典。ベレ出版, 270 pp. ISBN 978-4-86064-591-5.

2019年10月の新刊。筆保さんが中心となって、40代・30代の研究者の分担執筆で、気象・気候の話題を、しろうとだがその話題に関心のある人に向けて語る本、というところまでは、すでに4冊出ている『… について わかっていること いないこと』の形の題名の本(このブログにそのうち3つの読書メモを書いた。4つめの『台風について…』も紹介したいと思っている。) と同様だ。しかし、これまでの4冊が、執筆者それぞれが研究者として気にかけている課題を語るものだったのに対して、本書は(「column」の部分だけは同様だが) テレビや新聞などでとりあげられる気象・気候の話題について解説するものだ。

6つの章がある。

第1章はいわゆる「異常気象」について。おもに1か月平均の気温などがその30年平均から大きくはずれる状況をあつかっているから、「異常天候」と言ったほうがよいかもしれない。それがもたらされる要因を、温帯の偏西風の変動、寒帯(北極圏)からの影響、熱帯からの影響にわけて説明している。

第2章は地球温暖化について。地球温暖化のしくみ、いわゆる温暖化予測はどのようにおこなわれているか、温暖化の人間社会への影響など。

第3章は暑さ・寒さなどが人間の健康にどのように影響をあたえるかという「生気象」の話。都市気候や海陸風などのローカルな気候の話もある。大気汚染の話もあるが、その部分の話題は健康への影響よりも汚染物質の動きがおもになっている。

第4章は気象のシミュレーションに計算機がどのようにつかわれているか、第5章は、天気予報のしくみについて、観測、数値予報とデータ同化、情報発表の各段階について解説している。数値予報の話題は両方に出てくるのであわせて見たほうがよさそうだ。

第6章は 数時間から数日の時間スケールのはげしい天気現象について(こちらを「異常気象」という人もいると思う)。強風、豪雨、たつまき、雷、ひょう、温帯低気圧、台風など。

見出しにあげられているキーワードはこのほかにもたくさんある。つぎにあげる目次を見てほしい。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。分担執筆者名を(column 以外は「執筆者」のページにもとづいて)「/」のあとにおぎなった。「ニュースキーワード」を(この読書メモかぎりで)「nkw」と略した。
Continue reading

中澤 哲夫 (2019) 台風予測の最前線

  • 中澤 哲夫, 2019: 台風予測の最前線 (気象ブックス 045)。成山堂書店, 185 pp. ISBN 978-4-425-55441-6.

2019年10月の新刊。

中澤さんは気象学者で、わたしにとっては大学の同じ研究室の先輩にあたる(わたしが大学院生になったときは中澤さんが気象庁に就職されたあとだったが)。所属はながらく気象庁 気象研究所 台風研究部だった。台風研究部は台風にかぎらない熱帯気象を研究対象にしていて、わたしが知っている1980年代の中澤さんの仕事はおもに季節内変動(本書の第1章1.2(2)に出てくる「MJO = Madden-Julian振動」)に関するものだった。しかし2000年代の中澤さんの主題はたしかに台風であり、台風の予報を改善することをめざした実験的観測のプロジェクトT-PARC (本書第6章6.4節の話題)の中心のひとりになっていた。中澤さんによる台風の本はもっと早く出ていてもよかったと思うのだが、2010年から2017年まではWMO (世界気象機関)の仕事でジュネーブや韓国の勤務だったので、日本語による著作には手がまわらなかったのだろう。本書の題名からは、T-PARCなどの研究内容の話題を期待してしまうが、本書はその話題をすこしふくむものの、むしろ台風についての概論書になっている。まず概論書が必要だという判断はもっともだと思う。

第1章は、台風がどのようなところで発生、発達、衰弱するものかを概観している。その過程で、気圧、潜熱と顕熱、角運動量などの気象学でつかわれる物理的概念や、「偏東風波動」やMJOなどの熱帯の気象現象も紹介される。台風(をふくむ熱帯低気圧)と温帯低気圧とのちがいの説明もある。

第2章。台風が発生するしくみは「CISK」(第2種の条件つき不安定)といわれる。この「不安定」とは何か、「条件つき不安定」とは何か、そして「第2種」は「第1種」とどうちがうかが説明される。台風は積雲対流と大きな渦とが強めあってできた構造だともいえる。

第3章は、人工衛星からの観測と、航空機による観測の話。衛星観測には、よく知られた気象衛星の可視・赤外放射計による画像もあるが、マイクロ波の受動型観測(地球上の雲などが出すマイクロ波を衛星で受ける)と能動型観測(衛星から出したマイクロ波が地球上の雨粒や海面などによって反射・散乱されたものを衛星で受ける)が重視されている。台風の航空機観測には台風を貫通するものとまわりを周回するものがある。いずれのばあいも主要な観測機器として、落下しながら気温・湿度などを観測して電波で知らせる「ドロップゾンデ」がある。

第4章は台風の予報。運動方程式や熱力学にもとづく数値予報の技術が発達し、台風の進路の予報精度は向上してきた。T-PARCは、どのようなところに観測を入れると予報精度がさらに高まるかを考えるための研究だった。台風の強度予測の精度向上はまだむずかしく、数値モデルの空間分解能を上げることと、大気・海洋物理の理解を深めることが必要だろう。気象には(ローレンツ[Lorenz]のいう意味での)カオス性があり、決定論的な予測には限界がある。それをいくらか克服するために、初期値をすこしずつ変えた多数の予報計算をあわせてみる「アンサンブル予報」がおこなわれている。

第5章は、地球温暖化によって台風はどう変わるかの見とおし。まだ不たしかさが大きいが、強い台風がふえる、とは言えそうだ。

第6章は、台風に関する国際協力体制の話。WMOに、現業に関する「熱帯低気圧計画」と研究に関する「熱帯気象研究作業部会」がある。ESCAP (国連 アジア太平洋経済社会理事会)とWMOがつくった「台風委員会」がある(現在の本部所在地はマカオ)。台風のアジア名を決めているのはここだ。研究者と予報官が参加した「熱帯低気圧に関する国際ワークショップ」が4年ごとに開かれている。T-PARCに続くT-PARC IIなどの国際共同研究がおこなわれている。

第7章は防災の話。台風を研究することにはそれによる被害を減らしたいという動機があるので、著者としてはそれを読者にうったえたかったのだと思う。しかし、中澤さんは自然現象である気象の専門家であって、人間社会の行動である防災の専門家ではない。防災に関する提言としては、「気象庁が有用な情報を出しているのでそれを活用できるようになってほしい」という主張ばかりが強く出て、住民や地方自治体が考えるべきことのうちでのバランスがうまくないような気がする(わたしが著者よりうまく論じられるわけではないのに批評だけして申しわけないが)。ともかく、気象庁が出している情報についての記述は有用だと思う。

グラフや分布地図が多くつかわれているのはよいのだが、ちかごろの学術論文ならばカラーでしめされるような図がそのまま白黒印刷されている。灰色の濃淡の階調で区別されているが、ひと目では見わけられないこともある。カラーにするのがひとつの解決だが費用がかさむだろう。白黒印刷をえらぶのならば、破線などをつかって、白黒でも見わけやすいように、図をくふうしてほしいと思う。とくに気象・海洋に関するシリーズの本を出す出版社は、そのような図づくりのノウハウを保有し活用してほしいと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

杉山 正明 (2008, 2016) モンゴル帝国と長いその後

  • 杉山 正明, 2008: モンゴル帝国と長いその後 (興亡の世界史 9)。講談社。
  • 杉山 正明, (2008), 2016: モンゴル帝国と長いその後 (興亡の世界史) (講談社学術文庫 2352)。講談社, 365 pp. ISBN 978-4-06-292352-1.

2019年10月、ユーラシア史に関する研究会に参加するにあたって、ユーラシア史の基礎知識をおさえておきたいと思った。まえから気になっていた「興亡の世界史」シリーズが文庫本になっているので、そのモンゴル帝国の巻を読むことにした。歴史書ではいつものことながら、メモをとりはじめるときりがないので、メモをとらずにざっと読み、気になったところだけ読みかえした。ここからのメモはだいたい本書の内容のうちでわたしが理解したことだが、わたしの誤解もあるかもしれない。【[2019-10-20 補足] わたしの気づいたかぎりでは、歴史の要因としての気候の変動・変化への言及は見あたらなかった。】

著者は、「アジア」というとらえかたは「非ヨーロッパ」にすぎないとして、「ユーラシア」の歴史を考えようとする。ユーラシアの大きな部分が、13世紀にモンゴル帝国によって統合され、そのシステムをひきつぐ帝国群が第1次世界大戦ごろまでつづいた、というふうにとらえる。

本書によれば、モンゴル史の最重要資料は、ペルシャ語で書かれた『集史 (ジャーミゥッタヴァーリーフ)』である。フレグ・ウルスの君主たちが1300-1310年に編纂させたものだ。第1部がモンゴル史、第2部が世界史で、第3部として地理誌があったとされるが残っていない。

「ウルス」はモンゴル語で「国」にあたるが、土地ではなく人の集団をさしていた。

モンゴルの君主をさす「カン」あるいは「ハン」は同じことばで、本書ではモンゴル帝国時代の発音がどちらかといえばこちらという理由で「カン」とする。「カアン」あるいは「カガン」はそれと区別される。本書の用語ではないが乱暴に対比すればカンは王、カアンは皇帝にあたるといえるだろう。チンギス・カン自身はカアンをなのらなかったが、その子孫がカアンに選ばれた。

目次のあとに14世紀はじめのモンゴル帝国の地図がある。東の「大元ウルス」がいまのモンゴルと中国の大部分(チベット、雲南をふくむ)にわたる。中央の「チャガタイ・ウルス」が新疆の西部、キルギス、タジク、ウズベクにわたる。北西の「ジョチ・ウルス」がカザフ、ロシア、ウクライナにわたる(従来の本では「キプチャク・ハン国」とされるが、キプチャクはそこに住んでいたチュルク系の民族名であるとともに、そのあたりの草原(ステップ)のよび名だった)。南西の「フレグ・ウルス」はアフガニスタン、イラン、イラク、アゼルバイジャン、トルコ東部にわたる(従来の本では「イル・ハン国」とされるが、イル・カンは敬称のようなもので固有名ではないそうだ)。

この地帯のうち北側の草原地帯には遊牧民が住んでいた。その大部分はチュルク系の言語を話す人たちで、モンゴル語を話す人は比較的少数だった。しかし、モンゴル人のウルスは、もとの民族がちがっていても「イル」(ウルスとほぼ同じ)にくわわれば同じなかまとみなすことによって拡大した。建国伝説もモンゴルとチュルクの両方の伝統をとりこんで構成された。他の国の軍に傭兵が多かったのに対して、モンゴルの軍は共同体的な結束が強かった。

ジョチの子バトゥによる西方遠征は、カスピ海・黒海の北の「キプチャク草原」とそこに住む人びとをとりこむことが目的であり、ロシアの制圧は副次的結果だった、と著者はみる。ただし次のモンケがヨーロッパ侵攻をさせようとしていた可能性はある。

モンケ・カアンは世界征服をめざし、クビライに中国(南宋)、フレグに(いわゆる)中東をへてエジプト、さらにはヨーロッパを制圧させようとしていた、と著者はみる。しかしモンケが急死したので、フレグ・ウルスは上記の範囲でおちつき、ヨーロッパとは外国としてつきあうことになった。

フレグ・ウルスがこわれたあとに建国したティムール(本来はテムル)はモンゴルの貴族だったがチンギス・カンの(男系)子孫ではなかったので、カンをなのることはなく、チンギス・カンの子孫を妻として、「婿どの」にあたる称号をなのった。その子孫はインドにうつってムガル帝国をきずいた。

ロシアはジョチ・ウルスの支配下でしだいに独立性をたかめていったのだが、そのイヴァン四世(雷帝)もやはりモンゴル王族の婿なのだった。

中国は明に支配されたが、モンゴル高原には大元ウルスの王統をつぐ者がいた。ジュシェン族のホンタイジは、大元ウルスの「伝国の璽」をうけついだとされている。そして国名を「ダイチン・グルン (大清国)」とした。ホンタイジもモンゴル王族の婿になった。清は、中国とモンゴルの両方をふくむ大元ウルスの後継者となった。

清は陸では強大な力となったが、海では、明がみずから閉じた政策をとっていたあいだに、ヨーロッパが力をつけた。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

佐藤 尚毅 (2019) 基礎から学ぶ気象学

  • 佐藤 尚毅 [なおき], 2019: 基礎から学ぶ気象学。東京学芸大学出版会, 205 pp. ISBN 978-4-901665-58-2.

2019年9月の新刊。

大学で気象学を学びはじめる人むけの教科書。実際に半年週1回の授業で使っている教材をほぼそのまま本にしたそうだ。おもに中学・高校の理科の教員になる人のため、副次的に、気象予報士の資格をとろうとする人の役にたつように考えられている(もちろん本書がカバーするのは気象学の内容であって、予報士試験には日本の気象予報の制度の知識も必要だが)。

【わたしも、教職の教科の科目である地学概論の授業をもっていて、その中では気象について本書ほどくわしくあつかえないが、さらに勉強したい学生に本を紹介したい。また、他の専門からきた人に気象の基礎知識をもってもらいたいこともある。本書はそういうときに紹介できる複数の本のひとつになる。】

内容の重点は、大気のうち対流圏の大規模(水平 数百キロメートル以上)の現象である大気大循環および温帯低気圧・熱帯低気圧などと、それを支配している大気力学(物理の力学と熱力学にもとづく)の理論の基本である。【田中 博『地球大気の科学[読書メモ]もそうだが、それよりは本書のほうが初級むけだ。】

初級の教科書にしては、わりあい数式が多い。理科教師や予報士をめざす人はこのくらいの数式に慣れたほうがよいと、わたしも思う。数式はだいたい高校の理科系の数学でやる範囲であり、それに含まれない微分方程式(そのうちでは簡単な、解が指数関数になるものなどだが)については「補講」として説明をくわえている。偏微分記号も、収束・発散と渦度のところなどで出てくるが、偏微分方程式を解く数学の問題ではなく、微分を有限距離間隔の差分で近似するあつかいにむかう。

現象の説明としては、日本付近の気圧配置を大きく5つにわけて、代表的天気図をあげて説明している。
【たまたまこの件を人に説明することがあったので参照したら、残念なまちがいを見つけた。「気圧の谷」型をさらに「日本海低気圧、南岸低気圧、二つ玉低気圧」にわけた図10-3 (140ページ)の天気図と分類名との対応がずれてしまっている。[2019-12-06 補足] この件は出版会にお知らせしたので、出版会の本書の紹介のページhttp://www.u-gakugei.ac.jp/%7Eupress/kikansyo/meteo/index.html に訂正記事が出た。】
日本付近の気団の簡単な説明もある。気団の概念は、気象学の専門ではあまり使わなくなったが、天気予報の現場や地域の気候の記述で使われているのでふくめておいたのだろう。

気候の変動・変化については、「短周期の変動」と「人為的な気候変動」にわけて、わりあい簡単に説明している。【なお、最後に西洋と日本の雪景色の絵が出てくるのだが、これは、人為的原因によるのではない長期の気候変動もあることをわすれないように、という趣旨らしい。その絵がかかれた当時の気候をしめすデータとして使えるかという問題にふみこんではいないようだ。】

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

半田 利弘 (2011) 基礎からわかる天文学

  • 半田 利弘, 2011: 基礎からわかる天文学 — 太陽系から銀河、観測技術や宇宙論まで。誠文堂新光社, 351 pp. ISBN 978-4-416-21132-8.

2011年に出た本。わたしは2019年9月、地学概論の参考書をさがしていて店頭で見つけた。

まえがきの表現によれば「入門書と専門書の間をつなぐもの」として書かれた本。数式をつかわない範囲で、現代の学問的知見を提示する。著者が「頭の中に描いている宇宙のイメージを伝えることを主眼とした」そうだ。わたしの分類によれば「大学教養科目」の本だといえる(この表現はわたしの「教養科目」像を共有した人にしか意味がないだろうが)。ただしこの本にそって授業をすれば90分の30回でもたりないかもしれない。

全体の8章のうち、第1章から第6章までは、対象(天体)別にわけられ、身近なものからだんだん大きなものの順にならべられている。第1章は、月からはじめて、太陽系内の惑星。第2章はたくさんの恒星(太陽のなかま)。恒星の「進化」をあつかうので、ブラックホールなども出てくる。第3章は第2章と同じ規模で、星間物質。恒星の「進化」のうち恒星ができるところはこちらに出てくる。第4章はわれわれのいる銀河 (「天の川銀河」という)。第5章はたくさんの銀河。第6章は宇宙全体。

第7章は観測方法。電磁波についての基本的知識からはじめて、大気をとおして観測することによる問題点、データ解析の方法にもふれ、望遠鏡・干渉計・分光器の技術にわたる。

第8章は観測以外の基本的なことがら。さまざまなレベルのものがまじる。8-1節は科学の学説がどのように発達するかについての、どちらかといえば哲学的な話。8-8節は理論的研究および数値シミュレーションとはどんな仕事か。8-2から8-7までは天文学でつかわれる物理学(力学、電磁気学、電磁波と物体の相互作用、熱学・統計力学、相対論、量子論)の知識。8-9節は天体の位置のしめしかた(複数)の約束ごと。8-10節は天体までの距離の表現と距離をきめる方法。

天文学の初歩でよく出てくる話題のうちで、本書は、地球の自転・公転と天体の位置の関係を解説していない(8-9節でちょっとだけ出てくる)。また、太陽は、第1章であつかわず、第2章で恒星のひとつとして簡単にあつかっている。そのあたりはほかの本を見ればよいという判断なのだろう。

印刷が、少数のカラー図版のほかは、黒と青の2色刷りになっている。それはよいと思うが、章・節の見出しが明るい青字、章の題につづく要約文がうすい青の地に明るい青字、というのは、読者の視力によっては読みにくいこともあるだろうと思う。紙が白地であることを前提として、見出しの文字はもう少し暗い色にしたほうがよかったと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

渡辺 利夫 (2010) (誰にでもできる) らくらく R言語

  • 渡辺 利夫, 2010: (誰にでもできる) らくらく R言語。京都: ナカニシヤ出版, 188 pp. ISBN 978-4-7795-0367-2.

まえおきは[兼子(2015)の本の読書メモ]と同じ。

本書は2010年に出た本。例文は Windows 上の R 2.9.2 を使っている。

前半(第3章まで)は、初心者むけのRの操作のてびき。

第1章では、コンソールから計算式をうちこむ方式で、とくに R でのベクトル変数や
行列(matrix)変数の使いかたの例を示す。その最後の節で、プログラムとデータをそれぞれファイルにつくっておいて読みこむ方法を説明し、あとの章ではその方法を使っている。第2章ではグラフィックス(R本体のグラフィックス機能)、第3章ではプログラミング言語としての機能の例を示す。

なお、第3章の最後の節では、「アンケート画面」で日本語文字を表示するためにまわりくどいことをやっているが、R処理系の新しいバージョンならばもっと単純にできるはずなので、ここは読みとばしたほうがよいだろう。

第4章から第8章は、統計学的手法 (仮説検定、分散分析、多重比較)のためのプログラミングで、基礎となる式は書いてあるが、統計学の教科書をあわせて勉強する人むけだろう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

兼子 毅 (2015) ゼロから始める R

  • 兼子 毅[たけし], 2015: ゼロから始める R — 四則演算から多変量解析まで。日科技連。ISBN 978-5-8171-9566-1.

わたしの授業の数値計算とグラフ作図の実習で、プログラム言語 R 処理系をつかうことにした。その学生に紹介する R の入門書をさがした。R はもともと統計学的データ解析のためにつくられたものだから、R の入門書のうちにはすぐ統計学的手法にはいってしまうものが多いのだが、今回わたしがほしかったのは、ごく基本的な演算をやる手順の説明を中心にした本だった。2019年9月、本屋の店頭でそのような本をさがしたら、まずこれが見つかった。

本書は2015年に出た本で、実行例は Windows上の R 3.2.2 によっている。インストールのしかたは Mac 上でもしめしている。R は Linuxでも使えるとのべているが、Linuxでのインストールのしかたや使いかたは省略している。

全7章のうち、短い第1章が序論、第2章がインストールのしかたで、第3章から第6章までが初心者むけのRの操作のてびきになっている。第3章で四則演算、第4章で合計、平均、最大最小、標準偏差などの単純な統計量の計算、第5章ではグラフ(ヒストグラム、散布図)、第6章は「メモ帳」やExcelで作成したデータの読みこみを、それぞれ、コンソールから1行ずつ計算式をうちこむ方式で説明している。(ただし、第3章の例は、1行ごとに完結した計算だが、第4章からは、変数をつかい、処理系が変数の値を記憶していることを前提として操作している。) プログラム(Rスクリプト)をファイルから読みこむ方法をとっていない。

最後の第7章は多変量解析の話で、クラスター分析、主成分分析、対応分析が出てくるが、この章でやっていることの意味を理解するには多変量解析の予備知識が必要だろう。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading