日本地球惑星科学連合 編 (2020) 地球・惑星・生命

日本地球惑星科学連合(JpGU、ウェブサイトhttp://www.jpgu.org/)は、2005年に発足した、地球や惑星に関する科学を総合的にあつかう学会だ。毎年5月に大会を開くのが慣例になった。地球科学にはJpGU発足よりまえから多数の学会があり、多くの研究者は個別の学会とJpGUの両方で活動している。個別の学会で年2回大会をひらいていたところは、春の大会をJpGU大会にまとめるところが多くなった(気象学会はまだ別にやっているが)。2020年の大会は5月24-28日にひらかれる予定だった。本書の発行日 2020年5月22日は、大会の場で会員が買うことを想定して設定されたものだったのだ。しかし、2020年の大会は、感染症対策のため、7月12-16日に延期され、オンライン開催ということになった。わたしをふくめて多くの会員が、本書を通信販売で買うことになった。

JpGUは、『JGL』というニュースレターを、年4回出している。(会員に紙で配布されるほか、JpGUウェブサイトの[このページ]からPDFで公開されている。)。本書は、JGLの編集委員が、ニュースレターに発表された記事をえらび、その執筆者に書きなおしてもらったものだ。本書の紙面はだいたいB6サイズだ(「四六判」というのだそうだ)。ただし、小さい文字でつめこまれているので、ちかごろのA5判の同じページ数の本よりも情報量が多いだろう。ニュースレターはA4判横書きだが、本書は、大部分縦書きで、コラム記事だけ横書きになっている。JpGU会員には科学の内容ならば横書きのほうが読みなれた人が多いと思うが、より広い読者に手にとってもらうために縦書きにしたのだろうか。縦書きでまずいことは基本的にはないが、「JpGU」の「p」が小文字になっていることが、はじめて知る人には気づかれない心配がある。

副題の「フロンティア」は、すでにわかっていることと、まだわからないことの境界ゾーンをさす。執筆者は、現役の研究者だ。執筆者紹介に生まれた年が出ているが、1950年代の人がすこしいるものの、1960年代と1970年代の人が大部分だ。職名は「教授」の人が多いが、教授にしては若い人が多いと思う。

本書は、21の章(それぞれ約10ページ)と、8つのコラム(各2ページ)からできている。それが、JpGUの、「宇宙惑星科学」「地球生命科学」「固体地球科学」「大気水圏科学」「地球人間圏科学」の5つの「セクション」ごとにまとめられている。

全体のひろがりは、高校の地学のひろがりに近い。ただし、地学のうち天文学はふくまない。太陽系の惑星をあつかう人は天文学にもいるが、JpGUの「宇宙惑星科学」のほうがおもだ。他の恒星系の惑星をあつかう人はたぶん天文学のほうがおもだが、JpGUにもいる。「地球生命科学」の課題は生命の起源や進化にかかわり、生物学の領域とかさなるところではあるが、化石や、岩石の中にのこされた化学物質にもとづく研究をする人はおもにJpGUのほうにいるだろう。「地球人間圏科学」には、自然災害、環境問題、天然資源などの課題がある。それにとりくむ人の専門は、工学や社会科学などさまざまだが、地球科学者もたしかに重要な役割をはたしている。

本書の解説は、もとになったニュースレター記事で想定された読者がJpGU会員だったので、かならずしも初歩から書かれているわけではなく、各専門の基礎知識は前提とされていることもある。地学の初歩の人でも、著者が研究意欲をもつ対象を語るのを読むことをおもしろいと感じる人や、地学をひろく見わたしたうえでどこをくわしく勉強するか考えたい人にはすすめられると思う。しかし、わからないことがあると読むのがとまってしまう人にはすすめられない本だ。

わたしはこのところ、本を読みはじめるまえに くわしい目次を書きぬくことにしているのだが、本書については、出版者サイトの本書のページに、章の題名だけでなくそのうちの節の題名まで書かれたくわしい目次がある。ここでは、章のレベルまでの目次をあげておく。

== 目次 ==
はじめに /川幡 穂高
序章 地球・惑星・生命の成り立ちを理解すること /田近 英一、橘 省吾、東宮 昭彦
I. 宇宙のなかの地球
1. 銀河のなかの惑星たち /井田 茂
2. 太陽系小天体探査と「はやぶさ2」 /渡邊 誠一郎
3. 地球型惑星からの大気流出とハビタブル環境 /関 華奈子
4. 宇宙天気予報とは何か /草野 完也
コラム1. 地球の超高層大気で起こっていること /坂野井 健
コラム2. アストロバイオロジー — 地球人として未来を解くための鍵 /薮田 ひかる
II. 生命を生んだ惑星地球
5. なぜ地球に生命が生まれたのか /小林 憲正
6. 深海の極限環境に生命の起源を探る /高井 研
7. 最古の生命の痕跡を探る /小宮 剛
8. 恐竜研究の今,そして未来 /小林 快次
コラム3. 微化石から探る天体衝突と大量絶滅 /尾上 哲治
III. 岩石惑星地球の営み
9. 大きい地震と小さい地震,速い地震と遅い地震 /井出 哲
10. 破局噴火 /高橋 正樹
11. まだ謎だらけのプレートテクトニクス /是永 淳
12. 地球の中心はどこまでわかったか /廣瀬 敬
13. 「ちきゅう」で地球を掘る — 南海トラフ地震発生帯掘削 /木下 正高
コラム4. 計算機で地球や惑星の内部を探る /土屋 卓久
IV. 地球環境の現在,過去,そして未来
14. 地球温暖化を正しく理解するには /江守 正多
15. 気候変化が海洋生態系にもたらすもの /原田 尚美
16. 過去の気候変動を解明する /横山 祐典
17. 激しく変化してきた地球環境の進化史 /田近 英一
コラム5. 気象・気候・地球システムの数値シミュレーション /渡部 雅浩
コラム6. 日本初の地質時代名称「チバニアン」 /岡田 誠
V. 人間が住む地球
18. 「想定外」の巨大地震・津波とその災害 /佐竹 健治
19. 環境汚染と地球人間圏科学――福島の原発事故を通して /近藤 昭彦
20. 防災社会をデザインする地球科学の伝え方 /大木 聖子
21. 地球をめぐる水と水をめぐる人々 /沖 大幹
コラム7. 深層崩壊と防災 /千木良 雅弘
コラム8. 地球惑星科学とブラタモリ /尾方 隆幸
おわりに これからの地球惑星科学に向けて /田近 英一、橘 省吾、東宮 昭彦
==========

藤部 文昭 (2014) 統計からみた気象の世界

  • 藤部 文昭, 2014: 統計からみた気象の世界 (気象ブックス 041)。成山堂書店, 149 pp. ISBN 978-4-425-55401-0.

2014年10月に出た本。すぐ買って、読書メモを書こうと思ったのだが、本をどこに置いたのか見うしなってしまった。ようやく出てきたので、紹介する。

著者は、日本の近代的な気象観測がはじまったころからの観測データをほりおこし、百年あまりの期間の気温や降水量の変化の実態を研究してきた。そして、変化の特徴を、温室効果の強化による地球温暖化と、都市域の大気のローカルなエネルギー収支の変化によるヒートアイランド現象とが複合したものとして考えてきた。2012年までのその成果は『都市の気候変動と異常気象』の本に書かれている。本書の話題はその本とかさなるところが多いが、本書のほうは、観測データを解析する方法とそのときに注意が必要なことがらに関する解説が中心だ。

成山堂書店は「気象ブックス」として気候をふくむ気象に関する読みものの本を多数だしてきた。本書もそのひとつだ。ただ、これよりも前の巻はB6判だったが、本書からA5判にかわった。紙面の印象が、前は(写真植字だと思うが) 活字の本らしかったのが、本書はデスクトップパブリッシングらしくなった。印刷会社をかえたわけではない(本書も、2010年に出た本も、三和印刷だ)。本書は縦書きの読み物にしてはグラフや写真(白黒)などが多い本であり、印刷会社がそのような本に対応する技術を更新したので、出版社がそれにあわせたのだろう。

本書は、統計学的手法の気象という分野への応用の入門書ともいえる。しかし、統計学の高度な手法の話はない。統計学の教科書的内容は最後の第6章に出てくるが、度数分布や平均値など、統計学では初歩からでてくる概念を論じている。極端な値に関する統計につかうグンベル分布が専門的概念だが、その内容に立ち入って論じてはいない。むしろ、気象観測データを統計学的手法にのせるまえに考慮しておく必要がある、気象という対象や気象観測という技術の分野固有のデータ リテラシーを提供することを重点とした本だ。【わたしとしては、データサイエンスの教育には、分野共通の統計学や情報処理技術の教育のほかに、このような分野ごとのデータ リテラシー教育も必要であることを、この機会に強調しておきたい。】

第1章は「大雨は夜に多い」「気温は休日のほうが平日よりも低い」といった俗説がほんとうか、偶然にすぎないのか、観測値の統計によってたしかめる、という話題からはじまる。そこで「平均値の差の検定」といった統計学的手法をつかう。(ただし、第6章に書かれているのだが、検定の手法には正規分布を前提としているものが多く、いま対象とする観測値の度数分布が正規分布とみなせるかの判断も必要だ。)

また、この章で、日本での気象観測の歴史の概略と、過去の観測記録がうしなわれるのをふせぎ、データとして使えるようにする「データ レスキュー(data rescue)」の活動を紹介している。

第2章は、地球温暖化に関連して、気温は100年間にどれだけ上昇しているか、強い雨がふえているか、などの変化を検出すること、また、グローバルな変化と都市の影響とをわけて認識することを、どのような考えにもとづいてやっているかの話だ。

第3章は、相関がみられても、因果関係があるというのはなかなかむずかしいという話題。まず、都市や工場地帯で降水がふえたというのはほんとうかを検討する話がある。都市の効果が検出された研究の成果ばかりがつたえられがちだという問題もある。つぎに、夏の暑さと熱中症の関係、それから気温と出生率の関係。それから、地球温暖化によって大雨がふえたかどうか。このばあいは、原因と思われることがらをいれたりいれなかったりするシミュレーションによって、あるていどは因果関係にせまれるが、現実世界との対応についての疑問はのこる。

第4章は、観測データにもとづいて気候の変化があったというためには、観測のどんなことに注意しなければならないかの話。観測場所のローカルな環境が変化することがありうる(近くに建物がふえるなど)。観測所が移転して、データを接続するには補正が必要なことがある(そのために比較できる並行観測をしておくのがのぞましい)。気温には、秒単位、分単位、時間単位の時間スケールの変動もおきている。日最高・最低気温の統計には、1日の境界をどの時刻にとるかの影響もあらわれる。

第5章も観測データの品質に関する問題。観測機器の精度のほかに、気温ならば、日射があたらないようにし、通風する、などの条件が重要だ。降水量には、雨量計の捕捉率の問題がある。とくに雪は、風が強いほど雨量計にはいりにくい。また、雨量計の機種によって観測の最小単位がちがう。積雪があると、風速計が凍結してしまうこと、温度計の大気下端(積雪面)からの高さが変わること、などの問題がある。風速の観測値には、風速計の機種ごとの応答特性のちがいの影響がある。こうした問題を、過去の観測にさかのぼってつぶすことはできないが、観測条件に関する情報(メタデータ)を記録しておくことによってよりよく利用できる。竜巻の件数の長期変化には、人が目撃して報告する確率の変化がふくまれている。

第6章。まず平均値の話。平年値としては30年平均値が使われる。ところが日ごとに平年値をつくろうとすると、ガタガタしたものになり、平年値に対する期待にあわない。平年値としてほしいのは現実の観測値をサンプルとする母集団の性質なのだ。現実には日ごとの平年値は移動平均によって平滑化したものが採用されている。

それから、数値の変動(ばらつき)をあらわす方法として、標準偏差、順位、中央値、分位値などがある。その背景には、度数分布がある。気象観測値のうちには、気温など、わりあい正規分布に近いものもあるが、降水量など、一方に長いすそをひくもの、(地上観測による)雲量など、可能な値の下限と上限付近の二つ山になるものもある。(ただし雲量も月平均にすると中央に山のある形になる。) 度数分布が正規分布から離れるほど、平均値・中央値・最頻値が別々になっていく。(別ブログの[2020-03-28 雲量]の記事で参考文献としてつかった。)

極端な値の出現については再現期間という考えかたをする。それは確率をあらわすものであって、周期性をあらわすものではない。再現期間や確率をもとめるには、極値統計とよばれる方法があり、グンベル分布とよばれる分布が出てくる。しかし、実際のデータにあてはめてみると、非常に極端な観測値は、グンベル分布からも大きくはずれることがある。統計学的概念だけでなく、気象のプロセスにたちいって考える必要があるのだろう。

文献

  • 藤部 文昭, 2012: 都市の気候変動と異常気象 — 猛暑と大雨をめぐって (気象学の新潮流 1)。朝倉書店, 161 pp. ISBN 978-4-254-16771-9. [読書メモ (2020-09-05 追加)]

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

杉本 憲彦、杵島 正洋、松本 直記 (2020) はじめて学ぶ 大学教養地学

2020年6月の新刊。近刊情報を見て、待ちかまえて注文した。期待どおり、だいたい高校地学(宇宙と地球の科学)と同じ範囲の大学1~2年生むけの科目を担当しているわたしにとって、ちょうどよい範囲をカバーした本だ。90分×15回の科目として2科目ぶんぐらいの分量があると思う。来年度も授業を担当するならば教科書に指定する可能性がある(まだ決めていない)。

著者の杉本さんは、気象学が専門で、『風はなぜ吹くのか、どこからやってくるのか』の著者でもある。杵島さんと松本さんは、高校教諭 兼 大学の非常勤講師で、ブルーバックスの『新しい高校地学の教科書』の著者でもある。また松本さんはNHK高校講座で地学の気象の回を担当している。

本書は、第1部 (地質・地球内部物理)を杵島さん、第2部 (気象・海洋)を杉本さん、第3部 (天文)を松本さんが分担執筆している。電磁波のスペクトルと黒体放射の話題など、気象と天文の両方にだいたい同じ話題が出てくるところがあって、大事だからくりかえしてもよいのだが、調整すればほかの話題の記述をふやせただろうとも思った。気候変化のうちで、地球温暖化の話は第2部だが、氷期サイクルの話は第1部であつかっている。これはすみわけたのかもしれない。

杵島さんは経歴をみると地質学を学んだ人だが、第1部の内容はどちらかというと地球内部物理に重点があるようだ。岩石のうち火成岩についてはわりあいくわしいが、堆積岩の話はわりあい簡単だと感じる。ただし、地形が形成されるしくみについて、原因を地球内部のエネルギーによるものと、太陽エネルギーによるものにわけて論じるところは、専門分化した各分野の本ではあまり見ないのだが、概論にはあったほうがよい観点だと思った (ただし、「営力」という古い地形学用語をもちださなかったのは適切だと思うのだが、それにかわるうまい表現がまだないのが残念だと思う)。

第2部の内容は『風はなぜ吹くのか、どこからやってくるのか』とにているが、それよりも話題の数をしぼったうえで、海洋の概説をくわえたものになっている。わたしの観点からみると、なお話題の数がおおく、それぞれの説明が短すぎるような気がするが、図解にくふうがあると思う。
ただし、図2-4-11「地球の熱輸送」の「潜熱」輸送を「蒸発」「凝結」と関連づけたのはよいことなのだが、「蒸発」は潜熱輸送の曲線の谷(北緯10度あたり)ではなくその高緯度側の右上がりのところ(北緯20度あたり)、「凝結」は潜熱輸送の山(北緯40度あたり)ではなくその高緯度側の右下がりのところ(北緯50度あたり)に書いてほしかった。
それから、図2-7-4「夏と冬の季節風」の図は、概念図としてはわるくないが、日本列島との関係で、ここに低圧部があるとか、ここからここにむかって風がふいているという情報として読まれると、うまくないと思った。

第3部の話題は、見かけの天体の動きと地球の自転・公転からはじまり、惑星の運動、惑星の実態と太陽系形成、恒星としての太陽、いろいろな恒星とその一生、とおくの天体までの距離を知る方法、宇宙の膨張、いろいろな規模での宇宙のすがた、宇宙の始まりと元素の形成、と ならんでいる。話題の選択はもっともだと思う。

科学史的な話題をとりいれているところがあちこちある。
第3部では、惑星の運動がわかってきた過程を、ケプラーに重点をおいてのべている。ただし、ケプラーが火星の軌道が楕円であることを知った過程をおいかける教材をわたしはよそで見たおぼえがある(確認できていない)のだが、本書では、太陽のまわりを地球と火星がまわっているというケプラー以後の認識のほうから見かけの運動をみちびいている。
第1部では、地震の話題を、19世紀後半から現在までの地震学の発達を追う形でのべている。しかし、テクトニクスについては、大陸移動説からプレートテクトニクスに進み、地向斜造山論などを持ち出していない。
第2部では、貿易風のところでHalleyとHadleyの仕事を紹介している。また、温帯低気圧のところで「1920年代にビヤークネスによって提案されたノルウェー学派の概念モデル」を、それよりもあたらしい「シャピロ・カイザーのモデル」とともにしめしている。(ただし、ノルウェー学派の仕事を学説史的に位置づける解説はないので、古い模式図を持ち出した効果はうすいように思った。)
なお、第3部のコラムの話題として、ケフェウス座デルタ型変光星を発見したJohn Goodricke、その変光周期とあかるさの関係をみいだしたHenrietta Swan Levitt、Levittと同じ職場で働いた(いまもつかわれる星のスペクトル型分類で知られる) Annie Jump Cannon が、いずれも聴覚障がい者であったことをとりあげている。(わたしははじめて知った。これ自体は教科書に必要な項目ではないと思うが、科学教育の場で障がい者の参画や男女共同参画の話題をとりあげるのは必要なことかもしれない。)

文献

  • 杵島 正洋, 松本 直記, 左巻 健男 編, 2006: 新しい高校地学の教科書 (ブルーバックス)。講談社。[読書ノート]
  • 杉本 憲彦, 2015: 風はなぜ吹くのか、どこからやってくるのか。ベレ出版。[読書メモ]

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

山本 晴彦 (2020) 帝国日本の気象観測ネットワーク VII. 朝鮮総督府

  • 山本 晴彦, 2020: 帝国日本の気象観測ネットワーク VII. 朝鮮総督府。農林統計出版, 567 pp. ISBN 978-4-89732-418-0.

2020年1月の新刊。著者からいただいた。近代になってから第二次世界大戦までのあいだに日本の国が関与しておこなわれた気象観測とその記録についての調査報告のシリーズで、これまでに[1. 満洲・関東州][2. 陸軍気象部][3. 水路部・海軍気象部][4. 樺太庁][5. 南洋庁][6. 台湾総督府]の6冊が出ていて、この「朝鮮総督府」が第7冊だ。あと「中央気象台」が予定されている。出版社サイトのこの本のページは [ここ]にある。

本書での年代の表記はそれぞれの統治者のつかっていた年号を優先しているが、このメモでは西暦を優先して書く。

本書は、まず日本での調査によって書き始めたが、韓国の近代公文書のディジタル化がすすんだこと、大邱(テグ)、仁川などの もと観測所の現地を訪問できたことによって、予定よりも厚い本になったそうだ。

朝鮮は、先近代に雨量観測がおこなわれていた。これについては、朝鮮総督府観測所長をつとめた和田 雄治が調査し、1907年に『朝鮮古代観測記録調査報告』という本にまとめている。

近代的気象観測は、1874年以前にフランス人宣教師がしていたという記述があるが、観測記録自体はのこっていない。1883年から、仁川、元山、釜山の港の税関で、当時の清朝と同様に、西洋式の気象観測がおこなわれ、元山(Wonsan)の1888年と1901年以降の観測記録がのこっている。そのほか、ロシアと日本が公使館・領事館で観測をしていた。

日露戦争にあたって日本は1904年に臨時観測所をつくり、日本の中央気象台から技師などを派遣して運用させた。1907年4月には統監府観測所とその支所とした。観測所(本所)は仁川におかれた。1908年4月に、日本は韓国(大韓帝国)に観測所を移管した。1910年8月29日の日韓併合をうけて、1910年10月に朝鮮総督府が発足し、観測所は総督府に属することになった。ただし、本書第7章のはじめのほうに紹介されている1907年の統監府観測所による「韓国気象月報」、1908年の韓国 農商工部所属の観測所による「韓国気象月報」、1910年の総督府観測所による「朝鮮気象月報」の表紙は、国の名まえと年号表記と発行者名がちがうものの、ほとんどおなじデザインである。観測の内容も、韓国の事業だった時期をふくめて、日本の中央気象台にならった方式で、おもに日本人が実施していたらしい。

朝鮮総督府観測所は、1939年7月から朝鮮総督府気象台となり、拡充された。南洋庁、台湾、関東州では前年(1938)に同様な改組がおこなわれている。

「観測所」「気象台」の時期をつうじていろいろな報告書類がつくられており、本書第7章にはその書誌情報や写真が紹介されている。その大部分は日本語で書かれている。地名の欧文表記も、見たかぎりでは、漢字の日本語よみにもとづくものが多い。ただし、1911年の年報 (本書 図7-17)で、仁川はCHEMULPOと書かれており、これは第3章78ページに出てくる旧地名「済物浦」にちがいない。

このシリーズの他の巻にくらべて本書では、第二次世界大戦の終戦・日本の植民地体制の終わりにともなっておきた変化についての記述がすくない。終章に、もと職員による記録が2つ紹介されているだけだ。第6章で経歴が記載されている人物は、日本人ばかりで、ほとんど戦後(1946年ごろから)日本の気象庁職員になった人だが、朝鮮での仕事がどのように終わったかの具体的な記述はない。他方、たとえば、簡易観測所の主任になった人や、研修を受けた人には、朝鮮人名もみられる。また、「創氏・改名」があったことも記録されており、日本人名で働いていた朝鮮人もいたのだ。終戦のとき、日本人職員は、短い期間のうちに、朝鮮人職員に観測などの業務をひきついで、退去したのだろう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

本間 希樹 (2017) 巨大ブラックホールの謎

  • 本間 希樹 [まれき], 2017: 巨大ブラックホールの謎 — 宇宙最大の「時空の穴」に迫る (ブルーバックス B2011)。講談社, 270 pp. ISBN 978-4-06-502011-1.

2017年4月の新刊。2019年4月に、「M78銀河」の中心部にブラックホールがある証拠を示す画像がつくられた(ブラックホールそのものが出す光は見えないが、その周辺からとどく光の特徴から判断された)という科学ニュースを聞いて、地学概論の授業で紹介しようと思って、その話題の入門書をさがしたらこれが見つかった。読書メモを実質的にまだ書いていないが、ひとまずページを確保しておく。

本間さんは、電波観測による銀河系天文学。とくに、VLBI (very long baseline interferometry、超長基線干渉計測) という方法による観測をしている。地球上で遠く離れた電波望遠鏡によって観測された電波を、位相(山・谷)の対応をみながらあわせて使うことにより、地球の大きさの望遠鏡にあたる分解能を得るものだ。

[ここから 2020-06-06]
本間さんは、2019年4月にニュースになった成果をもたらした EHT (Event Horizon Telescope)という国際研究プロジェクトの日本チーム代表をしている。本書でも最後の第10章でこのプロジェクトが紹介されている。ただし、本全体にくらべると簡単な紹介であり、日本チームが何をしているかに重点がある。EHTプロジェクトの全体像については、本書よりも、2019年のニュース以後につくられた解説の本を見たほうがよさそうだ。

第1章。ブラックホールの理屈は一般相対論にもとづくのだが、古典物理学 (ニュートン力学) の範囲でも、天体の重力からの脱出速度が光の速さよりも大きくなってしまう条件を計算することはできる。そして、脱出できない領域の半径を Schwarzschild (シュヴァルツシルト) 半径という。運よく、この半径はそのまま一般相対論にもとづくブラックホールの半径と考えてよい。恒星はその一生の末期には密度が大きくなる。太陽ぐらいの質量だと白色矮星だが、太陽の30倍以上の質量の恒星はブラックホールになる。このブラックホールは本書の主題のものにくらべるとずっと小さなものだ。

第2章。われわれのいる天の川銀河の中心部には、太陽の4百万倍の質量をもつブラックホールがあると考えられている。光が出てこないので直接見えないが、そこでは大きなエネルギー変換が起こっている。

第3章。学説史をさかのぼる。古典物理学のなかで、ブラックホールにあたるものは、イギリスのMitchellが1784年に、フランスのLaplaceが1796年に出した出版物の中で論じている。しかし、いまのブラックホールの理解に直接つながるのは、重力は時空のゆがみをもたらすという一般相対論にもとづいて、Schwarzschild が1916年にしめしたものである。

第4章。宇宙にはたくさんの銀河がある。銀河は相互に動いている。見かけの銀河の動きはわれわれから遠ざかるものが多い。宇宙が膨張しているのだ。それにくわえて、それぞれの銀河が回転している。また、銀河の中心部に高温の「活動銀河中心核」がある。

第5章。1933年に宇宙からの電波がとらえられた。それから電波天文学がはじまる。電波望遠鏡を複数くみあわせて望遠鏡の口径を大きくしたような効果をあげる「電波干渉計」が発明され、1950年代からそれによる観測が活発になった。それでクェーサー (quasar) などの非常に遠方の天体が見つかった。

第6章。クェーサーが大量のエネルギーを出せるしくみとして巨大ブラックホールが考えられた。1960年代に、電波干渉計をつかう VLBI という技術が発達し、クェーサーは非常にあかるい活動銀河中心核であることがわかってきた。1960年代には、X線天文学も発達した。X線源として特定された「はくちょう座 X-1」は、(天の川銀河内の)ブラックホールであろうと考えられる。

第7章。活動銀河中心核には、光や電波の出しかたについてさまざまなものがある。それを統一的に説明する理論をつくる努力もされている。理論で重視されているのは、ブラックホールにどれだけの量のガスが落ちていくかをしめす「降着率」と、ブラックホールの回転である。

第8章。巨大なブラックホールを観測でさがす。天体の運動速度から、大きな質量のあつまりがあることがわかる。そのあたりの光や電波の輝線から、高速で回転しているガス円盤があるとみられる。天の川銀河の中心付近には「いて座 A」という電波源があるが、そのうちに見かけの大きさが小さくて強い電波源「いて座 A スター」があり、これが太陽の4百万倍の質量のブラックホールだと考えられるようになってきた。

第9章。恒星の規模と銀河中心の規模の中間の規模のブラックホールについての研究もおこなわれている。(この章にはそのほかさまざまな研究課題が出てくるが、わたしはついていくのがむずかしい。)

第10章。ブラックホールからの光は見えないが、ブラックホールをふくむ「写真」をとれば「黒い穴」が見えるはずだ。そのためには、視野の分解能を高める必要がある。そこで EHT プロジェクトがおこなわれている。その主役は波長 1 mm 前後のミリ波・サブミリ波の電波望遠鏡をくみあわせた観測だ。

とくに日本チームが力を入れているのは、チリのアタカマ高地にあり、日本が経費のおよそ4分の1を出している、ALMA (Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)という電波天文台を、VLBI局としてつかうことだ。ふだんのALMAの観測では電波アンテナの信号を「かけざん」するが、VLBIのためには「たしざん」をする必要があり、演算機器やソフトウェアを変更する必要がある。また、大量の観測データを記録する必要があり、媒体としてはハードディスクを使うのだが、ALMAの望遠鏡のある海抜5000 mの場所では空気が薄い(密度が小さい)ので、ハードディスクは標高2900 mの施設におき、そこまでデータを光ファイバーで送ることにしたのだそうだ。【ハードディスクメーカーの製品開発では、空気の密度が海面の半分という動作環境は想定されていなかったのだ。ハードディスクのある室内だけ空気の密度を高くすればよさそうな気もするが、それでは電力から生じる熱をにがせないのだろう。】

また、観測結果の解析について、日本チームでは「スパース(sparse) モデリング」という方法をとっている。259ページの本文では「未知数の多くが0である解」を「疎な解」といい、疎な解をさがす方法がスパースモデリングだ、という説明をしている。【わたしは、未知数どうしの関係をあらわす係数の多くが0であるようなモデルがスパースモデルだと思っていたのだが、ちょっとちがう話なのかもしれない。】

本書の記述は、ALMAが参加した2017年4月のVLBI観測の準備中というところで終わっている。その成果が2019年4月の報道になったのだと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

戸谷 友則 (2018) 宇宙の「果て」になにがあるのか

  • 戸谷[とたに] 友則, 2018: 宇宙の「果て」になにがあるのか — 最新天文学が描く、時間と空間の終わり (ブルーバックス B2066)。講談社, 246 pp. ISBN 978-4-06-512499-4.

2018年7月の新刊。わたしは2019年5月に買った。地学概論の授業の教材をつくる参考にしている。

[ここから 2020-06-03]
この宇宙は空間的にどのくらいの大きさなのか、どんな形なのか、時間軸上でいつどのようにしてできたのか、これからどうなるのか、などを考える学問を宇宙論という。哲学の宇宙論もあるが、自然科学的宇宙論は、おもに理学部 物理学科のなかでおこなわれている。自然科学的宇宙論が空論でなく自然科学であるためには、観測事実のうらづけが必要だ。宇宙論に関連する観測をしているのは、おもに天文学科(宇宙物理学科ということもある)の人たちだ。著者は、物理学科で博士号をとって天文学科に就職した人であり、本書はこの両方の専門分野にわたる入門的解説だ。

ここから、わたしが理解した範囲での、この本に書かれていることの覚え書きである。わたしの誤解があるかもしれない。

第1章。光の速さは有限なので、宇宙のうち地球にまだ光がとどいていないところがどれだけひろがっているかはわからない。宇宙が空間的に有限か無限かさえわからない。宇宙の年齢は138億年とわかってきた。地球にとどく天体の光は138億年まえ以後のものなのだ。ここから見えるかぎりの空間のいちばん遠いところ(「宇宙の地平線」という)までの距離はここから138億光年だと思いがちだが(教科書的文献でもそう書いていることがあるが)、宇宙が膨張しているので、約464億光年なのだそうだ(これはわたしは本書ではじめて知ったことで、まだ他の資料とつきあわせていないが)。

第2章。現代の宇宙論の基礎は一般相対論だ。重力は、時空のゆがみでもある。

第3章。宇宙論は、宇宙は空間的に一様 (どの部分も密度などが同様)、等方(どの方向にむかっても同様)という仮定にもとづくことが多い。この仮定が正しい保証はないが、観測事実からはよい近似でなりたっている。宇宙は時間的にも一様と考えられたこともあったが、観測事実から、宇宙は膨張していることがわかった。宇宙が膨張するとき、星や銀河など、重力その他の力でむすびついた天体の大きさが大きくなるわけではなく、そのあいだの空間がひろがっていく。(たとえとしては、風船のもようがひろがっていく絵ではなく、アリの乗った風船がふくらんでいく絵のほうがあっている。) 宇宙が膨張するぶんだけ物質もふえて体積あたりの状態は定常という宇宙論もあったが、いまでは、宇宙は非常に密度の高い状態からはじまったというビッグバン(big bang)宇宙論が定説となった。

第4章。ビッグバンがどのようにはじまったかはむずかしい問題だ。ただ、宇宙の空間のゆがみが小さいことを説明する理屈として、ビッグバンのあとの早い時期に、膨張が非常に速かった時期があったと考えられている(インフレーションという)。

第5章。ビッグバンのあと、陽子などの素粒子がつくられ、反物質がほとんど見られなくなる。それから原子核がつくられる。さらに、原子核と電子が結合した原子がつくられるともに、光が空間をまっすぐ進めるようになる(「宇宙の晴れ上がり」という)。そして、物質が重力によって集まり、核融合をおこして光を出す恒星がつくられる。

第6章。宇宙にはたくさんの銀河がある。銀河のなかで、恒星ができ、「主系列星」となったあと、星の質量の規模によってちがった「死にかた」をする。宇宙の歴史のなかで、星の形成が活発な時期があり、いまはそれよりは不活発になっている。

第7章。宇宙の観測。電磁波のうちで、もちろん可視光も使うが、低温の現象をみるのには赤外線や電波、爆発現象などをみるのにはX線やガンマ線も重要である。ニュートリノや、2015年に検出が報告された重力波からも、天体の情報が得られる。

第8章。宇宙の地平線にせまる遠方の天体としては、銀河のほかにクェーサー(quasar)が知られてきたが、現在ではガンマ線バースト(とよばれる天体)が重視されている。他方、宇宙背景放射からも宇宙に関する知見がえらえる。宇宙背景放射の可視光の部分のうち90%以上がすでに銀河として見えているものからきている。

第9章。宇宙論には「暗黒物質」と「暗黒エネルギー」という問題が残っている。宇宙の膨張はいまも(インフレーションというほどではないが)加速しているらしく、それは暗黒エネルギーがあるとすれば説明可能ではあるが、暗黒エネルギーがどんな物理的性質をもつものなのかはまだ謎である。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

H. コリンズ[Collins]、R. エヴァンズ[Evans] (2007 / 奥田 太郎 監訳, 和田 慈, 清水 右郷 訳, 2020) 専門知を再考する [Rethinking Expertise]

  • Harry Collins & Robert Evans, 2007, paperback 2009: Rethinking Expertise. University of Chicago Press. [読書ノート]
  • H. コリンズ、R. エヴァンズ 著, 奥田 太郎 監訳, 和田 慈 [めぐむ], 清水 右郷 [うきょう] 訳, 2020: 専門知を再考する。名古屋大学出版会, 179+30 pp. ISBN 978-4-8158-0986-7.

英語版は2007年に出た。わたしは2009年にペーパーバックが新刊だったときに読んで、[読書ノート: 専門家とは何か、もう一度考える]を書いた。それ以来、この主題に関連する出版物を見るごとに、この読書ブログでも紹介してきた。下の「文献」のところにあげておく。この本は日本語でも紹介されるべきだと思いながら自分で翻訳する気にはならないまま来てしまったが、2020年4月に日本語版が出た。ありがたい。

本書の重要な論点は、専門家であることの背景に専門分野ごとの暗黙知(tacit knowledge)があることと、interactional expertise という概念だと思っている。わたしがどのようにとらえたかは、英語版の読書ノートのほうを見ていただきたい。ただし、主要な用語の対応をしめしておく必要を感じたので、つぎに表にしてみた。わたしは本書を翻訳しようとしたわけではないので、自分の表現を訳語として主張するつもりはない。

原語 本書日本語版の用語 コリンズ2014/鈴木訳2017の用語 増田の読書ノートでの表現
ubiquitous expertise 遍在専門知 ユビキタス専門知 ありふれた専門性; 「門前もの知り」
specialist expertise 特定分野の専門知 スペシャリスト専門知 個別分野の専門性
contributory expertise 貢献型専門知 貢献的専門知 その専門分野の知識の発展に貢献する能力
interactional expertise 対話型専門知 対話的専門知 専門家たちの用語を理解し、その議論に参加できる能力; 「通門性」

本書には「専門知の周期表」というものが出てくる。訳語としてはこれで正しいのだが、この表現は、化学の元素周期表にたとえただけで、内容に周期性はない。Collins (2014)の本では「periodic」をはずしたので単に「専門知の表」になっている。

文献

  • ハリー・コリンズ; 訳・解題 和田 慈(めぐむ): 科学論の第三の波 –- その展開とポリティクス。『思想』2011年6月号 27-63. [この号の読書メモ]
  • Harry Collins, 2014: Are we all scientific experts now? Cambridge UK: Polity, 144 pp. ISBN 978-0-7456-8204-4 (pbk.) [読書メモ]
  • [同、日本語版] ハリー・コリンズ 著, 鈴木 俊洋 訳, 2017: 我々みんなが科学の専門家なのか? (叢書 ウニベルシタス 1055)。法政大学出版局, 217+7 pp. ISBN 978-4-588-01055-2. [読書メモ]
  • Harry Collins, Robert Evans & Martin Weinel, 2017: Interactional Expertise. The Handbook of Science and Technology Studies. Fourth Edition (Ulrike Felt, Rayvon Fouché, Clark A. Miller & Laurel Smith-Doerr eds., Cambridge MA USA: The MIT Press) Chapter 26. [この本の読書メモ]

折りかえしのあとに日本語版のくわしい目次をつける。
Continue reading

科学技術社会論学会『科学技術社会論研究』18号『市民参加を超えて』まで

科学技術社会論学会の学会誌『科学技術社会論研究』の第18号が、わたしのところには2020年5月16日にとどいた。発行日は4月30日になっているが、出版者ウェブサイトの情報では、5月26日現在、まだ「未刊・予約受付中」になっている。

目次は、出版者サイトのこの本のページにあるので、ここに書きぬくことはしない。

この雑誌については、ひとつまえの17号までのリストを、[2019-05-21の読書メモ] に出しておいた。

その後の大きな変化として、この雑誌のディジタル版が、JSTのJ-Stageに置かれるようになった。[資料トップ]のページからたどれる。ただし、いまのところ、J-Stageに置かれたのは15-17号 (J-Stageの用語では「15-17巻」)である。

第18号の情報とJ-Stageの情報を追加したリストをこの下につける。【第18号のJ-Stageページと学会ページはこれからつくられると思うので、リンクはないが枠だけとっておく。】【なお、号の番号のあとの「*」印は、わたしが持っているというしるしだが、今後てばなすかもしれない。】

Chester F. Ropelewski & Phillip A. Arkin (2019) Climate Analysis

  • Chester F. Ropelewski & Phillip A. Arkin, 2019: Climate Analysis. Cambridge UK: Cambridge University press, 341 pp. ISBN 978-0-521-89616-0 (hardback); 978-4-101390934740-6 (online; “Cambridge Core” https://doi.org/10.1017/9781139034746 ).

2019年に出た本。わたしは2020年3月、ほかの本を注文するついでに出版情報をみているうちにみつけて、これも注文することにした。

気候システム(大気、海洋、雪氷、陸面)についてのデータ解析の教科書だ。読者に想定されているのは、大学院初級か気象業務官庁・天気予報会社などに就職した人だと思う。気象学の知識は、本書を読むための予備知識としてはあまり必要ないように書かれていると思うが、本書の知識を応用してみようとするときには必要になる。

英語には日本語の「天候」にあたることばがなく、数か月以上の時間スケールの現象を climate にふくめる。この読書メモでは便宜上、climateを「気候」と書いてしまうことがある。

著者たちは、(いまはRopelewskiは引退し、Arkinは大学所属になっているが) アメリカ合衆国 NOAA (海洋大気庁)のClimate Prediction Center (日本で対応するのは気象庁のかつての長期予報課、現在の気候情報課)で、季節予報 (数か月から数年さきの天候の予報)と、その材料となる観測データの収集や指標データセットの整備をしてきた。1980年代、アメリカの季節予報のためにも、グローバル、とくに熱帯のデータが重視されはじめた。Ropelewski は、El Niño のモニタリングと診断の中心になってきた。Arkin は熱帯の雲・降水の動態を知るために衛星観測を活用してきた。【わたしが最初に知ったのは、1985年ごろ静止衛星による雲・降水のモニタリングをよびかけていた人としてだった。International Satellite Cloud Climatology Project にもかかわったと思うが、その業務の中心は別の人たち(NASA GISS)だった。Global Precipitation Climatology Projectには深くかかわり、GPCPデータセットとは別のCMAPというデータセットをCPCでつくった (論文は Xie & Arkin 1996, 1997)】。本書の最後の第12章が、CPCがやっている気候モニタリングと季節予報の紹介になっている。

本書は観測自体には深入りしない。観測はだれかがしてくれたとして、それにもとづくデータから気候について知ることが主題だ。そのとき使うデータセットには、観測値のデータセットと、格子型に整理されたデータセットがある。格子型データをつくる方法として、数値予報モデルをつかったデータ同化(data assimilation)もある。データ同化のうちには「再解析」(reanalysis)とよばれるものもある。本書では数値天気予報モデルは季節予報と「再解析」の道具としてでてくる。気候モデルは第11章にすこしでてくる。

気象の分野では、「解析」ということばの意味は、天気図をつくることだったり、格子型データをつくることやその産物のデータセットだったりすることもある。(わたしがむかし勉強した Daley 1993の本の主題は、物理的につじつまのあった格子型データをつくる方法であり、いま同様な主題の本を出すならばanalysisでなくassimilationとするだろうと思う。) 本書の題名のanalysisはそれをさすのではなさそうだ。

本書でつかう方法はデータの可視化と統計学的解析だが、本書はその方法に重点をおいた本でもない。統計学の初歩的概念を付録Aで、可視化については付録Cで、ごく簡単にのべている。(統計学的手法に重点をおいた本としては von Storch & Zwiers 2002がある。)

本書のおもな話題は、気候システムとはどんなもので、解析したくなる対象となる現象にはどんなものがあるか。気候の観測はどのようにおこなわれ、どのようなデータセットがつくられているか。データをどのように処理することによって、気候システムのどのようなふるまいがわかるか、などだ。

第1章は気候システムの概論。とくに、周期的現象に注目し、それを、外部強制によってつくられるもの、気候システム内の因果連鎖でつくられるもの、現象としては周期性があるが因果関係は不明なものにわけて、論じている。

第2章は気候解析の基本。
気候解析という仕事を、つぎのようなステップにわけてみる。

  1. 目的は?
  2. データをえらぶ
  3. 手法をえらぶ
  4. 結果を検討する。

それから、データの種類の話。大きくわけて、地点ごとのデータと、場のデータ(そのおおくは格子型データ)がある。格子型データには、データ同化によるものや、衛星観測からつくられたものがある。

第3章は、データはどのようにつくられるか。ただし、この章の話題は気候システムのうちで大気、大気のうちだいたい対流圏 (すこし成層圏も) にかぎっている。
観測には、現場観測とリモートセンシング(遠隔観測)がある。現場観測には地上と上空(日本の気象現業の用語では「高層」)がある。リモートセンシングによるものとしては、人工衛星によるものが重要になってきた。
そして、格子型データセットがどのように作成されるか。「再解析」も説明される。

第4章は、気候のvariability (「変動性」というべきか?)
ここは日本語ではむしろ「天候」というべきだが、便宜上「気候」でとおしておく。
季節変化、季節よりも短い時間スケールの変動 (季節内変動)、年々変動(エルニーニョ・南方振動(ENSO)はその代表例)、十年規模変動をとりあげている。

第5章は、気候の変化(change)。ここのclimateは「天候」ではない。
まず、気候の変化・変動を、概念的に整理する。強制された変化と、気候システム内部変動がある。長期的変化傾向と、振動的変動がある。
気候の変化についての情報源。観測データ、機器観測よりもむかしの気候の状態に関する情報 (いわゆる proxy records)、理論、数値モデルがある。
地質的時間スケールの気候変化。気候システム外部からの強制としては、太陽光のエネルギーの量、海陸配置などがある。
数年から数十年の時間スケールの自然要因。太陽活動、火山がある。
人間活動起源の要因。温室効果気体の増加、エーロゾル、オゾン関連のもの、農業・畜産関連のものがある。
人間活動起源の気候変化が気候システムのあちこちにすでにあらわれていること。

第6章は、温度(気温)のデータについて。
気温の観測データを気候解析につかううえで考慮すべき観測の質の問題として、観測機器、観測場所の移転、観測場所の環境、観測時刻、数量の単位などがあげられる。
そして、「世界の気温」のデータセットはどのようにしてつくられているかの話がある。
Strangeways (2010)の本も同様な話題をあつかっているが、Strangeways は現場の観測者のたちばに重点があり、本書はデータ利用者のたちばで書かれている。

第7章は、降水量のデータについて。
地上観測と衛星観測をくみあわせることに重点がある。そして、衛星観測には、可視・赤外、マイクロ波受動観測、マイクロ波能動観測(レーダー)をふくむ。Arkinさんが働いてきた分野である。

第8章は、海洋について。
海面水温を知るために、船やブイによる現場観測と、衛星観測とをくみあわせることに重点がある。海洋内部の観測 (XBT(投下型水温計)、アルゴフロート、係留系など)の話題もある。

第9章は、雪氷について。
積雪と海氷に重点がある。氷床・氷河、氷山、湖や川の氷、永久凍土にもふれる。そして、これまでの数十年間に積雪、海氷などにどんな変動がみられているかの話がある。

第10章は、陸面について。
(いま注目する周期帯では)かわらない特徴として、海陸配置、地形(標高)、植生型があり、変動する特徴として、土壌水分、植生の状態などがある。それぞれ、どのようなデータが得られているかが紹介される。
また、陸面の水収支、それと かんばつ の関係が論じられている。

第11章は、気候モデルについて。とくに、気候解析の手段としてどのようにつかわれるか。逆むきに、観測データが、モデルの検証(verification と validation [これを区別してのべることはわたしにはむずかしい])につかわれるという話もある。

第12章は、気候(climate、どちらかというと「天候」)のモニタリングと予報(季節予報)について。NOAA CPCやそのほかの世界の気象現業機関でどんなデータプロダクトがつくられているかが紹介されている。日本の気象庁の仕事もすこしでてくる。

文献
(リストしてから、出版もとが同じであることに気づいた。ほかの出版社からもよい本は出ているが、この専門分野でCambridge大学出版が重要なことはあきらかだ。)

  • Roger Daley, 1993: Atmospheric Data Analysis. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-45825-2.
  • Ian Strangeways, 2006: Precipitation: Theory, Measurement and Distribution. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-85117-6 (hardcover), 978-0-521-17292-9 (paperback).
  • Ian Strangeways, 2010: Measuring Global Temperatures: Their Analysis and Interpretation. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-89848-5. [読書メモ]
  • Hans von Storch & Francis W. Zwiers, 2002: Statistical Analysis in Climate Research. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-01230-0.

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

荒川 清秀 (2020) 漢語の謎 — 日本語と中国語のあいだ

  • 荒川 清秀, 2020: 漢語の謎 — 日本語と中国語のあいだ (ちくま新書 1478)。筑摩書房, 270 pp. ISBN 978-4-480-07285-6.

2020年2月の新刊。この主題の本はたくさんあるから、新刊情報だけでは興味がわかなかったのだが、店頭で中をめくってみて、まえに中国語を専門とする本屋さん(東京の神保町の東方書店や内山書店)で見かけて買うかどうかまよった本 (荒川, 1997 と 2018)の著者が、その要点をしろうとむけに書きなおしたものであることに気づいた。さっそく買ったのだが、読むのは4月になった。

著者は、おもに、「日中同形語」(漢字で書かれたとき、日本語と中国語で同じ形をしている語)を見ていく。意味も同じばあい、ずれているばあい、まったくちがうばあいがある。

日常語にも、同じ字なのに意味がちがうとか、同じことをちがう字であらわすといったことがよくある。本書ではそのような話題は、「日中同形語の窓」というコラム記事として軽くあつかっている。日本で漢字がさす対象がかわってしまった場合もある (たとえば「股」)。中国語で単語がいれかわり、日本のほうが古代中国での表現をたもっているものもある (たとえば「歯」)。

本書の重点は、近代の学術用語としてつくられ、学術以外にもひろがってつかわれることがあるようなことばだ。そのうちでも、地理用語に重点がある。(だから、地理用語をおしえることがあり、その日本語表現と英語表現がほんとうに対応しているのか、中国語表現も同じなのか、などが気にかかるわたしとしては、読むべき本なのだった。)

日本語と中国語でだいたい同じ形がつかわれている学術用語がどのようになりたったかをしらべると、つぎの3つの類型がある。

  1. 中国語→日本語。これはむかしからある。
  2. 日本語→中国語。近代化にともなって明治の日本から清朝末期の中国へつたわった。
  3. 中国語(おおくは中国にきていた西洋人宣教師による新語)→日本語→中国語。

第3の類型は、近年、著者やそのほかの人たちが漢訳洋書などを研究したことによってわかってきた。

なお、漢語由来の語は、韓国語、ベトナム語でもおおくつかわれている。そこまでふくめた共通性を考えることもおもしろいのだが、本書では実質的にあつかっていない。

第1章の対象は、日本語で解釈しにくい中国語的な要素をふくむもので、多くは中国にいた西洋人による造語だ。

まず「盆地」。日常語の「盆」の意味は、日本語で、もとの中国語の意味からずれた。(中国の盆は英語のbowlに近いが、日本の盆は底がたいらだ。) 「盆地」の「盆」は中国語の意味に近い。しかし、著者がしらべたかぎりでは、「盆地」は1890年代に日本の地理学者が英語 basin などの訳語としてつくったものらしい。つぎの文献をあげている。

  • 山上 万次郎 編, 1895: 地学字彙 英独和之部。地学雑誌 7-75付録

残念ながら、J-Stageにある『地学雑誌』のバックナンバーおよびそれを出している東京地学協会のウェブサイトに『地学字彙』の1895年版は見あたらない (それへの言及は見つかる。また1914年以後の版は見つかる。) なお、知人からの情報でわたしも確認したが、『地学雑誌』本文には1890年に「盆地」という語があらわれている。

電池の「池」、銀行の「行」、割礼の「割」、租界の「租」は、日本でつかわれない中国語的用法だ。

「電池」の初出は19世紀に中国にいたアメリカ人Martin (1868)『格物入門』、「電気」の初出は中国にいたアメリカ人 Macgowan (1851)『電気通標』だそうだ。「電気」は中国でもつかわれたが、現代中国語では単に「電」という(気体でないからか?)。

第2章の対象は、日本でつくられた、あるいは日本で近代的意味があたえられた語だ。

「文明」「文化」「権利」は、古典漢語にあるが、日本であたらしい意味があたえられたもの、「義務」は日本でつくられたものだ。「動機」「機能」「範疇」は、中国古典に関連する語があるものの、日本でつくられた新語とみられる。

日本語の訓を経由した意味をもつものがある。

「調査」の「調」がでてきたのは日本語の「しらべる」の意味のひろがりからだ。「調査」は中国でも通じるが、「査」で意味がわかるからで、「調」にその意味はない。

「催事」「主催」は中国ではつかわれていないが、ここで「催」がでてきたのは日本語の「もよおす」の意味のひろがりからだ。

「覚」の「おぼえる」、「携」の「たずさわる」なども、本来の漢字の意味の外にひろがった意味だ。

「化石」「結晶」は、名詞としては日本語でつくられたものだ。いまでは中国語でも通じるが、中国語の名詞の構成としては変だ。漢文では名詞ではなく「石に化す」「晶を結す」という語句だった。

「手続」は、日本語の「てつづき」だが、2文字ひとかたまりで中国語にとりこまれた。

第3章の対象は、西洋語の訳語として日本でつくられた漢語だ。

江戸時代の蘭学者によって、オランダ語からの逐語訳としてつくられたことばがいろいろある。志筑忠雄による「引力」「重力」、宇田川榛斎、宇田川榕菴らによる「酸素」「水素」「窒素」「炭酸」、前野良沢らによる「十二指腸」「網膜」「鼓膜」「夜盲症」などだ。(オランダ語はドイツ語と同様、学術用語をラテン語形やギリシャ語形のままでなくオランダ語の要素でくみたてなおすことがおおく、蘭学者は要素ごとに漢字におきかえた。) (化学用語、とくに元素名は、中国語の訳語は日本語とはまったく別につくられた。)

「半島」もオランダ語からの直訳だろう。桂川甫周 (1786)『翻訳地球全国略説』に出てくる。だれかはわからないが、大槻玄沢の塾 芝蘭堂 にあつまった蘭学者が考えたものだろう。「半島」は中国でも1866-69年に出版された辞書にすでにはいっている。他の多くの日本由来の近代用語は日清戦争後に中国にあらわれるのだが、これはちがう。

日本語でくみたてて、それが訓よみになるような漢字の音よみで構成された語は、日常語にもいろいろある。地理用語の例として、「回帰線」は、長崎のイエズス会のコレージョで訳された天球論『二儀略説』に出てくる。そのまえ、イエズス会が1595年に出した『ラテン語・ポルトガル語・日本語対訳辞書』に、「Tropici: Nichirinno meguritçuqi, meguricayeru nanbocunosacaime」[日輪の めぐりつき、 めぐりかえる 南北のさかいめ]とある。日本語で「めぐり-かえる」という表現がまず考えられ、それを漢字で「回帰」としたにちがいない。ただし、江戸時代の日本では、中国由来の「夏至規」「冬至規」などの表現のほうがよくつかわれ、「回帰線」が主流になったのは明治20年代だった。

「健康」は中国語では「康健」だった。(意味の似た語をならべたものだが、「健康」は声調が4-1なので発音しにくく、明代に用例があることはあるが、めずらしかった。) 日本でつくられたオランダ語辞書には1796年から「健康」があった。中国では20世紀はじめにあたらしい医学用語としてうけいれられた。

第4章は地理用語。

「熱帯」は、日本でつくられたという説があったが、それならば「暑帯」となりそうだ。
Matteo Ricci (1605) 『乾坤体義』に、「熱帯」「寒帯」がでてくる。なお、いまの温帯にあたるところは「正帯」とされている。なお、1602年の『坤輿万国全図』の説明文にも「熱 帯」「寒 帯」という文字の連鎖はあるものの、語句がつながっていない。
Aleni (イエズス会宣教師) (1622) 『職方外紀』に「熱帯」「温帯」がでてくる。寒帯にあたるところは「冷帯」となっている。
近世中国語の語感では、「寒」が文語的、「冷」が口語的だ。

日本語で「貿易風」というものは、中国語では「信風」という。英語 trade wind だが、この trade は本来「一定の」という意味だった。
Hobson (1855) 『博物新編』では「恒信風」、Lobscheid (1866-69) 『英華字典』では「熱帯常風」としている。日本でも蘭学の用語は 「定向の風」などだった。(オランダ語 passaat には貿易に関連する意味はない。)
Muirhead (1853-54) 『地理全志』に「貿易風」という表現があり、これを日本人が採用したようだ。1900年ごろに日本で「誤訳ではないか」という議論があったが、すでに慣用になっていた。

日本語で「海流」、英語でocean currentというものは、中国語では「洋流」という。
「海」のほうが古い漢語で、「洋」が海の意味をもったのは宋代からだ。太平洋も、RicciやAleniは「太平海」のような表現をしていて、Muirhead が「太平洋」とした。Lobscheidの辞書でoceanを「洋、大洋」、seaを「海」とした。このころから中国では「海」と「洋」をつかいわけるようになったのだ。しかし日本では「海」が優勢だった。

「暖流」「寒流」については『近代日中学術用語の形成と伝播』で論じているそうだ。

日本語で「氷河」というものは、中国語では「氷川」という (ただし台湾では「氷河」をつかう)。
19世紀には「氷田」「氷野」「氷渓」などの表現がみられた。(glacierの涵養域と消耗域のどちらに注目するかによって形容がちがってくるだろう。)
Edkins (1886) 『地理質学啓蒙』に「氷川」がでてくる。これ以後、中国では「氷河」「氷川」の両方があり、人民共和国になって「氷川」が標準となった。日常に「かわ」の意味であまりつかわない文語的な「川」がわざと採用されたのだろう。

第5章の対象は、なりたちにまだわからないところがある語。
「空気」は、日本と中国の両方でつくられたらしい。日本では 前野良沢が1777年につかっている。中国では、19世紀の漢訳洋書にみられる。ただし「天空気」「天気」とまざっている。(日本では「天気」は 英語で言えば weather にあたるものをさすようになり、空気をさすことはさけられた。)

「病院」と「医院」。「医院」は古代中国からある。「病院」は『職方外紀』にある。日本でひろまったが中国ではつかわれなくなった。なお、中国語では「医」は動詞である。

「門」のつく身体用語。「肛門」はむかしからある。著者がみつけたかぎりでは、「声門」は日本、「陰門」「噴門」(胃の入り口)、「幽門」は中国に早い出現例がある。

「広場」。「広い場所」という意味では漢代からある。西洋の plaza の意味でつかわれたのは中国では1871年にあり、日本の用法がつたわったというよりは別途発生かと思われる。なお現代中国では「広場」には大型ショッピング施設の意味もある。スペイン語 plaza かららしい。

「出口」「入口」。中国語の口語ならば「入」は「進」。日本語の訓よみことばが文字で中国に行ったか? 中国人が文語的要素をつかってくみたてたか?

「百葉箱」。「百葉」という表現は、牛などの内臓のひだの比喩、そこからすると中国だろう。しかし気象観測の歴史からいうと日本だろう(と著者は推測するが「ひっくりかえるかもしれない」と言っている)。日本語だとすれば「箱」は「はこ」か「ソウ」かという問題もある。百葉箱の件とは別だが、日本語の「はこ」に相当するものは中国語では「箱」と「盒」がある。ちいさいものは「盒」だ。

終章
日中同形語の意味のちがいを記述するだけなら簡単だが、それだけでは浅薄な知識にになってしまう。語の出自を証明するには時間がかかる。しらべるには、むかしの文献や辞書を参照する。漢訳洋書など、伝統的な漢籍にはふくまれないものが多い。

日本、中国それぞれで、語(漢字)の意味がかわることがある。二音節以上の語は、使いなれると、要素の意味をわすれてしまうことがおおい。日本語には、漢字の音と訓、音のうちの呉音と漢音がある。訓によって意味がかわってしまった漢字もある。

文献 [いずれもわたしはまだ読んでいない。]

  • 荒川 清秀, 1997: 近代日中学術用語の形成と伝播 — 地理学用語を中心に。白帝社。
  • 荒川 清秀, 2018: 日中漢語の生成と交流・受容。白帝社。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading