坪井 忠二 (1970) 力学物語

  • 坪井 忠二, 1970: 力学物語。岩波書店, 272 pp.

2020年7月、『数理のめがね』の文庫本が出た。わたしは、その1968年に出た単行本を持っているが、内容をおぼえていない。まだきちんと読んでいなかったようだ。同じ著者、同じ判形(B6判ペーパーバック、紙箱入り)の『力学物語』のほうはおぼえている。こちらのほうが、文庫本で再版する意義があると思う。

本書は、『科学朝日』に1968年5月号から18回連載されたものをもとにしている。中学レベルの数学を前提として書いている。単行本としては1970年に出版された。わたしが持っているのは、1980年代に古本で買ったものだ。

第6話については、ちかごろ思いだして読みかえし、別のブログに記事[2017-10-27 鉄1 kgと綿1 kg ではどちらが重いか]を書いた。その内容はここではくりかえさない。わたしの持っている古本は、いくつか書きこみがあるが、とくに「第6話」に青インクでまるがついている。わたしだけでなく、まえの持ち主も、ここを重視していたらしい。

著者は東京大学の地球物理(地球内部物理)の教授だった。わたしが地球物理に進学したときにはすでに退職されていたので、わたしはあったことがない。寺田寅彦の教えを受けた人で、中谷宇吉郎とは同世代にあたる。宇田 道隆 編著 (1975) 『科学者 寺田寅彦[読書メモ]が間接的につたえるところによれば、坪井が寺田から学んだのは、正統的な古典物理学だそうだ。本書は、随筆的なところもあるが、どちらかというと古典力学の副教材だ。高校物理の力学の部をひととおりならったが、まだ式と式の関係がよくつかめていないぐらいの人が、たのしみながら読んで、力学の理解をふかめることができると思う。高校でならわない題材もあるが、ならっていることと関連づけられるだろう。

ただし、雑誌連載1968-69年、単行本1970年の時代には当然だったのだろうが、数量の単位が、cm、g、秒を基本とした「cgs系」だ。いま世に出すならば、m, kg, 秒の「MKS系」に書きなおす必要があるだろう。わたしは、どこを書きなおすべきか しるしをつけることはできるが、ただしい数値を入れることをじゅうぶん注意深くできるか、自信がない。高校の物理を教えている人に添削してもらったほうがよいと思う。なお、第13話に「馬力」がちょっと出てくるが、ジュール毎秒(cgsのエルグ毎秒ではない)に換算されているので、ここはよい。(かっこ書きがわかりにくいので、脚注にしたほうがよいと思うが)。

また、用語の検討も必要かもしれない。「目方(めかた)」は、坪井先生にとっては日常語だったらしいが、わたしの日常語ではないし、読者の日常語でないことが多いと思う。時代のちがいが大きいだろう。わたしは、坪井先生の口調をつたえることよりも力学の副教材としてやくだつことを優先させるならば、「重さ」と書きかえたほうがよいと思う。しかし物理量の名まえとしては「質量」とするべきところがあるので、わざと「重さ」とはちがうことばにしておいたほうがよいかもしれない。

第1話 サルも木から落ちる –自由落下–
一定の重力加速度のもとでの直線運動と放物線運動。サルが自由落下するとする。サルをめがけてうたれたタマ(=弾丸)はサルにあたるか、という話。ただし、ここで「サルをめがけて」は、銃を出るところでの速度が、その時点でのサルの位置に向かっているということなのだ。実際にサルをめがけて銃でうつばあいは、地球の重力によってタマが落下するぶんは補正してねらうだろう。ここでは、その「実際」にふみこまないことによって、理想的な力学の物語にしている。

第2話 リンゴから月まで –万有引力–
万有引力のもとでの円運動。リンゴだけでなく「月も地球に向かって落ちている」というたちばにたつ。人工衛星、とくに静止衛星の軌道の大きさや速さも計算してみる。それから、「月ロケット」(=月までいく人工飛翔体)がどのような引力をうけてどのような速さをもつかの話になる。そして(地球からの)「脱出速度」の話になる。(報道の「引力圏を脱出した」という表現はまずいとも言っている。)

第3話 モノは真下に落ちない –地球の自転–
自転している地球の上で、ものを落としたら、まっすぐ下に落ちるか。地球の自転のぶんだけずれる。これを、「遠心力」ということばをつかって説明する。(空気のはたらきは無視している。) 重力と遠心力がつりあって、地球に対してとまっている状態が、第2話でいう静止衛星にあたる。【ここでは、まだ、地球とともに自転している座標系で考えた力と、自転していない座標系で考えた力のちがいを、明示していない。】

第4話 まわる野球場 –コリオリの力–
ここはまさに、コリオリの力[ちから]、自転している地球のうえで動くものに対するみかけの力の説明だ。それを、回転する円盤にのった野球場で投げられた野球のタマ(=ボール)の運動というたとえばなしで説明している。(気象学の本でも同様な説明を見かけるが、坪井先生に由来するものかは知らない。)

第5話 もしエレベーターの ‘つな’ が切れたなら –力と座標系–
ここで、座標系がおもてに出てきて、遠心力もそれとのつながりで説明しなおされる。座標系が加速度をもって動いているのか、重力がはたらいているのかは、区別がつかない、という「相対性理論」の話になる。

第6話 鉄1貫目と綿1貫目 –浮力–
これについては、上にふれた別ブログの記事を見てほしい。

第7話 だるまおとし –慣性–
だるまおとしで、うまくやるとだるまがまっすぐ落ちることには、つぎの二つがからんでいる。

  • 止まっているモノを動きださせる問題 … 「慣性」
  • 摩擦の問題

「目方の大きいモノでも、ゆっくりならば、小さい力で動き出させることができる。」エレベーター、はねつるべ などの例をあげて、速さをおそくしてよいのならば、小さい力で重いものを動かすことができる、という。
そして、だるまおとしにきいてくる要因を、つぎのようにまとめる。

  • 慣性の問題: 同じ力でひっぱると、軽いもののほうが速くなりかたがはやい。
  • 摩擦の問題: くわえる力が摩擦に勝つまではモノは動きださない。

第8話 時計は朝からカッチンカッチン –等時性–
力が、つりあいの位置からの距離に比例する(ただし比例定数は負)ときにおこる振動現象について。そのときの運動エネルギーと位置のエネルギーの合計が一定であること(ただし、ここで位置のエネルギーは重力に対するものにかぎっていない)。重力とバネの力とで振動する ばねふりこ を考えたあと、「ブランコ型の振り子」として、ふつう「ふりこ」と言っているものの話にうつる。周期は ふりこ の長さと重力だけできまり、おもりの「目方」がはいってこない。

ふりこの「周期は振れ幅に関係なく一定だ」と言ってしまっている。実際には、これは、振れの角度をθとすれば、sin θ ~ θ という近似のもとでなりたつので、θ がちいさくないといけないのだが、この章ではそれをのべていない。つぎの第9話のなかでのべられている。

話は「やじろべえ」にむかう。剛体の形をたもちながら重力のもとで振動する物体である。

第9話 七ころび八起き –サイクロイド曲線–
「おきあがりこぼうし」の振動は、ふりこの一種ともみられるが、周期が振れ幅によって変化する。理想化して、円形の輪がころがるとし、輪の一方の端におもりがついているとして、おもりの軌跡を考える。話は力学をちょっとはなれて、ころがるものの軌跡の曲線の話になる。

第10話 出るクイは打たれる –弦振動–
表題は、(つりあいの位置からの)変位[=ずれた距離]に比例して、(つりあいの位置に)もどすような力が働く状況をさしている。とくに、両端の壁の間に糸を張って、そのまんなかにタマ[=質量をもつもの]がついているばあいを考える。振動の周期は、張力、タマの目方、糸の長さによって、どうきまるか。位置のエネルギーと運動エネルギーの合計が一定というところから考える。ただし、ここでいう位置のエネルギーは、張力に対するものである。(張力が、(タマとは別の)おもりにかかる重力によってつくられる、ともしているが。) ここから、楽器で高い音を出すには、短い弦または細い弦をつかう、あるいは糸をおさえる、という話につなげている。

第11話 じゅずつなぎ –基準振動–
これは、力学の教材で「連成ふりこ」とよばれているものの話。タマ(=おもり)が複数ついた弦の振動は、複数の振動モードの重ねあわせとみられる。ただし「モード」ではなく「振動形式」という用語をつかっている。

第12話 チリもつもれば –共鳴–
まず、小さい力の例を考える。たとえば、人と人とのあいだの引力(重力)。
ふりこの振動を大きくするには、小さい力をすこしずつくわえてもよいが、ふりこがどの位置にきたときに力をくわえるかが重要だ。
サイクロトロンも、回転する粒子が一定の位置にきたときに電圧をかけることによって、粒子を加速している。

第13話 ‘のれん’ に腕押し –運動量の保存–
(自動車を想定して)衝突の前後で速度はどうなるか。1次元で考えている。【1970年ごろはいまよりも交通事故が社会問題として深刻だった。】「追突型」「はねかえり型」「くいこみ型」といっているが、ここに出てこない用語でいえば「弾性衝突」と「非弾性衝突」を考える。そして、「運動量の総和は変化しない」という「運動量不変の法則」に持っていく。

第14話 前・途中宙返り1回半 –角運動量の保存–
飛びこみ競技の人の動きを例として、二つのおもりが棒でつながっている物体で近似する。そして、回転の運動方程式「ねじり = 慣性能率 × 角加速度」にもっていく。そして、「角運動量」( = 慣性能率 × 角速度 ) が一定である、という法則をのべる。角運動量がかわらなくても、エネルギーがかわることがある。エネルギーがふえるためには、仕事をあたえないといけない。
とびこみの選手は「遠心力に対して仕事をしているのである」としている。(遠心力は回転する座標系でみたときのみかけの力だから、回転しない座標系でみると別の説明が必要なはずだが、それは書いてない。)

第15話 ブランコをこぐ –パラメーター振動–
ブランコのふれる振幅を大きくしていくために「こぐ」人は何をしているのか。第8話でやったふりこを少し修正する。右側と左側で、おもりがいちばん上に来たときの高さはかわらないが、糸の長さがすこしちがい、振れの角がすこしちがうとする。おもりが真下にきたとき、糸をすこしちぢめる。おもりは重力にさからってひきあげられる。これによって、ブランコのエネルギーがふえる。おもりが端にきたとき、糸をすこしのばす。これによって、ブランコのエネルギーが減る。これのさしひきでよいかと思うと、そうでない。本文によれば、ブランコをこぐ人は、「遠心力に抗して、半径を短くするために、仕事をしている」のだという。【わたしはまだここの理屈を理解できていない。できれば「遠心力」をもちださないで表現したいのだが。】

第16話 オミコシわっしょい –ブラウン運動–
それぞれが右向きか左向きかのどちらかでありうる「矢」が、多数あつまったとき、合計の動きはどうなるか。いろいろな値をとる「場合の数」を計算することができる。「矢」の数がふえると場合の数がどうかわるかという議論で、差のまた差(専門用語をもちだせば「二階差分」)が「ものをいっている」という。【ここの議論は本文を読んだだけではよくわからない。数値を操作してみる体験が必要だと思う。】「小さな力が不規則に方々[ほうぼう]からあたる場合」として、ブラウン運動につなげている。

第17話 急がばまわれ –屈折–
「最短時間の道」の問題。たとえば、陸上を走ったほうが水中を泳ぐより速いばあいに、陸上の1点から水上の1点までいちばん早くつく経路はどうなるか。光や地震波の屈折は、最短時間の道で説明できる。(「最後に」として地球の中の地震波の経路の図をしめしているが、もうすこし説明がないとよくわからないと思う。)

第18話 プラス・マイナス・ゼロ –保存量–
まくらには、おかねのやりとりの話をつかっている。おかねと商品をあわせた価値の総量を(物理用語でいう)「保存量」とみなしているのだ。
「目方」は保存量だが、体積は保存量ではない。運動量は、外から力がはたらいていないときに保存する。力がはたらけば、運動量が変化する。(力とは運動量の1秒あたりの変化だといってもよい。) 位置のエネルギーと運動のエネルギーの合計は、(この本で考えた話題では)保存量である。熱や電気を考えると、エネルギーのうちわけをふやさなければならないが、「力学物語」でなくなってしまう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

筆保 弘徳, 今井 明子, 広瀬 駿 (2020) 天気と気象の特別授業 — こちら、横浜国大「そらの研究室」!

  • 筆保 弘徳 [ふでやす ひろのり], 今井 明子, 広瀬 駿 [しゅん], 2020: 天気と気象の特別授業 — こちら、横浜国大「そらの研究室」! (知的生きかた文庫 ふ/35-1)。三笠書房, 268 pp. ISBN 978-4-8379-8667-6.

奥付にはなく外カバーに書いてある発行日付は2020年8月10日だが、7月24日には東京の店頭に出ていた。題名は、奥付では同じ文字の大きさの2行になっていて「こちら、横浜国大…」のほうがさきなのだが、表紙では「天気と気象の特別授業」のほうが大きく書いてある。

三笠書房の「知的生きかた文庫」は、雑学とハウツー(how to)の本が大部分だが、田近 英一 (2019) 『46億年の地球史[読書メモ]は地球惑星科学の入門書といえるものだった。その路線の2冊めだといえるだろう。

定価 800円+税 なので、地学を専門としない学生にもすすめやすい。ただし、入門書としてみるとき残念なのは、(防災のためのウェブサイトの紹介はあるが) さらに基礎知識がほしい人のための本の紹介がないことだ。筆保さんが(ウェブサイトによると) 気象学の初級の授業でつかっている『気象の図鑑』、そのつぎの段階でつかっている 小倉 義光『一般気象学[読書メモ]をあげておけばよいと思う。

筆保さんは横浜国立大学 教育学部 (教員養成課程) で理科の地学を担当している。今井さんは気象予報士の資格をもつサイエンスライターで、『気象の図鑑』でも筆保さんの共著者になっている。広瀬さんはテレビ・ラジオの天気キャスターで、横浜国大の筆保さんの指導をうけて修士をとった人だ。

「はじめに」に筆保さんの名まえがあるほかは執筆分担は明記されていないが、第5章のはじめでは広瀬さんが名のりをあげており、第6章に出てくる「私」もキャスターなので広瀬さんにちがいない。第1章のハワイ大学で仕事をした経験のある「私」と第3章の大学で講義をしている「私」は筆保さんにちがいない。おそらく、第1章から第4章までは筆保さん、第5章・第6章は広瀬さんがおもな著者なのだろう。今井さんについては「はじめに」で筆保さんが「手伝ってもらいました」という紹介のしかたをしていて、それだけでは役わりはよくわからないが、広瀬さんについては「話してもらいました」と言っているから、広瀬さんや筆保さんが話したことを今井さんが文章にしたところもあるだろうと思う。

「コラム」として、筆保さんの研究室の卒業生や、研究関係での仕事の協力者に、在学中・共同研究中のことや、今の仕事のことなどを、すこしずつ書いてもらっている。教員養成課程だから学校教員が多いのは当然だが、天気キャスターが多いのが筆保研究室の特徴だ。考えてみれば、キャスターの、気象の情報をしろうとに説明するしごとをするために、気象の知識のほかに必要な能力は、学校教員に必要なものとにているから、そうなってもよいのだが、実際にそうなったのには、筆保さんの積極性と、学生の創意をひきだす指導があるのだと思う。

「もくじ」は章の下の節の下の小節まで書いてあるところもあるのだが、なかみを見ると小節の表題が全部かいてあるわけでもない。もしかするとなかみを読んでおどろくことを期待してこのようにしたのかもしれないが、わたしは、見つけたかぎり全部書きぬいてみた。(ただし、短時間でやったので、見落としがあるかもしれない。)

第1章は、多くの人に身近な天気や季節の話題を、気象学的知識につないでいく。
第2章は、気象学の知識を、やや体系的に提供する。
第3章は、日本の季節ごとの天気を、戦国時代にたとえて語る。
第4章は、いわゆる「異常気象」(むしろ異常天候)のこと、人間活動の影響による気候変化・環境変化のこと。
第5章は、天気キャスターの立場からの防災の話。
第6章は、天気予報ができるまでの仕事の流れ、そしてそのうちでの天気キャスターの役わり。
もうすこしこまかい内容は、あとにつける目次を見てほしい。

あとは、目をとおしていて、わたしの観点から気にかかったことを書いておく。

第1章と第6章で、二十四節気は中国でつくられたものなので日本の季節を反映しておらず、七十二候のほうが日本の季節にあう、という話がある。七十二候のそれぞれについて日本でつくりなおされたキーワードのことをいうのならば、相対的にはそうだろう。ただし二十四節気とかさなる候については、まだ中国内陸部の季節にひきずられているところがあると、わたしは思う。また、中国内陸部と日本との季節のタイミングのずれは、陸と海の季節変化にきく熱容量のちがいでおおすじは説明できるのだが、数量まで説明できる理屈をくみたてるのはむずかしくて、わたしの研究はとまってしまった(わたしのウェブサイトの[気温の年周期の振幅と位相]のページ)。それでも、わかったところまで引用可能な出版物にしておくべきだった、と思った。

第3章の戦国時代のたとえは、高気圧を「四天王」にみたてて、そのうちに移動性高気圧をかぞえている。温帯低気圧は移動性高気圧の子分というあつかいになっている。たとえばなしだからこだわることはないが、わたしは、温帯低気圧が主、移動性高気圧が従にしてほしかった、という気がする。高気圧を重視するのは、20世紀なかばには重要な学説だった気団論とにたところがある。

第4章で、地球温暖化については「議論が分かれる」としている。しかし、そのあとを読むと、地球温暖化の対策が必要だということは当然とみているようだ。理屈に飛躍がある気もする。読みかえしてみると、「議論が分かれる」のは、すでに起きている温度変化の数値が正確か、またその上昇の原因が人類の活動によるものかについてだ。1990年代以後に地球温暖化というものごとを知り、2000年代以後に教えるたちばになった筆保さんの世代では、地球温暖化といえば「温度が上がっている、その原因は何か」という、専門用語でいえば「検出と原因特定」のわくぐみをさきに意識するのかもしれない。ここでは、温室効果の理屈(本書では第2章ででてくる)にもとづく将来の温暖化の(幅をもった)見とおしに対する確信度は、「検出と原因特定」についての確信度よりも大きいことも持ち出すべきだろうと、わたしは思う。

文献

  • 筆保 弘徳 監修・著、岩槻 秀明、今井 明子 著, 2014: 気象の図鑑。技術評論社。[読書メモ]

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

前橋地方気象台 ほか (1967, 1982) 群馬県気象災害史

  • 群馬県、前橋地方気象台 監修、前橋地方気象台、(財)日本気象協会 編, 1982: 群馬県気象災害史。(財) 日本気象協会 前橋支部, 293 pp.

わたしがこの本を手にいれた動機は、『宮城県気象災異年表[読書メモ]、『福島県災害誌[読書メモ]と同じで、『宮城県気象災異年表』の読書メモに書いた。

奥付の記述がこみいっていて、「監修」に群馬県と前橋地方気象台、「編集」に前橋地方気象台と(財)日本気象協会、「発行所」として「財団法人 日本気象協会 前橋支部」があげられている。(別に「印刷所」がある。)

わたしの知っている1980年代の気象庁の事情では(他の役所も似た状況があったと思うが)、気象庁には、庁内で使ったり、気象庁から他機関に寄贈するための印刷費はあるのだが、そのほかのほしい人に配ろうとすると、無料配布では費用をまかなえず、有料で売ろうとすると気象庁自体には代金を受け取るしくみがないので、行きづまる。そこで、代金をとれる事業をやっている団体に「気象庁出版物をリプリントして売る」役割をひきうけてもらうことがあった。気象業務支援センターができてからは、気象庁(本庁)の出版物はそこから販売されていることが多い。そのまえは、気象協会が出版もとをひきうけたことが多かったようだ。

本書はおそらく、気象庁の部署である地方気象台が内部資料としてつくった複数の冊子(おそらく白表紙)を、気象協会が、まとめてリプリントして茶色のクロス紙の表紙をつけたものなのだろう。(他の地方気象台で、同様な内部資料がつくられたが、出版されないまま うもれてしまった、ということが ありそうだと思う。)

「群馬県気象災害史の続刊行にあたって」と題されたまえがきによれば、第1編と第2編は昭和42 [1967] 年に刊行されたものを再集録したものだ。その部分の作成の中心になったのは、前橋地方気象台長だった大和 順一氏だった。

「凡例」のはじめの部分を引用しておく。西暦を角かっこで補足した。

本書は、過去において群馬県内に発生した気象災害および気象の記録を集めたものである。前半の第一編、第二編は旧刊のものを転載したもので第一編には気象観測開始以前の、第二編には明治30[1897]年~昭和40[1965]年の資料が記されてある。後半の第三編は昭和41[1966]~昭和56[1981]年迄の資料を新たに収録した部分で、第四編は県内に被害をもたらした台風の経路と雨量分布図、気象災害の若干の統計結果および前橋気象台における気象要素の極値、平年値表等を収めたものである。

気象庁は昭和49[1974]年6月 “異常気象報告業務・気象災害調査指針” を作成して業務の新基準を示した。…本書第三編の災害資料は上記指針の分類に拠ったもので昭和40年以前のものと相違している…
第一編では期間中の気象史料がないため年月日、災害種別、被害地域、被害状況を記し、第二編以下には起因と気象状況が記載されてある。なお、災害資料を引用した文献は被害状況の末尾に ( ) を付して記した。

「凡例」の「年月日」のところにはつぎのようにある。

年は邦暦に加えて西暦を併記し、明治5年 (1872年) までは ( )を付して記入した旧暦月日を「邦暦、西暦対照表」(土橋ハチ太著)により新暦に換算して記入したものである。

「土橋ハチ太」は誤植(校正もれ)で、CiNii books にある つぎの本にちがいない。

  • 土橋 八千太 [やちた], 1952: 邦暦西暦対照表: 自推古九年至明治五年 (Monumenta Nipponica monographs, No.11). 上智大学, 128 pp.

1583年以後はグレゴリオ暦と思われるが、そのまえの時代について、さかのぼってグレゴリオ暦にしたか、ユリウス暦かは、確認が必要だ。ただし、第一編の内容をみると、1582 年より前のことがらは、第1部 7件、第2部 1件、第3部 5件だけである。

「凡例」では「引用文献」の「主なもの」としてつぎのものをあげている。

イ. 躍進群馬県誌、群馬蚕糸業史、群馬の稲作
ロ. 県内各郡誌、邑楽郡水害記
ハ. 県内各市町村誌 (以上県議会図書室所蔵)
ニ. 浅間山爆発史集、天明信上変異記、浅間記
ホ. 日本地震史料
ヘ. 気象要覧、中央気象台年報
ト. 群馬県気象月報、年報、災害報告、調査報告、異常気象報告
チ. 新聞 (上毛、朝日、毎日、読売新聞等)

ヘからチは近代の同時代記録なので、先近代の情報源はイからホということになる。

第一編をめくってみると、
第1部でつかわれている文献は、躍進群馬県誌、邑楽郡誌、山田郡誌、邑楽郡水害記、複数の村誌・町誌、群馬県蚕糸業史などで、明治7[1874]年から新聞がくわわる。
第2部では、群馬県蚕糸業史、複数の村誌である。
第3部では、浅間山爆発史集、浅間記、天明信上変異記、日本地震史料、吾妻郡誌などである。
第4部では、複数の郡誌・村誌で、明治11[1878]年から新聞がくわわる。

たまたま別のことで調べていた1857 (安政4) 年のできごとを見てみた。
第1部には2件ある。「災害種別」を【】でかこんでおく。

  • 5月23日(旧 5月1日) 【水害】 大水、橋払 (糸之瀬村誌・利南村誌)
  • 8月26日(旧 7月7日) 【水害】 利根川大川村仙石台の下にて破堤15間(邑楽水害記)、橋払 (糸之瀬村誌・利南村誌)

村誌を編集した (おそらく大正ごろの) 村と今の行政区画との対応を、Geoshapeリポジトリ > 歴史的地名/現代地名による境界データ検索 http://geoshape.ex.nii.ac.jp/city/ で調べた。糸之瀬村は現在の利根郡昭和村、利南村は現在の沼田市、大川村は現在の邑楽郡大泉町の一部だ。
5月23日と8月26日の2回、沼田市南部あたりで洪水で橋が流れた。また、8月26日には大泉町で利根川の堤防がやぶれた、ということになる。

第2部には1件ある。

  • 5月29日 (旧 5月7日) 【霜害】 霜ふる (糸之瀬村誌・利南村誌)

この日は『宮城県気象災異年表』にも、「陰暦 5月5~7日 陽暦 5月27~29日 【降霜】」とある。(宮城では5月27日に別項目として【降雪】もある。『福島県災害史』の読書メモでふれた件である。) 宮城県の降霜の文献のひとつ(陽暦27~29日に霜)は『東藩史稿』という大部の本で、『年表』に引用された情報だけでは観測場所はわからないが、もうひとつ(28~29日に霜)は27日の降雪の記録と同じ『栗原郡誌』なので、29日には宮城県栗原市と群馬県沼田市付近に霜がおりるようなひろがりで低温が生じたとみてよさそうだ。

第3部にはこの年のできごとはない。

第4部には4月22日 (旧 3月28日) に【大火災】がある。文献は『邑楽郡誌』で場所は岩田村とあるのだが市町村制以後の村の名まえではないのでわたしはまだ位置を確認していない。気象要因としては「西の強風」があげられている。

折りかえしのあとに、内容の見出しを書きぬいた目次をつける。かっこ内数字はページ番号(「本文目次」より)。
Continue reading

福島県 消防防災課 (1972) 福島県災害誌

  • 福島県 消防防災課, 1972: 福島県災害誌。福島県 消防防災課, 579 pp.

わたしがこの本を手にいれた動機は、『宮城県気象災異年表』の[読書メモ]に書いたとおりである。

福島県のこの本は、A5判ハードカバー紙箱入りのりっぱな装丁だ。しかし、とくに先近代の災害に関する資料としては、それぞれの事件に関する記事の典拠文献があげてないことが、とても残念だ。

目次はつぎのようになっている。

写真
発刊のことば /福島県知事 木村守江
凡例
目次
災害年表 (1)
県土の自然的条件 (38)
災害暦
– 明治以前 (50)
– 明治時代 (107)
– 大正時代 (178)
– 昭和元年~昭和19年 (218)
– 昭和20年~昭和29年 (271)
– 昭和30年~昭和39年 (347)
– 昭和40年~昭和46年 (445)
災害別索引 (544)
引用参考文献 (567)
付録
– 1. 福島県の季節により起こりやすい災害 (569)
– 2. 福島県の火災発生状況 (570)
– 3. 災害救助法の発動状況 (572)
– 4. 自衛隊の災害出動状況 (573)
– 5. 罹災救助金交付状況 (578)
あとがき /総務部消防防災課長 安斉善次

「引用参考文献」は1ページだが、「消防年報」「災害年報」が1冊ずつ書いてあるのをまとめると、つぎのものだけになってしまう。(「県内市町村資料」のうちわけが複雑なのかもしれないが。)

文献名 編・著者名
災害年報 昭和38..45年度 福島県
消防年報 昭和24..34年度 福島県
福島県災害誌 福島県
福島県の災害暦 福島県
福島県凶荒誌 福島県
福島県消防沿革史 福島県消防協会
学校火災事例集 福島県教育委員会
福島県60年間の異常気象 福島地方気象台
福島県の歴史 小林清治・山田舜
災害救助誌 災害救助問題研究会
続台風災害を防ごう 気象協会
わが国の災害誌 全国防災協会
福島民報 福島民報社
福島民友 福島民友新聞社
県内市町村資料 市町村

「引用参考文献」リスト中に、本書と同じ題名のもの(「編・著者名」のところには「福島県」とある)がふくまれていて、まぎらわしいのだが、「あとがき」のはじめの部分につぎのようにあるので事情はわかる。先近代の災害の情報は、旧版にふくまれておらず、この版ではじめてふくまれたのだ。

「福島県災害誌」は、昭和20年以降については集録し公表しておりますが、それ以前については集録しておりませんでした。
今回漸くその機会を得て古くは西暦 774年に県内で発生した災害にまで遡り集録されております….

「災害暦」本体に何が書かれているかをつかむために、「凡例」を引用しておく。

凡例
1.ここに掲げた災害とは 暴風・豪雨・豪雪・洪水・高潮・地震・津波・その他の異常な自然現象 又は大規模な火事・大規模な爆発・大規模な列車事故・多数者の遭難・船舶の沈没・その他の原因により 人名・身体及び財産に支障を及ぼしたもののほか 疫病・病虫害もふくめて県民の日常生活に支障を及ぼした事実が 社会的反響の大きかったとみられるもののみとした。
2. 災害発生年月日は太陽暦で表示したが古記録のうち一部に太陰暦のものが含まれている。
3. 災害発生場所は、災害発生当時の市町村の名称あるいは地名を用いたが、災害別索引では昭和46年現在の市町村名を表示して 古代と現代の地域名の照合の便をはかった。
4. 土地面積、その他の計量単位は原記録のものを採用した。
5. 被害額及び損害額は当時の価格で表示した。
6. 災害名のなかで大火と表現したのは、おおむね50世帯以上が消失した火災であり、火災と表現したのは、おおむね30世帯以上50世帯未満が消失した火災である。災害名のなかで降霜または、大霜と表現したのは、被害状況や損害額が不明なため霜害としなかった。

「災害年表」は、「災害暦」の中から、「発生年月日、災害名、場所、ページ」を抽出したリストである。

「災害名索引」の項目を見ると、火災はこまかくわけられているし、船舶の遭難や(大きな)交通事故などもある。他方、気象災害のほうは「水害・風水害・暴風雨・長雨・台風」がひとまとめ、「冷害・飢饉・凶荒・凶作・異常低温」がひとまとめになっていたりする。本書を編集したのが「消防防災課」であり、本書の企画が第二次大戦後の地方自治の消防の体制ができてからの消防行政の活動の記録からはじまったからなのだろう。

災害暦の内容をみると、気象災害については、浸水などの被害情報が中心だが、1911 (明治44)年以後の水害については、県の雨量分布図がつけられている。また、ひょう(雹)害の事例によってはくわしい記述があるものもある。磐梯山の噴火については定型的でない記述がある。

「県土の自然的条件」のうちわけはつぎのようになっている。行政職員が気象台や地質調査所などの資料からぬきだしたものだろうと思う。

1. 位置及び領域
2. 面積
3. 気象
– [季節の天候の特徴の表]
– 県内月別平均気温表 (6地点)
– 県内月別平均降水量表 (6地点)
– 積雪の深さの最大値の月別累年平均値表 (15地点)
4. 地勢・地質及び構造
– (1) 地勢
– (2) 地質及び地質構造
– – ア 会津地方
– – イ 中通り地方
– – ウ 浜通り地方
5. 治山
– 山岳 [リスト]
6. 河川、海岸
7. 砂防
– 河川 [リスト]
– 湖沼 [リスト]
– 福島県の地質構造 [線画の地図]
– 福島県の河川 [線画の地図]

先近代の災害記述は大部分は簡単である。ただし、天明 (1783)、文政 (1825)、天保 (1833, 1836)の飢饉あるいは「大凶荒」については、被害状況や行政(会津藩・相馬藩)の対応などの記述がある。

たまたま1857 (安政4)年についてみたら、5月27日(太陽暦)に二本松領の福沢で雪が降り積もったとある (この年の記録はこれだけ)。『宮城県気象災異年表』でも同じ日に雪が降ったとあり、典拠文献からみて場所は栗原郡である。この日の雪は南北すくなくとも 100 km ぐらいのひろがりをもっていたとみてよさそうだ。

仙台管区気象台 (1963) 宮城県気象災異年表

  • 仙台管区気象台 編, 1963: 宮城県気象災異年表。気象協会 東北本部, 120 pp.

過去の気象災害の情報をまとめた資料集は、だいたい都道府県ごとにつくられているようだ。出版年代も、編集主体(都道府県と、第二次大戦後は国の機関として気象庁の下にだいたい都道府県ごとに置かれている気象台とがかかわっているが、どちらが主か)も、出版者もまちまちだ。全国のどこでどんな本が出ているか、(まとめた人がいるかもしれないが)わたしは知らない。東京都については、東京管区気象台 (1957) 『東京都の気候』 (出版者は気象協会) [読書メモ]という、おもに近代になってからの気象観測の数値をまとめた本の比較的ちいさな部分として、先近代にさかのぼっての災害の年表がふくまれていた。

2020年6月下旬、「日本の古本屋」という、たくさんの古本屋さんが参加している通信販売サイトをたまたま見たら、気象に関する本の特集をやっていた。そのなかに、先近代にさかのぼった気象災害年表のようなものがいくつかあった。(気象観測がはじまって以後は気象観測記録を重視して災害の記述をしているが、上にのべた東京都のもののような観測値のデータブックではない。) そのうち、宮城県、福島県、群馬県のものを買った。めくってみると、とくに宮城県のものが、薄手の本なのだが、すぐれた資料集だと思った。

宮城県気象災異年表』という題名で、気象台が編集し、気象協会が出版している。出版年は1963年だ。A5版横書きのペーパーバックで120ページだ。

表題は気象だが、地震・火山もふくんでいる。先近代は飢饉や災害の被害情報が中心だ。ただし、農作物の作柄情報については災害となる部分にかぎらず、豊作であったという情報もふくむ。20世紀になると、気象や地震という現象があってそれが被害をもたらしたという記述になっている。こちらも、作柄は自然災害とは別の項目としてとりあげている。

明治期は、この両者のあいだのうつりかわりの時期だ。ざっと見たところ、気象観測値がはじめて出現するのは、1898 (明治31) 年 9月6日の洪水で「仙台 81mm 5~6日」というものだ(2日間降水量だろう。) ただし、川の水位は、単位は尺だが、1889 (明治22)年の洪水から数値がはいっている。地震の観測開始がいつかは、よくわからないが、地震の時刻の情報は 1886 (明治19)年の地震から分単位になっている。

本の構成を目次のような形で示してみる。ただしこの本に目次はない。表の名まえもついていないので、わたしがつけて角かっこつきで示した。まるかっこ内はページ。
– 序 (1)
– まえがき (2)
– [文献表] (3-4)
– [原文献表] (5-8)
– [文献名および原文献名を番号順に列挙した表] (8-10)
– [年表本体] (11-98)
– 災異別索引 (99-120)

まえがきにある情報だが、対象期間は、西暦742年 (天平14年) から 1962年 (昭和37年)まで、対象地域は(時代により行政区画の変遷はあるが)現在の宮城県だ。年月日は「陰暦」と「陽暦」で示している。ただし、ここでいう陽暦は、グレゴリオ暦制定以前もわざわざグレゴリオ暦にしている。ちかごろつくられている資料で採用されているユリウス暦とは ずれている。

この年表がすぐれていると思ったのは、それぞれの災害情報の出典の文献を明示していて、しかも、文献が歴史資料集であるばあいは、そこに引用されている「原文献」の名もあげていることだ。それを紙面を節約して表現するために、「文献」と「原文献」のそれぞれの表をつくり、本文中では文献番号を かっこ内に入れる形になっている。【ちなみに、『福島県災害誌』は、残念ながら、災害情報の出典文献の記述がない。『群馬県気象災害史』は、宮城県の年表の「文献」のレベルまで、年表の項目ごとの本文に文献名をそえる形で記述している。】

文献表の項目は、文献名、発行年月日、発行者、番号だ。発行者のところに、著者・編者や巻数の情報もはいっていることもある。
原文献表の項目は、原文献名、引用期間(西暦)、番号だ。

たとえば、年表の「災異記録」の本文中に「(23)」とあれば、文献番号23なので、文献表を見ると、[文献名] 東藩史稿、[発行年月日] 大正4年11月、[発行者] 作並清亮編纂全34巻、とわかる。(複数巻からなる資料のどの巻かとか、ページ番号などの情報はない。ページ数の多いものだとたどりつくまでにまだだいぶある。ただし事件の年は明記されているから、文献が編年体ならば、そちらからしぼれるだろう。)

また、「(26の102)」とあれば、直接参照している文献は、文献番号26の『栗原郡誌』で、大正7年7月10日に栗原郡教育会が出したものだ。原文献は『若柳年代表』で、「[引用期間 (西暦)] 1627年~1867年」とある。『若柳年代表』を直接見ていないのでその記録のはじまりやおわりの年はわからないが、『栗原郡誌』などの文献に引用された事件の年代範囲がわかっているのでそれを書いたのだろう。この例のように、先近代に関しては、大正ごろに郡ごとに編集された郡誌がつかわれていることが多い。(近代に関しては、気象台の資料、行政の資料、新聞などが多い。)

年表本体は、縦横に罫線がはいった表だ。縦線でわけられた列の見出しは、西暦・年号、陰暦月日、陽暦月日、災異現象、災異記録となっている。横線を、陽暦の年ごとに入れている。左端の箱の中の上下は原則として意味がない。しかし、陽暦の年は同じだが陰暦の年がちがうものがあるばあいは陰暦の年の数字がふたつあるので、どこからかわるのか注意して読む必要がある。左から2ばんめ以降の列は、左から4ばんめの列に太字で書いてある「災異現象」がかわるごとに、あたらしい記録項目になっている。いわば2ばんめ以降の列に見えない横線がはいった表のような構造になっている。

月日は、ふたつの日付のあいだの期間のこともある。また、「災異現象」があるのに月日の列は空白になっていることもある。その意味は「上に同じ」ではなく、その年全体をさす。また、陰暦月日が月までのことがある。そのばあい、陽暦月日は区間の形になって陰暦のその月のはじめとおわりの日の陽暦日付がはいっている。一見1日単位の時間精度があるように見えるが実質そうではない。

「災異現象」 (太字で書いてある)は、災害の分類というよりもキーワードで、「災異記録」の文に出てくることばのことが多いがそうでないこともあり、この本の編集者がいくらか定型化したようだ。それによって索引がまとめられている。索引にもとづいて列挙してみる。ただし「大」があたまについたことばは、索引では「大」なしのところにまとめてあるので、ここでは省略した。((わたしの作業時間がとれたら) 現象別の出現年数を、索引でかぞえて、書きこんでおこうと思う。)
飢饉、凶作、水損、旱損、不作、並作、中作、良作、上作、豊作、旱魃、暴風(「大風」をふくむ)、突風、竜巻、暴風雨(「大風雨」をふくむ)、暴風雪(「大風雪」をふくむ)、大雨、大雪、大雷雨、強雨、多雨、霖雨、洪水、風雨、風雪、雷雨降雹、迅雷降雹(「大雷降雹」をふくむ)、降雹、大降霰、大雷、雷雹、落雷、降雪、赤雪降、甘露降、毛降、山崩、雪崩、土砂崩、低温、気候寒冷、厳寒(「酷寒」をふくむ)、気候不順、気候冷陰、異常高温、暖冬、大暑(「甚暑」「酷暑」をふくむ)、寡照、降霜、水霜、日暈、濃霧、極光、双頭の蓮、彗星出現、虫害、病害、鼠害、畜病流行、雪腐病、微気圧振動(索引では「微微圧振動」と誤植)、人工放射能、高潮 (「海嘯」をふくむ)、地震、津波、噴火、鳴動、噴煙、降灰、水蒸気噴出、ガス噴出、砂雨降、土砂降、石瓦降、地鳴、火災 (「雷火」「大火」「山火事」「戦災」をふくむ[戦災は1945年だけ])、疫病流行、風邪流行、作柄(特に豊凶でない年 [これは1926年以降])。

年表本体と文献表・原文献表という構造は、まさに関係(relational)データベースになっていると思う。関係データベースの概念が普及するまえの1963年にこのように表を設計することができたのはすごいという感じがする。年表本体に「災害事象」のキーワードによる索引をつけたことも、「文献表」(発行年代順)「原文献表」(引用期間の年代順)をあわせて番号順の逆ひき表をつけたことも、わたしは1980年代にまなんだ検索用データベースの基本どおりなのだが、この本の編者は計算機なしでやっていたのだ。

この年表の一部分をデータとして使おうとして書きぬいてみたとき、「災異記録」の本文もさらにデータベースの表というべき構造をふくんでいることに気づいた。「陽暦月日」「陰暦月日」「災異現象」まで同じである項目の「災異記録」の本文は、途中の改行なしで書かれているのだが、その最後だけでなく途中にもかっこ書きの文献番号が出てくることがある。出典の文献がかわるごとに別々のレコードとみるべきだろう。また、「陽暦月日」「陰暦月日」が区間のばあい、「災異記録」本文中に1日ごとの日付が出てきて、それにつづいてできごとが書いてあることがある。これも日ごとに別のレコードとみたほうがよいかもしれない。書きぬき作業はOCRでえたテキストをレコードに切りわけて表につめなおす作業になった。

牧原 康隆 (2020) 気象防災の知識と実践

  • 牧原 康隆, 2020: 気象防災の知識と実践 (気象学ライブラリー 1)。朝倉書店, 164 pp. ISBN 978-4-254-16941-6.

2020年2月の新刊。わたしはすぐ買ったものの読んでいなかったのだが、7月になって、九州で大雨による洪水があったというニュースを聞いて、ひっぱりだしてきた。

朝倉書店は、気象学の応用をねらった主題別の本のシリーズを出しつづけている。1980年代には「現代の気象テクノロジー」、1990-2000年代には「応用気象学シリーズ」(というシリーズ名だったが基礎の内容がわりあい多かった)、2010年代には「気象学の新潮流」だった。2020年代は「気象学ライブラリー」で行くことにしたらしい。

牧原さんはながらく気象庁で天気予報関連の仕事をしてきた人だ。

わたしは、1990年ごろに「レーダー・アメダス解析雨量」をつくる中心になっていた人として知っている。そのデータセットは、データ源がふえたので単に「解析雨量」とよばれるようになり、本書でも4.6節でとりあげられている。

それから牧原さんは、降水情報をリアルタイムで提供すること、さらに、降水域の動きを外挿することにより、短時間(約6時間まで、数値天気予報にとっては短すぎる時間)の予測情報を提供する業務にかかわった。本書では4.7-4.8節でとりあげられている。

その後の牧原さんのしごとは、雨が洪水や土砂災害をもたらす潜在能力の情報をリアルタイムで提供するための技術開発にむかった。本書の4.9-4.11節に出てくる「土壌雨量指数」「流域雨量指数」「表面雨量指数」だ。それは土壌水や河川にかかわる水文学の知見を利用しているが、日本全国に対してリアルタイムで提供するという制約から、水文学の応用にしては単純化されたものになっている。この一連の仕事については太田・牧原(2019)でも紹介されている。

そして牧原さんは気象庁を退職したあと、地方自治体のアドバイザーをつとめた。本書第1, 6, 7章はその立場から書かれている。

自治体の気象アドバイザーになろうとしている人(そういう人の人数は少ないと思うが)か、防災にかかわる必要性を感じている人で気象学の基礎知識をすでに学んだ人ならば、本書を順に読んでいくのがよいかもしれない。そうでない人は、気象学の入門書をあわせて見ながら、第2章から第5章を読むのがよいと思う。

第2章で、災害をもたらす気象現象についての知識の要点をのべている。大雨(台風や集中豪雨)、暴風、大雪、高潮があげられている。大雨がもたらす災害として、土砂災害と洪水・浸水をあげている。

第3章では、災害をもたらす気象現象がどのように観測されているかをのべている。気象衛星、レーダー、地上観測(アメダス)、ウィンドプロファイラをあげている。

第4章では、防災のために気象庁が提供している予報やリアルタイム情報を紹介している。上に紹介した牧原さんがかかわった仕事の紹介のまえに、台風の予報、大雨や暴風の予測情報(定量的予報というには不確かさが大きいので「ガイダンス」とよばれている)、高潮の予報、竜巻に関する情報の話がある。

第5章では、気象庁が出している警報、注意報、防災気象情報について解説している。2013年から「特別警報」が出されるようになったことなど、制度には変遷があるので、むかしの知識がある人も新しい情報に更新しておいたほうがよさそうだ。

本書、とくに第3章から第5章の視野は、気象庁が出す情報にかぎられていることに注意が必要だと思う。気象防災にはこのほかの情報も使う。しかし、気象庁が出す情報については、本書は有益なてがかりになる。

文献

  • 太田 琢磨, 牧原 康隆, 2019: 浸水害及び洪水害の軽減に向けた技術開発と危険度分布情報の社会への提供 (2018年度岸保・立平賞受賞記念講演)。天気 (日本気象学会), 66: 723-742. https://www.metsoc.jp/tenki/ で検索できるところにPDFファイルがある。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

標葉 隆馬 (2020) 責任ある科学技術ガバナンス概論

2020年6月の新刊。著者がネット上で目次などの情報を予告していたのを見て、出版されてすぐに注文した。まだ読みとおしていないが、今後読みとおすかどうかもわからないので、目次を書きぬいて、あちこちめくってみた段階で、読書メモを書いておく。

科学技術政策を中心に、科学技術と社会とのかかわりを論じた、教科書的な本だ。想定されている読者はおそらく大学院の初級だと思うが、むしろ職についている人が必要を感じるかもしれない。わたしは20-00年代、自然科学者として日本の科学技術政策でつくられた組織で働いていて、日本の科学技術政策のありかたに疑問を感じ、科学技術政策にいくらかでも発言できる仕事につきたいと2011年から2年間 出向(一時的転職)して、その分野の勉強はそれなりにしたのだが、政策に影響をおよぼせる人になれずじまいだった。本書の著者は、自然科学(そのうちでは生命科学)を学び、社会科学としての科学技術社会論をわたしなどよりもきちんと学んだ人で、科学技術と社会に関する研究論文をいくつも出し、それをまとめなおして本書にしている。わたしには近づきやすい本だ。これから、本書の範囲にある話題を議論したくなったら、思いつきだけで発言せずに、標葉さんはどう言っているか見てから発言しようと思う。(ただし、本書をすぐ取り出せるところに置いておければだが。)

本書はおおきく3部にわかれている。第1部が「科学技術政策」だ。科学技術政策という概念が世界共通に使われるようになったのは1970年ごろだそうだ。第1章では、アメリカ合衆国とヨーロッパ(EU)の科学技術政策の特徴をのべている。第2章では、日本の1970年代以来の科学技術政策の変遷を論じている。1995年に科学技術基本法という法律が成立して以後は、その法律にもとづく科学技術基本計画がおもな話題となっている。

第3章は「日本の研究評価の現状と課題」だ。科学技術政策の実現はおもに国が研究機関に資金を出して研究をやらせる形をとる。その過程で、それぞれの研究プロジェクトの成果を評価する必要もある。また研究推進体制を評価する必要も生じることがある。しかし、営利企業のばあいとちがって、成果としてなにを見るかは自明でない。同業研究者による評価(peer review)が重要なことはたしかだが、それだけでもないだろう。しかし評価のための問いに答える仕事が重すぎて、現場が疲れる、本来の研究のための時間が減る、という問題も起きている。本書を読んでも明確な方針がたつわけではないが、議論の整理はできると思う。

第2部は「科学技術と社会」と題されている。イギリスの1980年代の用語でいうpublic understanding of science (科学技術の公衆理解)からpublic engagement (市民参加)への流れをふまえている。応用されると多くの人に影響をあたえるような科学技術について、推進や規制などの政策をとることが考えられるが、そこに一般市民はどうかかわるか、という問題だ。はじめのほうのイギリスのできごとして BSE (牛の海綿状脳症)が出てくるが、大部分の題材は、遺伝子くみかえ技術の農作物への応用と、再生医療に関するものである。

第4章ではこのような話題が論じられた歴史を紹介する。それから、このような問題を考えるとき、問題枠組み(framing)のちがいが生じることを論じている。

第5章は「日本の科学コミュニケーション」。とくに市民参加につなげようとするこころみに重点をおいている。

第6章は、一般の人びとが科学技術(ここでの題材は再生医療)をどうとらえているかについての調査でわかったことを紹介する。

第7章は、多くの研究者が科学コミュニケーションの意義をみとめながらその活動を活発にしていない原因についての調査でわかったことを紹介する。

第8章は、マスメディアによる科学技術についての報道について、著者自身がかかわった数量的調査でわかったことを紹介する。とくに、新技術について、熱狂(hype)が生じ、倫理問題は「周辺化する」(話題にのぼりにくくなる)傾向を指摘している。

第3部は「責任ある科学技術ガバナンスのために」と題されている。
第9章は第3章の研究評価の話題のつづきだといえる。とくに研究がおよばす「インパクト」をどう評価するかについて、ヨーロッパやアメリカでの議論を重視しながら、日本ではどうしたらよいかを考えている。

第10章は「科学技術研究に関わる倫理的・法的・社会的課題 (ELSI)」。科学研究自体も社会のなかでおこなわれる活動だから、人権を侵害しないようにしなければならない。とくにヒトの胚や臓器をつかった研究ではそれが深刻な課題になる。【環境科学のばあいも、社会への影響はありうるのだが、個人があまりからまないので、論点はだいぶちがってくるだろうと思う。】

第11章は、「責任ある研究・イノベーション (RRI)という実験」と題されている。RRI は responsible research and innovation で、EUでは2011年から強調されている概念だ。わたしはまだこの章の議論についていけていない。位置づけとしては、第10章のおもな課題が研究の段階での社会への影響だったのに対して、第11章は研究成果が応用されていったときの社会への影響を考えておこうという話なのだと思う。この章のコラム記事では、軍事に特化したものではないが軍事に応用可能な「デュアルユース」の研究にどうかかわるかという問題が提起されている。

本書が参照した多数の文献のリストである「参考文献」とは別に、「さらに学びたい人のために」として文献やデータ源が紹介されている。わたしにとっては、(生命科学関係は別として、科学技術社会論関係は) 名まえくらいは聞きおぼえがあるが、すぐには思いだせないものが多く、このようにまとめられたのはありがたい。

本書の目次は出版社の本書についてのぺージにもあるのだが、ここにはもう一段くわしい見出しまでひろった目次をつける。
Continue reading

Sarah Dry (2019) Waters of the World: The story of the scientists … our seas, glaciers, and atmosphere …

  • Sarah Dry, 2019: Waters of the World: The story of the scientists who unravelled the misteries of our seas, glaciers, and atmosphere — and made the planet whole. London: Scribe. ISBN 978-1-91161733-4 (hardcover), 978-1-92569382-9 (e-book). University of Chicago Press からも出版されている。

2020年4月29日 (イギリスの時間ではまだ28日)、イギリス科学史学会 (BSHS)が、BSHS Pickstone Prize という、科学史の本に対する賞の候補作品を発表した。4つの候補のうちにこれがあった。前の2019年に出版された一般むけの科学史読みものだ。(こういうきっかけでなかったら、実物か書評にであうまで、題名と著者名だけでは、科学史読みものだと気づかなかっただろう。) 地球科学の歴史の意義を主張したいわたしから見ると残念ながら、本書は受賞作にはならなかった。ただし、BSHSは、学会大会(オンラインになった)のなかで、4つの候補作品の著者をあつめて座談会をやるそうだ。

University of Chicago Press の[本書の著者を紹介するページ]によれば、著者はアメリカ生まれだが、イギリスで科学史を学び、いまもイギリスに住んでいる。これまでの著書には、Isaac Newtonについてのもの、Marie Curieについてのものなどがある。科学史のひとつの主題についてしらべて本を書き、つぎの主題にうつる、という仕事のしかたをしている人らしい。

本書は、気候システム(大気、海洋、雪氷)の科学、そのうちでも3相(氷、水、水蒸気)の水にかかわる科学の発達にかかわった科学者 Tyndall, Charles Piazzi Smyth, Gilbert Walker, Joanne Simpson, Stommel, Dansgaard の列伝だ。これだけで気候システムの科学史になるわけではない。通史にあたるものとあわせて読む必要があるだろう。しかし、気候システムの複雑性を理解するためには、ひとりずつにかなり時間(紙面)をさく必要がある。6人を例として紹介するのは、わりあいうまい方法だろう。Smyth以外の5人の名まえは知っていて、興味はあったがひとりひとりの伝記の本や著作集を読む元気がでなかったわたしにとっては、とてもありがたい本だ。

目次は簡単で、本文を見ても、章のうちの節の見出しはない。Kindle版にもとづいた目次の章の題目のあとに、おもにとりあげられている人物名をつけてしめす。(本を紹介しながら論じる bibliographic essayがおもしろそうだが、わたしはまだよく読んでいない。)
Contents
1. Introduction
2. Hot Ice … John Tyndall (1820-1893)
3. See-through Clouds … Charles Piazzi Smyth (1819-1900)
4. Numbers of the Monsoon … Gilbert Walker (1868-1958)
5. Hot Towers … Joanne Simpson (1923-2010)
6. Fast Water … Henry Stommel (1920-1992)
7. Old Ice … Willi Dansgaard (1922-2011)
8. Conclusion
Acknowledgments
Notes
Bibliographic Essay

各章のうちで、節がわかれていないので、構成がすぐにはわからないのだが、本すじの時点にいたるまでの知識の発展をふりかえるわきすじが、かなり長くはいる。もう知っている人としては、はやく列伝の本すじにもどってほしい、という気分になってしまう。
– Tyndallの章では、氷河時代の認識(Agassiz)、氷期の天文起源説(Croll)、
– Dansgaardの章で、そのつづきのMilankovitchの理論。
– Smythの章、Walkerの章では、Alexander von Humboldtの自然誌、気象予報現業のはじまり。
– Simpsonの章、Stommelの章では、初期の数値天気予報や気候シミュレーション。
– Dansgaardの章で、Earth System Scienceの概念の成立。

しかし、通史にしてはみじかい。わりあい通史的な Weart の『温暖化の発見[読書ノート]や、Edwards の A Vast Machine [読書ノート]とあわせて読むと、話がつながってきておもしろいと思う。A Vast Machineは本書の参考文献に出てくる。Weartは本書の謝辞に原稿を読んでくれた人として出てくる。

著者の科学観をのべているところもあるが、(わたしが歴史的事実をおいかけること中心で読んだせいか)あまりよくわからない。自然誌の数量化・物理学化によって得られたもの、うしなわれたもの。植民地帝国をはじめとする政治的制度のもとでの科学のやくわり、そこで発達した科学の特徴、などが関連しているようだ。わたしにわかったのは、Edwards の本(の、わたしにわかった部分)と共通するところだ。現代の気候システムの科学では、観測と、理論・数理モデルとは、相互に依存しながら発達している。とくに、観測を標準化しておこなう事業や、たくさんの観測をあつめて、モデルと比較できる、あるいはモデルにとりこめる形にする活動が重要だ。

Tyndall は、(氷河の)野外観察と、(気体の放射吸収の)室内実験という、別々の科学的活動を、同じ人がやった。
Smyth の仕事の背景には、天気予報にはたくさんの人の観測をあつめる事業が必要だ、ということがある。そこで、気圧などの自動記録が採用された。Smythがやろうとした。たくさんの個人による水蒸気のリモートセンシングは、いまこそ実現するかもしれない(天気予報事業にとっては補足的なものにすぎないだろうが)。
Walker が仕事をしたときには、世界の地上気象観測をあつめる事業は (帝国によって) すでにはじまっていた。上空の気象観測をあらたにはじめた。
Simpson が飛行機観測をしたのは、気象改変のためよりもむしろ、雲・降水についてのデータをとるためだった。そして衛星でデータをとれるようになった。それを活用できるのにはさらに飛行機観測や地上レーダー観測も必要だった。
Stommelの仕事をふりかえると、海洋の観測があつまるにつれて理論的解釈も進歩していった。理論の弱いところを補強する(parameterを決定する)観測がほしくて StommelはMODEやWOCEの研究観測事業の企画にかかわった。
Dansgaard は、雨水のサンプルをあつめた。そのときには冷戦期の核実験探知に便乗した。氷床コアはチャンピオン的サンプルだった。しかしそれも1地点だけでなく、他の場所の証拠との比較ができたので、現象の空間規模の議論ができたのだ。

Tyndall の名まえは第1章からでてくる。イギリスでは気候変化と人間社会の関連を研究するセンターに Tyndall Centre for Climate Change Research という名まえがついている。Tyndall が、二酸化炭素が赤外線を吸収することを実験室で最初にあきらかにし、そのような性質をもつ気体が気候にとって重要であると論じた人だからだ。その初代所長(2000-2007年)だったMike Hulme (いまはCambridge大学教授)は、本書の謝辞に原稿を読んでくれた人としてでてくる。

Tyndall は、生きていたときは controversial ながら有名だったが、その後わすれられていたのだそうだ。日本では、1930年代に『アルプスの氷河』(原題 The glaciers of the Alps )や『アルプスの旅より』のち改題『アルプス紀行』(原題 Hours of exercise in the Alps ) が岩波文庫から出版されていたし、1960年代ごろにも光の散乱による「チンダル現象」ということばが知られていたから、それなりに知られた名まえだったと思うのだが。

そして第2章にはいる。 アルプスの氷河は、1830年代に、あたらしい観光の対象であり、学術の対象でもあった。1840年代に、Agassizなどによって、過去に「氷河時代」があったことが認識された。1850年代には、Crollが氷期サイクルの天文学的理論を提唱している。その中で、 Tyndall は、いま存在する氷河を研究し、1857年に研究発表をしている。1860年に、紀行文と科学解説の両方をふくんだ The glaciers of the Alps の本を出した。

1859年、Tyndallは、Royal Institutionの地下室で気体による熱(赤外線)の吸収の実験をした。2か月間は明確な結果が出なかった。「蒸気」や石炭ガスやエーテルなどが「熱」を吸収することに気づいて、1859年5月に学会に報告した。夏はアルプスにでかけて、1860年9月に実験を再開し、11月に水蒸気の重要性に気づいた。ドイツの Magnus の議論にこたえて追加実験をした。

Tyndallは1893年になくなったが、その原因は医者から処方された睡眠薬の量を妻がまちがえたことだったらしい。妻は後悔し、夫の伝記を書きつづけたが、それが出版されたのは妻もなくなってからだいぶたった1945年だった。Tyndallがわすれられたのは、直接の弟子がいなかったせいもある。

第3章 Smyth
わたしはこの人の名まえをこれまで知らなかった。科学史上の人物として重要ではないだろうと思う。しかし、19世紀、まだ未分化であった天文学と地球物理の野外観測がさかんになった流れは重要なのだと思う。

Smyth の父はスコットランド人の海軍士官でイタリアに赴任しており、Smyth は父のともだちでイタリア人の天文学者のPiazziの名まえももらっている。1835年に16歳でイギリス領だった南アフリカの Cape へ行き、そこの Royal Astronomer (天文台長)の助手をつとめながら天文観測の知識と技術を身につけた。27歳でスコットランドの Royal Astronomer になった。しかし、UKの資源はイングランドに集中されていて、スコットランド王立天文台であっても資源は貧弱だった。Smyth の経歴を、著者は、「帝国の周辺(periphery)の人」と形容しているところがある。1856年、36歳で、(スペイン領カナリア諸島の) Tenerife 島に行った。気象条件によるじゃまのすくないところで天体観測をしたかった。機器は UKの国立の天文台、気象庁 (Met. Office)、水路部から借りた。

当時、社会から精度をもとめられた天体観測は、地図づくりのための、星の位置だった。当時の観測は、観測者個人の応答時間が不確かさの主要な原因だった。1830年代には、学者のあいだで星の位置だけでなく星自体への関心がたかまった。また、地磁気への関心もたかまった[ここで Alexander von Humboldt のはなしになる]。

Tenerife の山には雲の層がある。Smythは望遠鏡を、標高3千メートルあまりの山頂に設置した。おもに観測したのは、太陽光のスペクトルだった。スペクトルには元素や分子による吸収線がみられるが、それは太陽に由来するものか、光がとおってくる地球の大気に由来するものかの区別がむずかしかった。昼と朝夕とで太陽光がとおる大気の厚みがちがうことを利用して、両者をわけて認識することができた。(1860年にBrewsterとGladstoneが発表した研究の根拠はSmythによる観測だった。)

Smythは、ピラミッドの測定もした。ただし、イギリスのインチがNoah以来のものだというJohn Taylorの説に賛同しそれをうらづけようとした。のちの目でみると科学的でない。Royal SocietyのFellow にえらばれたのだが辞退してしまった。その理由はこの件での対立かもしれない。その後の Smyth の研究活動は学界から孤立したものになった。

イギリスでは1859年に天気予報が実験的にはじめられたが、まだあやしい存在だった。初代の気象庁長官にあたる職にあったFitzRoyは、1865年に自殺してしまった。Royal Societyは、FitzRoyの主観的なやりかたを批判し、また損害賠償をおそれ、気象庁に警報をだすのをやめさせた。10年後、漁民や海員は予報をもとめた。1875年4月から Times がweather mapをだした。

分光技術は発達していた。パリのJanssenがスイスで太陽やたき火のスペクトルを観測し、また室内実験もして、水蒸気がスペクトルをどのように変えるかを論じていた。Smythも日常にスペクトルを観測していた。そして、雨と相関があるシグナルが見える、それは水蒸気だろうと論じた。そして1875年、Natureに「分光観測によって雨を予測できる」という論文(論じる文)を出した。(「水蒸気」にはふれなかった。原因ではなくて道具を主張したかった。) それに対して気象学会誌に、「分光観測は熟練を必要とする」(したがって実用的でない)という論評が出た。

そのころイギリス気象庁は、自動機器による気象観測にむかった。写真技術やインクペンをつかった「自記計」(これは20世紀日本での表現)がつかわれはじめていた。その目的はすぐに予報でなく法則性を知ることだった。天文のような予測精度をだせるか、それにはどれだけの観測が必要か、まだわからなかった。

大気は3次元であり、地上観測だけではわからないこともある。気球(1850年代から有人飛行で関心をもたれた)による観測のこころみと、雲の観察(Howardの分類はすでにあった)がすすめられた。写真の露光時間はじゅうぶんみじかくなっていた。Smyth は雲の写真をとることに熱心になった。時代は、雲や天気の変化の因果関係を説明することにむかっていたが、Smyth はそちらに行かず、観察自体を目的とするようになっていた。

第4章 Walker
Walkerはイギリス領だったインドの気象庁(Meteorological Department)の長官を1903年から1924年までつとめた。それまではCambridgeのTrinity Collegeで数学を研究していた。気象の知識はなかった。気象庁は「暑い季節の首都」Simlaにあった。帝国統治のため、天気のmanagementが必要とされていた。気象庁の自記計、海軍や商船の観測などで、気象データはたまってきていた。

気候学は、Alexander von Humboldtが概念をつくり、HannとKöppen が体系的にした。まず平均値が重要だった。しかし、気候(平均値)は安定なのか? 変わりつづけるものなのか? Walkerがインドにきたとき、それは不確かだった。

1896, 1899, 1902年、インドの「モンスーン」の雨はすくなかった。 1901年のLancetの論文によれば、5年間に1900万人(人口の8%、UK人口の半分)が死んだ。この雨の変動は異常ではない年々変動だった。餓死者はイギリス統治になってふえていた。1876-1878年に極大があった。貨幣経済が、農民の互助や穀物備蓄などのsafety netをこわした。Lyttonは、政府が介入せず市場にまかせるのがよいとした。ききんが人口を調節すると考えられた。穀物価格は高くたもたれた。穀物は、ききんの現場へではなく、高く売れるところにはこばれた。

天候の予報は、1880年代からこころみられたが、1901-1902年に失敗し、とりやめられた。

モンスーン変動の原因は太陽とも考えられたが、太陽黒点変動とモンスーン変動との関連はみつからなかった。

Walkerは、世界を見ようとする人だった。太陽や宇宙との関連を見たがる人ではなかった。周期性を追求したがる人でもなかった。道具として数をつかう人だった。

まずデータをあつめた。すでに観測網はあった。1907年、イギリス領インドでは、降水量は2677地点、気温、気圧、風速が数十地点で観測されていた。船による観測の報告をカルカッタとボンベイであつめた。上空の観測 (気球や たこ による) もはじめた。前任者のBlanfordが指摘していたヒマラヤの雪の写真もとった。毎週電報で、モーリシャス、ザンジバル、セイシェル、アフリカ、オーストラリア、南アメリカと通信した。

Wallkerは、(Karl Pearsonが考案した)相関係数の信頼度を評価する技法を開発した。そして、有意と判断された相関を「world weather」として発表した。そのうち主要なものは次の3つだった。いずれも太陽黒点とは有意な相関がない。
1. 太平洋とインド洋 … Southern Oscillation
2. アイスランド、アゾレス … North Atlantic Oscillation
3. 北太平洋 … North Pacific Oscillation
モンスーンの予報を出すことをせまられたので、相関にもとづくものを(保留つきで)だした。ひどいききんはなくてすんだ。かならずしも予報の成功ではなかった。天候にめぐまれたのと、いくらかの植民地政策の変更による。

Walkerは気候についての統計的方法による研究をつづけた。モンスーンの年々変動の予報への期待があったことはたしかだが、それができることには消極的になった。Southern Oscillation (SO)という構造をしめしたが、そのメカニズム解明はあまりできなかった。SOの現状を知りつたえることがだいじだといった(1941年)。

(本書の表現は「モンスーンの原因」のようになっているところがあるが、あきらかに、モンスーンの「変動の」メカニズムの話だ。本書の議論は、それは Jakob Bjerknes が 1969年にENSOの概念をしめしたことによって解明された、という感じになっているが、それも単純化しすぎと思う。)

第5章 Simpson
1923年に生まれたときは Joanne Gerould という名まえで、Victor Starr (1944年)、Willem Malkus (1948年)、Robert Simpson (1965年) と結婚するごとに family name を変え、Starr とのあいだに1人、Malkus とのあいだに2人の子どもを生み(離婚後も自分のがわにひきとって)育てながら、熱帯気象学の発達にとっても重要な業績をあげた人だ。(研究業績をのべるときに家庭の事情にふれるべきではないと思いながらも、このような経歴のばあいは名まえがちがっても同一人物であることに注意が必要なので、気にかかってしまう。)

Chicago大学でRossbyにあい、気象を専門にきめた。そして、Riehl のもとで熱帯気象を研究した。1948年に、貿易風地帯の擾乱のあるばあいとない場合の気象についての論文で博士号をとった。さらにRiehlとの研究をつづけて1958年に出した熱帯大気のエネルギー収支に関する論文は、いまでも意義がある。

  • H. Riehl & J. S. Malkus, 1958: On the heat balance in the equatorial trough zone. Geophysica, 6: 503–538.

Joanne が結婚したあいては、そのときごとの学問的関心を共有できる人でもあった。(Starrは大気大循環、Malkusは対流の流体力学、Simpson は雨をもたらす雲と飛行機によるその観測。)

1964年に Joanne Malkus (当時の名まえ)は UCLAの教職をはなれて、気象庁 (Weather Bureau) の研究職にうつっている。(ここのところの本文がよくわからなかったのだが、夫婦を同じ職場でやとわないというルールがあったので、さきに転職してから Robert Simpsonと結婚するという順序にした、ということなのだと思う。) そこでの仕事は Stormfury という研究プロジェクトで、「雲のたねまき」(氷晶核となりうる物質をまく)の技術によって熱帯低気圧(ハリケーン)を制御しようとするものだった。1967年、Weather BureauをやめてMiami大学に移ったが、雲のたねまきの実験はつづけた。Joanne Simpson は気象制御に積極的ではなかったようだが、飛行機観測をふくむ実験には雲に関するデータをあつめる手段として期待していた。

NASAと日本の宇宙開発事業団(のちJAXA)によって、人工衛星で熱帯の雨をはかるプロジェクト「TRMM」がはじまった、Simpsonは1986年にTRMMのscience teamのリーダーになった。TRMMの成果として、熱帯の積雲のなかでの水の凝結による潜熱解放量の分布がある。それは Riehl & Malkus の論をうらづけるものにもなっていた。TRMMについては、寺門 和夫 (2015) 宇宙から見た雨 — 熱帯降雨観測衛星TRMM物語[読書メモ]で、わたしの知っていることもあわせて紹介した。

Simpsonは、遺言で、文書を Harvard大学のSchlesinger Libraryに提供したそうだ。毀誉褒貶があったので、実際はどうだったのかをつたえたくて、ごく個人的なものも、のこっているかぎりはのこした。それを使えるのは倫理的配慮のできる歴史家にかぎられるのかもしれないが、そういう人によって紹介されることを期待したいと思う。

第6章 Stommel
本書の謝辞によれば、本書にいたるしごとのはじまりは、著者が Stommelの著作を読み、2017年にWoods Hole 海洋研究所(WHOI)を訪問したことだそうだ。

Stommelは、学士をとったあと、(徴兵忌避の動機もあったようだが)戦時の軍の訓練のための数学教師をした経歴があった。そのおかげか、博士号をとるまえに、WHOI の研究職についた。そこで Rossbyにあい、半年シカゴに行った。そして、海流について、とくにそれが海の西側で強いことについて、海流が風によっておこされることを前提に、Rossby流の単純化をして考えた。それは1948年に5ページの論文となり、広く知られた。
1948年、イギリスに行き、晩年のRichardsonにあった。平和主義が共通だった。海洋と大気の類似性についていっしょにかんがえた。湖の流速をはかるのに parsnip という野菜をつかって実験した。(Stommelは、理論も観測も、単純なものがよいという感覚の人なのだ。) Richardson が 1920年にのべた「渦(eddies)が散逸とは逆にはたらく」という理論をうらづけるものだった。これも1948年に、Richardson & Stommel の共著で、Journal of Meteorologyに出た。

海洋の探検的観測はあったが、データはとぼしかった。Stommelは Gulf Stream (湾流)をその一部とする、海洋の大循環を考えた。

さらに、観測研究とつきあいながら、海洋の大循環のなかではどんな渦(eddy)が存在するかを考えた。そして、MODEという実験観測を企画した。それはソ連と共同のPOLYMODEになった。1973年から1978年のあいだに、9つの野外実験観測を主導した。実験観測プロジェクトにはたいてい頭文字略語の名まえがつく。そのようなもののあつまりを “alphabet soup” と揶揄している。(そのうちに「GARP」がふくまれているが、GARP全体はそこにふくめるのには大きすぎると思う。GARPの一部だった GATE (GARP Atlantic Tropical Experiment)のうち海洋の部分を Stommel が主導した、ということならばわかる。)

そして1985年からは、World Ocean Circulation Experiment (WOCE)を企画した。(WOCEは 1990-2002年に実施され、その記録は https://www.nodc.noaa.gov/woce/ などにある。)

第7章 Dansgaard
Dansgaardはデンマークの人だ。グリーンランドはデンマーク領だから、国の事業としてグリーンランドの調査があり、Dansgaardはそれに参加した。そのあと大学に就職したが、その職務は、質量分析計でOやNの安定同位体をはかることで、その目的は医学や生物学の研究だった。ただし自分のはかりたいものをはかれる余裕はあった。

そこでDansgaardは1952年に、(Copenhagenで)雨水のサンプルをとり、酸素の安定同位体の分析をした。水の蒸発・凝結による酸素の同位体分別がおきており、それは温度と関係があることがわかった。空軍の飛行機で雲水も採集した。商船会社の協力で世界の雨のサンプルをあつめた。熱帯では温度との関係がとぼしいことがわかった。1954年に、中高緯度での雨の酸素同位体比と気温の関係の論文を出した。

同位体分別は、過去にも同様だったのか? [ここで、本書の話題は氷期サイクルの話にうつる。Milankovitchに重点がある。]

核実験による放射性核種の異常がみられていた。IAEAとWMOの協力で、核実験によるトリチウムをおいかけるため、世界の降水のサンプルを標準化してとる仕事がはじまっていた。Dansgaardはそれに便乗した。グリーンランドには、Camp Century というアメリカ陸軍基地があった、Thule空軍基地から100マイルのところで、雪氷の上での軍のoperationをためすことが目的だった。

1964年に、Dansgaard は、Camp Centuryでソ連の核実験よりもまえの雪のサンプルをとった。このとき軍は氷の掘削(drilling)もしていたのだが、Dansgaard はそのときは知らされず、1966年に軍が基盤まで1390mほりぬいたあと、そのサンプルをもらって分析することになった。10万年間にわたる1600個のサンプルを分析した。そして、1969年に、過去10万年間の気候変化に関する論文を出した。

南極のByrd基地でも掘削をした。変動のうちには全球規模のものがあることがわかった。

1987年、ヨーロッパとアメリカの両方で、グリーンランドの中央で氷を掘削する提案が出た。けっきょく、GRIP と GISP2 として、両者並列にやることになった。相互検証の意義があると考えられたからだ。掘削は1989年にはじめられた。ほしかった、ひとつまえの間氷期の氷はえられなかった。しかし、Camp Centuryなどの氷の研究で知られていた、千年ぐらいごとにおこる、十年ぐらいのあいだの気候の急変は、両地点で同時性があり、たしかに気候の変動であることがわかった。Broeckerが Dansgarrd-Oescheger eventsと呼んだ。(Oeschegerはスイスのベルン大学の科学者で、氷床コアサンプルの大気成分を分析したことで知られる。本書には、別の文献で出てきた、Oeschgerが湖の堆積物にみられる D-O eventsに相当するものをしめした話は見あたらなかった。)

本書の論調は、NASAの1988年の報告書に出てくる「地球システム」の概念([教材ページ]参照)の形成にとって D-O 振動の認識が重要だった、ということになっている。わたしは、むしろ、それにさきだつ1970年代の氷期サイクルの認識のほうが重要だったと思う。D-O振動が、氷期サイクルにもとづいて形成された概念では説明しがたい速い変動だったので、地球システムの概念の再構築が必要になった、とはいえるかもしれない。

第8章
著者はつぎのようにまとめている。ひとまず原文のまま引用しておく。なお、GFDはgeophysical Fluid dynamics (地球流体力学)である。本文にはつぎの引用部分のまえに、WHOIで毎年ひらかれているGFDセミナーの話がある。

The interplay between people “doing” observing, people “doing” theory, and people “doing” modeling has been a central theme to this book.

While it is tempting to assert an increasing mathematization of the earth sciences —along the lines of GFD— it seems more accurate to say instead that the need for iteration between theory, observation, and modeling has intensified, and the cycle has sped up. Theorists need data, as much if not more of it than they ever did. And those who generate data —through observations or through modeling— need theory with which to shape their research focus and even, as Paul Edwards has convincingly explained, to see their data at all.

坪木 和久 (2020) 激甚気象はなぜ起こる

  • 坪木 和久, 2020: 激甚気象はなぜ起こる (新潮選書)。新潮社, 398 pp. ISBN 978-4-10-603856-3.

2020年5月の新刊。読んでから紹介しようと思ったが、まだ読みとおしていない。だいたいB6判 (「四六判」というらしい) 約400ページのペーパーバックいっぱいに内容がつまっていて、題材の分野の基礎知識がある者でも読みとばせないのだ。

著者は気象学者で、台風をふくむ、はげしい雨をふらせるような気象現象について、どちらかといえば数値シミュレーションによる研究をおもにしている (CReSSという数値モデルの開発者として知られる) が、観測にもかかわり、日本の研究機関としてははじめて飛行機で台風の中にはいっていく観測プロジェクトのリーダーとなった。本書が書かれた動機は、まずその研究を紹介することだったにちがいない。

台風などを研究する動機には、それによる災害をへらしたいということがある。自然災害は、はげしい自然現象と、それを受ける人間社会の要因とのかけざんのようなものだ。著者は自然現象のほうの専門家で、防災の専門家ではない。しかし、被害をへらすためには、人間社会が、自然現象を知ったうえで、うまく対応する必要がある。著者はその自然現象を知る専門家としての責任を感じている。

「激甚気象」ということばは本書の出版社の編集者がつくったものだそうだ。現代日本でよく聞かれることばは「異常気象」だ。気象専門家は、英語で extreme weather event(s)、日本語でも「極端気象現象」ということが多くなった。これはいずれも、数か月におよぶ天候をさすこともある。本書に出てくるうちでも「猛暑」などはそちらだが、豪雨などは1日ぐらいの時間に集中したはげしい現象だ。英語には、severe storm(s) とか、severe weather event(s) という用語があるが、それに直接対応する日本語表現がなかった。他方、日本の行政・法律用語に「激甚災害」がある。これは気象にかぎらず地震などさまざまな原因による災害をさす。その対象範囲は厳密には決まっていないようだ。むしろ、それぞれの事態に即して国が「激甚災害」として認定するかどうかの判断をするので、あらかじめ厳密な定義があってはいけないのかもしれない。ここでは、(人間社会がわの対応がうまくないと)「激甚災害」をもたらしてしまうような気象現象を「激甚気象」と言っているのだと思う。この用語を著者以外の人が使う気になるかは、まだわからない。

著者は現在は名古屋大学教授だが、北海道大学で気象を学んだ。そのときの教授たちは、中谷宇吉郎の指導をうけた人だった。だから、著者はいわば中谷宇吉郎の孫弟子、寺田寅彦の ひまご弟子であり、その災害論をひきつごうとする考えもある。それとともに、科学と関連する随筆を書く態度もひきつごうとしているようだ。本書が、気象学の基礎概念の解説でもありながら、随筆的でもあることには、そういう要因もあるのかもしれない。

第1章では、日本でおきた自然災害、とくに2018年におきた複数の豪雨と猛暑についての事実をのべ、寺田寅彦の議論をふりかえる。

第2章では、地球全体の大気の循環がおきるしくみの物理学的説明からはじめて、温帯低気圧、熱帯低気圧 (そのうち強いものが台風)、季節風(モンスーン)、梅雨前線、竜巻などの現象について、概略を説明する。

第3章は、「高気圧はなぜ猛暑をもたらすのか」という問題をたてたうえで、それを説明するために必要な、気圧とはなにか、とか、下降流で気温が高くなるのはどうしてか(断熱変化)、などの基礎概念を説明する。

第4章では、雨がまんべんなくふるのではなく積雲・積乱雲の形で集中してふることがおこりやすいのはどうしてかを説明する。第3章で出てきた断熱変化に、水蒸気の凝結によって、水蒸気がもっていたエネルギーが温度に比例する空気の内部エネルギーにかわり、その部分の空気がまわりよりも軽くなる(密度が小さくなる)ことがくわわる。天気予報でつかわれる「大気が不安定」(専門用語でいえば「対流不安定」)という表現は「もし積雲ができはじめると発達して強い積乱雲になる」ような状況をさしている。

第5章では、まず、雲が雨になるまでに雲の中でおこっていることと、それをどのような技術によって観測するかの話。はげしい雨はたいてい、雲を構成する氷の結晶が成長して雪結晶となり(中谷宇吉郎の業績は修正されているがおおすじ今も有効だ)、それがとけて雨となったものだ。それから、ひとつひとつの積乱雲の持続時間は1時間程度だが、複数の積乱雲がつぎつぎにできることがある。集中豪雨は、積乱雲の群れが、同じ場所に雨をもたらすようにつづいて発生したときにおきる。「線状降水帯」は、そのような積乱雲の群れの構造のうち、上から見た形が直線状のものをさす表現だ。

第6章は台風について。ここで、著者自身が中心となった航空機観測の話も出てくる。内容が豊富な章で、要約するのがむずかしい。章の最後には、台風を人工的に制御するという考えについての著者の考えがのべられている。

第7章は天気予報や気象学研究につかわれている気象の数値シミュレーションとはどんなもので、どんな科学的知見にもとづいており、どんな原理的むずかしさがあり、いまの技術ではどのくらいの予測ができ、どのような予測はまだむずかしいか、という話題。

第8章は、気候の変化、とくに、進行中の地球温暖化 (温室効果気体の増加による気候の変化)。そして、地球温暖化が進行すると、本書でいう「激甚気象」のうちどのようなものがどれぐらいふえるだろうかという予想の話題。

第9章は、防災の専門家ではなく災害をもたらしうる自然現象の専門家である立場からの、台風や豪雨による被害をへらすために、人間社会はどういう努力をしたらよいかについての著者の考え。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

帝国書院 編集部 編、川北 稔、桃木 至朗 監修 (2003, 2020 18訂版) 最新世界史図説 タペストリー

  • 帝国書院編集部 (川北 稔、桃木 至朗 監修), 2020: 最新世界史図説 タペストリー 十八訂版。帝国書院, 363 pp. (+別冊白地図作業帳(エスカリエと兼用) 34 pp. + 2020年度版解答・解説 14 pp.) ISBN 978-4-8071-6507-0.
  • 帝国書院編集部 (川北 稔、桃木 至朗 監修), 発行日付なし (2004年か?): 最新世界史図説 タペストリー 初訂版。帝国書院, 312 pp. ISBN 4-8071-5377-3.

高校の世界史の教科書をおぎなう教材としてつくられた本だ。地理の地図帳とちがって国の教科書の制度にのっているわけではないが、学校で買わされることになる人数が多いので、安くなっている。「18訂版」は定価(消費税ぬきで) 870円だった。

1970年代前半のわたしが高校生のころから、「世界史年表」「世界史地図」のような教材はあった。いま出版情報をみると、吉川弘文館から『世界史年表・地図』『標準 世界史年表』『標準 世界史地図』の3種類がでている。店頭でちょっとみたところでは、1970年代とかわらないスタイルに見えた(内容は学問の進展をうけて書きなおされていると思うが)。それから、山川出版社の『詳説 世界史図録 第3版』が、帝国書院から、本書と『明解 世界史図説 エスカリエ』の2種類が出ている。こちらは、写真や絵をたくさんいれたにぎやかな本だ。こちらは、2000年ごろ以後のあたらしいスタイルなのだと思う。

わたしは20-00年代になって外国の人との共同研究の機会がふえて、話をするときの背景知識として世界史をすこし勉強しなおそうと思って、世界史を概観できる本をさがしたが、希望にあうものがなかなか見つからなかった。2004年9月に、本屋の学習参考書のたなに行ったら、これの「初訂版」があった。本に発行年が書いてないのだが、年表の最後の項目が2003年10月のできごとなので、2004年のはじめごろに出たものだろう。初版は2003年のはじめごろ(学校の2003年度がはじまる前)に出たのだろう。CiNii Booksによれば、初版と「2訂版」は見あたらず、「初訂版」「3訂版」は発行年不明、「4訂版」は2006年2月発行で、それ以後毎年2月に改訂版が発行されている。年数と版の番号をかぞえてみると、初訂版から4訂版までの間に年数よりも1回だけ多く改訂されたらしい。

わたしは2018年ごろから、いまにいたる千年・二千年ぐらいの気候にかかわる仕事もするようになったので、世界史の資料も更新することにした。2020年2月に「18訂版」が出るのを待ちかまえて買った。

– – – – –
本のわりあいはじめのほうに、「世界全図でみる世界史」という部分がある。だいたい1世紀ごとに、見開き2ページの地図があって、時代をそろえて西洋と東洋にどのような国があるかを見わたせる。ただし、16世紀以後は世界地図なのだが、15世紀まではほぼユーラシアの地図(サハラ以北のアフリカとインドネシアはふくむ)で、サハラ以南のアフリカ、南北アメリカ、オーストラリアは出てこない。

本体といえる部分は、主題別の、多くは見開き2ページ、ときどき1ページの記事で構成されている。それが、つぎの4部にわけられている。

  • 第1部 諸地域世界の形成
  • 第2部 諸地域世界の交流と再編
  • 第3部 世界の一体化と諸地域の変容
  • 第4部 地球社会の到来

こちらも、第2部までには、サハラ以南のアフリカと南北アメリカは、それぞれ2ページの記事ひとつしかない。南北アメリカは、ヨーロッパ人が来た時点で、さかのぼってそれ以前に何があったかがとりあげられている。(初訂版の目次では「大航海時代」の中にうもれていたのが、18訂版では「古アメリカ文明」が明示されていて、ちょっとだけ重視されたようなのだが。)

また、18訂版の巻頭付近にある(初訂版にはなかった)「世界史対照表」(横軸に年代、縦軸に地域をとり、国名などをかいたもの)でも、サハラ以南のアフリカ、南北アメリカ、太平洋地域は、近代にちょっと出てくるだけだ。

この本をつくった人の判断というよりも、学習指導要領をつくった人の判断なのかもしれないが、高校の世界史の授業というかぎられたわくのつかいかたとして、世界の多くの地域を公平にとりあげることよりも、いまの世界の政治・経済・文化に大きな影響をあたえている「地域世界」の歴史を重視することにしたのだろう。

– – – – –
初訂版は、表紙のうらの見返しに、「世界史へのとびら 紅茶と砂糖の世界史」と題して、(そこにかかれた用語ではないが) 近代世界システム論の話題がある。18訂版にはそれはなく、見返しは「自然環境と人類」になっている。しかし本文のなかに「特集」として「近代世界システム (世界的分業体制)の成立」の節があることは変わらない(ただし第2部から第3部にうつされている)。

そのほか、初訂版から18訂版までに変わったこととしては、第1部の「東西交易路の形成とイラン文明」の章が解体されて、ペルシアの件は第1部の西アジア(オリエント)世界の章にまとめられた。第2部の「海の交易路の成長と西・東南アジア」の章が解体されて、東南アジア世界の風土と歴史は第1部の章となり、ムガル帝国は第2部のイスラーム世界の章にまとめられ、アフリカの歴史は第2部のイスラーム世界の章にくっつけられた特集となり、交易路の件は第1部の複数の章に分散された。

第4部はふくらみ、「戦後」から「20世紀後半から21世紀」にかわった。単純に時間がたって歴史がさきにすすんだせいもあるだろう。学習指導要領の2018年改訂(2022年実施予定)の「歴史総合」で現代史を重視することへの対応もあるのかもしれない。

本書の本体のなかで、それぞれの「地域世界」が出てきたところに、「東アジア世界の風土」などの名まえの節がある。社会や文化のなりたつ背景として、大地形、気候、動植物などの自然環境に目をむけている。これは地理の地図帳もつくっている帝国書院が重点をおいていることなのかもしれない。18訂版の表紙うらの見返しと折りこみにある「世界史への扉 自然環境と人類」の「自然環境」も、「風土」と共通の概念のようだ。この記事は、「大河流域」「砂漠地帯」「草原地帯」「森林地帯」と分けられ、牛、ラクダ、馬、羊、豚が地帯に分配されている。自然環境・天然資源を利用して人間社会が発達したという観点で書かれている。この記事には環境の変化という観点はないように見える。

– とくに「自然災害・気候変動から見る世界史」について –
巻末近く(18訂版 300-301ページ)に、「自然災害・気候変動から見る世界史」という記事がある。【わたしは、歴史教育で、環境問題や、自然災害や、気候の人間社会への影響がとりあげられているのはうれしいのだが、とくに気候に関する内容をみると、いろいろと残念なところがある。】

見開き2ページの上側に、「自然災害・気候変動にかかわる世界の動き」という年表がある。時間は左から右へすすむ。気候の情報は、「最温暖期、温暖期、移行期、寒冷期、氷河期」の色わけになっている。ここでいう「氷河期」は氷期のことで、いわゆる小氷期は「寒冷期」とされている。「最温暖期」は、だいたい完新世前半をさし(図表をすなおに読むと、1万年前から紀元前2142年までとなるが)、現代(1900年以後)は「温暖期」とされている。この寒暖の根拠となったデータについてはあとで論じる。

この年表に書かれた人間社会のできごとは、人口の増加・減少・移動、文明のはじまり、交易路の形成、大規模な開拓、飢饉、疫病、などがある。ただし何をとりあげるかの一貫した基準はないように思われる。「3世紀の危機」「14世紀の危機」「17世紀の危機」が、かっこつきで書かれ、黄色の背景のかこみで強調してある。(14世紀、17世紀はその時代の記事でもキーワードになっているが、3世紀の危機はそういう形では見あたらない。)

ページの下側に、自然と人間の関連する話題が、大きく3つにわけて書かれている。
[1] 自然災害と世界史

  • 洪水 (メソポタミア、画像はウルのCG復元図)
  • 地震 (リスボン大地震)
  • 噴火 (「フランス革命に影響を与えた大噴火」、画像は「浅間山の大噴火」を描写した絵。説明文でラーキ火山(アイスランド)も出てくるが、「日本では前年より起こっていた天明の大飢饉を深刻化させ、ヨーロッパでは小麦の不作をもたらしフランス革命の遠因となったとされる。」とある。【ラーキのことならば、「フランス革命に影響を与えた」は、学説として言われていることではあるが、教材の本で事実のように言いきるのは無理があると感じる。】
  • 「テーマ」というかこみ記事「塩害と文明の衰退」。画像は「塩害で荒廃したオアシスの農作地」(これ自体は現代のもの)。【これは環境問題なのだが、この位置だと自然災害ととられそうだ。[3]の環境問題は現代にかぎったのだが、ここはむしろ古代文明の衰退の原因を考えさせたいところなので、別にしたのかもしれないが。】

[2] 気候変動と世界史

  • 「「14世紀の危機」– 寒冷化による人口激減」。画像はグラフで、西暦700-1400年の「気温」と「ヨーロッパ人口」(気温は650年ごろから)。出典は、安田喜憲「ペスト大流行」『講座文明と環境 7』朝倉書店 とある。1000年ごろに「ノルマン人の活動」、おそらく1350年ごろの低温ピークに対応させて「ヨーロッパ全域ペスト大流行」と書きこまれている。
  • 「「17世紀の危機」– ヨーロッパの再度の危機」。画像は「凍結したテムズ川のようす」(絵。作者はかかれていない。) 説明文「17世紀には再び寒冷化が進み(小氷期)、テムズ川やアムステルダムの港はしばしば凍結した。穀物生産は低下し、社会不安の増大から、魔女狩りなども横行した。」【ここも、寒冷な気候と社会問題との関連を短絡しすぎているように感じる。】

[3] 「環境問題」の認識

  • 1962年「レイチェル=カーソンの「沈黙の春」刊行」からはじまる年表
  • レイチェル・カーソンの写真
  • 福島第一原子力発電所の事故 (上空からの写真)
  • 「世界に広がる環境問題」世界地図
    • 地図の色わけなどの凡例: 「砂漠化」「酸性雨」「消滅した熱帯林」「汚濁」「塩害」「減少するマングローブ」
    • 図中の注記: 「土壌侵食」「エルニーニョ」「酸性雨」「塩害」「砂漠化」「開発と森林破壊」「アラル海の縮小」「土壌侵食」「ダムの建設」「大気汚染」「洪水」。
    • 【人間活動が自然環境を改変した結果 人間にとってまずい事態をまねいている という構造の問題を列挙したのだと思うが、「エルニーニョ」は(地球温暖化によって変調される可能性はあるが)基本的に自然現象なのでここにまぜるのは変な感じがした。】

初訂版では、261ページに「歴史と気候変動・開発と環境の歴史」がある。年表は、初訂版のほうが事項が多く、18訂版ではしぼられている。初訂版では、先近代の人間活動による環境破壊にわりあい重点があったのが、18訂版では弱まった感じがする。

さて、気候の寒暖の根拠となったデータは初訂版でも18訂版でも変わっていない。18訂版の注記では次のように書かれている。
「気候変動のデータは、前2400-後1900年は、尾瀬ヶ原の泥炭層の花粉分析(阪口豊氏1993)による (「講座文明と環境6歴史と気候」朝倉書店)。」「年次は、その花粉分析の示す数値の転換年。」
文献としては次のものにちがいない。

  • 阪口 豊, 1995: 過去1万3000年間の気候変化と人間の歴史。『気候と歴史』(講座 文明と環境 6, 吉野 正敏、安田 喜憲 編, 朝倉書店), 1-12.
  • 阪口 豊, 1993: 過去8000年の気候変化と人間の歴史。専修人文論集 51: 47-55.

これは、ひとつの地点の気候復元推定なのだ。それを世界史に影響をあたえた気候要因の代表とみなすのは、かなり無理がある。2003年の時点であっても、もっと広域を代表する情報があったはずだが、本書の執筆陣の目にはふれなかったのかもしれない。それにしても、それから17年のあいだに、さしかえることを考えてほしかった。

いまならば、西暦紀元後については、国際共同研究プロジェクト「PAGES 2K」の成果([別ブログ 2019-10-06の記事]参照)をつかうべきだろう。ただし、全世界平均がよいか、地域別がよいかという問題はある。本書の先近代の対象がユーラシアにしぼられていることと、熱帯の気候変動は気温よりも乾湿がおもになって代表性のあるデータをとるのがむずかしいことを考えると、ユーラシア中高緯度の気温を採用するべきかもしれない。こころみに、PAGES 2kの復元推定による、北極域、アジア、ヨーロッパの気温を[別ブログ 2020-06-20の記事]にグラフでしめした。

ただし、PAGESの報文は、歴史学者や歴史教育者にとってわかりやすいものではないから、これをつかってもらうためには、報文を理解できる気候専門家との共同作業が必要になるだろう。わたしがかかわるべきだろうか。

そういえば、帝国書院は、高校教員むけの情報雑誌を出している。2019年度までは、地理、世界史、日本史、現代社会についてそれぞれ別の雑誌だったのだが、2020年度から『高等学校 地歴・公民科資料 ChiReKo』 ( ウェブサイト https://www.teikokushoin.co.jp/journals/ChiReKo/ ) にまとめたのだそうだ。わたしが地理の人としてここにPAGESの紹介を書かせてもらうことができれば、歴史の人の目にふれるだろう。そのためにはまずPAGESの成果をよく理解しなければならないが。

折りかえしのあとに18訂版のくわしい目次をつける。
Continue reading