杉山 正明 (2008, 2016) モンゴル帝国と長いその後

  • 杉山 正明, 2008: モンゴル帝国と長いその後 (興亡の世界史 9)。講談社。
  • 杉山 正明, (2008), 2016: モンゴル帝国と長いその後 (興亡の世界史) (講談社学術文庫 2352)。講談社, 365 pp. ISBN 978-4-06-292352-1.

2019年10月、ユーラシア史に関する研究会に参加するにあたって、ユーラシア史の基礎知識をおさえておきたいと思った。まえから気になっていた「興亡の世界史」シリーズが文庫本になっているので、そのモンゴル帝国の巻を読むことにした。歴史書ではいつものことながら、メモをとりはじめるときりがないので、メモをとらずにざっと読み、気になったところだけ読みかえした。ここからのメモはだいたい本書の内容のうちでわたしが理解したことだが、わたしの誤解もあるかもしれない。【[2019-10-20 補足] わたしの気づいたかぎりでは、歴史の要因としての気候の変動・変化への言及は見あたらなかった。】

著者は、「アジア」というとらえかたは「非ヨーロッパ」にすぎないとして、「ユーラシア」の歴史を考えようとする。ユーラシアの大きな部分が、13世紀にモンゴル帝国によって統合され、そのシステムをひきつぐ帝国群が第1次世界大戦ごろまでつづいた、というふうにとらえる。

本書によれば、モンゴル史の最重要資料は、ペルシャ語で書かれた『集史 (ジャーミゥッタヴァーリーフ)』である。フレグ・ウルスの君主たちが1300-1310年に編纂させたものだ。第1部がモンゴル史、第2部が世界史で、第3部として地理誌があったとされるが残っていない。

「ウルス」はモンゴル語で「国」にあたるが、土地ではなく人の集団をさしていた。

モンゴルの君主をさす「カン」あるいは「ハン」は同じことばで、本書ではモンゴル帝国時代の発音がどちらかといえばこちらという理由で「カン」とする。「カアン」あるいは「カガン」はそれと区別される。本書の用語ではないが乱暴に対比すればカンは王、カアンは皇帝にあたるといえるだろう。チンギス・カン自身はカアンをなのらなかったが、その子孫がカアンに選ばれた。

目次のあとに14世紀はじめのモンゴル帝国の地図がある。東の「大元ウルス」がいまのモンゴルと中国の大部分(チベット、雲南をふくむ)にわたる。中央の「チャガタイ・ウルス」が新疆の西部、キルギス、タジク、ウズベクにわたる。北西の「ジョチ・ウルス」がカザフ、ロシア、ウクライナにわたる(従来の本では「キプチャク・ハン国」とされるが、キプチャクはそこに住んでいたチュルク系の民族名であるとともに、そのあたりの草原(ステップ)のよび名だった)。南西の「フレグ・ウルス」はアフガニスタン、イラン、イラク、アゼルバイジャン、トルコ東部にわたる(従来の本では「イル・ハン国」とされるが、イル・カンは敬称のようなもので固有名ではないそうだ)。

この地帯のうち北側の草原地帯には遊牧民が住んでいた。その大部分はチュルク系の言語を話す人たちで、モンゴル語を話す人は比較的少数だった。しかし、モンゴル人のウルスは、もとの民族がちがっていても「イル」(ウルスとほぼ同じ)にくわわれば同じなかまとみなすことによって拡大した。建国伝説もモンゴルとチュルクの両方の伝統をとりこんで構成された。他の国の軍に傭兵が多かったのに対して、モンゴルの軍は共同体的な結束が強かった。

ジョチの子バトゥによる西方遠征は、カスピ海・黒海の北の「キプチャク草原」とそこに住む人びとをとりこむことが目的であり、ロシアの制圧は副次的結果だった、と著者はみる。ただし次のモンケがヨーロッパ侵攻をさせようとしていた可能性はある。

モンケ・カアンは世界征服をめざし、クビライに中国(南宋)、フレグに(いわゆる)中東をへてエジプト、さらにはヨーロッパを制圧させようとしていた、と著者はみる。しかしモンケが急死したので、フレグ・ウルスは上記の範囲でおちつき、ヨーロッパとは外国としてつきあうことになった。

フレグ・ウルスがこわれたあとに建国したティムール(本来はテムル)はモンゴルの貴族だったがチンギス・カンの(男系)子孫ではなかったので、カンをなのることはなく、チンギス・カンの子孫を妻として、「婿どの」にあたる称号をなのった。その子孫はインドにうつってムガル帝国をきずいた。

ロシアはジョチ・ウルスの支配下でしだいに独立性をたかめていったのだが、そのイヴァン四世(雷帝)もやはりモンゴル王族の婿なのだった。

中国は明に支配されたが、モンゴル高原には大元ウルスの王統をつぐ者がいた。ジュシェン族のホンタイジは、大元ウルスの「伝国の璽」をうけついだとされている。そして国名を「ダイチン・グルン (大清国)」とした。ホンタイジもモンゴル王族の婿になった。清は、中国とモンゴルの両方をふくむ大元ウルスの後継者となった。

清は陸では強大な力となったが、海では、明がみずから閉じた政策をとっていたあいだに、ヨーロッパが力をつけた。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

佐藤 尚毅 (2019) 基礎から学ぶ気象学

  • 佐藤 尚毅 [なおき], 2019: 基礎から学ぶ気象学。東京学芸大学出版会, 205 pp. ISBN 978-4-901665-58-2.

2019年9月の新刊。

大学で気象学を学びはじめる人むけの教科書。実際に半年週1回の授業で使っている教材をほぼそのまま本にしたそうだ。おもに中学・高校の理科の教員になる人のため、副次的に、気象予報士の資格をとろうとする人の役にたつように考えられている(もちろん本書がカバーするのは気象学の内容であって、予報士試験には日本の気象予報の制度の知識も必要だが)。

【わたしも、教職の教科の科目である地学概論の授業をもっていて、その中では気象について本書ほどくわしくあつかえないが、さらに勉強したい学生に本を紹介したい。また、他の専門からきた人に気象の基礎知識をもってもらいたいこともある。本書はそういうときに紹介できる複数の本のひとつになる。】

内容の重点は、大気のうち対流圏の大規模(水平 数百キロメートル以上)の現象である大気大循環および温帯低気圧・熱帯低気圧などと、それを支配している大気力学(物理の力学と熱力学にもとづく)の理論の基本である。【田中 博『地球大気の科学[読書メモ]もそうだが、それよりは本書のほうが初級むけだ。】

初級の教科書にしては、わりあい数式が多い。理科教師や予報士をめざす人はこのくらいの数式に慣れたほうがよいと、わたしも思う。数式はだいたい高校の理科系の数学でやる範囲であり、それに含まれない微分方程式(そのうちでは簡単な、解が指数関数になるものなどだが)については「補講」として説明をくわえている。偏微分記号も、収束・発散と渦度のところなどで出てくるが、偏微分方程式を解く数学の問題ではなく、微分を有限距離間隔の差分で近似するあつかいにむかう。

現象の説明としては、日本付近の気圧配置を大きく5つにわけて、代表的天気図をあげて説明している。
【たまたまこの件を人に説明することがあったので参照したら、残念なまちがいを見つけた。「気圧の谷」型をさらに「日本海低気圧、南岸低気圧、二つ玉低気圧」にわけた図10-3 (140ページ)の天気図と分類名との対応がずれてしまっている。[2019-12-06 補足] この件は出版会にお知らせしたので、出版会の本書の紹介のページhttp://www.u-gakugei.ac.jp/%7Eupress/kikansyo/meteo/index.html に訂正記事が出た。】
日本付近の気団の簡単な説明もある。気団の概念は、気象学の専門ではあまり使わなくなったが、天気予報の現場や地域の気候の記述で使われているのでふくめておいたのだろう。

気候の変動・変化については、「短周期の変動」と「人為的な気候変動」にわけて、わりあい簡単に説明している。【なお、最後に西洋と日本の雪景色の絵が出てくるのだが、これは、人為的原因によるのではない長期の気候変動もあることをわすれないように、という趣旨らしい。その絵がかかれた当時の気候をしめすデータとして使えるかという問題にふみこんではいないようだ。】

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

半田 利弘 (2011) 基礎からわかる天文学

  • 半田 利弘, 2011: 基礎からわかる天文学 — 太陽系から銀河、観測技術や宇宙論まで。誠文堂新光社, 351 pp. ISBN 978-4-416-21132-8.

2011年に出た本。わたしは2019年9月、地学概論の参考書をさがしていて店頭で見つけた。

まえがきの表現によれば「入門書と専門書の間をつなぐもの」として書かれた本。数式をつかわない範囲で、現代の学問的知見を提示する。著者が「頭の中に描いている宇宙のイメージを伝えることを主眼とした」そうだ。わたしの分類によれば「大学教養科目」の本だといえる(この表現はわたしの「教養科目」像を共有した人にしか意味がないだろうが)。ただしこの本にそって授業をすれば90分の30回でもたりないかもしれない。

全体の8章のうち、第1章から第6章までは、対象(天体)別にわけられ、身近なものからだんだん大きなものの順にならべられている。第1章は、月からはじめて、太陽系内の惑星。第2章はたくさんの恒星(太陽のなかま)。恒星の「進化」をあつかうので、ブラックホールなども出てくる。第3章は第2章と同じ規模で、星間物質。恒星の「進化」のうち恒星ができるところはこちらに出てくる。第4章はわれわれのいる銀河 (「天の川銀河」という)。第5章はたくさんの銀河。第6章は宇宙全体。

第7章は観測方法。電磁波についての基本的知識からはじめて、大気をとおして観測することによる問題点、データ解析の方法にもふれ、望遠鏡・干渉計・分光器の技術にわたる。

第8章は観測以外の基本的なことがら。さまざまなレベルのものがまじる。8-1節は科学の学説がどのように発達するかについての、どちらかといえば哲学的な話。8-8節は理論的研究および数値シミュレーションとはどんな仕事か。8-2から8-7までは天文学でつかわれる物理学(力学、電磁気学、電磁波と物体の相互作用、熱学・統計力学、相対論、量子論)の知識。8-9節は天体の位置のしめしかた(複数)の約束ごと。8-10節は天体までの距離の表現と距離をきめる方法。

天文学の初歩でよく出てくる話題のうちで、本書は、地球の自転・公転と天体の位置の関係を解説していない(8-9節でちょっとだけ出てくる)。また、太陽は、第1章であつかわず、第2章で恒星のひとつとして簡単にあつかっている。そのあたりはほかの本を見ればよいという判断なのだろう。

印刷が、少数のカラー図版のほかは、黒と青の2色刷りになっている。それはよいと思うが、章・節の見出しが明るい青字、章の題につづく要約文がうすい青の地に明るい青字、というのは、読者の視力によっては読みにくいこともあるだろうと思う。紙が白地であることを前提として、見出しの文字はもう少し暗い色にしたほうがよかったと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

渡辺 利夫 (2010) (誰にでもできる) らくらく R言語

  • 渡辺 利夫, 2010: (誰にでもできる) らくらく R言語。京都: ナカニシヤ出版, 188 pp. ISBN 978-4-7795-0367-2.

まえおきは[兼子(2015)の本の読書メモ]と同じ。

本書は2010年に出た本。例文は Windows 上の R 2.9.2 を使っている。

前半(第3章まで)は、初心者むけのRの操作のてびき。

第1章では、コンソールから計算式をうちこむ方式で、とくに R でのベクトル変数や
行列(matrix)変数の使いかたの例を示す。その最後の節で、プログラムとデータをそれぞれファイルにつくっておいて読みこむ方法を説明し、あとの章ではその方法を使っている。第2章ではグラフィックス(R本体のグラフィックス機能)、第3章ではプログラミング言語としての機能の例を示す。

なお、第3章の最後の節では、「アンケート画面」で日本語文字を表示するためにまわりくどいことをやっているが、R処理系の新しいバージョンならばもっと単純にできるはずなので、ここは読みとばしたほうがよいだろう。

第4章から第8章は、統計学的手法 (仮説検定、分散分析、多重比較)のためのプログラミングで、基礎となる式は書いてあるが、統計学の教科書をあわせて勉強する人むけだろう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

兼子 毅 (2015) ゼロから始める R

  • 兼子 毅[たけし], 2015: ゼロから始める R — 四則演算から多変量解析まで。日科技連。ISBN 978-5-8171-9566-1.

わたしの授業の数値計算とグラフ作図の実習で、プログラム言語 R 処理系をつかうことにした。その学生に紹介する R の入門書をさがした。R はもともと統計学的データ解析のためにつくられたものだから、R の入門書のうちにはすぐ統計学的手法にはいってしまうものが多いのだが、今回わたしがほしかったのは、ごく基本的な演算をやる手順の説明を中心にした本だった。2019年9月、本屋の店頭でそのような本をさがしたら、まずこれが見つかった。

本書は2015年に出た本で、実行例は Windows上の R 3.2.2 によっている。インストールのしかたは Mac 上でもしめしている。R は Linuxでも使えるとのべているが、Linuxでのインストールのしかたや使いかたは省略している。

全7章のうち、短い第1章が序論、第2章がインストールのしかたで、第3章から第6章までが初心者むけのRの操作のてびきになっている。第3章で四則演算、第4章で合計、平均、最大最小、標準偏差などの単純な統計量の計算、第5章ではグラフ(ヒストグラム、散布図)、第6章は「メモ帳」やExcelで作成したデータの読みこみを、それぞれ、コンソールから1行ずつ計算式をうちこむ方式で説明している。(ただし、第3章の例は、1行ごとに完結した計算だが、第4章からは、変数をつかい、処理系が変数の値を記憶していることを前提として操作している。) プログラム(Rスクリプト)をファイルから読みこむ方法をとっていない。

最後の第7章は多変量解析の話で、クラスター分析、主成分分析、対応分析が出てくるが、この章でやっていることの意味を理解するには多変量解析の予備知識が必要だろう。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

E. Le Roy Ladurie [ル=ロワ=ラデュリ] (2004 / 稲垣 文雄 訳 2019) 気候と人間の歴史 I. 猛暑と氷河 13世紀から18世紀

  • Emmanuel Le Roy Ladurie, 2004: Histoire Humaine et Comparée du Climat. Tome 1, Canicules et Glaciers, 13e-18e siècles. Paris: Librarie Arthème Fayard. 出版社サイトのこの本のページ https://www.fayard.fr/histoire/histoire-humaine-et-comparee-du-climat-volume-1-9782213619217
  • E. ル=ロワ=ラデュリ, 稲垣 文雄 訳, 2019: 気候と人間の歴史 I. 猛暑と氷河 13世紀から18世紀。藤原書店, 734 pp. ISBN 978-4-86578-237-0.

Le Roy Ladurieという人が1967年に出した西暦1000年以後の気候の歴史の本は有名で、わたしは学生のころから名まえは知っていたし英語版ならば読めるところにあったのだが、読まずにきてしまった。著者は歴史学者で、アナール(Annales)学派の重要人物としても知られている。ふだんは人間社会の歴史をあつかっているのだが、1967年の本は、人間が書いた文書をつかって、自然現象であり人間社会にとっての環境である気候の歴史を論じたものだ。わたしは、数百年規模の気候変動にはあまり関心がなかったのと、近代的な気象観測がはじまるまえの気候のデータとしては木の年輪などの自然物によるものを重視していたので、興味がわかなかったのだった。

【余談。2001年9月、パリのカルチエ ラタンであった気候に関する(英語による)会議の昼休み、近くの本屋さんで(その会議とは関係なく) Le Roy Ladurie先生を含む座談会があると知って聞きに行ったのだけれど、スクリーンあるいは紙で文字がしめされず音声だけのフランス語はわたしには聞きとれなかったのだった。】

2017年ごろから、過去数百年の気候と人間社会の関係にも関心をもつようになって、いくつか本を読みはじめた。この著者が2000年代に、3冊本というか、三部作というか、の本を出したことに気づいたのだが、フランス語の厚い本にはちょっと手が出なかった。(わたしは時間をかければ、気候に関する自然科学的な内容を読みとることはできそうだが、社会現象に関しては知っている単語がすくなすぎる。)

2019年9月、第1巻の日本語訳が出た。わたしはまだこの本をかならず読むと決めたわけではない。長老よりももう少し若い世代の著者が書いた本があればそちらを優先したいと思っている。しかしともかく、目次を書きぬいて、まえがきに目をとおしてみた。そこまでで「読書メモ」を出しておく。

まえがきでは、まず、1967年の本が出てから、その本の主題である「気候の歴史」の知識には大きな進展があったとのべる。Pfister, Alexandre, van Engelen, Jones のなまえをあげている。

本書では「人間にとっての気候の歴史」、とくに、気候の変動が (特に食糧不足、ある場合には疫病をつうじて) 社会に与えた影響をあつかう。また、「比較史」のたちばをとる。フランス北部・中部を主として、ヨーロッパ内の他地域と比較する。地中海岸は、本書ではくわしくないが、1740-1860年を対象とする第2巻ではくわしくあつかう。

第1巻の対象は13世紀から1740年ごろまでである。

「中世温暖期」という概念はつかわないことにする (かつては、9世紀から13世紀は世界規模の温暖期だったと考えていたが、それは正しくないようだ)。本書では、対象時期を13世紀以後にかぎる。西ヨーロッパでは、13世紀には、夏、乾燥して暑かった

小氷期は、おおまかには14世紀から19世紀なかばまで続いたといえるが、そのうちに変動がある。14世紀は冷涼だった。15世紀は評価がむずかしい。16世紀のうち1560年ごろまでは暑かった。それから寒くなった。17世紀は寒かったが、夏は暖かいこともあった。18世紀は、JonesやHulmeによれば北半球全体は(前後にくらべて)温暖だった。フランスで見ても、1740年までのうちに温暖な時期をふくむが、年々変動を考えなければならない。

小氷期の特徴は、冬の寒さがきびしかったことだ。夏は20世紀よりもすずしいがそのちがいはあまり大きくはなく、暑い夏もあった。暑い夏はかんばつをもたらすこともあったが、ブドウの収穫はよかった。(そして、まえがきのうちでも個別の年をとりあげているが、本文を見ないとよくわからないのでメモをとるのをやめた。)

文献 (わたしは読んでいない)

  • Emmanuel Le Roy Ladurie, 1967: Histoire du Climat depuis l’An Mil. Paris: Flammarion.
  • [同、英語版] Emmanuel Le Roy Ladurie, translated by Barbara Bray, 1971: Times of Feast, Times of Famine: A History of Climate since the Year 1000. Garden City NY USA: Doubleday; London: Allen & Unwin.
  • [同、日本語版] エマニュエル・ル=ロワ=ラデュリ 著, 稲垣 文雄 訳, 2000: 気候の歴史。藤原書店。
  • Emmanuel Le Roy Ladurie, 2006: Histoire Humaine et Comparée du Climat. Tome 2, Disettes et Révolutions, 1740-1860. Paris: Fayard.
  • Emmanuel Le Roy Ladurie, 2009: Histoire Humaine et Comparée du Climat. Tome 3, Le Réchauffement, de 1860 à nos Jours. Paris: Fayard.

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

ブレオン(Bréon)、リュノー(Luneau) (2015, 2018 / 鳥取 絹子 訳 2019) 地図とデータで見る気象の世界ハンドブック [Atlas du climat]

  • François-Marie Bréon & Gilles Luneau (Preface by Jean Jouzel, Maps by Hugues Piolet), 2015, 2 ed. 2018: Atlas du climat — Face aux défis du réchauffement. Paris: Éditions Autrement.
  • フランソワ=マリー・ブレオン、ジル・リュノー、序文=ジャン・ジュゼル鳥取 絹子 訳、地図製作=ユーグ・ピオレ、2019: 地図とデータで見る 気象の世界ハンドブック。原書房, 170 pp. ISBN 978-4-562-05685-9.

日本語版は2019年9月の新刊。2015年に初版、2018年に第2版が出たフランス語版からの翻訳。

日本語版題名の「気象」は「気候」のまちがいだ、と言いきってよいと思う。(日本語圏むけに通じる題名をつけるのならば「地球温暖化」のほうがよいかもしれない)。なかみの章・節の見出しでは「気候」になっているから、訳者でなく出版社が、気候は気象にふくまれると思っている人の考えを採用してしまったのだと思うが、原書房は地理学の本もたくさんだしているのだから (その多くは廃業した大明堂からひきついだものではあるが)、地理専門家の意見をきいてきめてほしかった。

章・節の見出しと、たまたま目にふれたところを見たかぎりで、大部分の用語はよいと思うが、つぎの点は指摘しておきたい。

  • 人間活動と自然現象の両方が「気候を妨害する」という表現は変で、「気候を変動・変化させる」「変動・変化の原因となる」というような意味だ。
  • 「地球工学」とされているものごとは日本語圏では「気候工学」あるいは「ジオエンジニアリング」と書かれていることが多い。(内容に即した表現としては、わたしはこれまで「意図的気候改変」と書いてきたが、「気候への介入」がよいかもしれない。)
  • 気候システムのエネルギー収支のところで出てくる「流束」は、英語の flux にあたり、日本語のこの分野の文献では「フラックス」と書かれることが多い (「流束」は「流速」と同じ音でちがう意味だから使わない)。物理用語としては「エネルギーフラックス密度」で、単位面積あたり・単位時間あたりのエネルギーの流れである。
  • 「気候モデル」は、地球の気候のしくみを計算機でシミュレートするためのソフトウェアであり、農業についても同様な「農業モデル」はありうるのだが、第4部の章の題名で出てくる「農業モデル」はそれではなく、現実の農業の経営の類型をさしている。
  • 図の出典が「GIEC」となっているところがあるが、「IPCC」と同じ (IPCCは英語、GIECはフランス語の頭文字略語) である。

本は、番号はついていないが、4部で構成されている。第2部から第4部が、おおまかにIPCCの3部会に対応し、第2部で人為起源気候変化(地球温暖化)のしくみと現象 (ただし、極端現象は第3部、将来の見とおしは第4部へ)、第3部で生物圏や人間社会への影響、第4部で対策 (おもに温室効果気体排出削減をどのように実現するか) をあつかっている。第1部は第2部で前提となる、大気・海洋・雪氷をふくむ気候システム、とくにそのエネルギー収支をあつかっている。

この構成はよいと思うが、第1部での説明が地球のエネルギー収支から雲のはたらき (雲による温室効果をふくむ) にとんでしまうのはわかりにくい。第2部の途中にある、二酸化炭素などの大気成分による温室効果の説明をここにはさむべきだ。第2部の構成は、「すでに温度があがっている」「その原因はなにか」という、わたしならばやりたくない論法になっているが、温室効果の基本を第1部でだしておくという修正があれば、これでもよいと思う。

原書がフランスで出版されたものだから、具体的材料のうち世界全体の分布をしめすもの以外が、フランスやそのまわりの例にかたよる傾向はある。「気温の上昇」のところでは、フランスの年平均気温のこれまでの変化をしめしたところに、日本語版では日本の年平均気温のグラフをおぎなっている。

第4部の最後の章に出てくる「スマート都市」と「エコ都市」の対比は、技術を駆使してエネルギー利用効率の高い社会をめざすのか、生活様式をエネルギー資源をあまり使わないものに変えていくのか、というビジョンの対比であり、西岡 秀三 (2011) 『低炭素社会のデザイン[読書メモ]でいう「活力社会」と「ゆとり社会」と同じとみてよいと思う。

原子力について、巻末の著者紹介によればBréonさんは温暖化防止のために核エネルギーを使うべきだという主張をもっているらしいが、本文では、事故の危険や廃棄物管理の方針がさだまっていないことにもふれ、結論らしいところでは、依存を徐々に減らしていくべきだと言っている。

Bréonさんは気候科学者で、LSCE (気候と環境の科学の研究所) ではたらいている。本書によればIPCCの第5次評価報告書の著者になった。本書には書いてないが、人工衛星による植生・エーロゾル・雲・大気成分の観測に関する研究業績がある。

Luneauさんは、わたしは知らなかったが、ジャーナリスト、編集者、映像作家などの実績のある人だそうだ。

序文を書いているJouzelさんは、おもに南極などの氷床コアの分析で氷期・間氷期の大気中二酸化炭素や温度の変動を論じる研究をしてきた。そして気候モデルによる気候の研究にもかかわってきた。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

速水 融、鬼頭 宏、友部 謙一 編 (2001) 歴史人口学のフロンティア

  • 速水 融 [はやみ あきら]、鬼頭 宏、友部 謙一 編, 2001: 歴史人口学のフロンティア。東洋経済新報社, 330 pp. ISBN 4-492-37093-5.

歴史人口学の人たちから、気候と人口の関係についての共同研究をよびかけられた。こちらは歴史人口学の知識があまりない。歴史人口学の本は(図書分類でおさまるところが一定しないせいか)見つかりにくいが、あわせるとわたしには読みきれないほどあって、どれから読むかまよった。大学の図書館にあるものをあたっているうちに本書をみつけて、目次をみたら「気候変動の歴史人口学」という章がある。本書のはしがき(鬼頭さんによる)によれば、本書は、速水さんの古希(1999年)と、速水さんがはじめた「ユーラシア プロジェクト」の計画年度終了(2000年3月)を記念したものだという。日本の歴史人口学研究者全体ではなく、速水さんの指導や影響をうけた人たちだけのようだが、その範囲の全体をカバーした本だと思われたので、借りて読むことにした。浜野 潔さんの「気候変動の歴史人口学」と、速水さんおよび鬼頭さんによる総論的な章は、論旨を追って読み、ほかの章は、何が論じられているかを大まかに読んだ。なお、「気候変動の歴史人口学」については[別ブログ 2019-05-28の記事]を書いた。

(ここから原則として敬称略。)

序章 日本の歴史人口学 — 成果と展望 (鬼頭)
特定時点・特定グループの人口についての歴史的研究はふるくからあるが、歴史人口学の発達のうえで重要なのは、1950年代に、フランス国立人口研究所の L. Henry、Fleuryたちが、1801年よりまえのフランスの人口を、教区簿冊(registres paroissiaux)によって研究し、洗礼、結婚、埋葬の記録をくみあわせる「家族復元法 (family reconstitution method)」をあみだしたことだ。そして、イギリスで、Wrigleyが一つの教区について研究し、LaslettたちCambridgeグループが1981年に、1541-1871年のイングランド人口史をまとめた。このような研究に使える資料は、フランスでは16世紀なかばから(全国普及は1667年から)、イギリスでは1538年からある。

日本では、1950年代 内田寛一、野村兼太郎、小林和正、須田圭三などの仕事がある(それよりまえの先駆的仕事もある)。1960年代後半から、速水融が、宗門改帳に家族復元法を適用し、諏訪、濃尾、京都、奈良などを対象に研究した。1965年から日本民族衛生学会の過去帳委員会、1984年から、歴史人口学研究会、歴史人口学東京セミナーが活動している。1995-1999年度、速水を代表とした「ユーラシア社会の人口・家族構造比較史研究」プロジェクト(EAP)がおこなわれた。

宗門改帳が全国的にあるのは1670年代からである。さらにさかのぼるには、過去帳、系図、家譜などを使う。ただし、系図は、中国・朝鮮では主要な資料となるが、日本では少数事例だ。農村にくらべて都市部の史料がのこっていることは相対的にすくないが、それも研究されるようになった。宗門改帳は年1回なので、乳児死亡は記録されない。(モデル生命表による研究から、乳児死亡率は同時期の西ヨーロッパよりも低かったと考えられている。)

先近代(江戸時代)の日本の人口動態は次のようにとらえられるようになった。人口は停滞的ではなかった。少子化、高齢化がおきた。生活水準が向上し、子どもの死亡率の改善がみられ、成人の余命も比較的長くなった。直系家族世帯は17-18世紀に成立した。江戸時代後半の人口停滞の要因には、農民の計画的な出生抑制があった。都市墓場説はあてはまるがヨーロッパにくらべれば健康的だった。mobilityは高く、階層間格差が大きかった。

死因分析もおこなわれ、流行病(コレラ、インフルエンザなど)の伝播経路などの疫学的発見があった。

人口の長期的変化について、世界では、Biraben (出版 1979年)、McEvedy & Jones (1978年)、Cipolla (1962年)の研究がある。日本については鬼頭(『人口から読む日本の歴史』参照)が、縄文時代以来すくなくとも4回の成長と停滞があったことをしめした。

日本の歴史人口学は第3世代で、より精緻な方法論と明確なモデル化をめざしている。対象地域はまだかぎられており、とくに集中的な調査は中央日本にかたよっている。
方法としては、マイクロシミュレーションや多変量解析(コンピュータ化で可能になった)、event history analysisによる家族研究や女性のライフコース研究、出生力の近接要因分析(proximate determinants approach)、婚姻出生力の要素分解、コウホート・パリティー分析、乳児死亡率の要素分析などがおこなわれている。
対象は農村だけでなく、武士、都市、漁村をあつかうようになった。

その結果、工業化まえの日本の人びとは次のようにとらえられるようになった。合理的判断によって結婚・出産、生活水準を維持・向上させていた。地域間流動性(奉公、出稼ぎなどによる)があった。社会的流動性があった(出生力の階層間格差と関連する)。皆婚傾向、早婚傾向があった(西ヨーロッパとちがう、中国・朝鮮ともちがう)。ただし日本は均一ではなく、東北、中央-西日本、西南日本の特徴がある(速水の章参照)。

第1章 歴史人口学と家族史の交差 (速水)
江戸時代の日本の人口と家族形態には、つぎのような地域ごとの特徴がある。(これはこの章でのべた研究の成果をもとりこんだ認識らしい。)

  • 東北日本。女子の結婚年齢が低い。しかし 出生数は少ない。越後などから婚姻や奉公人として人をうけいれることによって人口が維持されていた。直系家族の多世代世帯が多い。
  • 中央日本。女子の結婚年齢は高かったが、農村の出生力は高い。しかし、都市への移動がさかんで、人口が増加しなかった。直系家族が基本だが、世帯規模がちいさく、核家族の出現する頻度も高い。
  • 西南日本(南九州)。女子の結婚年齢は高かったが、結婚前・離婚中の出産も多く、出生は多い。村落の人口が増加した。世帯規模がおおきく、直系にかぎらない複雑な家族形態だった。

史料として、江戸時代については、宗門改帳、人別改帳があり、町・村規模でくわしいが、広域のものではない。広域の状況をつかむには、明治期の全国統計を使う。ただし、明治期については、利用できるミクロ史料がない。

ここで、3つの地方についてそれぞれ、ミクロ史料のある小地域をとりあげて、人口、家族構成、人の移動を検討している。そして、それぞれの典型的な家族の年齢別構成をあたえて100年間のシミュレーションをして、変動パタンも検討している。

なお、同じ地域でも家族構造が変わることがある。たとえば、中央日本の諏訪地方では、17世紀の50年間に、合同家族をふくむ多様な形態から、直系家族か核家族へ変化した。合同家族内で隷属的地位にあった人が奉公人か、別の家族となり「小農化」した。有配偶率がふえ、人口がふえた。

ミクロ解析とシミュレーションをふまえて、つぎのように考察している。
東北日本では、積雪などによって生産活動ができる時期がかぎられるので、家族内の生産年齢人口比率維持を意識して、早婚、出生数制限、女子を含む長子相続によって世代間間隔を短くしたのだろう。
中央・西南日本では、家族内生産年齢人口が変動するが、土地保有の移動や、金融(講など)によって対応したのだろう。ただし世帯の経済的行動と人口変動の関連はまだあまり研究されていない。なお、中央日本では、農業、都市の両方で、年を通じて稼ぎが可能だが、西南日本では、都市が未熟だったというちがいがある。また、婚姻外の出産などについて、西南日本には中央日本とはちがう文化背景があるのだろうと考えている。

明治初年(1881, 1886)の都道府県別の統計を地図でみる。

  • 平均世帯規模は、東北で大きく、中央で小さい (西南であまり大きくないのは分家されたせいか)。
  • 世帯あたり夫婦組数は、東北で大きく、西南でも比較的大きい。中央は核家族型。
  • 平均結婚年齢(推定)は、東日本で早く西日本でおそい。(著者は「フォッサマグナでわかれる」と言っているが、図を見ると、富山、長野、静岡は東日本型、愛知が中間。)

第2章 人口史における近世 (鬼頭)
日本本土の人口については、1721年から1846年まで幕府による調査があり、実際の人口はその集計値の1.2倍と著者はみつもっている。そのあいだの人口増加率は0.03%/年だ。調査がはじまるまえの人口はよくわからないが、12世紀なかごろの人口は684万人と推計され(鬼頭 1996年、「上智経済論集」)、おそくとも15世紀からは増加していたので、1600年ごろの人口を著者は1227万人と推算している。すると、1721年までの人口増加率は、0.78%/年となる。
近世前期の人口増加は、市場経済化、新しい物産・生活様式、経済成長によるものだろう。近世中・後期の停滞の背景には、資源・エネルギーの飽和があるだろう。
くわしくみると、人口は1732-1792年に減少、1792年から増加し、1828年に江戸時代後期のピークがある。

1721-1846の125年間の人口増加率(年ごとではなく全期間)は +3%だが、「災害年」(1721-1750, 1756-1792, 1828-1840の各期間)と「平常年」(「災害年」以外)にわけると、災害年の寄与が -10%、平常年の寄与が+13%となる。
地域差もある。増加は四国、減少は北関東に多い。14地域について、気候(変動ではなく現在の気候)の指標である温量指数とくらべると、1721-1750, 1828-1840に正相関がある[この時期には寒い地域でききんがおきたということだろう。] 人口変動の時系列どうしの相関では、「太平洋・北九州」と「日本海・西南」のグループにわかれる。

  • 1721-1750 (1732年の享保ききんをふくむ) 地域差は大きくない。ききんの主要因は西日本のウンカだった。
  • 1756-1792 (宝暦ききんをふくむ) とくに太平洋岸の寒冷地で人口が減少した。ききんの主要因はヤマセによる東北太平洋側の冷夏だった。
  • 1828-1840 (天保ききんをふくむ) 日本海側をふくめて多地域で人口が減少した。原因は冷夏+伝染病(腸チフス、インフルエンザ、風疹、麻疹、天然痘)。1846年には人口が回復している。国内難民が復帰したのだろう。

斎藤(2000年、「経済研究」)によると、徳川期のききんの頻度はとくに頻繁でなく、人口減少効果は大きくなかった。1回のききんの影響は1回の疫病の影響よりも大きかった。ただし幕末のコレラは重大だった。ききんも疫病もなかったとしても人口の潜在成長率は低かった。徳川後期の人口変動の大部分はききんの発生頻度で説明できる。幕末以降の人口増加はききんの消滅で説明できる。ききんの人口減少効果は、おもに出生率低下による。

17世紀の人口増加の要因として、世帯構造変化による出生率上昇があったことはたしかであり、死亡率低下もあっただろう。それといっしょに、あらたな物産(木綿、家屋、医薬など)や新田開発によって経済発展がおきていた。

死亡の季節型。14世紀末-16世紀には、春から初夏に死亡ピークがあった (下総のばあい。田村 1994年)。16世紀にはこのピークがよわまった。裏作の麦によって、米のはざかい期の食料不足が解消したからだ。(近畿ではもっと早かったかもしれない。) 近世の代表的な季節型は、夏と冬にピークをもつ。夏のピークは下痢、腸炎などにより、年々変動がはげしい。冬のピークは呼吸器系や循環器系の病気による。しだいに夏に集中するようになった。

17-18世紀には、死亡率が低下したようだ(ただし大きな変化ではない)。要因としては、生活水準の上昇、幼児死亡の減少、出産の減少による出産関連死亡の減少がある。
幕末には死亡率が増加したらしい。要因は複雑だ。

江戸時代中期・後期の農村では、思春期までは高い死亡率、壮年から老年は低い死亡率、あいだは平坦だった。女子には出産にともなう(出血、妊娠中毒症、産褥熱など)死亡率の高まりがある。乳幼児死亡率は出産1000に対して200以下、イングランドと同程度と推測されている。

出生率の変化の背景として、江戸時代初期には、世帯構成の変化があった(速水の章にある諏訪の17世紀後半の例を参照)。
18世紀には、有配偶出生率が低下し、結婚が継続した女性ひとりあたり8人から5人(乳児死亡を含む)になった。
階層間の出生力格差があった。上層の農家の子孫がふえた。
都市は農村からの人口供給が必要だった。
出生力には地域差があり、中央日本で出生率が高かった。
潜在的な自然出生力が高い地域では晩婚、低い地域では早婚の傾向があった。
イングランド(Wrigleyの研究)と比較すると、所得水準と結婚年齢との関係が日本はイングランドほど直接的でない。イングランドは核家族、日本は直系家族だからだろう。
日本の出生力はイングランドと同程度、西ヨーロッパ全体よりは低い。間引きはあっただろうが主要因ではないだろう。出生間隔が調整されていたようだ。栄養水準、女性の労働強度、授乳などさまざまな要因があったはず。
出産関連死亡と、離婚がおおかった。これは出生率抑制にはたらく。しかし再婚も頻繁であり、可能なかぎり配偶者を求めていたといえる。

日本の1万年の人口の歴史の4つの波のうち、近世は第3の波にあたる。市場経済化がすすんだ農業社会だった。物質的基盤は土地にあった。伝統経済(慣習、互酬)と指令経済(貢納、再分配)にくわえて、市場経済もあった。そして、生産量が増大し、土地の有効利用、生産性の高い経済活動がうながされた。しかし、土地の限界があった。畿内では17世紀末期に森林資源不足や土壌流出がおきている。人口支持力の限界にちかいところで、徳川期日本は出生を抑制し、生活水準を維持していた。

第3章 近代人口成長 (斎藤 修)
「人口転換」は、まず死亡率がさがって人口がふえ、出生率がさがって新しい定常状態へむかうことであり、近代化とともにおこるといわれる。しかし、日本の近代化を明治維新とすれば、人口転換は、それとともにはおこっていない。明治維新の時期には、死亡率も出生率もあがっている。(江戸時代の出生率は先近代にしては低かったのだ。) 日本の人口転換が、1920年代にはじまり、1950年代に完了した、ということはできる。

第4章 疫病と人口 — 幕末・維新期の日本 (杉山 伸也)
徳川時代のおもな疫病は、天然痘、はしか、赤痢だった。コレラは、1822 (文政5)年、1858 (安政5)年に流行した。明治時代のうち1890年ごろまではコレラが主だった。とくに1879, 1886年に流行した。その後、赤痢が主になった。

第5章 プロト工業化と歴史人口学 — 幕末期摂津農村における市場経済 (友部)
産業革命前に農村に市場経済がはいってくる。そこで、問屋制家内工業が重要だ (工場制手工業は大きな位置をしめない)という説がある。メンデルスによれば、17世紀後半のフランドルで、「プロト工業化」が、結婚率上昇、人口増加をもたらした。

近世日本ではどうか? もともと結婚性向が高かったので(ほかの理由もあるが) 結婚率はかわらなかった。事例として、現在の兵庫県 丹南町 大山地区の地主兼庄屋だった園田家の記録を見る。村民の多くは自小作農家であり、それにくわえて副業をしていた農家もあった。(園田家は小作人の状況把握のため副業まで記録しようとした。そういう動機がないと農民の副業の記録はのこりにくい。)

第6章 武士の歴史人口学 (村越 一哲[かずのり])
武士は幕府の人口調査から除外されていた。ここでは、幕府や藩が編集した「系譜」を資料とする。「早世」した子どもが記載されていない場合もある。家の間を、養子と嫁が動く。階層間の上昇・下降がどのくらいおきていたか?

第7章 気候変動の歴史人口学 — 天保の死亡危機をめぐって (浜野 潔)
徳川時代後期の人口は、おおきく見ればほぼ一定だったが、速水(1971年、「三田学会雑誌」)は、人口は三大ききん(宝暦、天明、天保)をふくむ災害年にへり、平常年にはふえたこと、東日本ではへったが、西日本ではふえたことを示している。

ここでは天保期(1830-1845)の年々の天候、米価、人口変動の関係を検討する。
おもな論点は[別ブログ 2019-05-28の記事]で紹介した。

第8章 移動の歴史人口学 –移動先選択と情報– (高橋 美由紀)
まず、歴史人口学のうち「移動」に関する研究のレビューをしている。移動のうちでも「移民」について、杉原(1999)を重要な文献としてあげている。

事例としては、現在の福島県 郡山市の一部の大槻村上町の人別改帳(1796-1871年)にもとづく研究をしめしている。奉公人として出ていく先は郡山町が多いが、まわりの他の村に出る場合もある。家族と同じ奉公先が選択されることがよくみられる。

  • 杉原 薫, 1999: 近代世界システムと人間の移動。移動と移民 — 地域を結ぶダイナミズム (岩波講座 世界歴史 19), 3-61.

第9章 近世日本の出生レジーム — 奥州二本松藩農村の人別改帳データのイベント・ヒストリー分析 (津谷 典子)
女性がなん歳のときに出産した、というeventに注目して、出生のパタンを解析している。

おもな対象地域は、福島県中部(二本松藩)の下守屋村(1716-1869)と仁井田村(1720-1870) (人別改帳)、比較として岐阜県の西條村(1773-1869、宗門改帳)、長崎県の野母村(1766-1871、宗門改帳)である。これらの村の記録は現住地主義をとっている(ほかでは本籍主義のことが多い)。1年間隔なので、そのあいだに生まれて死んだ乳児はかぞえられない。ただし、下守屋、仁井田の場合は、出生と死亡の月も書かれている。

形式人口学的分析の結果。
結婚については、いずれも皆婚傾向だが、下守屋・仁井田は早婚(東北型) (cf. 野母・西條は晩婚(西南型))。下守屋・仁井田では離婚率が高い(あいだをおかず再婚する傾向がある)。
合計特殊出生率は3.0で、1950年代はじめの日本と同程度であり、工業化前の農村としては低い。女性の年齢30歳代後半から低下する。家族規模制限がおこなわれていたと考えられる。
出生力は18世紀には低下傾向、19世紀、とくに1840-70年には増加傾向がある。
合計有配偶出生率は2.8である。(cf. 野母 6.5、西條 5.9。こちらは家族規模制限がおこなわれていなかったと考えられる。)
生存子の数と性別による間引き(infanticide)がおこなわれていたとみられる。性別選好は単純でない。子どもがいない場合は、女児を残し、女児がいる場合は、男児を残そうとする。

イベント・ヒストリー分析によってしめされた、出生力の決定要因。
第1児出産年齢が(15歳未満のばあいを例外として)早いほど有配偶出生力が高い。夫が6歳以上年上だと有配偶出生力(とくに男児の)が低い。初婚か再婚かはきかない。生存子ども数とその性別構成の影響が大きい(前の段落でのべた事情)。結婚した子どもが同居していると有配偶出生確率(とくに男児の)が低い。戸主の妻以外の女性は有配偶出生確率が低い(親族以外はあきらかに低い。戸主の息子の妻も相対的に低い)。「持ち高の高い」(豊かな)世帯で有配偶出生力が高い。米価の変動の影響はみられない。時間とともに有配偶出生力が高まるトレンドがある。

第10章 明治戸籍の分析と歴史人口学 — 多摩戸籍からみる離家パターンと家族システム (黒須 里美)
明治初期、政府が全国の戸籍をつくるまえに試行錯誤的につくられた戸籍がある。そのうち、 1870 (明治3) 年の「武蔵国 多摩郡 日野宿 組合村 平民族戸籍」を使う。これは、35か村 2121世帯ぶんが現存している。そのうち、明治3年に15~49歳で、35村内で生まれた人4787人について見る。

子を、家を離れる子(leaver)と家に残る子(stayer)にわけてみる。この時代のこの地域の家族は、直系家族、原則として男子相続だった。男子のうち、兄をもつ男子はleaver、長男はstayerになる。女子は、一人っ子や弟のいない長女がstayerになり、男のきょうだいがいればleaverになる。兄はいなくても姉がいればleaverになりやすい (残ることもあるが)。家を離れる年齢は、女子のばあい22-24歳にピークがあり、男子は30代にひろがる。

家を離れる理由は、結婚、養子、奉公。男子のばあいは資料から結婚と養子の区別がつかない。長男が家を離れる理由は短期的奉公がおもである。男子が移動すると、世帯持ち高は、長男は上昇、次男三男は同程度か下降する。

女きょうだいが家を離れることは、継承者の結婚とほぼ同時に集中する(姉は結婚前、妹は後)。弟たちが家を離れることは、継承者の第1子誕生後0-2年間にピークがある。

第11章 国勢調査以前における出生力 — 神奈川県・横浜市統計書を通じて (小嶋 美代子)
神奈川県統計書は1884 (明治17)年からある(なお、1893年に県の領域が変更され、多摩が東京府に移った)。横浜市統計書は1901 (明治34)年からある。

1885-1926年のあいだ、人口は、横浜市で大きく増加した。それ以外の神奈川県では1.8倍になった。関東大震災によるおちこみがあるが、1925年には1922年の水準に回復した。

粗出生率は千人中30人、粗死亡率は千人中20人ぐらいで、変化が少ない。粗死亡率には1886 コレラ、1920 インフルエンザ、1923 震災のピークがある。粗出生率には 1891 コレラか?、1906 ひのえうま の谷がある。

合計特殊出生率 (TFR)をもとめる。年齢区分の不統一に対処するため、母親年齢が16-45歳でない場合もこの範囲にくりこんで計算した。横浜市では3ぐらい、それ以外では5ぐらいとなった。年齢別にみると22歳までは横浜市とそれ以外の差がない。

一般出生率 (GFR) = 出生数 / 出産可能年齢女性人口をもとめる。相対値でみると、GFRとTFRの時系列はほとんどかさなっている。

婚外子は、明治期、横浜市では多く(出生の15~20%)、それ以外では少なかった(5%以下)。横浜市でも1913年以後へり、1925年にはそれ以外との差がわずかになった。

有配偶率は、横浜市で低く、それ以外で高い。ただし横浜市以外でもだんだん低くなった(横須賀市・川崎市などの都市化だろう)。

一般出生率は、横浜市では1893-1903年に低下、1903-1921年にはゆっくり上昇した。横浜市以外では、1913年をピークとして、その後やや低下した(この時期、女子有配偶率は上昇していた)。有配偶率が上がったにもかかわらず出生率が低下した時期に、人口転換がおきはじめていたといえるかもしれない。

終章 歴史人口学の課題と展望 (友部)
歴史人口学の方法論に関する議論。(わたしにはよくわからなかった。)

史料論。一次資料の解読と、加工データの作成・利用とが、はなれていくという問題がある。
中村吉治、大石慎三郎による「宗門改帳に記載されたとおりの人がいたことは確かか?」という批判がある。批判はミクロ・ストーリアの立場からのもので、歴史人口学とは、あきらかにしようとする社会の側面がことなる。また、歴史民俗学の研究も参照すると、中村たちが心配したほどあやふやではなさそうだ。

著者による結論と思われる文を引用しておく。「史料に対面した瞬間から、そこから導き出した事実や仮説には「説明責任」が派生してくる。… 歴史人口学は、研究者が果たすべき責任のプロセスが少しばかり多いかもしれないが、その分 積み上げた知識の付加価値は増すのだろうし、その意味では歴史人口学は、「分析」と「記述」を織りまぜた理想的な歴史研究を築き上げるのに最も近いところにいるのかもしれないのである。」

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

Margaret Cavendish (1666 / 川田 潤 訳, 1998) 新世界誌 光り輝く世界 [The Blazing World]

  • Margaret Cavendish (Duchess of Newcastle), 1666: The Description of a New World, Called The Blazing World (Observations upon Experimental Philosophy の付録として出版されている). London.
  • 【日本語版】 マーガレット・キャヴェンディッシュ 著、川田 潤 訳, 1998: 新世界誌 光り輝く世界。 ユートピア旅行記叢書 第2巻, 17世紀イギリス。岩波書店。61-186ページ。[わたしはこの版を読んだ。]

2016年、19世紀の『フランケンシュタイン』の作者である Mary Shelly の背景を追っていて、北村 紗衣[さえ]さんの評論(題名の「出産を恐れる」はShellyの話題である)を読んだら、もうひとりの女性の著者、17世紀の Margaret Cavendish (1623? – 1673)とそのフィクション作品『光り輝く世界』が紹介されていた。

【明正天皇(1624-1696, 在位 1629-1643)の同時代人なのだ。明正院がこの作品を読んだら、というのは、事実に反する仮定にちがいないが、ありえない仮定ではない、などと考えてしまった。】
【[2020-04-17 補足] スウェーデンのKristina女王(1626-1689, 在位 1632-1654)の同時代人でもある。ウェブ検索してみつけたいくつかの文書がただしいとすれば、Kristina女王は1654年の退位後にネーデルランド(現在はベルギー)のAntwerpenに滞在したが、Cavendish もそこに住んでいた。確実な証拠はないが両人が会った蓋然性はあり、本書の「女帝」の人物像にはKristina女王の印象がまざっているのかもしれない。】

2019年8月、紹介された作品に目をとおしてみたくなった。英語版は、Digital Cavendish Project のウェブサイトでオンライン公開されている。そして、17世紀に書かれた英語の文法は、日本語のばあいとちがって、いまのものとあまりちがわない。しかし、単語の意味が変わっていることはあるだろう。専門家の力を借りたほうがよさそうだ。日本語版が「ユートピア旅行記叢書」の部分として出版されていて、わたしが出入りしている大学の図書館にあったので、借りて、9月になって読んだ。気になったところだけメモをとった。

日本語訳者の解説にあるとおり、フェミニズム的、自然哲学的、植民地主義的、ユートピア文学的な特徴をもったフィクションだ。

出発点の世界は、著者(や読者)が住んでいるのと同じ世界らしい。「乙女」が商人にかどわかされて船にのせられる。船は嵐で北極にはこばれ、男たちは凍死してしまい、乙女ひとりが生き残る。乙女は陸地にたどりつき、熊人間や狐人間や鳥人間にむかえられる。ここが「光り輝く世界」だ。それはひとつの帝国として統治されている。首都のある陸地にすんでいるのは、(他の動物のようではない)人間だが、肌色はさまざまで、乙女がもといた世界の人の肌色とはちがっていた。皇帝は乙女を妻にし、権力をゆだねた。ここから第一部の終わりまで、皇帝は登場しない。(女帝の霊魂がその世界を留守にしたあいだ皇帝がさびしがっているという伝言だけが出てくる。)

乙女は女帝となったが、自分が統治すべき世界のことをあまり知らなかった。女帝は、天文、気象、動植物、鉱物、医学などについての課題を、鳥人間などの種族別にわりあてて、研究させた。それぞれの報告を聞いて、女帝は意見をのべ、その後の研究の方向を指示したり、研究を中止させたりもする。【このところの日本の学術政策に不満をもつわたしとしては、これは、学術の内容にくわしくない政治家が学術政策の方向を簡単に変えてしまうことへの風刺のような気がしてしまうが、著者の意図はそうではないだろう。】

ところが、第一部の終わりでは、女帝が、自分の新しい政策によって国(社会)がみだれたのだろうかと、不安になったところに、「公爵夫人の霊魂」が、学会活動をやめさせることを進言する。女帝がそのようにしたかは書かれていないが、女帝の公爵夫人への信頼の強さからみて、そうしただろうと思われる。しかし、著者が現実世界についてそうなるのがのぞましいと考えたとは考えにくい。学問の自由と社会の安定とのかねあいのむずかしさを考えさせているのだろうか?

また、女帝になったばかりのところで、この帝国では、教会にあつまるのは男ばかりで、女は自宅で礼拝する、という事実が知らされる。(その宗教は、唯一神信仰だが、キリスト教でもイスラムでもない。) 女帝は、哲学の報告をきいて不満をしめしたあと、宗教が重要だと考え、女性の修道会を結成する。また、礼拝堂で女帝自身が説教する。第一部の終わりには、世界の宗教はひとつであるべきだという議論はあるのだが、女性の宗教活動の話題は出てこない。話のながれからすると、この点も、旧体制にもどすべきだとなりそうなのだが、著者がそれをのぞんでいるとは考えにくい。

(話はもどるが) 女帝は、哲学について精霊と対話するうちに、書記がほしいと思うようになった。ところが精霊には筆記ができない。人の霊魂にはできる(この作品の想定)。高名な著述家の霊魂に書記をひきうけてもらうのはむずかしいと言って、精霊が推薦するのが、著者と同じ称号をもつ、ニューカースル公爵夫人の霊魂なのだ。女帝と公爵夫人とは親密になる。「プラトニックな恋人」と表現されている。それは、公爵夫人と公爵、女帝と皇帝との夫婦愛にはさしつかえないらしい。

公爵夫人は、どこかの世界を支配する女帝になりたいという願望をのべる(それはみたされない)。まえがきで著者が著者自身として「マーガレット一世になりたい」と言い、「せめて自分自身の世界を創ろうと考えました」と言っているのと対応する。

作中では女帝が、心の中で世界を創造しようとする。そこで、実在の哲学者それぞれの世界観(の表現)が戯画的に紹介されている。とくに「ホッブズの意見に従って」のところがおかしいが、これは著者がHobbesを(おそらく)直接知っていたからかもしれない。女帝はけっきょく、自分がのぞむ世界を心の中で創造するのだが、それは今いる「光り輝く世界」とあまりちがわなかった、とされている。

女帝は霊魂として、もといた世界を訪問する。そして、公爵を助けようと、「運命の女神」と対決する。(ここは、実際に著者の夫がかかわった訴訟を反映しているらしいが、わかりにくい。) さきほど紹介した第一部の終わりでは、「光り輝く世界」にもどっている。

第二部では、もとの世界で、女帝の母国が戦争に負けている。女帝は母国を助けようとする。ここでは皇帝も出てきて女帝に助言をする。水中を(いまのことばで言えば潜水艦で)進めば軍隊をもとの世界に送りこめることがわかる。女帝の軍隊は、「雨が町を燃やす」ことによって、多くの国を降伏させる。【ここは、いまの科学から見れば荒唐無稽なのだが、魔術的でなく、学術知識の応用である技術として書いてあるような気がする。わたしが「本書はSFのはじまりのひとつといえる」という論評の影響をうけて、そう感じるようになったのかもしれないが。】 そして、女帝の母国であるESFIの王がもとの世界全体を支配するようになる。

また光り輝く世界で、皇帝が演劇を求め、公爵夫人の霊魂は、次に来たときに提供する約束をして、もとの世界に帰る。作中のものごとはつづきそうな形で、作品は終わっている。

文献

  • 北村 紗衣: 出産を恐れるのは誰だ? 『光り輝く世界』と『フランケンシュタイン』。Wezzy (株式会社サイゾー) https://wezz-y.com/archives/35730

折りかえしのあとに、本書の日本語版をふくむ本の目次をつける。
Continue reading

佐藤 靖 (2019) 科学技術の現代史

  • 佐藤 靖, 2019: 科学技術の現代史 — システム、リスク、イノベーション (中公新書 2547)。中央公論新社, 224 pp. ISBN 978-4-12-102547-0.

2019年6月の新刊。第二次世界大戦以後、科学技術と社会(とくに国の政策)との関係がどのようにかわってきたかの歴史。

【これを読みながら、地球温暖化の認識をもたらした気候システムの科学が発達してきた社会的背景を考えたのだが、それについては[別のブログの2019-09-11の記事]にした。】

この期間ならば、「科学技術」という用語がふさわしい対象はあると思う。【現在の日本やおそらく他の国の大学などに対する政策を考える際には、大学での学問あるいは「学術」に関する政策が、「科学技術」に関する政策と同一視されがちなことの弊害も指摘する必要があると思うが。】

著者もまえがきやあとがきでみとめているように、対象をアメリカ合衆国(USA)にしぼっている。他の国も論じるべきではあるが、この期間についてUSAの事情をはずすわけにはいかないので、ページ数の制約もかんがえるともっともな選択だと思う。

本書の章構成は、冷戦期と冷戦後とにわけ、それぞれについて、軍事・外交面、社会・内政面、経済・産業面に重点をおいた章がある(図0-5)。ただし(この図でもいくらか表現されているが)対象となる時代が章ごとにずれている。冷戦期の第1章は1950-60年代、第2章は1970年代、第3章は1980年代がおもだ。冷戦後の第4章・第5章は1990年代、第6章と終章は2000年から現在、そして近未来への予想だ。

序章の図0-1に、アメリカ合衆国連邦政府の研究開発予算の時系列が、軍事・非軍事にわけて示されている。これを著者は次のように読みとっている。

  • 1950年代後半-60年代前半: 成長 (スプートニク ショック)
  • 1960年代後半-70年代前半: 停滞 (デタント、ベトナム反戦、国内貧困への対応)
  • 1980年代: 成長 (SDIなど軍事技術開発) [非軍事は停滞]
  • 1990年代: 停滞 (軍事部門縮小、財政再建)
  • 2000年代: 成長 (「テロとの戦争」で軍事予算拡大)
  • 2010年代: 停滞 (金融危機後、軍事費削減)

非軍事部門のうちわけをみると、NSFは着実にふえた。NIHは2000年ごろ大きく拡大した。DoEほかエネルギー関係は1970年代に拡大した。NASAは1960年代に拡大、1970年代には抑制され、その後変動している。大きくみて、宇宙開発・原子力などから保健医療などへ重点がうつってきた。

第1章 「システムの巨大化・複雑化 — 東西冷戦と軍産複合体」。
第2次世界大戦の戦時体制として、戦争に勝つために科学技術が動員された。しかしそれは戦時体制でおわらなかった。Vannever Bush が1945年の報告書で、基礎研究の重要性を主張し、政策にうけいれられた。

軍事研究としての核兵器の開発とともに、1950年代から、民生目的の原子力発電技術の開発も国家の庇護のもとに推進された。

ミサイル技術は、1957-58年の国際地球観測年をはじめとする科学観測のためのロケットや人工衛星にも使われた。1958年にNASAが発足した。アポロ計画は国家の大事業だったが、はっきりした実用目的をもたないデモンストレーションだった。

コンピュータの開発も戦時研究からはじまったが、戦後には民生利用もさかんになり、両方向けのコンピュータやそれを使ったシステムをつくる企業が発達していった。

軍事技術は機密だったが、軍のプロジェクトにかかわった企業や人が民生用の技術開発にうつっていった。

第2章 「崩れる権威、新たな潮流 — デタント後の米国社会」。
1970年には、科学技術の軍事利用への抗議もあり、環境問題、都市問題、貧困問題などがおもてに出て、USA社会は科学技術推進を単純に善と考えなくなった。

デタントで軍事予算が縮小された。

NASAの予算も縮小され、スペースシャトルはおおはばに遅れた。比較的費用が少ない無人惑星探査はわりあい順調に進んだ。

原子力発電は(環境問題、住民運動のなかで)事業者にとっての魅力がうすれた。

コンピュータについては、PCやUnixが登場し、またARPANETが1969年に「実証」されて、分散型の利用形態が発達した。ネットワークプロトコルとしては、ISOがきめたOSIではなく、事実上の標準となったTCP/IPが普及した。

生命科学が、1971年のNixon大統領の「がんとの戦争」演説をきっかけに、推進された。遺伝子組みかえ技術が発達した。

エネルギー技術の研究開発予算は、1973の石油ショックのあと、1974年から8年間拡大した。(その後、Reagan大統領のときに拡大がとまった。日本は継続した。) 政府も「適正技術」を支援した。

1968年から、NSFが基礎研究だけでなく応用研究も支援するようになった。エネルギー問題、環境問題、都市問題などを扱った。NIHも「がんとの戦争」に関する研究を推進した。

科学技術がもたらすリスクを制御することが必要だと考えられ制度がつくられた。1972年に連邦議会のもとに技術評価局 (OTA)がつくられた(その後、廃止、復活など変遷がある)。1975年に原子力委員会が、エネルギー研究開発局(1977年からエネルギー省)と原子力規制委員会に分割された。1976年に有害物質規制法がつくられた(日本の同様なものは1973年)。遺伝子組みかえ技術については1975年にアシロマ会議がひらかれ安全確保のガイドラインがつくられた。

第3章 「産業競争力強化の時代へ — 産学官連携と特許重視政策」
1980年代。1981年からの共和党レーガン政権のもとで、USAの研究開発予算のうち軍事関連だけが増加したが、これは序章の話題。

第3章のおもな話題は、科学技術政策が、自国の産業の国際競争力をつよめる政策の手段にされたことだ。これは1977年からの民主党カーター政権からはじまり、共和党政権でもつづいた。大学に、研究成果を知的財産として民間企業に提供する(売る)ことをもとめ、そのための制度がつくられた。

ただし、日本に対しては、これまでの「基礎研究ただのり」をとがめた。それに対応したので、1980年代の日本の科学技術政策は、(1960年代のアメリカとにた) 基礎研究推進になった。(のちに日本も「産業競争力強化」を言うようになった。)

第4章 「グローバル化とネットワーク化 — 冷戦終結後」、第5章「リスク・社会・エビデンス — 財政再建とデータ志向」
まだ冷戦中だが、1986年には、スペースシャトルのチャレンジャー号の事故と、ソ連のチェルノブイリ原子力発電所の事故があり、巨大科学技術には限界があるという認識がひろまった。

冷戦後の1990年代、軍事費が削減され、また、財政再建が必要だという政治的圧力がつよまった。

軍も民生用と同じ技術をつかうことが奨励され、軍民共用(dual use)の技術開発が推進された。

インターネットの発達にも助けられて、科学技術プロジェクトは国際化した。宇宙ステーションはUSA一国でも「自由主義陣営」のものでもなく、ロシアをふくめた国際事業になった。核融合はフランスにITERをつくることになったが、USAが政府支出をしぶったので計画が縮小してしまった。ヒトゲノム解読は(公的援助があれば)民間企業で可能な研究だったので、はやく進んだ。

技術の国際標準化も推進された。

科学技術の産物がもたらしうるリスクについて、リスク評価とリスク管理の考えかたが発達した。また、エビデンスにもとづく医療、エビデンスにもとづく政策決定という考えかたも発達した。(必ずしも政策に反映されていないが、研究者たちのうちに)「社会のための科学」の考えも発達した。

気候変動(地球温暖化)は、科学技術文明全体がもたらす地球規模のリスクだといえる。これについては、1988年にIPCC、1992年に気候変動枠組み条約ができた。IPCCは科学的知見をまとめる組織で、政治交渉の場は枠組み条約締約国会議である。1997年の京都議定書までは早く進んだといえるが、実効ある対策はなかなか進んでいない。

第6章 「イノベーションか、退場か — 21世紀、先進国の危機意識」
「イノベーションか、退場か」ということばは、競争力評議会(Council on Competitiveness)の2004年の報告書に出てくるものだ。

「イノベーションということばの意味については、160ページに、シュンペーターによる定義、「革新あるいは技術革新」、そして、「(21世紀にはいってからは) 新しい技術やアイデアによる経済的・社会的価値の創造という意味あいが強調されることが多い」と並列してのべている。「競争力評議会」のいうイノベーションはたぶんここでいう21世紀にはいってからの意味なのだろう。それから177ページでは「2010年代にも、… イノベーションが加速している…」と言っている。ここの「イノベーション」は著者自身の意味づけで使っているのだと思うが、それがわたしにはよくわからない。

175ページ(「研究の論理と科学の変容」の節) では「科学研究が商業活動と区別のない、短期的視点に基づくものになってくるのである。」と言っている。わたしは、すくなくとも今の日本の科学技術政策はこの「短期的視点」にかたよりながら「イノベーションを推進する」と言っていると思う。それで推進できるイノベーションがあるのだろうか? (こたえは用語の意味にもよってしまうが)。

2000年代に推進された科学技術としては、情報通信技術、バイオテクノロジー、ナノテクノロジー、エネルギー技術(再生可能エネルギー、スマートグリッド、シェールガス・シェールオイル)などがあげられている。

終章 「予測困難な時代へ」。
ふたつの図が本書全体のまとめになっているようなので、そのおもなキーワードをぬきだしておく。

図7-1 現代科学技術の性格とその方向性

  • システムのネットワーク化・ボーダーレス化
  • リスク対応の成熟 / イノベーション信奉
  • 社会的貢献への期待 / 競争力・財政への懸念 / グローバル化・多極化

図7-2 現代科学技術を成り立たせているもの

  • 過去に科学技術を成り立たせていた基礎的要因
    • (組織体制の側面) 軍産複合体
    • (正当性・信頼の側面) 科学者・技術者の権威
    • (需要・期待の側面) 軍事力・国家威信
  • 近年の科学技術を成り立たせている重要な要因
    • 国際連携ネットワーク、産学・軍民の境界消失
    • リスク評価、エビデンスにもとづく政策形成、市民などの参画
    • 競争力、イノベーション

それから将来についてのいくつかの論点がある。

そのうちに、「AI」(人工知能)が「第4次産業革命」をもたらすという考えがある。第1次産業革命は蒸気機関、第2次は電力と大量生産、第3次はコンピュータとそれによって可能になった自動化をさす。ただし著者は189ページで「AIの興隆が…コンピュータの量的な性能向上を前提としたことを考えれば、第4次産業革命は第3次産業革命の延長線上にあるともいえる。AIの学習用データの収集を容易にしたのがインターネットであることを考えると、二つの産業革命の連続性はさらに際立つ。第3次・第4次産業革命の概念をどうとらえるべきかの評価は、もう少し事態の推移をみてからなされるべきだろう」と言っている。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading