帝国書院 編集部 編、川北 稔、桃木 至朗 監修 (2003, 2020 18訂版) 最新世界史図説 タペストリー

  • 帝国書院編集部 (川北 稔、桃木 至朗 監修), 2020: 最新世界史図説 タペストリー 十八訂版。帝国書院, 363 pp. (+別冊白地図作業帳(エスカリエと兼用) 34 pp. + 2020年度版解答・解説 14 pp.) ISBN 978-4-8071-6507-0.
  • 帝国書院編集部 (川北 稔、桃木 至朗 監修), 発行日付なし (2004年か?): 最新世界史図説 タペストリー 初訂版。帝国書院, 312 pp. ISBN 4-8071-5377-3.

高校の世界史の教科書をおぎなう教材としてつくられた本だ。地理の地図帳とちがって国の教科書の制度にのっているわけではないが、学校で買わされることになる人数が多いので、安くなっている。「18訂版」は定価(消費税ぬきで) 870円だった。

1970年代前半のわたしが高校生のころから、「世界史年表」「世界史地図」のような教材はあった。いま出版情報をみると、吉川弘文館から『世界史年表・地図』『標準 世界史年表』『標準 世界史地図』の3種類がでている。店頭でちょっとみたところでは、1970年代とかわらないスタイルに見えた(内容は学問の進展をうけて書きなおされていると思うが)。それから、山川出版社の『詳説 世界史図録 第3版』が、帝国書院から、本書と『明解 世界史図説 エスカリエ』の2種類が出ている。こちらは、写真や絵をたくさんいれたにぎやかな本だ。こちらは、2000年ごろ以後のあたらしいスタイルなのだと思う。

わたしは20-00年代になって外国の人との共同研究の機会がふえて、話をするときの背景知識として世界史をすこし勉強しなおそうと思って、世界史を概観できる本をさがしたが、希望にあうものがなかなか見つからなかった。2004年9月に、本屋の学習参考書のたなに行ったら、これの「初訂版」があった。本に発行年が書いてないのだが、年表の最後の項目が2003年10月のできごとなので、2004年のはじめごろに出たものだろう。初版は2003年のはじめごろ(学校の2003年度がはじまる前)に出たのだろう。CiNii Booksによれば、初版と「2訂版」は見あたらず、「初訂版」「3訂版」は発行年不明、「4訂版」は2006年2月発行で、それ以後毎年2月に改訂版が発行されている。年数と版の番号をかぞえてみると、初訂版から4訂版までの間に年数よりも1回だけ多く改訂されたらしい。

わたしは2018年ごろから、いまにいたる千年・二千年ぐらいの気候にかかわる仕事もするようになったので、世界史の資料も更新することにした。2020年2月に「18訂版」が出るのを待ちかまえて買った。

– – – – –
本のわりあいはじめのほうに、「世界全図でみる世界史」という部分がある。だいたい1世紀ごとに、見開き2ページの地図があって、時代をそろえて西洋と東洋にどのような国があるかを見わたせる。ただし、16世紀以後は世界地図なのだが、15世紀まではほぼユーラシアの地図(サハラ以北のアフリカとインドネシアはふくむ)で、サハラ以南のアフリカ、南北アメリカ、オーストラリアは出てこない。

本体といえる部分は、主題別の、多くは見開き2ページ、ときどき1ページの記事で構成されている。それが、つぎの4部にわけられている。

  • 第1部 諸地域世界の形成
  • 第2部 諸地域世界の交流と再編
  • 第3部 世界の一体化と諸地域の変容
  • 第4部 地球社会の到来

こちらも、第2部までには、サハラ以南のアフリカと南北アメリカは、それぞれ2ページの記事ひとつしかない。南北アメリカは、ヨーロッパ人が来た時点で、さかのぼってそれ以前に何があったかがとりあげられている。(初訂版の目次では「大航海時代」の中にうもれていたのが、18訂版では「古アメリカ文明」が明示されていて、ちょっとだけ重視されたようなのだが。)

また、18訂版の巻頭付近にある(初訂版にはなかった)「世界史対照表」(横軸に年代、縦軸に地域をとり、国名などをかいたもの)でも、サハラ以南のアフリカ、南北アメリカ、太平洋地域は、近代にちょっと出てくるだけだ。

この本をつくった人の判断というよりも、学習指導要領をつくった人の判断なのかもしれないが、高校の世界史の授業というかぎられたわくのつかいかたとして、世界の多くの地域を公平にとりあげることよりも、いまの世界の政治・経済・文化に大きな影響をあたえている「地域世界」の歴史を重視することにしたのだろう。

– – – – –
初訂版は、表紙のうらの見返しに、「世界史へのとびら 紅茶と砂糖の世界史」と題して、(そこにかかれた用語ではないが) 近代世界システム論の話題がある。18訂版にはそれはなく、見返しは「自然環境と人類」になっている。しかし本文のなかに「特集」として「近代世界システム (世界的分業体制)の成立」の節があることは変わらない(ただし第2部から第3部にうつされている)。

そのほか、初訂版から18訂版までに変わったこととしては、第1部の「東西交易路の形成とイラン文明」の章が解体されて、ペルシアの件は第1部の西アジア(オリエント)世界の章にまとめられた。第2部の「海の交易路の成長と西・東南アジア」の章が解体されて、東南アジア世界の風土と歴史は第1部の章となり、ムガル帝国は第2部のイスラーム世界の章にまとめられ、アフリカの歴史は第2部のイスラーム世界の章にくっつけられた特集となり、交易路の件は第1部の複数の章に分散された。

第4部はふくらみ、「戦後」から「20世紀後半から21世紀」にかわった。単純に時間がたって歴史がさきにすすんだせいもあるだろう。学習指導要領の2018年改訂(2022年実施予定)の「歴史総合」で現代史を重視することへの対応もあるのかもしれない。

本書の本体のなかで、それぞれの「地域世界」が出てきたところに、「東アジア世界の風土」などの名まえの節がある。社会や文化のなりたつ背景として、大地形、気候、動植物などの自然環境に目をむけている。これは地理の地図帳もつくっている帝国書院が重点をおいていることなのかもしれない。18訂版の表紙うらの見返しと折りこみにある「世界史への扉 自然環境と人類」の「自然環境」も、「風土」と共通の概念のようだ。この記事は、「大河流域」「砂漠地帯」「草原地帯」「森林地帯」と分けられ、牛、ラクダ、馬、羊、豚が地帯に分配されている。自然環境・天然資源を利用して人間社会が発達したという観点で書かれている。この記事には環境の変化という観点はないように見える。

– とくに「自然災害・気候変動から見る世界史」について –
巻末近く(18訂版 300-301ページ)に、「自然災害・気候変動から見る世界史」という記事がある。【わたしは、歴史教育で、環境問題や、自然災害や、気候の人間社会への影響がとりあげられているのはうれしいのだが、とくに気候に関する内容をみると、いろいろと残念なところがある。】

見開き2ページの上側に、「自然災害・気候変動にかかわる世界の動き」という年表がある。時間は左から右へすすむ。気候の情報は、「最温暖期、温暖期、移行期、寒冷期、氷河期」の色わけになっている。ここでいう「氷河期」は氷期のことで、いわゆる小氷期は「寒冷期」とされている。「最温暖期」は、だいたい完新世前半をさし(図表をすなおに読むと、1万年前から紀元前2142年までとなるが)、現代(1900年以後)は「温暖期」とされている。この寒暖の根拠となったデータについてはあとで論じる。

この年表に書かれた人間社会のできごとは、人口の増加・減少・移動、文明のはじまり、交易路の形成、大規模な開拓、飢饉、疫病、などがある。ただし何をとりあげるかの一貫した基準はないように思われる。「3世紀の危機」「14世紀の危機」「17世紀の危機」が、かっこつきで書かれ、黄色の背景のかこみで強調してある。(14世紀、17世紀はその時代の記事でもキーワードになっているが、3世紀の危機はそういう形では見あたらない。)

ページの下側に、自然と人間の関連する話題が、大きく3つにわけて書かれている。
[1] 自然災害と世界史

  • 洪水 (メソポタミア、画像はウルのCG復元図)
  • 地震 (リスボン大地震)
  • 噴火 (「フランス革命に影響を与えた大噴火」、画像は「浅間山の大噴火」を描写した絵。説明文でラーキ火山(アイスランド)も出てくるが、「日本では前年より起こっていた天明の大飢饉を深刻化させ、ヨーロッパでは小麦の不作をもたらしフランス革命の遠因となったとされる。」とある。【ラーキのことならば、「フランス革命に影響を与えた」は、学説として言われていることではあるが、教材の本で事実のように言いきるのは無理があると感じる。】
  • 「テーマ」というかこみ記事「塩害と文明の衰退」。画像は「塩害で荒廃したオアシスの農作地」(これ自体は現代のもの)。【これは環境問題なのだが、この位置だと自然災害ととられそうだ。[3]の環境問題は現代にかぎったのだが、ここはむしろ古代文明の衰退の原因を考えさせたいところなので、別にしたのかもしれないが。】

[2] 気候変動と世界史

  • 「「14世紀の危機」– 寒冷化による人口激減」。画像はグラフで、西暦700-1400年の「気温」と「ヨーロッパ人口」(気温は650年ごろから)。出典は、安田喜憲「ペスト大流行」『講座文明と環境 7』朝倉書店 とある。1000年ごろに「ノルマン人の活動」、おそらく1350年ごろの低温ピークに対応させて「ヨーロッパ全域ペスト大流行」と書きこまれている。
  • 「「17世紀の危機」– ヨーロッパの再度の危機」。画像は「凍結したテムズ川のようす」(絵。作者はかかれていない。) 説明文「17世紀には再び寒冷化が進み(小氷期)、テムズ川やアムステルダムの港はしばしば凍結した。穀物生産は低下し、社会不安の増大から、魔女狩りなども横行した。」【ここも、寒冷な気候と社会問題との関連を短絡しすぎているように感じる。】

[3] 「環境問題」の認識

  • 1962年「レイチェル=カーソンの「沈黙の春」刊行」からはじまる年表
  • レイチェル・カーソンの写真
  • 福島第一原子力発電所の事故 (上空からの写真)
  • 「世界に広がる環境問題」世界地図
    • 地図の色わけなどの凡例: 「砂漠化」「酸性雨」「消滅した熱帯林」「汚濁」「塩害」「減少するマングローブ」
    • 図中の注記: 「土壌侵食」「エルニーニョ」「酸性雨」「塩害」「砂漠化」「開発と森林破壊」「アラル海の縮小」「土壌侵食」「ダムの建設」「大気汚染」「洪水」。
    • 【人間活動が自然環境を改変した結果 人間にとってまずい事態をまねいている という構造の問題を列挙したのだと思うが、「エルニーニョ」は(地球温暖化によって変調される可能性はあるが)基本的に自然現象なのでここにまぜるのは変な感じがした。】

初訂版では、261ページに「歴史と気候変動・開発と環境の歴史」がある。年表は、初訂版のほうが事項が多く、18訂版ではしぼられている。初訂版では、先近代の人間活動による環境破壊にわりあい重点があったのが、18訂版では弱まった感じがする。

さて、気候の寒暖の根拠となったデータは初訂版でも18訂版でも変わっていない。18訂版の注記では次のように書かれている。
「気候変動のデータは、前2400-後1900年は、尾瀬ヶ原の泥炭層の花粉分析(阪口豊氏1993)による (「講座文明と環境6歴史と気候」朝倉書店)。」「年次は、その花粉分析の示す数値の転換年。」
文献としては次のものにちがいない。

  • 阪口 豊, 1995: 過去1万3000年間の気候変化と人間の歴史。『気候と歴史』(講座 文明と環境 6, 吉野 正敏、安田 喜憲 編, 朝倉書店), 1-12.
  • 阪口 豊, 1993: 過去8000年の気候変化と人間の歴史。専修人文論集 51: 47-55.

これは、ひとつの地点の気候復元推定なのだ。それを世界史に影響をあたえた気候要因の代表とみなすのは、かなり無理がある。2003年の時点であっても、もっと広域を代表する情報があったはずだが、本書の執筆陣の目にはふれなかったのかもしれない。それにしても、それから17年のあいだに、さしかえることを考えてほしかった。

いまならば、西暦紀元後については、国際共同研究プロジェクト「PAGES 2K」の成果([別ブログ 2019-10-06の記事]参照)をつかうべきだろう。ただし、全世界平均がよいか、地域別がよいかという問題はある。本書の先近代の対象がユーラシアにしぼられていることと、熱帯の気候変動は気温よりも乾湿がおもになって代表性のあるデータをとるのがむずかしいことを考えると、ユーラシア中高緯度の気温を採用するべきかもしれない。こころみに、PAGES 2kの復元推定による、北極域、アジア、ヨーロッパの気温を[別ブログ 2020-06-20の記事]にグラフでしめした。

ただし、PAGESの報文は、歴史学者や歴史教育者にとってわかりやすいものではないから、これをつかってもらうためには、報文を理解できる気候専門家との共同作業が必要になるだろう。わたしがかかわるべきだろうか。

そういえば、帝国書院は、高校教員むけの情報雑誌を出している。2019年度までは、地理、世界史、日本史、現代社会についてそれぞれ別の雑誌だったのだが、2020年度から『高等学校 地歴・公民科資料 ChiReKo』 ( ウェブサイト https://www.teikokushoin.co.jp/journals/ChiReKo/ ) にまとめたのだそうだ。わたしが地理の人としてここにPAGESの紹介を書かせてもらうことができれば、歴史の人の目にふれるだろう。そのためにはまずPAGESの成果をよく理解しなければならないが。

折りかえしのあとに18訂版のくわしい目次をつける。

== 目次 ==
巻頭
– 世界史への扉 (自然環境と人類)
– 世界史概観地図 (前6世紀~後12世紀)
– 世界史対照表
– もくじ
– 本書の使い方
– 世界史の基本知識
– [特集] 新テストに強くなる! 本書の使い方
– [特集] 読み解きトレーニング (1) (2)
– [特集] 読み解き演習 (1) 絵画資料
– [特集] 読み解き演習 (2) (3) グラフ資料
– [特集] 読み解き演習 (4) (5) 動画資料
– [特集] 今、注目のトピックから世界史に迫る
世界全図でみる世界史
– 先史時代~文明の発生
– 前20~前5世紀の世界 — 国家の形成と帝国の出現 (1) (2)
– 前4~前3世紀の世界 — 各地に広がる帝国建設の動き
– 前2~前1世紀の世界 — 東西で成長する古代帝国
– 1~2世紀の世界 — 成熟する古代世界
– 3世紀の世界 — 古代帝国の衰退と混乱期の始まり
– 4世紀の世界 — 民族移動と古代帝国の崩壊
– 5世紀の世界 — 古代帝国の分裂と新たな遊牧民国家の成立
– 6世紀の世界 — 混乱の終息と新たな国家の成立
– 7世紀の世界 — 混乱を収拾する新秩序
– 8~9世紀の世界 — イスラーム世界の繁栄
– 10世紀の世界 — 北方民族の拡散と大帝国の解体
– 11世紀の世界 — 各地における自立化の動き
– 12世紀の世界 — 群雄割拠の時代
– 13世紀の世界 — モンゴルによるユーラシアの一体化
– 14世紀の世界 — 危機と新時代への胎動
– 15世紀の世界 — アジアの海へ、ヨーロッパの “船出”
– 16世紀の世界 — アジアの繁栄と西半球の変革
– 17世紀の世界 — 「17世紀の危機」と再編
– 18世紀の世界 — 工業化とアジアへの進出
– 19世紀前半の世界 — 「世界の工場」と植民地化進むアジア
– 19世紀後半~20世紀初頭の世界 — 帝国主義列強の世界分割
– 20世紀前半の世界 — 世界をおおう2度の総力戦
– 20世紀後半の世界 — 東西冷戦の時代
– 20世紀末~21世紀初頭の世界 — 冷戦後の世界の枠組み
第1部 諸地域世界の形成
– [特集] 世界の語族・世界の暦
– [特集] 世界の文字
1部1章 オリエント (西アジア) 世界の形成
– [風土] オリエント (西アジア) 世界の風土
– メソポタミア諸国家 — 諸民族の目まぐるしい興亡
– エジプト統一王国と東地中海世界 — エジプトに生まれた文明
– ヘブライ人とユダヤ人 — 偉大なる文化的業績
– [特集] 世界の宗教
– オリエント世界の統一 — オリエントを制した空前の大帝国
– パルティア王国とササン朝ペルシア — 東西のはざまに生まれた融合文化
1部2章 地中海世界の形成
– [風土] 地中海世界の風土
– 古代地中海文明の生成 — 海がはぐくんだ文明
– ギリシア都市国家 — ポリスの誕生と衰退
– ヘレニズム時代 — ギリシア世界の拡大
– [特集] ギリシアの自然科学・思想
– ギリシア・ヘレニズムの文化 — 現代ヨーロッパ文化に息づく美術と思想
– 共和政ローマ — 都市国家から地中海域を統一する大国家へ
– 帝政ローマ — ローマ帝国の繁栄と衰退
– キリスト教の成立・発展 — 迫害から愛の世界宗教へ
– ローマ時代の文化 — 永遠の都に生まれた建造物と法
– [特集] パンと見世物 — ローマの人びとの暮らし
1部3章 南アジア世界の形成
– [風土] 南アジア世界の風土
– 古代インド (1) — インド古代社会の発展と仏教の誕生
– 古代インド (2) — 統一国家の形成と仏教の発展、ヒンドゥー教の形成
1部4章 東南アジア世界の形成
– [風土] 東南アジア世界の風土
– [特集] 東南アジア世界完全整理
– 東南アジア世界の展開 — 海にひらかれた多様な世界
– [特集] 海の道 — 東西交易路とユーラシア (1)
1部5章 東アジア世界の形成
– [風土] 東アジア世界の風土
– 殷・周 — 血縁的氏族社会の成立
– 春秋・戦国 — 諸侯の自立
– [特集] 諸子百家 — 乱世がもたらした百家争鳴の黄金時代
– 秦 — 中国最初の統一王朝の誕生
– 漢 — 秦を教訓にした大王朝の誕生
– [特集] 草原とオアシスの道 — 東西交易路とユーラシア (2)
– [特集] 遊牧民と中国
– [特集] 前近代中国の風習と慣習
第2部 諸地域世界の交流と再編
2部1章 東アジア世界の再編と声調
– 魏晋南北朝 — 騎馬遊牧民の華北流入
– 隋・唐 — 東アジアの世界帝国の成立
– 唐代の社会と文化 — 唐の繁栄と国際都市長安
– 唐後半・五代十国 — 律令体制の変質と唐の滅亡
– 宋 (1) — 皇帝独裁と文治主義
– 宋 (2) と遼・西夏・金 — 苦悩する宋と江南の発展
– 宋代の社会と文化 — 江南を中心とした士大夫の文化
– モンゴル帝国 (1) — モンゴルの征服と拡大
– モンゴル帝国 (2) — 空前の大帝国の出現
– モンゴル帝国の社会と文化 — 統治体制と東西交流の活性化
– [特集] 元~清代初期の銀の流れと東アジア世界
– 明 — 漢族王朝 明の成立と皇帝独裁体制
– [特集] 明・清代のアジア海域世界
– 清 — ユーラシアの帝国 清の繁栄
– 明・清代の社会と文化 — 中国社会の経済活況と発展
– [特集] 朝鮮半島の歴史
2部2章 イスラーム世界の出現と西アジア
– イスラームの出現と拡大 — アラブ帝国からイスラーム帝国へ
– イスラーム世界の変容 — イスラーム世界の地方分権化
– イスラーム文化 — ネットワークから生まれた融合文化
– イスラーム世界の成熟 — ティムール帝国とサファヴィー朝の展開
– [特集] アフリカの歴史 — 交易の刺激と国家形成
– オスマン帝国 — 三大陸にまたがるイスラーム帝国
– ムガル帝国 — ヒンドゥー・イスラームの融合と競合
2部3章 ヨーロッパ世界の形成
– [風土] ヨーロッパ世界の風土
– ゲルマン人の大移動 — 西ヨーロッパ世界の幕開け
– フランク王国 — 西ヨーロッパ世界の成立
– ビザンツ帝国 — コンスタンティノープル1000年の輝き
– 外民族の侵入 — 囲まれる西ヨーロッパ世界
– スラヴ民族の動向 — 東ヨーロッパのキリスト教化
– 封建社会の成立 — 封建制と荘園制の統合
– ローマ=カトリック教会 — 「教皇は太陽、皇帝は月」
– 十字軍とレコンキスタ — 西ヨーロッパ世界の膨張
– 中世の都市・商業・農村の発展 — 商業の復活と大開墾時代
– 封建社会の変質 — 封建制の危機
– 中世ヨーロッパ諸国の変遷 (1) — 英仏の王権伸長
– 中世ヨーロッパ諸国の変遷 (2) — 中欧・北欧・南欧の動向
– 中世ヨーロッパの文化 — すべてがキリスト教中心
2部4章 ヨーロッパの成長と結びつく環大西洋地域
– 大航海時代 — アジアの栄華にあこがれて
– [特集] 古アメリカ文明
– ルネサンス (1) — 近代を生み出した大文化運動
– ルネサンス (2) — 人文主義と科学の芽生え
– 宗教改革 — 中世カトリック的価値の否定
– [特集] ヨーロッパ主権国家の形成 — 絶対王政の国家機構と財政強化
– スペイン・オランダの主権国家形成 — スペイン絶対王政とオランダの独立
– イギリスの主権国家形成 — イギリス絶対王政の時代
– イギリス立憲政治の形成 — 二つの市民革命と議会の発展
– フランスの主権国家形成 — フランス絶対王政の栄華
– 三十年戦争 — 最大最後の宗教戦争
– [特集] 近世ヨーロッパの主導権争いと植民地戦争
– ロシアの西欧化 — ロシアの絶対王政と領土の拡大
– プロイセン・オーストリアの台頭 — 啓蒙専制君主による近代化
– [特集] バルト海と北欧の歴史
– 17・18世紀のヨーロッパ文化 (1) — 合理主義思想と科学の発展
– [特集] 近代思想の成立
– 17・18世紀のヨーロッパ文化 (2) — はなやかな宮廷文化と富裕市民の台頭
第3部 世界の一体化と諸地域の変容
3部1章 欧米近代社会の形成
– 産業革命 (1) 最初の工業化、その光とイギリスの大発展
– 産業革命 (2) 工業化の影へのまなざし
– [特集] 社会主義の歴史
– [特集] 近代世界システム (世界的分業体制) の成立
– [特集] 環大西洋革命
– アメリカ独立革命 — 成文憲法をもった共和政国家の誕生
– フランス革命 — アンシャン=レジームの崩壊
– ナポレオン — フランスの英雄、そして諸国民にとっての「解放者」「侵略者」
– ウィーン体制の成立と崩壊 — 反動体制と自由主義・ナショナリズムの高揚
– ラテンアメリカ諸国の独立 — ラテンアメリカの環大西洋革命
– 大英帝国の繁栄 — イギリスの自由主義政策
– [特集] イギリスによる世界の一体化
– 19世紀後半のフランス — めまぐるしく変わる政体
– イタリア・ドイツの統一 — 大国の障壁をのりこえる統一
– [特集] ナショナリズム
– [特集] ハプスブルク帝国 — 諸民族を束ねる帝国
– ロシアの反動と改革 — 上からの改革と南下政策
– アメリカ合衆国の発展 — 西部開拓と国家の真の統合
– [特集] 移民の世紀 — 大移民の世界的なうねり
– 近代市民と文化 — 19世紀の芸術
– [特集] 19世紀の欧米文化
– 科学の進歩と第2次産業革命 — 今日につながる科学・技術
– [特集] ヨーロッパの工業化の進展と女性の地位
3部2章 欧米諸国の世界進出と各地域の変容
– [特集] 近現代政治制度・外交用語一覧
– [特集] 近代ヨーロッパの国際関係と世界分割
– 帝国主義の成立 — 列強による植民地確保
– [特集] 読み解き演習 (6) グラフ資料
– アフリカの分割 — 列強に引きさかれるアフリカ
– 太平洋・カリブ海の分割 — 棍棒外交とカリブ海政策
– 近代の西アジア — 西アジアの近代化とイスラームの団結
– 近代の南アジア — イギリスによる収奪と政治
– 近代・戦間期の東南アジア — 植民地化と高まる民族運動
– 近代の東アジア (1) — 武力による強制的開国から西洋化運動へ
– 近代の東アジア (2) — 清朝の近代化・半植民地化と辛亥革命
– [特集] 近代日本の膨張 (1) — 朝鮮半島と日本・清・ロシアの動き
3部3章 二つの世界大戦
– 第一次世界大戦 (1) — 列強の緊張と世界大戦への突入
– 第一次世界大戦 (2) — かつてない規模の戦力と被害
– [特集] 総力戦 — 一体化する「前線」と「銃後」
– 第一次世界大戦 (3) — 戦争の終結と社会への影響
– ロシア革命 — 社会主義革命の実現と国づくり
– ヴェルサイユ-ワシントン体制 — 戦勝国が描いた戦後体制
– 1920年代のヨーロッパ — 総力戦後のヨーロッパ社会
– [特集] 戦間期の東欧 — つくられ、引きさかれた「国民国家」
– 戦間期の西アジア — 民族運動と国家形成
– 戦間期の南アジア — インド独立への歩み
– 中国革命の進展 — 民族運動の大衆化と戦争の始まり
– 1920年代のアメリカ — その光と影
– 世界恐慌 — その対応な民主主義の試金石
– ファシズム — 偏狭なナショナリズムとしのびよる戦争の影
– 第二次世界大戦 (1) — ヨーロッパ戦線
– 第二次世界大戦 (2) — アジア・太平洋戦線
– 第二次世界大戦 83) — 大戦の傷あと
– [特集] 近代日本の膨張 (2) — 東・東南アジアにおける日本の膨張と戦後
– [特集] 「民族浄化」による悲劇
– [特集] 戦後処理会談と国際連合
第4部 地球社会の到来
4部1章 20世紀後半から21世紀の世界の流れ
– [20世紀後半から現在への扉] 20世紀後半から21世紀の世界情勢
– 東西陣営の形成 — 冷戦の始まりとアジア諸国の独立
– 東西陣営の変遷 — 繰り返される緊張と緩和
– 第三勢力の形成 — 南北問題の顕在化
– [特集] 冷戦と核 — 核戦争の危機から管理強化へ
– 新たな国際秩序の模索 — 多極化の進展
– 冷戦の終結へ — 民主化のうねりとソ連の解体
– グローバル化する世界 — 東アジアの台頭
– 20世紀の文化 — 技術の発展と文化の大衆化
4部2章 20世紀後半から21世紀の世界各地域の動向
– アメリカ (1) アメリカの覇権とそのかげり
– アメリカ (2) 「強いアメリカ」の光と影
– ラテンアメリカ 自立と発展への模索
– 西ヨーロッパ ヨーロッパ統合への道
– ロシア・東欧 ロシアと東欧の再編
– アフリカ アフリカ諸国の独立と内戦
– 西アジア (1) アラブ民族主義とイスラーム復興
– 西アジア (2) 混迷続く西アジア
– [特集] パレスチナ問題
– 南アジア 貧困から繁栄へ
– 東南アジア 独立・戦乱から経済発展へ
– [特集] インドシナをめぐる紛争
– 中国 (1) 革命から改革開放へ
– 中国 (2) 大国への道を歩む中国
– 朝鮮半島 南北の分断と深まる格差
巻末
– [風土] 自然災害・気候変動から見る世界史
– [特集] 日本と世界のつながり (1) — 日中関係を軸に
– [特集] 日本と世界のつながり (2) — 日米関係を軸に
– [特集] 西洋建築史完全整理
– [特集] 西洋思想史完全整理
– [特集] 近現代の条約と会議完全整理
– 系図
– 世界史年表
– [特集] 読み解き演習 (7) (8) 文書資料(史料)
– 史料一覧
– 索引
– [特集] 西洋近代科学史完全整理
– [折込] 世界の国々 世界史概観地図 (13世紀~21世紀初頭)
– 中国文化史完全整理
– 中国制度史完全整理

One thought on “帝国書院 編集部 編、川北 稔、桃木 至朗 監修 (2003, 2020 18訂版) 最新世界史図説 タペストリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください