- 標葉 隆馬 [しねは りゅうま], 2020: 責任ある科学技術ガバナンス概論。京都: ナカニシヤ出版, 303 pp. ISBN 978-4-7795-1484-5. [出版社サイトの本書のページ]
2020年6月の新刊。著者がネット上で目次などの情報を予告していたのを見て、出版されてすぐに注文した。まだ読みとおしていないが、今後読みとおすかどうかもわからないので、目次を書きぬいて、あちこちめくってみた段階で、読書メモを書いておく。
科学技術政策を中心に、科学技術と社会とのかかわりを論じた、教科書的な本だ。想定されている読者はおそらく大学院の初級だと思うが、むしろ職についている人が必要を感じるかもしれない。わたしは20-00年代、自然科学者として日本の科学技術政策でつくられた組織で働いていて、日本の科学技術政策のありかたに疑問を感じ、科学技術政策にいくらかでも発言できる仕事につきたいと2011年から2年間 出向(一時的転職)して、その分野の勉強はそれなりにしたのだが、政策に影響をおよぼせる人になれずじまいだった。本書の著者は、自然科学(そのうちでは生命科学)を学び、社会科学としての科学技術社会論をわたしなどよりもきちんと学んだ人で、科学技術と社会に関する研究論文をいくつも出し、それをまとめなおして本書にしている。わたしには近づきやすい本だ。これから、本書の範囲にある話題を議論したくなったら、思いつきだけで発言せずに、標葉さんはどう言っているか見てから発言しようと思う。(ただし、本書をすぐ取り出せるところに置いておければだが。)
本書はおおきく3部にわかれている。第1部が「科学技術政策」だ。科学技術政策という概念が世界共通に使われるようになったのは1970年ごろだそうだ。第1章では、アメリカ合衆国とヨーロッパ(EU)の科学技術政策の特徴をのべている。第2章では、日本の1970年代以来の科学技術政策の変遷を論じている。1995年に科学技術基本法という法律が成立して以後は、その法律にもとづく科学技術基本計画がおもな話題となっている。
第3章は「日本の研究評価の現状と課題」だ。科学技術政策の実現はおもに国が研究機関に資金を出して研究をやらせる形をとる。その過程で、それぞれの研究プロジェクトの成果を評価する必要もある。また研究推進体制を評価する必要も生じることがある。しかし、営利企業のばあいとちがって、成果としてなにを見るかは自明でない。同業研究者による評価(peer review)が重要なことはたしかだが、それだけでもないだろう。しかし評価のための問いに答える仕事が重すぎて、現場が疲れる、本来の研究のための時間が減る、という問題も起きている。本書を読んでも明確な方針がたつわけではないが、議論の整理はできると思う。
第2部は「科学技術と社会」と題されている。イギリスの1980年代の用語でいうpublic understanding of science (科学技術の公衆理解)からpublic engagement (市民参加)への流れをふまえている。応用されると多くの人に影響をあたえるような科学技術について、推進や規制などの政策をとることが考えられるが、そこに一般市民はどうかかわるか、という問題だ。はじめのほうのイギリスのできごとして BSE (牛の海綿状脳症)が出てくるが、大部分の題材は、遺伝子くみかえ技術の農作物への応用と、再生医療に関するものである。
第4章ではこのような話題が論じられた歴史を紹介する。それから、このような問題を考えるとき、問題枠組み(framing)のちがいが生じることを論じている。
第5章は「日本の科学コミュニケーション」。とくに市民参加につなげようとするこころみに重点をおいている。
第6章は、一般の人びとが科学技術(ここでの題材は再生医療)をどうとらえているかについての調査でわかったことを紹介する。
第7章は、多くの研究者が科学コミュニケーションの意義をみとめながらその活動を活発にしていない原因についての調査でわかったことを紹介する。
第8章は、マスメディアによる科学技術についての報道について、著者自身がかかわった数量的調査でわかったことを紹介する。とくに、新技術について、熱狂(hype)が生じ、倫理問題は「周辺化する」(話題にのぼりにくくなる)傾向を指摘している。
第3部は「責任ある科学技術ガバナンスのために」と題されている。
第9章は第3章の研究評価の話題のつづきだといえる。とくに研究がおよばす「インパクト」をどう評価するかについて、ヨーロッパやアメリカでの議論を重視しながら、日本ではどうしたらよいかを考えている。
第10章は「科学技術研究に関わる倫理的・法的・社会的課題 (ELSI)」。科学研究自体も社会のなかでおこなわれる活動だから、人権を侵害しないようにしなければならない。とくにヒトの胚や臓器をつかった研究ではそれが深刻な課題になる。【環境科学のばあいも、社会への影響はありうるのだが、個人があまりからまないので、論点はだいぶちがってくるだろうと思う。】
第11章は、「責任ある研究・イノベーション (RRI)という実験」と題されている。RRI は responsible research and innovation で、EUでは2011年から強調されている概念だ。わたしはまだこの章の議論についていけていない。位置づけとしては、第10章のおもな課題が研究の段階での社会への影響だったのに対して、第11章は研究成果が応用されていったときの社会への影響を考えておこうという話なのだと思う。この章のコラム記事では、軍事に特化したものではないが軍事に応用可能な「デュアルユース」の研究にどうかかわるかという問題が提起されている。
本書が参照した多数の文献のリストである「参考文献」とは別に、「さらに学びたい人のために」として文献やデータ源が紹介されている。わたしにとっては、(生命科学関係は別として、科学技術社会論関係は) 名まえくらいは聞きおぼえがあるが、すぐには思いだせないものが多く、このようにまとめられたのはありがたい。
本書の目次は出版社の本書についてのぺージにもあるのだが、ここにはもう一段くわしい見出しまでひろった目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
– – 本書の基本的視座 — 科学技術ガバナンスと「科学技術と社会」
– – 本書の対象について
– – 本書の構成
目次
略語一覧
第I部 科学技術政策
第1章 科学技術政策という視点
– 1.「科学技術政策」の登場
– 2. アメリカの科学技術政策枠組み — 歴史と概況
– – 2.1 アメリカにおける科学技術政策の展開
– – 2.2 アメリカにおけるファンディングの枠組み
– 3. 欧州委員会における近年の科学技術政策枠組み — ホライズン2020を中心として
– 4. ホライズン2020からホライズン・ヨーロッパへ
– 5. 欧州委員会の政策議論における工夫
– 【コラム 1】欧州における学協会と大学の成立
– 【コラム 2】標準と標準化
第2章 日本の科学技術政策 — 経緯、現在、課題
– 1. 日本における科学技術政策 — 1970年代と1980年代における展開
– – 1.1 現代に至る科学技術政策 — 1970年代
– – 1.2 1980年代における科学技術政策の変化と基礎研究シフト
– 2. 日本における科学技術政策 — 現在の科学技術政策枠組みの誕生
– – 2.1 1990年代 — 科学技術基本法と科学技術基本計画
– – 2.2 2000年代 — 第二期科学技術基本計画、第三期科学技術基本計画
– – 2.3 2010年代 — 第四期科学技術基本計画、第五期科学技術基本計画
– 3. 科学技術政策から科学技術イノベーション政策へ — その展開、課題、今後
– 【コラム 3】日本における科学技術の制度化
第3章 日本の研究評価の現在と課題
– 1. 科学研究ガバナンスと研究評価
– 2. 研究評価を議論する前に
– 3. 日本における研究評価の制度化前夜
– 4. 科学技術基本計画と研究開発評価の制度化
– 5. 日本におけるファンディングシステムの変化と研究状況
– 6. 日本におけるファンディング構造の変化と評価システムへの影響
– 7. 日本の研究評価システムにおける課題
– 8. 研究評価による研究活動への影響
– 【コラム 4】ピアレビュー
– 【コラム 5】研究評価の量的指標をめぐる国際的な議論 — ライデン・マニュフェストをはじめとして
第II部 科学技術と社会
第4章 「科学技術と社会」の視点 — コミュニケーションとフレーミング
– 1. 科学コミュニケーション小史 (PUSからPESTへ) — イギリスの事例に注目して
– 2. イギリスの経験からの教訓 — BSE をめぐる騒動と”GM Nation? The Public Debate” の事例
– 3. 「科学技術と社会」をめぐる議論の国際的な流れ
– 4. 欠如モデルを超えて
– 5. 科学技術をめぐるフレーミング(問題枠組み)の違い
– – 5.1 GMOをめぐるフレーミング — 社会・経済的側面に注目すること
– – 5.2 国際的なフレーミングの違い — カルタヘナ議定書とコーデックス (CODEX) ガイドラインの例
– – 5.3 国際的なフレーミングの違い — EUと欧州各国のGMO関連政策にみるフレーミング
– 6. 日本の事例 — 北海道GM条例にみるフレーミングのすれ違い
– 7. 日本の事例 — フードナノテクとゲノム編集作物に関するフレーミングの収集事例
– – 7.1 ナノトライ事例
– – 7.2 ゲノム編集作物
– 8. フレーミングと政策形成
– 【コラム 6】「社会的な懸念に対する評価」枠組み
第5章 日本の科学コミュニケーション
– 1. 日本における展開
– 2. 日本で行われている科学コミュニケーション活動の例
– – 2.1 サイエンスカフェ
– – 2.2 研究所一般公開
– – 2.3 広場型コミュニケーション
– – 2.4 サイエンスショップ
– – 2.5 サイエンス・メディア・センター (SMC)
– 3. 日本における「市民参加」の登場と政策形成
– 4. さらに最近の対話実践に関わる取り組みと研究
– 5. 科学コミュニケーションと「市民参加」における課題
第6章 科学技術をめぐる意識とコミュニケーションギャップ — 日本再生医療学会調査の事例から
– 1. コミュニケーションにおける関心の違いを可視化する
– 2. 調査データの概要
– 3. 回答者に関する基礎情報
– 4. 再生医療をめぐる認知
– 5. 再生医療をめぐる関心の所在
– 6. 再生医療をめぐる社会的制度や事件に関わる認知
– 7. 本調査から得られる含意
– – 7.1 日本再生医療学会の取り組み事例
– – 7.2 患者参画 (Public Patient Involvement: PPI)
第7章 科学コミュニケーションと研究者の現状 — 制度的課題
– 1. 研究者と科学コミュニケーション活動
– 2. 研究者のコミュニケーション活動参加を阻むものは何か?
– 3. コミュニケーション活動への参加意思
– 4. コミュニケーション参加をめぐる回答の比較分析
– 5. 科学コミュニケーションの対象は誰か?
– 6. 科学コミュニケーション活動における科学技術政策的課題
第8章 科学技術をめぐる報道 — バイオテクノロジー報道の事例から
– 1. バイオテクノロジーとメディア報道
– 2. 欧州のバイオテクノロジー報道に関わる研究
– 3. アメリカのバイオテクノロジー報道に関わる先行研究
– 4. 日本におけるバイオテクノロジー報道の分析事例
– 5. 幹細胞・再生医療研究をめぐるメディア報道 — 熱狂 (Hype) と周辺化する「倫理問題」
– – 5.1 メディアは科学的達成よりも経済的・社会的・政治的インパクトに注目する
– – 5.2 メディアにおける幹細胞・再生医療報道において ELSI的関心は「周辺化」した
– – 5.3 「国家的推進」フレームの登場
– 6. 科学技術報をめぐる研究者コミュニティと社会との「間」
第III部 責任ある科学技術ガバナンスのために
第9章 インパクト評価をめぐる議論の現在と課題
– 1. インパクト評価という視点
– 2. インパクト評価の基本的な考え方
– 3. インパクト評価をめぐる日本における議論
– 4. 欧州委員会におけるインパクト評価の展開
– 5. インパクトを評価する — アメリカにおける議論
– – 5.1 アメリカにおける「広範囲の影響」の議論
– – 5.2 「広範囲の影響」の意味
– – 5.3 無視される「広範囲の影響」の観点
– – 5.4 誰が「広範囲の影響」を評価するのか / 評価する能力をもつのか
– – 5.5 インパクト評価制度と政治的緊張
– 6. イギリスにおけるインパクト評価 — REFにおける事例とインパクト・パスウェイ
– 7. インパクト評価の新しい試み
– – 7.1 「生産的相互作用」という考え方
– – 7.2 「生産的相互作用」の観点を日本の事例に当てはめる
– 8. 研究者のインパクト理解と活動を広げること
– 9. インパクトと社会技術的想像
第10章 科学技術研究に関わる倫理的・法的・社会的課題 (ELSI)
– 1. 科学技術ガバナンスとELSI
– 2. 幹細胞・再生医療研究の事例からみるELSI的関心
– 3. ヒト動物キメラをめぐる意識の差異からみえるELSI的含意
– 4. 卵子・胚・胎児をめぐる生命倫理的観点
– 5. ELSIからRRIへ
– 【コラム 7】生命の市場化
– 【コラム 8】「生‐資本」論
第11章 責任ある研究・イノベーション(RRI)という実験
– 1. 責任ある研究・イノベーション(RRI)
– 2. RRIをめぐる議論
– – 2.1 合成生物学における RRI 議論事例
– – 2.2 ナノテクノロジーにおける RRI 議論事例
– – 2.3 リアルタイム・テクノロジーアセスメントと「先見的ガバナンス」
– 3. RRIをめぐる評価基準の議論
– 4. RRIをめぐる課題
– 5. RRIと教育
– 6. ELSI/RRIと学術コミュニティ
– 【コラム 9】デュアルユースをめぐる事例 インクテル
– 【コラム 10】学会におけるデュアルユース関連言及の事例
おわりに――責任ある科学技術ガバナンスのために
さらに学びたい人のために
– – 科学技術社会論・科学社会学・科学コミュニケーション関連の学術誌の例
– – 科学コミュニケーションならびにリスクコミュニケーション関連の学術誌の例
– – 科学技術政策・科学計量学関連の学術誌の例
– – 科学技術政策分野に関する資料や著作
– – 科学技術社会論・科学社会学・科学計量学などに関する著作
– – – 科学社会学
– – – 科学人類学
– – – そのほか
– – 生命科学に関わる著作
参考文献
あとがき
人名索引
事項索引