Andrew E. Dessler (2012, 2015) Introduction to Modern Climate Change, 2 ed.

  • Andrew E. Dessler, 2012: Introduction to Modern Climate Change. Cambridge University Press, 238 pp. ISBN 978-0-521-17315-5 (pbk.)[読書メモ]
  • Andrew E. Dessler, (2012), 2015: Introduction to Modern Climate Change, Second Edition. Cambridge University Press, 273 pp. ISBN 978-1-107-09682-0 (hardcover), 978-1-107-48067-4 (paperback, eTextbook)

地球温暖化についての自然科学を主とした総論的な大学の授業の教科書。

Dessler & Parson “The Science and Politics of Global Climate Change” の第3版が出た機会にそちらを見てみたのだが、自然科学者のわたしがやる授業の参考としては、Dessler “Introduction to Modern Climate Change[初版の読書メモ]のほうがよさそうだと思った。こちらの最新版は2015年に出た第2版だ。

初版と第2版の目次をつきあわせてみた。目次に見られるかぎりの項目の変化はすくない。政治の動きに関する第13章の終わりちかくが現実の進展に応じて書きかえられている。政策論の第14章のはじめに「なぜ気候変化はむずかしい問題なのか」という節がくわえられている。

しかし、初版が出たあとの2013-14年にIPCCの第5次評価報告書が出たから、それにあわせてあちこちの章で材料がさしかえられている。

また、全体のページ数がふえている。そして、第2版にはあちこちに「aside」とか「example」のかこみ記事がある。初版にもあったかどうか、まだ確認していないのだが、おそらく、初版で授業をしてみて補足したほうがよいと思ったことを第2版で追加したのだと思う。

文献

  • Andrew E. Dessler & Edward A. Parson, (2006, 2010) 2020: The Science and Politics of Global Climate Change — A Guide to the Debate. Third Edition. Cambridge University Press. ISBN 978-1-107-17942-4 (hardcover), 978-1-316-63132-4 (paperback).

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。Kindle版にもとづいて書きぬいたものだ。初版からの変更点が見えるようにした。角かっこ([…])でかこんだ項目は第2版のかこみ記事で、初版にもあったかどうかはまだ確認していない。各章末の「…」としたところは「Additional reading / Terms / Problems」である。
Continue reading

丸山 茂徳、戎崎 俊一、川島 博之、デビッド・アーチボルド ほか (2020) 地球温暖化「CO2犯人説」は世紀の大ウソ

  • 丸山 茂徳、戎崎 俊一 [えびすざき としかず]、川島 博之、デビッド・アーチボルド ほか, 2020: 地球温暖化「CO2犯人説」は世紀の大ウソ。宝島社, 396 pp. ISBN 978-4-299-00082-8.

2020年2月の新刊。奥づけの発行日は2月14日だが、1月末には東京のいくつかの本屋の店頭には出ていた。わたしはそのときは読む気をおこさなかったが、2月14日よりもあとで、知り合いの人が話題にしていて、わたしの意見がもとめられるかもしれないと思ったので、目をとおしておくことにした。ただし、抜け落ちなく読んだわけではなく、目次の書きぬきをし、流し読みして気になったところだけメモをとった段階である。よく検討した論評でないことをおことわりしておく。

表紙にも奥づけにも著者名は4人と「ほか」となっているのだが、巻末にある五十音順の著者紹介によれば、4人以外はつぎのとおり (敬称略): 有馬 純、伊藤 公紀 [きみのり]、掛谷 英紀 [かけや ひでき]、川島 博之、木本 協司、中村 元隆、米本 昌平。

宝島社は、2008年に丸山さんの『科学者の9割は「地球温暖化」CO2犯人説はウソだと知っている』を宝島社新書として出したところでもある。そのほか、丸山さんの温暖化否定論を出した出版社は、講談社( 2008年、『「地球温暖化」論に騙されるな![読書ノート])、PHP研究所、東信堂がある。伊藤公紀さんの本は単著で日本評論社、共著でベストセラーズ(2008年、『地球温暖化論のウソとワナ[読書ノート])、文藝春秋から出た。このような出版社が社として温暖化否定論を主張しているわけではなく、多様な出版物のうちにふくめているということなのだろう。

丸山さんの持論を中心として構成されているが、丸山さん自身か、出版社の編集者が、孤立したひとりだけの主張ではなくおおぜいの意見だと言いたくて、いろいろな人に分担執筆してもらったらしい。

戎崎さんは天文学者で、かつて杉本 大一郎さんが始めた天体力学用計算機「GRAPE」のプロジェクトメンバーだったことをわたしは知っている (その後の仕事については知らない)。(天文学者にありがちなのだが) 地球の気候を変動させる要因としては太陽と宇宙線が重要だという持論をもち、ふだんから丸山さんと議論してきたにちがいない。

アーチボルドさんは、わたしはこれまで知らなかった人だが、本書の著者紹介によれば、かつて地質学者として石油探査にかかわってきた人だ。いまは石油産業の利害関係はないようだが、石油産業にとってまずい言説を否定したくなる傾向が残っているかと思う。

あとの人はそれぞれ別に論をはっている人で、ここまでのメンバーか編集者が出版物をみつけて声をかけたのだろうと思う。中村 元隆さんは最近 Amazon Kindle で『気候科学者の告白 — 地球温暖化説は未検証の仮説』という本を出している。木本 協司さんは2013年に現代書館から『CO2神話の崩壊 — 石炭火力が日本を救う』という本を出している。またちかごろさかんに地球温暖化研究者あてe-mailで自分の主張を送っている。(わたしももらっているのだが、読む時間をとれず、応答していない。)

章だてはつぎのようになっている。「/」のあとに執筆者をしめした。

  • はじめに /丸山
  • 第1章 地球温暖化の原因は人為起源CO2ではない
    • 過去1000年間の地球の気温変化を大気中CO2の増減では説明できない /丸山
    • 地球の温度はCO2で決まらない — 雲量の変化が気候変動を駆動する /戎崎
    • 科学者の仮説と反駁の120年史 — CO2温暖化説はどうして誕生したのか? /木本
    • “わかりやすい” から犯人にされただけ — 「すべてCO2が悪い」のナンセンス /伊藤
  • 第2章 温暖化は人類にとってメリットのほうが大きい — 地球温暖化と世界の食糧生産
    • 地球が灼熱化!? 巨大台風が発生!? 国連が主張する “温暖化脅威論” のウソ /アーチボルド、丸山
    • 地球温暖化は農業生産にプラスに働く — 「温暖化で食料危機が起きる」のウソ /川島
  • 第3章 IPCCとメディア報道の嘘
    • 国連の報告を鵜呑みにするメディア — 地球温暖化の報道は99%がウソ /アーチボルド、丸山
    • 欠陥だらけの「気候モデル」がまかり通る! — 「CO2温暖化」説と炭素税利権の深い闇 /中村
    • 気候変動対策をすべてに優先させる「環境原理主義」はどこから来るのか? /有馬
    • 冷戦に代わる “世界の脅威” として登場 — 「地球温暖化」は国際政治の道具か? /米本
  • 第4章 寒冷化が招く異常気象の時代
    • 大雨、大雪、巨大台風、ゲリラ豪雨…. 異常気象が世界で多発する本当の理由 /丸山
    • 太陽活動が弱まり「小氷期」が到来 — 異常気象の頻発と戦乱に備えよ /戎崎
  • 第5章 本当の地球環境問題とは何か?
    • 地球環境問題に人為的CO2は無関係 — 問題なのは「化学環境汚染」である /丸山
    • 「自然エネルギー」推進に隠された “環境活動家” たちの真の目的とは? /掛谷
  • 第6章 国連が招くカオスとプラネタリー・バウンダリーの真実
    • 国連が言い始めた “地球の限界” という脅迫 — 「プラネタリー・バウンダリー」の非科学性 /丸山
  • 第7章 人類史上最大の試練の時代
    • 地球温暖化脅威論と2020-50年問題 — 世界と日本を襲う「本当の危機」の正体 /丸山
  • 第8章 これからどうすべきか?
    • 国連の “大衆煽動運動” を乗り越え 地球環境問題から考えるべきこと /丸山
  • おわりに /丸山

伊藤さん、米本さん、掛谷さんの執筆部分はページのふちを灰色にして区別している。伊藤さんと米本さんの文章はインタビューで筆記者が構成したものだ。米本さんは二酸化炭素が地球温暖化をもたらすことに懐疑的ではなく、対策が進んでいないことに危機感をもっている。掛谷さんは「左翼」を悪いものだと思っている。丸山さんやその他の著者の主張は、それぞれに政治的ではあるのだが、党派的ではなく、どちらかといえば反体制的だ。丸山さんあるいは編集者の判断として、米本さんと掛谷さんの部分はこの本全体のメッセージとずれたところがあることをしめしたかっただろうと思う。

「二酸化炭素による地球温暖化が起こる」という主張への否定論は、第1, 3, 4章、とくに第1章にある。ところがそこの議論は「気候変動の原因は二酸化炭素だけである」という説を否定しているようだ。主流の(IPCCが、あるいは、わたしが、主流とみる)専門家は、気候変動の原因がいろいろあるうちで、今後百年という時間わくぐみでは二酸化炭素が最重要だと言っているのだ。本書の議論は、いわば「わら人形論法」になっているところがあると思う。

ただし、主流説(と、ここでは略称しておく)がメディアによって単純化されて、聞き手に達したときには「…だけである」という形になっているのかもしれない。しろうとむけの説明では、単純化しないわけにいかないこともあるとは思うが、主流の専門家としては、主流説がなるべく正確につたわることにくわえて、反対意見の人に誤用・悪用されにくい表現をすることも考える必要があるのだろうと思う。

第2章のアーチボルドさんと丸山さんのところの見出しに出てくる「灼熱化」などは、科学者が専門文献で使った表現ではなく、運動家やメディアが事態の重大性を強調するために使った表現だろう。区別して論評してほしい。

第1章には、これまでの二酸化炭素濃度と気温の時系列が似ていないことを根拠として、二酸化炭素が温度変化の原因ではないと主張する議論がある。しかし、温度変化は海洋によるエネルギーのためこみ(数量でいえば時間による積分)を反映したものなので、因果関係があっても直接の相関が高くないのはあたりまえなのだ。

また、第2章のアーチボルドさんと丸山さんのところで、これまでにおきたツバルの土地の水没の原因が温暖化だとするのはうたがわしいというところまでは、わたしからみてももっともだ。だからといって、これから温暖化がすすめば海面が上昇して島が水没するだろうという議論がうたがわしいことにはならない。科学的知見には、将来みとおしのほうがすでにおきたことの原因特定よりも確信度が高いことがあるのだが、それを感覚的にうけいれるのは多くの人にとってむずかしいようだ。著者たちはそれがわかっていないのか、あるいは、わかったうえで読者へのわかりにくさを利用したレトリックを使っているのか?

丸山さんと戎崎さんは、主流説に懐疑的である反面、Svensmark説への懐疑がなさすぎる。戎崎さんはSvensmarkによる低層雲量が宇宙線強度と同期して変動しているグラフをあげているが、対象期間は1994年までだ。その後に延長すると対応がずれてきたので主張はよわまる。また、Rosenfeld, Kaufman, Koren (2006年, Atmos. Chem. Phys.) のエアロゾルの数密度と対流セルの形や雲被覆率との関連は興味深いが、その関係をグローバルに拡張する議論は乱暴すぎると感じる。

木本 協司さんの議論はよくわからない。真鍋さんが鉛直1次元モデルで使った気温減率一定の仮定があらい近似であることはたしかだ。(最近のくわしいモデルではその仮定を使っておらず、結果をおおまかに説明するときに使うだけだが。) Hansenがそれはよい近似でないと言ったそうだ。彼なら言うだろう。しかし、Hansen が木本さんの「CO2は温暖化をもたらさない」という主張に賛同したはずはない。

第4章の丸山さんの議論で、(日本や北アメリカなど中緯度の)寒波などの異常気象のおもな原因は偏西風の蛇行であり、それは人間活動がなくても自然変動としておこる、というところはもっともだ。しかし、偏西風の蛇行が温暖化によって「変調」(modulation、ラジオの電波に信号をのせるときにやることと同様)されていると考えられている。また、大雪については、同じ程度の寒波でも、いくらかの温度上昇があると水蒸気量が多くなるので雪が多くなる、という因果関係もありうる。直接の原因が温暖化でない、ということから、温暖化は関係ない、ということにはならない。(しかし丸山さんのような議論をする人にこれをわかってもらうのはむずかしい。)

気候モデルはいろいろ不完全なところがある。そこから第3章の中村さんは、気候モデルはまったく信頼できない、というほうに行ってしまう。わたしは、「2倍や2分の1になるかもしれないが、10倍や10分の1にはならないだろう」という程度に信頼できれば、使えることもあると思う。戎崎さんは、よいモデルならば Svensmark効果が強く出るはずだと考えているようなのだが、わたしはそれは根拠のない先入観だと思う。

第2章は(すくなくとも表題は)「温暖化はいいことだ」という話で、第1章の「温暖化は起こらない」という話とはちがう。もし第1章、第2章の主張をともに本気で確信しているのならば、そこからの政策提言は「人類の繁栄のために、気候を温暖化させよう。ただし二酸化炭素をふやしても温暖化はおきない。どうやればいいか?」となりそうなものだが、そういうほうには行かない。第1章と第2章は「とにかくIPCCに反対」でつながっているだけだと感じた。

第2章の川島さんのところは食料問題だ。温暖化で食料生産能力が上がるといっているが、これにはCO2濃度増加の効果と温度上昇の効果の話がまざっている。わたしからみると、あたらしいCO2濃度と温度に適応した作物品種があるばあいにかぎって生産をふやせるのであり、作物品種や栽培方法の開発が必要なのだと思う(それはすでに気候変動適応策として推進されている)。

また、乾湿については、川島さんは、年ごと・地域ごとの予測の確信度が低い(そこまではわたしもそう思う)ことから、温暖化してもどうなるかまったくわからない、という議論にいってしまう。わたしは、地球温暖化が大陸の内陸部あるいは地中海周辺などの(どこかは不確かだが、かなり広域の)乾燥化をもたらす可能性は高いと思う。温度上昇にともなって、蒸発量はどこでもふえるが、降水量はどこかに集中してふえるという傾向は(このようにおおまかに表現すれば、すでに1980年代前半に真鍋さんたちのシミュレーション結果を説明する理屈として) 知られているからだ。これは食料生産について楽観できない材料だと思う。

また、(川島さん(2008年)の『世界の食料生産とバイオマスエネルギー[読書ノート]を読んだときも思ったことだが) これまで食料生産がふえてきた経験を今後に延長してよいかは疑問だ。収量がふえたのは肥料などの資源を投入できることが前提だった。今後はそのために使えるエネルギー資源の限界も重要になる。土壌保全の問題もある。

第5章からうしろは、おもに政策に関する意見が書かれている。それとともに、著者たち (米本さんはのぞく) が「ウソ」だとみなしている言説がなぜ世間では正しいとされているか(についての推測)が説明される。

著者(すくなくとも第3章、第6章での丸山さん)は、「国連」が、ウソをホントであるかのようにのべて人びとを動かす陰謀をたくらむ(ことができる)主体であるとみているようだ。しかし、わたしの(断片的な)知識では、現実の国連、とくに総会や気候変動枠組条約締約国会議は、各国が有馬さんのいう「プラグマティック」な主張をぶつけあう場で、環境原理主義者にしきられているわけではない。環境原理主義者的な運動家や運動家的にふるまう一部の科学者が、国連を自分の主張にそった方向に動かそうとし、それがうまくいった部分について、国連の名を利用して宣伝している、ということはあると思う。しかし、著者たちはその部分を過大評価していると思う。丸山さんは第8章で「国連は国際社会の真のリーダーとしての役割を果たしていくべきだろう」と言っているから、国連の態度が今とちがうものになりうるとも見ているにちがいないのだが、こちらも国連の能力については過大評価と思う。

丸山さんは第8章で、ローマクラブの「成長の限界」(Meadowsほか 1972年)を「警告学」として高く評価している。しかし第6章で、Rockström たちのPlanetary Boundariesはまやかしだとしている。わたしからみるとPlanetary Boundaries はまさに人間活動の成長の限界の議論なのだが、丸山さんはなにかちがうものとみて、それとしてはだめだと言っているらしい。

丸山さんは第5章以降でくりかえし、化石燃料利用なしで持続可能な社会は不可能だといっている。化石燃料の枯渇(採掘に必要なエネルギーが得られるエネルギーをうわまわること)は気にしていないようだ。シェールガスについて楽観的だからかもしれない。(丸山さんが温暖化否定論の本を出しはじめた2008年ならば楽観できたかもしれないが、その後の情報をふくめると楽観できないと思うのだが。) それでも、化石燃料の産出量が世界の人がみんな文明生活をするには不じゅうぶんであることはみとめていて、国家規模の奴隷化がおきるという。それがのぞましくないという論調ではあるのだが、それがさけられない中で自分たちは文明を享受する側にまわろうと言っているのか、だれも奴隷にならないように国連などで調整しよう(できる)と考えているのか、よくわからない。わたしは、化石燃料を使うのをやめて文明を維持できるか、というのは、人類全体が問われているのであって、まだ明確な答えはないと思う。文明はほろびないと期待したいが、石油時代の文明の特徴をすてる必要があるところもあるはずだ。

第7章のうち「難民30億人時代」というところは、表現はともかく、まじめな警告と考えたい。ただし、丸山さんはそれが寒冷化によっておきるというのだが、わたしは、対策があまり進まないまま温暖化が進むと、(いまの気候変動適応策としては例外的にしか考えられていない)移住による適応しかなくなる、と思うのだ。

第3章によれば、中村さんは、大気・海洋の研究者で、アメリカの大学院を出たあと日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)に任期制でつとめたが、任期切れで雇用をうちきられたそうだ。それを、政治的動機による学問の弾圧ととらえているようだ。たしかに、JAMSTECには「IPCCに貢献する」ことを業務の目的(複数のうちのひとつ)としている面があった。しかし、中村さんは、「IPCCは、炭素税を徴収したいグループが、地球温暖化に対応する必要があるというプロパガンダを発信し続けるために、レポートをつくらせる場」[172ページ、表現をくみかえた] だというのだが、わたしはそうは思わない。わたしも過去にJAMSTECに任期制でやとわれていたものの、JAMSTECという組織に共感をもっておらず、中村さん対JAMSTECのあらそいでJAMSTECのかたをもつつもりはないのだが、JAMSTECのような研究機関が(たとえIPCCに貢献する職務でなくても)中村さんのような社会認識をもつ人を働かせるのは、実務的にむずかしいと思う。

表紙に(本の構造上は帯なのだが)、女の子の顔がある。グレタ・トゥンベリさんにちがいない。顔だけならば、たまたま似た顔だということもありうるが、それにかさねて「グレタ騒動でいったい誰が儲けているのか」という文字があるので、意図的にグレタさんの顔を使ったのだろう。しかし、この内容の本の表紙に使うことをグレタさんが承諾したとは思えない。宝島社がグレタさんの肖像権を侵害していると思う。(そういう本を買うのは気がひけたのだが、なかみを読みたくなって買った。)

拾い読みしたかぎりでは、本文には「グレタ騒動でいったい誰が儲けているのか」に対応するものは見あたらない。帯の宣伝文句は、本のなかみを代表しない、いわば羊頭狗肉の羊頭なのだろう。掛谷さんはグレタさんを「左翼環境活動家」に動かされている人と見ているようだがその「活動家」がかねもうけをしているという議論はしていない。米本さんはグレタさんを「理想主義」だと評しているが悪く見てはいない。中村さんは、国連が温暖化対策を推進するのは炭素税利権のためだとしている。伊藤さんは(IPCCができたころの動機として)原子力発電推進をあげている。有馬さんはLomborgの議論にしたがって「気候産業複合体」があると言っている。帯の「グレタ騒動」が「温暖化が緊急課題だ」という宣伝活動をさすとすれば、それは、炭素税でもうけようとしている人、原子力産業でもうけようとしている人、あるいは「気候産業複合体」 のしわざだという批判が、あたっている面も(全部ではなく、いくらかは)あると思う。しかし二酸化炭素が温暖化をもたらすという科学的知見までそのような動機でつくられたという言説は、本気で思っているのならば陰謀論にそまっているし、本気で思っていないのに読者に思わせようとしているのならば本書自体が(逆むきの)陰謀の道具だろう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「/」につづく形で執筆者名をいれた。
Continue reading

速水 融 (2009) 歴史人口学研究

  • 速水 融 [あきら], 2009: 歴史人口学研究 — 新しい近世日本像。(Historical Demography of Early-Modern Japan.) 藤原書店, 606 pp. ISBN 978-4-89434-707-6.

わたしは、歴史人口学に関心をもちはじめた2017年ごろから、図書館や本屋でこの本にはときどき出あっていたが、読みきれないと思って見送っていた。2020年2月、著者の自伝『歴史人口学事始め[読書メモ]を読んで、やはり本書に目をとおしたほうがよいと思い、図書館から借りてきた。

本書は、2009年に、著者がそれまでに書いた歴史人口学の論文をまとめた論文集で、総論的な序章と終章だけが書きおろしだ。章だてと初出を書きぬいておく。構成は、第1部が日本全国規模の話、第2部が都市と農村の対比、第3部が小地域の話、第4部が材料や方法の話となっている。

  • 序章 宗門改帳と近世日本の歴史人口学
    • 書き下ろし

第1部 江戸-明治期の全国人口 — 「近世」と「近代」の連続性

  • 第1章 近世後期人口変動の地域的特性
    • 1971 徳川後期人口変動の地域的特性 『三田学会雑誌』64巻 8号 67-80
  • 第2章 幕末・明治期日本の人口趨勢 — 空白の四半世紀
    • 1983 幕末・明治期日本の人口趨勢 — 空白の四半世紀は? 『数量経済史論集 3』(日本経済新聞社) 279-304
  • 第3章 人口統計史から見た明治維新
    • 1993 明治前期人口統計史年表 『日本研究』(国際日本文化研究センター紀要) 第9集 135-164
  • 第4章 結婚年齢からみた複数の「日本」 — 明治前期における地域的特性
    • 1986 明治前期統計にみる有配偶率と平均結婚年齢 — もうひとつのフォッサ・マグナ 『三田学会雑誌』 79巻 3号 1-13

第2部 都市の歴史人口学 — 経済発展と都市人口の関係

  • 第5章 人口移動と都市人口 — 近世後期都市の地域的特性
    • 1975 近世後期地域別人口変動と都市人口比率の関連 『研究紀要』(1974年度 徳川林政史研究所紀要) 230-244
  • 第6章 近世京都の歴史人口学 — 家と奉公人の高い流動性 (四條立売中之町)
    • 1981 京都町方の宗門改帳 — 四條立売中之町 『研究紀要』(1980年度 徳川林政史研究所紀要) 502-541
  • 第7章 近世における「死」の歴史人口学 — 都市と農村の比較 (奈良東向北町と美濃西条村)
    • 1990 近世都市の歴史人口学的観察 奈良東向北町 寛政5年–明治5年 『三田学会雑誌』 82巻 特別号II 156-175
  • 第8章 近世奈良の歴史人口学 — 都市人口の流動性 (東向北町)
    • 1990 近世奈良東向北町の歴史人口学 『日本研究』(国際日本文化研究センター紀要) 第3集 11-33
  • 第9章 近世大坂の人口動態と乳幼児死亡 — 都市人口と人口史料 (菊屋町)
    • 1998 近世後期大坂菊屋町の人口と乳幼児死亡 『千葉大学経済研究』 第13巻 第3号 353-387
  • 第10章 近世日本の経済発展と都市人口 — 「都市」とは何か
    • 2005 前工業化期日本の都市人口分布 『Reitaku International Journal of Economic Studies』 Vol. 13, No. 1, 47-59

第3部 地域の歴史人口学 — 人口動態が明かす歴史と地域の諸相

  • 第11章 幕末カラフトの人口構造 — 幕府による先住民人口調査
    • 2000 徳川幕府のカラフト先住民人口調査 『麗澤大学紀要』 第71巻 55-78
  • 第12章 近世-明治期奥羽地方の人口趨勢 — 農村における「近世」と「近代」
    • 1982 近世奥羽地方人口の史的研究序論 『三田学会雑誌』 75巻 3号 70-92
  • 第13章 近世信州諏訪の歴史人口学 — 家族復元法が明かす夫婦の行動軌跡
    • 1969 Aspects démographiques d’un village japonais 1671-1871 ≪Annales; Économies Sociétés Civilisations≫, 24e Année – No. 3, 617-639. [フランス語。英語からフランス語への翻訳は N. Godneff 氏による。]
  • 第14章 近世紀伊漁村の人口変動 — 疲弊期に人口が増加した漁村
    • 1953 近世における一漁村の人口動態 — 紀伊国牟婁郡須賀利浦 『三田学会雑誌』 46巻 12号 63-71
  • 第15章 近世紀州尾鷲の人口変動 — 「増減書上帳」による検討
    • 1969 近世尾鷲組の人口趨勢 — 増減書上帳の検討を通じて 『研究紀要』(1968年度 徳川林政史研究所紀要) 304-348
  • 第16章 近世屋久島の人口構造 — 島内における家族形態の相違
    • 1968 近世屋久島の人口構造 — 享保11年検地竿次帳の検討 『研究紀要』(1967年度 徳川林政史研究所紀要) 205-224

第4部 人口史料と歴史人口学

  • 第17章 近世日本の人口史料 — 宗門改帳・人別改・増減帳
    • 1979 戸口 『日本古文書学講座 第7巻 近世編 II』 雄山閣出版 52-60
  • 第18章 宗門改帳とは何か — 対キリスト教政策の貴重な副産物
    • 1990 宗門改帳の紙背に見える肖像 『思想』 1990年 10月号 1-3
  • 第19章 宗門改帳と壬申戸籍 — 現代戸籍の起源
    • 1954-55 宗門改帳より壬申戸籍へ (1) (2) 『三田学会雑誌』 47巻 12号 63-74, 48巻 9号 47-55
  • 終章 人口・家族構造と経済発展 — 日本近代化の基層
    • 書き下ろし。2009年4月13日 日本学士院合同談話会で要旨を口頭発表

自伝との関係では、第13章が1968年に『アナール』に(フランス語で)のった論文(著者自身によって日本語になおされている)であり、第14章が著者が学生のころに史料に出あい常民研につとめていたときにまとめた紀州(ただし三重県)の漁村についての論文であることも、いくらか気にかかる。

しかし、日本全国規模のものごとに関心のあるわたしとしては、ひとまず小地域の話題は見送って、序章、終章と第1部だけに目をとおすことにした。

本の外にかけられた紙カバーに、おそらく出版社の編集者が本書の要点と考えた文章が印刷されている。おもて表紙の見かえしにあるのは、序章の第1節のおわりごろと第2節のおわりごろからの、やや要約した引用だ。裏表紙にあるのは、終章の結論のまえの「世帯内生産年齢人口比率の地域的差違」の節の要約だ。わたしも、序章と終章を読んだかぎりで、適切な抜き書きだと思うので、ここに紹介する。

いくつかの偶然が重なりあい、1963-64年のヨーロッパ留学中に、生まれたての歴史人口学と出逢うという幸運に恵まれた。より詳しく知るにつれ、この学問は人口の歴史を取り扱うに際しての革新だと思われた。そして、フランス生まれのこの研究分野の核心が、洗礼 (出生)・結婚・埋葬 (死亡) を記録する教区簿冊を用いた「家族復元」にあることを知り、帰国後は、まずこの手法の適用が可能な人口史料 –つまり、長期間にわたり中断なく続く宗門改帳、もしくは人別改帳– の収集から始めた。断片的であっても、連年作成された宗門改帳は、同時期の史料として世界史的にも極めて珍しく、「人類の遺産」とも言うべき、貴重な資料なのである。

地方史料は極めて稀にしか見出すことができないが、17世紀の日本は、激変の時代であった。何よりも徳川幕府が成立し、将軍を頂点とする階層秩序が出現したのであるが、兵農分離政策の結果、200を超す城下町が全国的に成立し、静水に一挙に流れができた。ヒト・モノ・カネ・情報が全国的に行き交うようになり、筆者の言う「経済社会」が成立したのである。もちろん変化は、一挙にして転換したわけではなく、17世紀を通じて進んだというべきであろうが、17世紀、少なくとも享保年間以前の町や村の状況は、変化に満ちたものであったに違いない。たとえば、諏訪藩領の宗門改帳にみられるこの時期の世帯の構造変化は、毎年の史料から詳細に観察できるし、農業経営形態の変化の地理的拡散の速ささえ計測できるのである。…

現在入手可能なミクロ史料とマクロ史料を駆使し、近世から近代にかけての日本を歴史人口学的に分析すると、空白域が多いのでまだ仮説にすぎないが、地域ごとの多様性が見えてくる。

冬期には寒冷・積雪のため戸外活動ができないほど自然条件が過酷である東北日本では、結婚年齢が低いが、出産数が少なく、多世代が同居する直系家族社会の模範を示す。つまり、世帯内の生産年齢人口の比率を最高にすることにより、経済的危機から逃れるべく行動したのである。

中央日本では、日本海沿岸を除き、冬季にも農業生産を続けることができた。また、都市化が進み、雇用機会は高かった。人々は結婚前に奉公に出て、相対的に晩婚であり、出産制限を行う理由はなかった。世代間間隔は長く、大部分の世帯は、二世代 + 一組の夫婦からなる核家族の形態をとっている。都市化の進んだ結果、農村で生まれた大勢の男女が都市に奉公に出て、そこに住みつくか命を落とした。そのため、地域として人口は増大しなかった。

西南日本 (東シナ海沿岸部) では、自然条件は中央日本よりさらに良かったが、農村部で増大する人口を吸い取る都市が十分に発達していなかったので、「安全弁」が働かず、人口圧にさらされる結果となった。人口は増大したが、結婚しても行き場所がなく、親の元に住み続ける場合が多かった。それゆえ、世帯の規模は大きくなる。最大の問題はこの人口圧であった。藩のレベルでは、長州藩や薩摩藩のように、藩主導の経済改革を積極的に行なった。幕末期に、徳川幕府への反乱が西南日本の大藩の武士たちの間に広がり、一つの政治勢力に結集した背後には、こういった事情があったのだ、と考えられないだろうか。

裏表紙に書かれた論点は、速水ほか(2001)『歴史人口学のフロンティア[読書メモ]の速水さんの章の論点とだいたい同じだ。ただし、西南日本については、くわしく調べられたのが野母(長崎県)と天草なので、その特徴が西南日本全般のものか、そのうち東シナ海沿岸部のものか、日本だけでなく環東シナ海のものかといった問題が残っていることを、序章のおわりのところで、残された課題のうちにあげている。なお、西南日本の人口増加と明治維新をもたらした勢力との関連は、第1章を書いた1971年から著者の持論のようになっていたようなので、読者としては著者の先入観にとらわれすぎないように注意する必要もあると思う。

第1部の第1章は、幕府の人口調査による「国」別の人口の増減を、全国的ききんがあった年をふくむ期間(「災害年」と表現している) とその他の期間にわけて論じた1971年の論文だ。わたしは、『歴史人口学のフロンティア』の浜野 潔さんの章の参考文献として知り、オンライン公開されていた『三田学会雑誌』のPDFファイルで読みはじめたところだった。「災害年」の定義を変えてやりなおしたくなったが、この章だけでは情報がたりない。

そこでほしくなった情報は、章の題名からは期待していなかった第3章にあった。「表3-4 幕府調査国別人口表」として、1721, 1750, 1756, 1786, 1792, 1798, 1804, 1822, 1828, 1834, 1840, 1846, 1872年の人口が表にしてある。1872年の値はもちろん幕府ではなく明治政府の調査によるものだ。情報の出典は次の本で、疑問が残っているところについての注意もある。これはありがたい。

  • 関山 直太郎, 1958『近世日本の人口構造』(吉川弘文館) 137-139.
  • 高橋 梵仙, 1971 『日本人口史研究』(日本学術振興会) 107-149.
  • 南 和男, 1984 寛政四年の諸国人口について 『日本歴史』 432号 42-47.
  • 南 和男, 1978 『幕末江戸社会の研究』(吉川弘文館) 166-178.
  • 速水 融 監修, 1992 『国勢調査以前 日本人口統計集成 I』(原書房) 所収「日本全国戸籍表」

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Andrew Revkin [レブキン]、Lisa Mechaley [メカリー] (2018 / 2020) 天気と気象 グラフィックヒストリー [原題 Weather: An Illustrated History]

  • Andrew Revkin with Lisa Mechaley, 2018: Weather: An Illustrated History. New York: Sterling Publishing Co. Inc.
  • アンドリュー・レブキン with リサ・メカリー 著, 渡部 雅浩 監訳、足立 理英子 訳, 2020: 天気と気象 — グラフィックヒストリー。ニュートンプレス, 238 pp. ISBN 978-4-315-52210-5. [わたしはこの版を読んだ。]

英語版で2018年に出た本の翻訳で、日本語版は奥づけでは2020年2月発行となっているが、実際には1月下旬に東京の店頭に出ていた。

題名は英語では weather、日本語では「天気と気象」となっているが、著者のRevkinさんの実績から想像されるとおり、地球温暖化をふくむ気候の話題も多い。

「グラフィック ヒストリー」とは何かと思ったら、「グラフィック」は要するに絵本なのだ。横書きで、見開き2ページごとに1つの話題があって、左ページが絵、右ページが文だ。絵にかかれたものは、ページごとに、風景も、人の肖像も、自然物も、人工物と、さまざまだ。絵が主で文が説明といえるところもあることはあるが、むしろ、文の中に出てくる複数のものごとのうちひとつの絵をあげたものが多く、絵は印象的ではあるが絵だけでは話がわからない。絵本といっても子どもむけではなく、中学生ぐらいからおとなにむけたものだろう。日本語版はところどころ中学生にはむずかしそうな、おとなでも漢和辞典をひく習慣がない人は読みかたがわからないままになりそうな漢字をふくむ (わたしはそういうところにはふりがなをつけたほうがよかったと思う)。

「ヒストリー」は、それぞれの話題の年代がしめされ、話題が時間順に配置されているという表現形式をさしているのだろう。年代は、西暦1000年から現在までは1年きざみで、そのまえの古代・先史時代・地質時代はあらくなる。1件だけ未来の話題があって、その年代は1年きざみの形になっているが、それは冗談のようなもので、実際は、つぎの氷期がくる年代には1けたの有効数字もない(しかし、このことは読者にわかるだろうか?)

天気予報を中心とする気象に関する科学・技術や、地球温暖化をふくむ気候に関する科学的知識の、両者がまざったものの発達を、年代を追って理解することはできると思う。そのうち気候については、Weart [ワート]『温暖化の発見[読書ノート]にならったところが多い。ほぼ文字ばかりのWeartの本に絵を補足するものといえるかもしれない。自然現象の歴史の本としては、地球史の概観はよいと思うが、最近千年間のところは、気候の変化の話題は年代を1年きざみにするのが不適切だし、災害をもたらすはげしい気象現象の話題は、個別の事件の1年きざみの年代をあげることはできるのだが、時代とともに変化していくという印象をもつとかえってよくないので、この「ヒストリー」の構成はあまりうまくなかったと思う。

年代順にこだわらず、話題の連続性にもこだわらず、ランダムにページを開いて雑多な知識をたのしむ人には、いい本かもしれない。

著者のRevkinさんは、かつてNew York Timesで地球環境問題の記事を書いてきた人で、その専属でなくなってからも、New York Timesのサイトにある「Dot Earth」というブログで知られてきた(ブログは いまもあるが更新はとまっている)。本書英語版が出た時点ではProPublicaという非営利機関で仕事をしていた。2020年2月のウェブ情報によれば、Columbia大学のEarth Instituteで「Director, Initiative on Communication & Sustainability」という職についている。Mechaleyさんは子どもに環境リテラシーを教える仕事をしている。ふたりは夫婦だ。著者の表記に with というふつうでない表現がある。英語版の著作権表示が「Interior Text (C) 2018 Andrew Revkin」となっていることとあわせてみると、おそらく、Mechaleyさんのこの本への貢献は、家族として手つだったというよりは大きいけれども、文章に責任をもつほど大きくないのだろう。Schneider with Mesirow (1976) Genesis Strategy [読書ノート]という同様な例があったのを思い出した。【ひとつの出版物におおぜいの人がかかわっているとき、さまざまな大きさの貢献をみとめるのはよいことだと思うが、著作権をもつ人がふえると再利用の手続きが複雑になるという問題がある。学術論文のばあいは、共著者をふやすことが多いが、それとともに、著作権(そのうち再利用許諾権限だけでもよいが)を著者から出版者へ移転することによって、再利用がしやすくなっている。】

本書は、この2人のほかに、7人の専門家にも分担執筆してもらっている。(その著作権はRevkinさんへ移転してもらったのだろう。)

Schneider with Mesirow の本では、1970年代当時進行中だった、アフリカのサヘル地方の干ばつあるいは砂漠化(のうたがい) が話題になっていた。本書の1970年代のところにはその話題はない。アフリカの干ばつは、紀元前1万5千年の話題として出てくる。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。ただし、表題のあとにつけたアルファベットは、寄稿した専門家の名まえのイニシャルで、次のとおり。
HL … Howard Lee
SJ … Stephen T. Jackson
LI … B. Lynn Ingram
JS … John Schwarz
CS … Curt Stager
GS … Graeme L. Stephens
PDW … Paul D. Williams
Continue reading

速水 融 (2020) 歴史人口学事始め

  • 速水 融 [はやみ あきら], 2020: 歴史人口学事始め — 記録と記憶の90年 (ちくま新書 1475)。筑摩書房, 332 pp. ISBN 978-4-480-07299-3.

日本の歴史人口学の開拓者である速水 融さん(1929-2019)の自伝。著者は2019年12月に亡くなり、本書は没後の2020年2月に出版された。斎藤 修さんの解説によれば、全15章のうち、第1-7, 9-10章は著者による書きおろし、第8章(常民研のこと), 14章(日文研のこと)はそれぞれ網野 善彦さん、梅原 猛さんの追悼論集に書かれたもの、のこりは大野 修さんをはじめとする人びとが、本書の構想にあわせて、著者がすでに書いたものからぬきだして編集したものだ。

著者は第2次大戦末期の1945年に慶応大学の予科に入学し、1948年にその経済学部に進学した。経済学部にはいったときから経済史を指向し、卒業研究では14世紀のイギリスの毛織物工業と羊毛貿易をあつかった。そのまえに漁業史の先生からすすめられて母親の郷里の近くの三重県の村の江戸時代の漁業についての歴史資料をしらべた。それをきっかけに、日本常民研究所に出入りするようになり、1950年に卒業してからはそこで働きながら日本の歴史資料を読む経験をつんだ。(手がき文字を読む技能は歴史学科卒業の人に負けるので、強みをもとうとして、日本の年号と西暦の換算を速くする訓練をしたそうだ。) ここで宗門改帳にも出会っている(このときは直接の研究対象ではなかったが)。

【常民研については、わたしはわりあい最近読んだ本で出あったばかりだった。戸谷 敏之 (1949) 『近世農業経営史論[読書メモ]は、戸谷さんが常民研で仕事をしていたころの研究成果なのだ。戸谷さんは1945年に戦死したので速水さんと会ってはいないだろうが、両方を知る人はいたにちがいない。】

1953年、常民研の資金がうちきられてしまったので、著者は慶応大学にもどり、当初は無給の副手、1955年から有給の助手となった。1959年には助教授になり、一般経済史、漁業史、そして1960年に野村 兼太郎 教授が亡くなったので日本経済史も担当することになった。

1963年にヨーロッパに留学した。近世の貿易史をやりたくてポルトガルに行ったが、それには(ポルトガル語などの)能力の不足を感じた。中東旅行中に考えた経済史の時代区分に関連する研究者がベルギーのゲント大学にいることがわかったので、翌1964年にそこに移ることにした。ところが行ってみたらその教授はサバティカルで留守だった。【いまならばさけられるはずれかただと思うが、国際電話をかけるのも楽でない時代にはありがちな事態だったのかもしれない。】

しかし、ゲント大学に代講に来ていた教員にすすめられて読んだ、フランスのルイ・アンリ[Louis Henry]の歴史人口学が大きな収穫だった。西ヨーロッパには「教区簿冊」という、教区内の人の出生・死亡・結婚などの年月日を記録した資料がある。アンリたちはこの資料をもとに夫婦単位の「家族復元」をして人口動態をこまかく観察していた。速水さんは、日本の宗門改帳を使って同様に近世(江戸時代)日本の人口動態を研究するという着想を得た。

宗門改帳の情報をどのように整理したら解析しやすいか。著者はBDS (Basic Data Sheet)という方式をあみだした。横に個人、縦に時間軸(1年きざみ)をとった表のなかに、年齢と、出生・死亡・結婚などの事件を書きこむのだ。(鉄道の列車時刻表をまねたそうだ。列車時刻表では縦軸が路線上の空間距離だが、表のイメージはにている。) 紙の上の作業だったが、コンピュータ処理の時代にも先見の明のある方式だった。

1968年に国際学会で発表したら、ル=ロワ=ラデュリ [Le Roy Ladurie]が注目し、『アナール』に論文が採用された。【気候の歴史を論じた Le Roy Ladurieだ。[『気候と人間の歴史』第1巻の読書メモ] わたしはまだLe Roy Ladurieの問題意識に接近できていないのだが、速水さんの問題意識のほうから接近すればよいのかもしれない。】

1987年に国際日本文化研究センター(日文研)ができ、著者は1989年に日文研に移った。

本書の最後の章は、「勤勉革命」という概念を提唱したことや、スペイン・インフルエンザ(1918年)が日本でどうあらわれたかを研究したことをのべたあと、自伝をはなれて、人口学者の観点からの現代社会への意見を論じている。あえて単純化すれば、人口減少に適応しようということだと思う。

著者が1995年に麗澤大学に移ってから、また2005年にそこを退職してからの活動は、スペイン・インフルエンザの件以外は、ほとんどのべられていない。また、斎藤さんが解説で指摘しているように、著者が国内・国際の学会や研究会の運営にかかわったことも話題になっていない。速水さんのことばで読むことはもうできないが、他のかたがまとめてくださるとありがたいと思う。

著者が近世日本の人口についてどんな知見を得たかのまとめも本書にはない。わたしは、速水 融、鬼頭 宏、友部 謙一 編 (2001) 『歴史人口学のフロンティア[読書メモ]で、その時点のまとめを読んだが、著者が2009-2010年に出した本、とくに『歴史人口学研究』を見たほうがよいのだろう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Samuel P. Shen & Richard C. Somerville (2019) Climate Mathematics

  • Samuel P. Shen & Richard C. Somerville, 2019: Climate Mathematics: Theory and Applications. Cambridge UK: Cambridge University Press. ISBN 978-1-108-47687-4 (Hardback). DOI: 10.1017/9781108693882 . ウェブサイトwww.cambridge.org/9781108476874

2019年の新刊。わたしはその年の年末に東京の洋書屋の店頭でみつけた。大学院生の指導をしていたらすぐ買って読ませようと思っただろうが、自分だけが読むのには かさばらないほうがよいので、ディジタル版 (わたしの習慣で Amazon Kindle)を買った。

気候の定量的研究、とくに簡単な気候モデルによる計算と、複雑な気候モデルによるシミュレーション結果の解析などをしたい人のための、数学的手法の教科書だ。数学の分野としては、線形代数、微分・積分、3次元ベクトルの内積・外積・勾配・発散・回転など、初歩的統計学などがある。統計学およびデータの図化の道具としては、プログラム言語 R をつかっている。第1章に出てくるのは、ふつう数学の範囲にはふくめない、物理量の次元と単位のあつかい、そして「次元解析」だ。このような、数学的手法や、物理科学共通の手法は、専門にすすむまえの大学初級の科目として学ぶようになっていることが多いだろう。しかし、(わたし自身、大学初級のころ思ったことだが) 専門としてやりたい課題に関連づけられると手法の勉強をする元気がでるが、手法だけを提示されても元気がでない人が多いと思う。また、手法は理解していても、専門の課題への適用例があるのはたすかる。本書のような本は必要とされていると思う。

気候特有の話題としては、第5章で、エネルギー収支にもとづく(力学をふくまない) 簡単な気候モデルがあつかわれている。第8章では、力学をふくむ大循環モデルの基本となる物理法則である、質量保存と、運動方程式(「運動量の保存」というあつかいをしている。球面を接平面で近似したあつかいなのだ)、そして地球流体特有の概念であるポテンシャル渦度の保存をあつかう。力学がふくまれるばあいのエネルギー保存の議論はみあたらないので、これで大循環モデルの力学部分の要素がそろったわけではないのだが、初級の教科書としてはこのくらいまでがよいと判断したようだ。第10-11章の統計的データ処理の材料としては、格子点化処理ずみの観測データと、観測と数値モデルを組み合わせた「データ同化」の成果である「再解析」プロダクトがとりあげられている。第11章ではとくにデータ値の欠損があるばあいをあつかっている。

Somerville さんは、数値モデルをつかった気候の研究では知られた人で、名誉教授になっているが、UCSDでの教育にはかかわっていて、近くのSan Diego State Universityで教えているShenさんに非常勤で授業をやってもらい、いっしょに本をまとめることにしたらしい。Shenさんは中国で学士、アメリカで博士をとり、カナダなどの大学で数学・統計学を教える職につきながら、研究対象としては気候変化をとりあげてきた。東大の(当時の名まえで)気候システム研究センター(CCSR)に客員としていたこともある(ことが、アーカイブとして残されているCCSRのページを見たらわかった)。

日本語版もあるとよいと思うが、わたしが率先して翻訳しようというほどではない。(いつもよい方法ではないのだが、この本のばあいは)学生がおおぜいいる研究室で分担して翻訳するとよいかもしれない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。Kindle版をもとにした。MS Windows用のKindleソフトウェアで、本のなかみからのコピー(そしてWindows上のエディタに はりつけ)ができるようになったので、それを利用したうえで編集した。ただし、章・節の番号と題名がくっついてしまって(tabコードがぬけたのだと思う)、あとで空白をいれる修正をした。
Continue reading

Syukuro Manabe [真鍋 淑郎] & Anthony J. Broccoli (2020) Beyond Global Warming

2020年1月の新刊。わたしは、紙の本が日本にとどくのを待ちきれず、ディジタル版 (わたしのいきがかりで、Amazon Kindle)で買って、目次を書きぬき、あちこちめくってみたところだ。この本についてはしっかりした読書ノートを書くべきだと思うのだが、ひとまず速報を出しておく。

真鍋 淑郎さんは、1960-80年代に、アメリカのNOAAのGFDL (Geophysical Fluid Dynamics Laboratory)で、気候モデル(とくに大気大循環モデル)の開発と、地球温暖化 (二酸化炭素などの温室効果気体の増加によっておこされる気候の変化) についての科学的理解について、世界の先頭となって働いた人だ。本書は、真鍋さんの仕事をふりかえるものにもなっているし、地球温暖化に関する科学の総論にもなっているようだ。

共著者のBroccoliさんは、わたしは顔をみたことはあるもののゆっくり話したことはないのだが、名まえはよく知っている。1983年、真鍋さんが(おそらくサバティカルだが日本側では学振による外国人研究者招へいで) 東京大学に滞在されたとき、当時最近の研究の紹介として、氷期の気候のシミュレーション、もうすこし正確にいうと、いまの気候から、北アメリカと北ヨーロッパに大きな氷床があったことだけ条件をかえたら、気候はどうなるかという数値実験の話があった。その計算は、GFDLに就職したばかりのBroccoli さんにやってもらったということだった (のち Manabe & Broccoli 1985 の2つの論文になった)。Broccoliさんは、当時博士課程の院生だったわたしと同年輩のはずだ。真鍋さんがGFDLを退職したころに、BroccoliさんはRutgers大学の教授になった。RutgersのあるNew BrunswickはGFDLのあるPrincetonと同じNew Jersey州にあるから、真鍋さんが日本の仕事をおえてPrincetonに帰ってから、Broccoliさんと話をする機会はおおかったにちがいない。

わたしは不義理をおわびしなければならない。1983年に真鍋さんが東京大学でされた連続講義 (題名は英語で Theory of Climate Changeだった) の講義録をつくって(日本語の題名は「気候変動論」とした。当時のわたしは「変動」と「変化」を区別しようと思わなかった)、本にする価値があるといわれた。1985年にPrincetonの真鍋さんの家にとめていただいたときには、本にしようという意欲があったのだ。しかし、それをなしとげなかった。1993年に、日本気象学会の『気象研究ノート』の『大気・雪氷相互作用』にふくまれた「氷床と気候感度」(阿部 彩子さんと共著)[本文]と「氷期-間氷期サイクルと地球の軌道要素」[本文]で、その内容を使うことはしたのだが。

ありがたいことに、本書の話題は、わたしがやりとげなかった本と、基本的に同じだ。したがって、わたしはこの本が日本語圏で知られるために働きたいと思う。ただし、わたしが翻訳すると言ったら、なかなか進まないままになりそうだ。翻訳のプロに翻訳していただいて、わたしは学術的内容や用語選択についての助言を担当するのがよいと思う。

本書のながれを大まかに追って話題を紹介する。

第1章は序論で、温室効果についての基本概念を説明している。

第2章は、真鍋さんが研究にかかるまでの学説史。とくにアレニウスが二酸化炭素濃度倍増で世界平均気温がどれだけ高くなるかを見積もったこと。

第3章は、鉛直1次元モデル、とくに Manabe & Wetherald (1967)の「放射対流平衡モデル」による、二酸化炭素倍増に対する「平衡応答」。(この「平衡」は熱力学でいう平衡ではないので、わたしが自分のことばで論じるときは「定常応答」と書くことにしているが。)

第4章は、大気大循環モデルの開発と初期の成果。

第5章は、大気大循環モデルによる二酸化炭素倍増に対する「平衡応答」。高緯度で変化が強く出ることなど。

第6章は「気候感度」。二酸化炭素倍増に関する「平衡応答」の数値は、二酸化炭素が地球放射を吸収・射出する効果自体だけでなく、水蒸気、雲、雪氷などの変化をつうじたフィードバックにもよっている。

第7章は氷期(とくに最終氷期最盛期)と現在の気候のちがい。Manabe & Broccoli (1985)では氷床だけを変えたが、氷期と現在(産業革命前)とのちがいとしては二酸化炭素濃度も重要なので、そちらも変えた場合も比較した(Broccoli & Manabe 1987 Climate Dynamics)。

第8章は大気海洋結合モデルによる研究、そして、海洋の「熱慣性」が気候変化におよぼす役わり。

第9章は海洋の深層循環が、寒い気候とあたたかい気候では、どのようにちがってくるか。

第10章は、地球温暖化にともなって大陸上の乾湿がどのように変わるか。気温があがれば、(もし陸上に水があるばあいの)蒸発量はどこでもふえるが、降水は一部分の地域だけに集中してふえて、乾燥地帯ではむしろ減るだろう。したがって乾燥地帯はますます乾燥して、水資源不足や農作物の不作が生じるだろう。ただし、大陸上のどこでひどく乾燥し、どこは無事ですむかの予測はむずかしい。このことは、真鍋さんは1981年ごろの論文でも述べていて、1983年の講義でも話題になっていた。真鍋さんの仕事は自然科学の内にとどまることが多くて政治にはあまりかかわっていないのだが、この件の警告はしたいのだと思う。

折りかえしのあとに、くわしい目次 (Kindle版にもとづく) をつける。
Continue reading

宇田 道隆 編著 (1975) 科学者 寺田寅彦

  • 宇田 道隆 編著, 1975: 科学者 寺田寅彦 (NHKブックス 225)。日本放送出版協会, 287 pp.

【本書の執筆者や登場人物などの人名について、原則として敬称略とする。】

わたしは 寺田 寅彦 (1878-1935)については、中学生ぐらいのときに両親からすすめられて岩波文庫5冊本の随筆集を読んで、科学の知識をもった随筆家として認識していた。そのあと東大の地球物理で学んだ。そこには寺田が話題にしていたことに関係があることはたくさんあったし、図書室には著書がいくつかあったが、寺田の直接の影響に気づくことはすくなかった。

その後、小山 慶太 (1995, 文庫版 1998) 『漱石とあたたかな科学』、同 (2012) 『寺田寅彦[読書メモ]で、物理学者としての寺田の仕事のいくつかについて知ったが、そこでの、X線回折の研究で世界の(最初の発見者にはなれなかったが)先端にいたにもかかわらずそれをやめてしまったという話題からは、寺田は物理の先端からおりて日常に近い問題に目を向けた人、という印象をうけた(小山が寺田をそう評価したといえるかどうかはわからないが)。わたしは、その印象とはちがうことを思った。寺田は、地球物理(地球に関する現象を物理を応用して考えること)では、めだった研究業績を出していないものの、没後の地球物理学の発展につながる本流にいたのだろうと、そのときは根拠なく、思ったのだ。鈴木 堯士 (2003) 『寺田寅彦の地球観[読書メモ]はそう論じている。しかし鈴木は、(寺田の随筆に出あったあとだが)当時は地球物理とは明確にちがったdisciplineだった地質学を学んだ人だ。もうすこし直接的に寺田と地球物理のかかわりをのべた本を読みたかった。

2014年11月に東京 神保町の古本屋で本書をみつけて買った。ひろい読みしてみると、寺田から戦後に地球物理で成果をあげた人への影響はたしかにあるらしい。しばらく持ち歩くうちに、本が分解してしまった。1970年代のNHKブックスの表紙はわりあい薄い紙で、背表紙もそのつづきなのだ。透明フィルムのカバーがかけられていたがこれは変質してやぶれやすくなる。さらに背表紙に光があたりつづけると のりが変質してはがれやすくなる。わたしはこの本の一部分のページを見うしなってしまった。さいわい自宅の内にはのこっていて、蔵書を移動したときに復元することができた。

2018年7月、地学史研究会で寺田寅彦と気象学のかかわりに関する研究発表があるというので、その話をきくまえに手持ちのこの本を読んでおくことにした。(その発表者のかたの参考文献のうちにも本書があった。) 本書には興味深い事実がたくさん指摘されている。メモをとったら、ブログ記事にするには長くなりすぎた。しかし、多くの内容がすでに高齢の執筆者の回想にもとづくもので、記憶ちがいもあるかと思う。ともかく、2020年2月の時点で要点だと思うことを書きだしてみる。

本書の「執筆者紹介」から、氏名、生年、専攻をぬきだしておく。(ただし玉野は「専攻」を書いていないので経歴のうちから主要とおもわれるものをぬきだした。)
和達 清夫 1902 地球物理学(地震学、気象学)
竹内 均 1921 地球物理学
山口 生知 1894 測地学
高橋 浩一郎 1913 気象学
関戸 彌太郎 1912 宇宙線物理学
畠山 久尚 1905 気象学、地球電磁気学
金原 寿郎 1901 燃焼学
中田 金市 1900 実験物理学
樋口 敬二 1927 氷雪物理学
玉野 光男 1904 (東大航空研究所、商工省、計量研究所長を経て計量管理協会理事長)
田中 信 1904 物理学
三宅 修三 1910 応用電気学
伊東 彊自 1908 大気汚染気象
井上 栄一 1917 乱流(流体力学)
中野 猿人[ましと] 1908 海洋物理学
宇田 道隆 1905 海洋学、漁場学
矢島 祐利 1903 科学史

寺田に指導をうけた人と、直接指導をうけていない「孫弟子」がまざっている。あとがきによれば、1973年に、孫弟子からの要望によって、宇田がよびかけてNHKで「寅彦先生をしのぶ会」を開き、1974年に原稿執筆を依頼したのだそうだ。この「孫弟子」には竹内均がふくまれているだろう。日本放送出版協会で本書の編集にあたった竹内幸彦は(本書の情報ではないが)竹内均の息子であり、当初から企画にかかわっていただろうと思う。要望した孫弟子が複数だとすれば、中谷宇吉郎の指導をうけた樋口敬二もふくまれているかもしれない。

寺田の弟子であり竹内の師匠である坪井忠二が健在だったにもかかわらず分担執筆していない。編者によるあとがきのなかで、坪井が1950年に書いた「伝説寺田寅彦」という文章から、寺田から自分が学んだのは「正統的な古典物理学」だった、という引用がある。随筆からの印象で趣味に走った人だと思われていることへの反論をふくむようだ。わたしも、すくなくとも坪井・竹内につたわった学問伝統は正統的な古典物理学だったのだと思う。

1909年に東大助教授となった寺田の担当分野には実験物理学とともに地球物理学がふくまれていた。その地球物理の内容は当初は海洋物理と気象がおもだった。天文学科の学生だった中野の潮汐による沿岸海洋の「副振動」の研究の指導もした。気象は、中央気象台の人に非常勤で担当してもらうことが多かったが(とくに卒業生の藤原咲平が力をつけてからはそうだった)、本郷の東大理学部で風の観測をした。東大航空研究所の助手になった玉野の最初の仕事はそれをつかった「風の息」の解析だった。(それは1928年に報文になったが明確な成果とはいいがたい。しかし、ソ連のコルモゴロフの確率過程論にもとづく乱流理論は まだなかったのだ。戦後に東大地球物理の大学院で学んだ井上はそれを学ぶことができたのだが。) 東大航空研究所では、回転流体の「Taylor渦」の変種のような実験をした。当時の動機は航空機エンジンだったかと思うが、戦後の(とくに両ケンブリッジやシカゴでの)地球流体力学で重要になる概念を日本の研究者もおさえていたのだといえるだろう。

潮位の観測の解釈は、海洋物理とともに地殻変動にかかわる。山口は副振動から地震による地殻変動のほうに専門をうつした。(なお、本書の山口による章でしめされた地震予知への楽観的な見解は、1975年という時代の産物かと思う。)

関東大震災のあと1923年に東大 理学部 地震学科(これは地球物理学科の前身だが、戦後にいったん物理学科に再統合されている)、1925年に東大 地震研究所ができた。寺田は物理学科の基礎的な講義の担当からはずれて、地震学科で火災論、物理学科で統計現象論の講義をした。少人数の実験の担当は続けた。その主題は、燃焼や放電など、火災にかかわるものでもあり、ランダムなきっかけによって一様性・等方性がやぶれる現象でもあるものが多かった。(本書には学生実験の話題が多いが、追いかけきれない。) 研究の課題も、火災にかかわるものが多い。震災の火事に出あって、物理学によって被害をへらしたいという思いが大きくなったのだろうと思う。

震災後の寺田は、本郷の東大理学部と地震研究所、本駒込の理研、越中島の水産講習所、当初は越中島で1931年からは駒場の東大航空研究所(注: 1939年にできた国の中央航空研究所ではない)を兼任し、それぞれの若手研究者と仕事をしていた。そのうちには、寺田が代表者としてひきうけたプロジェクトでやとわれている人もいたようだ。(研究者はどういうやとわれかたをしていたか? 科学技術史や行政史の課題になると思う。) 寺田は、おそらく路面電車で都内を移動して、各所の研究者の報告を受けて助言していただろう。自分で実験装置にふれる時間はすくなくなっていただろうが、病みあがりの人には重労働であり、寿命をちぢめることになったかと思う。影響力がものすごく大きな人ならば自分のつごうのよいところに実験室をつくることもできるだろうが、中途半端に大きいと、実験室をもち研究者をやとうことのできる複数の機関をかけもちすることになる。指導的研究者のこういう働きかたは2000年代には(すくなくとも地球物理では)ありがちなものになったが、1920-30年代には理解されにくかったかもしれない。

【[2024-02-20 補足] 上記の記述をしたとき、わたしは寺田が東大地震研の教授になったときに理学部教授を辞職していたことに気づいていなかった。(中谷宇吉郎「寺田寅彦の追想」は見たはずなのだが読みとばしていた。) 寺田が多数の仕事を同時に兼任していたというわたしの事実認識は修正する必要がある。しかし、やはり、好奇心のままに研究をしていただけでなく、指導的研究者の職務を遂行していたのだと思う。】

寺田は Wegener の大陸移動説を、対流する「シマ(Si-Mg)」の上にのって「シアル(Si-Al)」が動くととらえ、そのような状況でシアルがわれて日本列島のような形ができることを、流体の上に置いた粉体で模擬する室内実験をおこない、1928年に論文を出した。高橋が写真入りで伝えている(52-54ページ)。ただしその論文の共著者の宮部 直巳の名まえはあげていない。堤 之恭 (2014) 『絵でわかる日本列島の誕生[読書メモ]に紹介されているのと同じ件である。[この段落 2020-02-17 追加]

寺田はX線回折の研究のあとミクロの物理の研究をすることはすくなくなったが、宇宙線研究者の関戸によれば、寺田は放射線と原子の相互作用にも興味をもちづづけていた。北大に赴任した当初の中谷に学んだ関戸は、その関心をひきつぎながら霧箱の経験もあったので、理研の仁科研究室に採用されたのだった。

折りかえしのあとに目次をつける。部分ごとの執筆者名を「/」のあとにつけた。
Continue reading

中島 淳一 (2018) 日本列島の下では何が起きているのか

  • 中島 淳一, 2018: 日本列島の下では何が起きているのか — 列島誕生から地震・火山噴火のメカニズムまで (ブルーバックス B2075)。講談社, 295 pp. ISBN 978-4-06-513521-1.

2018年10月に出た本。わたしは2020年1月にざっと目をとおした。

プレートテクトニクスを前提として、日本列島付近でおこっている地学現象を解説した本だ。重点は、地震と火山の分布と、そのような分布が生じるしくみにある。第3章には日本列島ができてきた過程の説明があって「付加体」ということばも出てくるが、付加体とはどんなものかのじゅうぶんな説明は見あたらない。堤 之恭『絵でわかる 日本列島の誕生[読書メモ]が地質学者による本であるのに対して、こちらは地球物理学者による本で、関心がむくところがちがうのだ。

地学概論担当者としてわたしが学生にすすめるのは、第1章のプレートテクトニクスの概説と、第2章の、地球のおおまかな層構造、さらにマントルのうちにはプルーム(plume)とよばれる大規模な構造があること、そのような構造が地震波の観測によってわかってきたことだ。

第4章に、日本付近のプレートの説明がある。本書の著者は、太平洋プレート、フィリピン海プレートのほか、(ユーラシアプレート、北アメリカプレートからわけて) オホーツクプレート、アムールプレートをかぞえる。ただしアムールプレートは「不明瞭」だと言っている。

第5章では海洋プレートがどのように沈みこんでいるのかをのべている。ここで鉱物に水がふくまれることに注目している。

日本付近でおこる地震については、第6章でプレート境界でおこるもの、第7章で沈みこむ海洋プレート(この文脈では「プレート」よりも「スラブ」(slab)という用語が使われる)の内部でおこるもの、第9章で陸側の地殻内でおこるものが説明されている。また第10章では関東地方は3つのプレートが出あうところなので地震の原因も多様であることがとりあげられている。第6章には「スロースリップ」(あるいは「ゆっくりすべり」)と「スロー地震」(このふたつは関連はあるが別の概念とされている)の話もある。

第8章には、日本付近の火山の分布と、火山をもたらすマグマがどのような場でできていると考えられているかの説明がある。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

井田 喜明 (2018) シミュレーションで探る 災害と人間

  • 井田 喜明, 2018: シミュレーションで探る 災害と人間。近代科学社, 165 pp. ISBN 978-4-7649-0563-4.

2018年7月に出た本。わたしは2020年1月に店頭で見つけた。

著者は、火山をはじめとする地球内部の現象について、おもに物理法則にもとづくシミュレーションの方法で研究してきた人だ。著書のうち、地学概論的な講義にあたる本については、この読書メモのブログで紹介したことがある。『自然災害のシミュレーション入門』という本もあるのだが、わたしはまだ読んでいなかった。本書はそれと同じ主題のものだと思うが、前よりも災害の人間側の要因にいくらかふみこんだようだ。

「はじめに」に、本書では「現象の本質にせまれそうな簡単なシミュレーションの例題」を題材にえらんだ、とある。第3章からの各論の図のうち、全部ではないが、計算条件の説明があって出典表示のないものは、著者自身による計算結果にちがいない。それをもたらした現象のモデルの説明は付録にある。ただし付録にある数式は物理量どうしの関係をしめす方程式であって、計算プログラムにするまでにはかなりの作業が必要だ。本書とちがう分野でもよいから何かのシミュレーションをしたことのある先生と、計算機にむかって作業する時間がたくさんある学生が、本書だけで情報がたりなければ参考文献も読んでとりくめば、再現でき、すこし条件をかえて計算すれば、卒業研究ぐらいになりそうだ。(ただし、第3章の気象の計算例は、教科書的な基本事項の再現なので、卒業研究に研究としての新規性を要求される学科では通用しないだろう。気象の予報や研究に使われているモデルを理解するうえでは、このような骨組みだけのものを体験するのはよいことなのだが。) 学生だけでも、いそがしい先生だけでも、そこまでいくのはむずかしいと思う。

「はじめに」の続きにあるように、シミュレーションには、数値天気予報モデルなど、「現象を忠実に表現して予測能力をできるだけ高めようとするもの」もあり、本書はそういうものについては、計算の意図やしくみの解説をした。

第1章は著者なりのシミュレーションとはどういうものかの総論だ。本書ではとくに、人間を対象とするばあいの考えかたとして、ゲーム理論と、agent-based model (「エージェント基盤モデル」という日本語訳はうまくない気がするが) を紹介している。

第2章は災害(おもに自然災害)の基礎知識。

第3章は気象、第4章は地震、第5章は火山噴火、第6章は津波のシミュレーション。

第7章は人間が原因をつくる災害 (過失と意図的なものをふくむ)。爆発と火災はそれぞれ物理現象としての面をあつかっている。テロは人間集団のなかでテロリストがふえる条件をagent-based modelであつかっている。最後の節では『成長の限界』のような、世界全体の人間活動が環境と天然資源の制約をうけることをあつかっている。

第8章は人間の行動、とくに交通渋滞。これは災害と関係ない文脈でもこまったことなのだが、災害のときの避難行動をむずかしくする。シミュレーションのひとつは、人の行動を粒子の運動のようにあつかい、物理的な力のかわりに、それと類推がきく形をした social force がはたらくと考えるものだ。もうひとつは、空間を区画(セル)に分割したセル オートマトン モデルによるものだ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading