門屋 養安 (1835-1870 記 / 茶谷 十六、松岡 精 編 1996-1997) 門屋養安日記

  • 茶谷 十六、松岡 精 編, 1996: 近世庶民生活史料 未刊日記集成 第1巻 門屋養安日記 上。三一書房, 603 pp. ISBN 4-380-96500-7.
  • 茶谷 十六、松岡 精 編, 1997: 近世庶民生活史料 未刊日記集成 第2巻 門屋養安日記 下。三一書房, 543+108 pp. ISBN 4-380-97500-2.

共同研究で、江戸時代に飢饉などをもたらした天候についてしらべている。おもに吉村 稔さんの歴史天候データベース (http://tk2-202-10627.vs.sakura.ne.jp/ ) に収録された日記の天気記録をつかってきた。天保のききんの期間のうち、とくに1836年の夏には東北でも冷夏だったと思われるのだがたしかにそうなのかが気になり、いくつかの日記の記録を見てみることにした。

本書は、いまの秋田県 湯沢市 (本書出版の時点では雄勝町) にあって秋田藩(佐竹氏)が経営していた院内銀山の医師であった門屋[かどや] 養安[ようあん] の、天保6年6月9日 (西暦1835年7月4日) から明治2年12月30日 (1870年1月31日) までの日記を翻刻し、編者による解説と資料をつけたものである。

この日記の天気記録は、歴史天候データベースにも地点名「雄勝」として収録されているので、天気の晴れ・くもり・雨・雪だけならばそれを見ればよいのだが、寒さ・暑さなどの記述も見たくて、2020年10月に、本をさがした。

わたしが非常勤講師をしている大学の図書館にあった。ただし、目録で分類番号をあたって本棚を見たとき、すぐには見つけられなかった。背表紙に大きく書いてあった文字は「未刊日記集成」というシリーズ名で、その6冊のうちの2冊に小さく「門屋養安日記」と書いてあった。B5判縦書きのハードカバーで、表紙は紺色の布張りで、題字は金文字で入れてある。

上巻に天保6年~嘉永4 (1651)年、下巻に嘉永5 (1652)年~明治2年の日記が収録されている。本体の前に「例言」2ページがある。それは2冊とも同じだ。それによれば、底本は、出版時には秋田県公文書館所蔵、そのまえのマイクロフィルム撮影時は秋田県立博物館所蔵だった。

下巻には、縦書きの「解説」(21ページ)と横書きの「資料編」(108ページ、ただし人名索引をのぞけば25ページ)がついている。茶谷氏が書いている「解説」の「おわりに」という部分に編集作業が説明されている。マイクロフィルム撮影は1990年5月、5人で5日間かかった。印画紙(A4)→電子コピー(B4)→朱インクで解説文を書きこむ→ワープロ入力→データベースとしてパーソナルコンピュータを使っての単語検索によって整理・分析する、という手順で、7年かかったそうだ。単語検索プログラムは たざわこ芸術村 の デジタル アート ファクトリー の チーフディレクター 長瀬 一男 氏によって作成された。松岡氏は、筆写作業の過半と人名一覧の作成を担当した。

– – – – –
日記は、それぞれの日について、日付の下に、日の十二支が書かれ、それから天気が書かれている。それから改行して本文がある。本文は、どの項目も「一、」ではじまる(「二」にはすすまない) 箇条書きのことが多いが、そうでないこともある。

– – – – –
当面の研究のつごうで、西暦1836年の毎日の天気を書きぬいてみた。

366日のうち、日記のない日が17日 (うち5日は旅行中、6日は編者が「1枚落丁か」と推測している)。日記はあるが天気記述のない日が13日(うち4日は旅行の帰り、3日は帰った後)あるが、その他の日には天気の情報がある。(「旅行」としたのは、4月(新暦5-6月)に14日間、新庄・尾花沢・瀬見湯元に滞在している。記録のない日があるので正確なところがわからないが、湯元に6日滞在したようだ。自分の湯治だったのか、湯治についての知識収集だったのだろうか?)

天気の欄に天気でないことがついでに書かれていることは少ないが、本人の行動が2回、洪水被害が1回あった。本文のほうに天気に関する情報が書かれていることは、雷鳴、大風など3回あった。人の行動だが天気や寒暖を示唆する情報は、新暦3月ごろの雪掘りがあったが、農家の日記で田植えや収穫の記述があるのとちがって、少ない。また、日本全国的に天保のききんの最悪の年だったといわれるのだが、ななめ読みしたかぎりでは、ききんの状況を示唆する記述は見あたらなかった。解説によれば この時期に院内銀山は経済的にとても栄えていた(坑内労働は過酷だったが)ので、ききんの影響をまぬかれたのだろうか。

期待した寒暖の情報の件数は少なかった。夏についてだけ書くと、6月1-2日 (新暦7月14-15日)にそれぞれ「東風 ことのほか寒し」とあった。また、6月22日 (新暦8月4日)に「是迄無覚暑」とある。これまでは暑くなかった、ということだと思うが、この年のはじめからこれまでまったく暑い日がなかったと解釈してよいかははっきりしない。7月7日 (新暦8月18日)にも「無覚暑気」とある。ところが翌7月8日(新暦8月19日)には「暑甚しく」とある。急に暑くなったらしい。(なお、その日の本文に「夜中雷鳴、大雨風」とある。その翌日の天気は「天気」なので、短時間のはげしい雷雨だったらしい。) これだけだと、この夏の寒暖について言えることはすくないが、他の地点の記録とあわせてみれば役にたつことはあると思う。

– – – – –
解説は、日記の概要、門屋養安の経歴、院内銀山はどのように経営されていたか、それは秋田藩の藩政改革にどうかかわっていたか、日記からはどのようなことがらが読みとれるか、そして、この刊本ができあがるまでの編者たちの作業についての記述をふくむ。

日記から読みとられることとしては、天気・天文現象、銀山経営の姿、医療活動、季節の行事・祭り・芸能、食生活・食文化、人物があげられている。

この解説はおもしろいが、そのために本書を手に入れるのはたいへんだと思う。さいわい、茶谷氏による解説書『院内銀山の日々』が別に出ている (そちらもすでに版元品切れだが。)

  • 茶谷 十六, 2011: 院内銀山の日々 — 「門屋養安日記」の世界。秋田魁新報社, 442 pp. ISBN 978-4-8702-0212-2.

– – – – –
本書の出版もとの三一書房を、わたしは1970年代の少年時代に、「三一新書」の出版もととして知っていた。そのときは知らなかったのだが、図書目録を検索してみると、1960年代から「日本庶民生活史料集成」という資料集も出版していた。本書をふくむ「近世庶民生活史料」もそれにつづく企画なのだろう。

しかし、秋田藩につかえる医師であった養安は庶民とはいいがたい。日記には庶民の生活の記録がふくまれるとはいえるがそれが主な内容だとはいいがたい。「未刊日記集成」の第3-6巻は「鈴木修理日記」で、1670-1706年にそれを書いた鈴木 長常・長頼 親子は旗本であり、いわば徳川政権の建設官僚であって、ますます庶民から遠い。本書巻末の広告にあるが結局出なかったらしい第7-12巻も、幕臣や学者によるものが多い。

三一書房では1998年からはげしい労働争議がおき、2011年にいたって、労働者が設立した会社に業務をゆずる形で和解している (ひとまずWikipedia日本語版によった)。「近世庶民生活史料」の企画は経営者と労働者のおもわくがくいちがいながらおこなわれたものなのだろう。

– – – – –
本書の記録は、ディジタル処理されているのだから、ディジタルのテキストデータとして使えるとありがたいと思う。

データ作成者は、いまどうしているだろうか、と思って、ウェブ検索してみた。

茶谷 十六 さん は、ながらく、財団法人 民族芸術研究所 の研究所長をしていたらしい。その研究所は、仙北市の「あきた芸術村」(旧名「たざわこ芸術村」)にあったらしい。研究所のウェブサイトは、ウェブ検索でみつかった「わらび座ポータル」の2006年の記事 https://www.warabi.gr.jp/?1151545932 によれば http://www.hana.or.jp/~mingei/ とあるのだが、そのリンクをたどると、プロバイダである「きたうら花ねっと」のサイトのトップに行ってしまう。研究所の活動がとまってしまったのだろうか。

しかし、茶谷さんの名まえは、大仙市のウェブサイトのページhttps://www.city.daisen.lg.jp/docs/2020050800021/ , https://www.city.daisen.lg.jp/docs/2020050800038/ にも見つかった。茶谷さんは、大仙市アーカイブズ運営審議会の委員となり、2019年3月25日と10月3日に開かれた会議に出席して発言している。(あとのほうの会議の記録で、かたがきは「元財団法人民族芸術研究所所長」となっている。)

「デジタル・アート・ファクトリー」は、「株式会社 わらび座」の一部として、https://www.warabi.or.jp/daf/ というウェブサイトをもっている。そのおもな業務は、踊りの教材のDVDや、「舞台とCGの融合」らしいが、業務内容のリストには「歴史日記のテキストデジタルアーカイブへの取り組み」もある。また、「これまでの経緯」というリンクをたどると1997年に発表された文章があって、その中に 長瀬 一男 さんの名まえが出てくる。ただし、長瀬さんの名まえはそのほかのページには見あたらず、いまも勤務されているかどうかはわからなかった。

もし、データが残っていて、公共財となるテキストディジタルアーカイブに収録されることに作成者が賛同してくださるならば、そうできるように協力したいと思う。(商品化を期待されているとすると、むずかしい。本書のような紙の図書としての出版も、いまではむずかしくなっていると思う。)

折りかえしのあとに、「解説」と「資料集」のうちわけだけくわしくした目次をつける。

===== 上巻 =====
例言
目次
天保六年 .. 嘉永四年 [各年の日記。ただし、天保八年なし]
===== 下巻 =====
例言
目次
嘉永五年 .. 明治二年 [各年の日記。ただし、文久三年、慶応三年なし]

解説 『門屋養安日記』の世界 /茶谷十六
– 一、「門屋養安日記」の概要
– 二、門屋養安の経歴
– 三、天保の盛り山 — 幕末期院内銀山の繁栄
– – (1) 「天保の盛り山[さかりやま]」
– – (2) 銀山町の住民たち
– – (3) 銀山経営の組織
– 四、幕末の藩政改革と院内銀山
– – (1) 秋田の藩政改革
– – (2) 藩政改革と鉱山経営
– – (3) 院内銀山への施策とその成果
– – – ア、専門経営・技術者群の導入
– – – イ、新鉱脈の発見と新樋道[といみち](水抜き)の整備
– – – ウ、資金の調達
– – – エ、幕府の買い上げ価格の増額
– – – オ、物資の調達・供給
– – – カ、法制の整備
– – – キ、褒賞と扶持の下賜
– – (4) 手代・金名子群像 — 盛り山の立て役者たち
– – – ア、山崎権六
– – – イ、工藤紀太郎
– – – ウ、平野卯兵衛
– – – エ、田口喜七
– – – オ、杉田久吉
– – – カ、中川左兵衛父子
– – – キ、堀松藤助
– – (5) 金易右衛門と改革派の武士たち
– – (6) 幕政と藩政のはざまで
– 五、「門屋養安日記」の世界
– – (1) 気象・天文・天災
– – (2) 銀山経営の姿
– – (3) 医療活動
– – (4) 歳時暦 (月並み行事)
– – (5) 祭りと芸能
– – (6) 食生活と食文化
– – (7) 多彩な登場人物たち
– おわりに
資料編
– 門屋養安年譜
– 門屋養安系図
– 秋田藩領内地図
– 院内銀山町周辺地図
– 院内銀山出銀高
– 御蔵納・諸山出灰吹銀分納高
– 諸山御買上灰吹銀高
– 院内銀山 手代・金名子人別
– 院内銀山 役付帳
– 出銀金名子人別
– 院内銀山 御詰合 (銅山方吟味役) 人別
– 院内銀山 年間消費物資一覧
– 院内銀山惣人数・小屋数
– 「門屋養安日記」所出 病名・処方・薬種名・医薬書名一覧
– 院内銀山町の年中行事
– 「門屋養安日記」にみる院内銀山町の祭り・芸能・文化
– 「門屋養安日記」用語解説
– 門屋養安日記 人名一覧 (居住地・階層別・職種・続柄等・初出年月日)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください