- 江守 正多 + 気候シナリオ「実感」プロジェクト影響未来像班, 2012: 地球温暖化はどれくらい「怖い」か? — 温暖化リスクの全体像を探る。技術評論社, 311 pp. ISBN 978-4-7741-5035-2.
わたしはこの本の執筆にも、そのもとになった研究プロジェクトにもかかわっていない。しかし、何か偶然的事情が違っていたらかかわっていたかもしれない。かかわっていたとしても、内容はあまり違わなかったと思う。わたしが2007年に書いた「地球温暖化を過不足なく理解する」という趣旨をさらに具体的に述べたものだと言える。寺田寅彦流に言えば([別記事参照])、温暖化をこわがりすぎず、こわがらなさすぎず、正当にこわがるための知識を共有しようということだ。
この「実感」プロジェクトは、国(環境省)の研究費による研究プロジェクトの一部だが、狭い意味の科学研究ではなく、科学的知見(並行して行なわれている狭い意味の科学研究の成果を含む)を一般の人にわかってもらえるようにする試みだ。本書を書いているのは、科学コミュニケーションの専門家ではなく、温暖化の科学研究あるいはそのまとめを担当している科学者自身だ。ただし、温暖化が起きる原理や、温暖化予測(英語ではprojection)と呼ばれるシミュレーションがどのような考えで行なわれているかについての説明は簡単にすませている。それは別の本、たとえば江守(2008)「地球温暖化の予測は「正しい」か?」[読書ノート]を見てほしいという判断なのだろう。IPCCで言えば第2部会にあたる、温暖化が生態系や人間社会におよぼす影響に関する科学的知見が中心になっており、IPCCで議論された「主要な脆弱性」(key vulnerabilities)の中身に立ち入って検討したものだ。
地球温暖化は(すでに起こっているにちがいないが、主として)将来人間社会にとって悪いことが起こる可能性が高くなっているという問題だ。そういうものごとは「リスク」としてとらえる必要がある。ここから終章の議論に沿って述べる。リスクとは、悪いできごとの発生確率×被害の大きさ、のようなものだが、量的なかけざんとは限らない。人間社会のリスクへの対応のしかたが「リスク管理」であり、それにはリスクの回避、低減、移転、保有という選択肢がある。 地球温暖化の場合、完全な回避は不可能であり、個別主体間の移転はありうるが、人間社会全体としてはリスク低減(「緩和策」と適応策)とリスク保有(温暖化を受け入れる)の組み合わせで対応することになる。どの選択肢をどれだけ使うか、政策判断が必要であり、社会が情報を共有して議論するべきだ(というのが著者の主張でありわたしも賛同する)。
【ここで「緩和策」は温暖化自体を弱めることであり、適応策は温暖化自体は変えないがそれが人間社会に及ぼす害を弱めることである。わたしは「緩和策」という用語で適応策を連想するので自分でことばを選べるときは「軽減策」としているのだがこれも適応策をさすと思われる可能性もある。ここではカッコつきで「緩和策」と表現しておく。】
江守氏による序章の中で、温暖化の影響を知ると言っても、その問いは目的によって違うという話がある。「緩和策」のために必要なのは全体像であり、適応策のために必要なのは個別具体的な知識なのだ。本書は前者に重点があり、温暖化の全体像を知ることをめざす。しかし、内容を読んでいくと適応策の話が多い。ひとつには執筆者の多くが温暖化の影響とともに適応策を考えてきた人だという背景があるのだろう。しかしもっと積極的に、温暖化がどれだけこわいか(「緩和策」が必要とされるか)を考えるうえでも、生態系や人間社会がどれだけ適応可能かの知識が重要だからなのだ(次に引用する「全体像の観点」の第5項目)。
序章で「全体像の観点」として次の項目があげられている。
1. 影響予測の定量的な不確実性
2. 気候変化以外の要因の寄与 … 例、人口増加、都市化
3. 好影響と悪影響
4. 直接影響と間接影響 … 例、外国の気候変化も貿易などを通じて日本社会に影響
5. 適応の効果、適応導入の難易度
6. フィードバック、高次影響
7. サプライズ[予測外の急な変化]の可能性とインパクト
8. 価値判断に依存する部分
本全体の章構成と執筆者は次のとおり。
序章 なぜ地球温暖化の影響の「全体像」を知るべきか /江守
第1章 気候への影響 /江守、伊藤 昭彦、阿部 彩子、山中 康裕、山本 彬友
第2章 陸上の生物への影響 /伊藤
第3章 海の生物への影響 /藤井 賢彦、山中
第4章 水への影響 /沖 大幹
第5章 農業への影響 /長谷川 利拡
第6章 沿岸域への影響 /横木 裕宗
第7章 健康への影響 /本田 靖
第8章 その他の影響 /高橋 潔
終章 温暖化影響の全体像をどう見るか /江守
「その他の影響」の章の話題は、産業、人口移動、国際紛争、社会的格差などだ。
第1章で論じられる気候変化には、気温の変化のほかに、降水などの水循環の変化、極端現象(いわゆる異常気象)の確率の変化、海水準変化などが含まれている。そして「破局的な変化」(「サプライズ」とほぼ同じと思われる)として、南極氷床の一部が(標準的予測よりも)速く崩壊する可能性や、メタンハイドレートが分解して温暖化を加速する可能性などが論じられている。海洋酸性化は第3章の話題に含まれている。
終章には次のような議論がある。深刻さの評価を一つにまとめることは不可能。価値判断がはいる。ひとつには、科学的情報は不確実さを含むから、もうひとつには、だれにとってか(現在の人類にとってか、将来の世代も含むのか、人間以外の生物も含むのか)によって深刻さが異なるからだ。
読んでみて、議論がすっきりしないところが多い。その一部は、表現方法がまだ専門家向けになっていたり、背景となる概念の説明が足りなかったりすることによるもので、表現をくふうしたり説明を補足したりすればわかりやすくなると思う。しかし一部は、最新の科学的知見が社会からの問いに単純に答えられるものに至っていない(しかし何も知らないのと同じでもない)ときに、その内容をうそをつかずにどう伝えるかという問題に由来するわかりにくさだと思う。いずれにしても、専門家の分担執筆という形ではこのあたりが限界かもしれない。専門家と専門外の人がいっしょに時間をかけていろいろと表現をくふうする必要がありそうだ。
参考文献などの補足情報が、出版社ウェブサイトのここにある。
http://gihyo.jp/book/support/gw
[2024-05-22 加筆] 折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
===== 目次 =====
[口絵]
はじめに /江守
目次
序章 なぜ地球温暖化の影響の「全体像」を知るべきか /江守
– 1. 地球温暖化と社会
– – 温暖化に関わる社会的主体は様々
– – 対策には動機が必要
– 2. 温暖化の影響を知る目的
– – 緩和策の判断に必要なのは包括的な知識
– – 適応策の判断に必要なのは個別具体的な知識
– 3. 温暖化影響の「全体像」の把握に向けて
– – – (1) 影響予測の定量的な不確実性
– – – (2) 気候変化以外の要因の寄与
– – – (3) 好影響と悪影響
– – – (4) 直接影響と間接影響
– – – (5) 適応の効果、適応導入の難易度
– – – (6) フィードバック、高次影響
– – – (7) サプライズの可能性とインパクト
– – – (8) 価値判断に依存する部分
– – 「怖くない」情報も「怖い」情報も偏らずに提示
第1章 気候への影響 /江守、伊藤 昭彦、阿部 彩子、山中 康裕、山本 彬友
– 1. はじめに
– 2. 世界平均気温は何℃上がるか
– – 予測に幅の生じる原因
– 3. 気候変化の地域的な分布
– – 各地域における気温上昇
– – 各地域における降水量の変化
– 4. 異常気象はどう変わるか
– 5. 海面水位はどのくらい上がるか
– 6. 破局的な変化は起こるのか
– – – (1) 海洋深層大循環 (熱塩循環) の停止
– – – (2) 南極とグリーンランドの氷床の不安定化
– – – (3) 凍土地帯からのメタン放出
– – – (4) 海底からのメタン放出
– 影響まとめ
第2章 陸上の生物への影響 /伊藤 昭彦
– 1. はじめに
– 2. 陸上の生物はどのように温暖化を「感じる」か
– – 大気 CO2 濃度が上昇すると陸上生物に何が起こるか
– – – (1) 植物の光合成は増加する
– – – (2) CO2 応答の複雑さ
– – – (3) 生態系への影響
– – 温度上昇など環境条件が変化すると何が起こるか
– – – (1) すべての生き物は温度を感じる
– – – (2) 温度上昇の生態系への影響
– – – (3) 乾燥化・湿潤化の生態系への影響
– 3. 温暖化と生き物の分布・多様性
– – – (1) 移動する生き物、移動できない生き物
– – – (2) 地域固有の生物たちは深刻なリスクにさらされる
– – – (3) 過去の気候変動と生物多様性
– – – (4) 温暖化対策が生物・生態系を脅かす?
– 4. 生態系が変わると気候が変わる? — 炭素をめぐるフィードバック
– – – (1) 生態系の炭素の循環がなぜ大切か
– – – (2) 生態系は CO2 を吸うか、吐くか?
– – – (3) メタンも放出される?
– 5. 生態系が変わると何が困るか
– – – (1) 将来の生態系サービスは?
– – – (2) 生態系の変化がもたらすリスク
– 6. おわりに — 生物多様性とあわせて考える
– 影響まとめ
第3章 海の生物への影響 /藤井 賢彦、山中 康裕
– 1. はじめに
– 2. 海の生物にはどんな変化があるか
– – (1) 水温上昇による生息域の移動
– – (2) 表層栄養塩の減少
– – (3) 表層物理環境の変化
– – (4) 海流の変化
– – (5) サンゴの白化・死滅
– – (6) 海氷の減少
– – (7) 海洋性哺乳類や海鳥への影響
– – (8) 病気の発生
– – (9) 海洋酸性化
– – (10) 漁業はどうなるのか
– 3. 海の生物への間接的な影響
– – (1) 農業への悪影響を通じた魚介類需要の高まり
– – (2) 養殖に対する影響
– 4. 海の生物に関する温暖化への適応
– – (1) 海の生物の適応や進化
– – (2) 人間活動 (漁業) の適応
– 5. 温暖化緩和策による海の生物への影響
– 6. おわりに — さらなる予測精度向上にむけて
– 影響まとめ
第4章 水への影響 /沖 大幹
– 1. はじめに
– – 水資源をめぐる様々な問題
– – 気候変動は水問題を悪化させる
– 2. 気温上昇が水管理に及ぼす影響
– – 気温上昇は雪や氷に影響を及ぼす
– 3. 海面上昇が水管理に及ぼす影響
– – 人間活動が直接に海水面へ影響する
– 4. 水循環変化が水資源管理に及ぼす影響
– 5. 水循環変化が豪雨・洪水管理に及ぼす影響
– – ゲリラ豪雨にもたらす影響
– 6. 気候変動の水分野への影響と持続可能な開発
– – 指針としての水資源アセスメント
– 7. 水分野の適応策
– – 適応策はどのようなものが考えられるか
– 8. 日本における気候変動と水の将来展望
– 9. おわりに — 影響をグローバルに捉える
– – これからの研究課題
– 影響まとめ
第5章 農業への影響 /長谷川 利拡
– 1. はじめに
– 2. これまでの作物生産予測
– 3. 温暖化の直接的な影響
– – (1) 温度上昇に伴う負の影響
– – – 生産体制に応じた対処も必要に
– – (2) 温度上昇に伴う正の影響
– 4. CO2濃度上昇による増収効果
– 5. 降水量、パターンの変化の影響
– 6. 影響の連鎖・複合的な影響
– 7. 農業システムから気候システムへのフィードバック
– 8. 全球気候モデルのアウトプットと作物モデルによる影響評価
– 9. おわりに — 農業分野における適応の考え方
– – 生産性向上のための長期的な適応も必要
– – 世界的な食料需要を視野に
– 影響まとめ
第6章 沿岸域への影響 /横木 裕宗
– 1. はじめに
– 2. 気候変動・海面上昇は沿岸域にどんな影響を与えるか
– – 沿岸において考えられる影響
– 3. リスクの大きさを見積もるにはどういう方法があるか
– – 海岸保全施設への影響と対策
– 4. 港湾・海岸施設の対策費用はいくらかかるか
– 5. ツバルでは何が問題なのか
– – 人口増加による生活区域の拡大も問題に
– 6. 適応策は防護、順応、撤退に分けられる
– 7. おわりに — 適応策を計画的に実施するためには
– 影響まとめ
第7章 健康への影響 /本田 靖
– 1. はじめに
– 2. 温暖化により世界中で死亡が増えている?
– 3. 暑さによる直接的な影響
– – (1) 熱中症の患者が増える
– – (2) 暑くて亡くなるにとが増え、寒くて亡くなる人が減る?
– – (3) その他の直接的な影響
– 4. 食べものや飲み水を通じた影響
– – (1) 下痢が増える
– – (2) 食料不足による低栄養
– 5. 動物がうつす伝染病が広がる?
– – (1) マラリアは広がるか?
– – (2) 日本でも危ないデング熱?
– – (3) その他の感染症
– 6. 災害などを通じた影響
– – (1) 自然災害によるけが、病気、死亡
– – (2) 大気汚染との複合影響
– 7. もっと間接的な影響は?
– 8. 健康影響への適応策と温暖化緩和策との関係
– 9. おわりに — 健康影響を調べるおは難しい
– 影響まとめ
第8章 その他の影響 /高橋 潔
– 1. はじめに
– 2. 産業への影響
– – 製造業、鉱工業
– – エネルギー生産部門
– – 観光
– – 保険
– – 公益事業・インフラ
– 3. 人口移動・国家安全保障・紛争・社会問題
– – 移住
– – 国家安全保障・紛争
– 4. 社会の結び付きの弱化・公平性の損失・発展の阻害
– 影響まとめ
終章 温暖化影響の全体像をどう見るか /江守
– 1. 包括的な情報からいかに「怖さ」を評価するか
– – ただ一つの評価を示すことは不可能
– 2. 総合的な評価の難しさ
– – 現在の科学的情報は不確実さを含む
– – 誰の立場かによって深刻さは異なる
– 3. 価値判断への依存性
– – 不確実なことへの価値判断
– – 誰にとって問題なのかという価値判断
– 4. 気候変動枠組条約の議論
– – 産業化以前の水準から 2℃以内に、という国際的合意
– 5. IPCCの報告書にはどう書いてあるか
– – 温度レベルごとの影響についての IPCC の見解
– 6. 主要な脆弱性
– – 主要な脆弱性を特定する 7つの基準
– – – (1) 影響の規模
– – – (2) 影響のタイミング
– – – (3) 影響の持続性と不可逆性
– – – (4) 影響の起こる可能性とその評価に対する確信度
– – – (5) 適応の可能性
– – – (6) 影響と脆弱性の分布状況
– – – (7) リスクにさらされるシステムの重要性
– – IPCCの提示した主要な脆弱性
– – 最終的な判断は社会が行う
– 7. リスク管理の視点
– – リスクを管理するための選択肢
– 8. 地球温暖化のリスク管理
– – リスク低減とリスク保有が現実的
– 9. 東日本大震災の経験から学ぶこと
– – どう「想定外」だったのか
– – 低確率 x 大被害 のリスク保有は「発現しない方への賭け」
– – 社会全体が納得がいくだけの透明性はあったか
– 10. 今後に向けて
– – 目標は不断に見直されるべき
おわりに /江守
編著者プロフィール
索引
==========
One thought on “江守 正多ほか (2012) 地球温暖化はどれくらい「怖い」か?”