江守 正多ほか (2012) 地球温暖化はどれくらい「怖い」か?

  • 江守 正多 + 気候シナリオ「実感」プロジェクト影響未来像班, 2012: 地球温暖化はどれくらい「怖い」か? — 温暖化リスクの全体像を探る。技術評論社, 311 pp. ISBN 978-4-7741-5035-2.

わたしはこの本の執筆にも、そのもとになった研究プロジェクトにもかかわっていない。しかし、何か偶然的事情が違っていたらかかわっていたかもしれない。かかわっていたとしても、内容はあまり違わなかったと思う。わたしが2007年に書いた「地球温暖化を過不足なく理解する」という趣旨をさらに具体的に述べたものだと言える。寺田寅彦流に言えば([別記事参照])、温暖化をこわがりすぎず、こわがらなさすぎず、正当にこわがるための知識を共有しようということだ。

この「実感」プロジェクトは、国(環境省)の研究費による研究プロジェクトの一部だが、狭い意味の科学研究ではなく、科学的知見(並行して行なわれている狭い意味の科学研究の成果を含む)を一般の人にわかってもらえるようにする試みだ。本書を書いているのは、科学コミュニケーションの専門家ではなく、温暖化の科学研究あるいはそのまとめを担当している科学者自身だ。ただし、温暖化が起きる原理や、温暖化予測(英語ではprojection)と呼ばれるシミュレーションがどのような考えで行なわれているかについての説明は簡単にすませている。それは別の本、たとえば江守(2008)「地球温暖化の予測は「正しい」か?[読書ノート]を見てほしいという判断なのだろう。IPCCで言えば第2部会にあたる、温暖化が生態系や人間社会におよぼす影響に関する科学的知見が中心になっており、IPCCで議論された「主要な脆弱性」(key vulnerabilities)の中身に立ち入って検討したものだ。

地球温暖化は(すでに起こっているにちがいないが、主として)将来人間社会にとって悪いことが起こる可能性が高くなっているという問題だ。そういうものごとは「リスク」としてとらえる必要がある。ここから終章の議論に沿って述べる。リスクとは、悪いできごとの発生確率×被害の大きさ、のようなものだが、量的なかけざんとは限らない。人間社会のリスクへの対応のしかたが「リスク管理」であり、それにはリスクの回避、低減、移転、保有という選択肢がある。 地球温暖化の場合、完全な回避は不可能であり、個別主体間の移転はありうるが、人間社会全体としてはリスク低減(「緩和策」と適応策)とリスク保有(温暖化を受け入れる)の組み合わせで対応することになる。どの選択肢をどれだけ使うか、政策判断が必要であり、社会が情報を共有して議論するべきだ(というのが著者の主張でありわたしも賛同する)。

【ここで「緩和策」は温暖化自体を弱めることであり、適応策は温暖化自体は変えないがそれが人間社会に及ぼす害を弱めることである。わたしは「緩和策」という用語で適応策を連想するので自分でことばを選べるときは「軽減策」としているのだがこれも適応策をさすと思われる可能性もある。ここではカッコつきで「緩和策」と表現しておく。】

江守氏による序章の中で、温暖化の影響を知ると言っても、その問いは目的によって違うという話がある。「緩和策」のために必要なのは全体像であり、適応策のために必要なのは個別具体的な知識なのだ。本書は前者に重点があり、温暖化の全体像を知ることをめざす。しかし、内容を読んでいくと適応策の話が多い。ひとつには執筆者の多くが温暖化の影響とともに適応策を考えてきた人だという背景があるのだろう。しかしもっと積極的に、温暖化がどれだけこわいか(「緩和策」が必要とされるか)を考えるうえでも、生態系や人間社会がどれだけ適応可能かの知識が重要だからなのだ(次に引用する「全体像の観点」の第5項目)。

序章で「全体像の観点」として次の項目があげられている。
1. 影響予測の定量的な不確実性
2. 気候変化以外の要因の寄与 … 例、人口増加、都市化
3. 好影響と悪影響
4. 直接影響と間接影響 … 例、外国の気候変化も貿易などを通じて日本社会に影響
5. 適応の効果、適応導入の難易度
6. フィードバック、高次影響
7. サプライズ[予測外の急な変化]の可能性とインパクト
8. 価値判断に依存する部分

本全体の章構成と執筆者は次のとおり。
序章 なぜ地球温暖化の影響の「全体像」を知るべきか /江守
第1章 気候への影響 /江守、伊藤 昭彦、阿部 彩子、山中 康裕、山本 彬友
第2章 陸上の生物への影響 /伊藤
第3章 海の生物への影響 /藤井 賢彦、山中
第4章 水への影響 /沖 大幹
第5章 農業への影響 /長谷川 利拡
第6章 沿岸域への影響 /横木 裕宗
第7章 健康への影響 /本田 靖
第8章 その他の影響 /高橋 潔
終章 温暖化影響の全体像をどう見るか /江守

「その他の影響」の章の話題は、産業、人口移動、国際紛争、社会的格差などだ。

第1章で論じられる気候変化には、気温の変化のほかに、降水などの水循環の変化、極端現象(いわゆる異常気象)の確率の変化、海水準変化などが含まれている。そして「破局的な変化」(「サプライズ」とほぼ同じと思われる)として、南極氷床の一部が(標準的予測よりも)速く崩壊する可能性や、メタンハイドレートが分解して温暖化を加速する可能性などが論じられている。海洋酸性化は第3章の話題に含まれている。

終章には次のような議論がある。深刻さの評価を一つにまとめることは不可能。価値判断がはいる。ひとつには、科学的情報は不確実さを含むから、もうひとつには、だれにとってか(現在の人類にとってか、将来の世代も含むのか、人間以外の生物も含むのか)によって深刻さが異なるからだ。

読んでみて、議論がすっきりしないところが多い。その一部は、表現方法がまだ専門家向けになっていたり、背景となる概念の説明が足りなかったりすることによるもので、表現をくふうしたり説明を補足したりすればわかりやすくなると思う。しかし一部は、最新の科学的知見が社会からの問いに単純に答えられるものに至っていない(しかし何も知らないのと同じでもない)ときに、その内容をうそをつかずにどう伝えるかという問題に由来するわかりにくさだと思う。いずれにしても、専門家の分担執筆という形ではこのあたりが限界かもしれない。専門家と専門外の人がいっしょに時間をかけていろいろと表現をくふうする必要がありそうだ。

One thought on “江守 正多ほか (2012) 地球温暖化はどれくらい「怖い」か?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください