日下 雅義 (1991, 2012) 地形からみた歴史 — 古代景観を復原する

  • 日下 [くさか] 雅義, 1991: 古代景観の復原。中央公論社。
  • 日下 雅義, (1991), 2012: 地形からみた歴史 — 古代景観を復原する (講談社学術文庫 2143)。講談社, 279 pp. ISBN 978-4-06-292143-5.

2012年に出た文庫本を、わたしは新刊で買っていたのだが、読まないままにしていた。新之助『大阪「高低差」地形散歩[読書メモ]の参考文献にあがっていたのをきっかけに、家のなかをさがして見つけ、目をとおした。

著者の専門は地形学で、とくに平野のうちの標高差が 1 mのけたの起伏の地形を、そこの表層地質、そのサンプルに含まれる花粉や珪藻などの化石、放射性炭素同位体による年代などをふくめて研究してきた。それだけでなく、人文地理学者とともに集落の分布を研究し、考古学者とともに遺跡を調査して、その地域で人がどのように生活してきたかを考えてきた。地震、火山噴火、洪水などがどんな災害をもたらしたかにも注目してきた。

著者は、地形・地質などの自然物の証拠のほかに、文書や絵図などの人が書いた資料をも読んで利用する。絵図については、かかれた年代が不確かなことや、ときにはあきらかにまちがった記述もあることも考慮して、他の情報とくみあわせてつかっている。

第2章では、地形を変える働きとして、地殻変動や火山活動などの地球内部からの働き、流水・風・氷河・波浪などの外側からの働き、人間による活動の3つをあげている。

世界の海水面は、最終氷期 (文庫本42ページには「ウルム氷河末期」という、いまからみると不適切な用語があるが) のあと、7000年前ごろまでに上昇し、その後の変化は比較的小さい。しかし、その比較的小さいうちの上昇・下降については複数の研究者がそれぞれちがった曲線をしめしている。著者が編集して1995年に出た本の中に、地球物理学者の中田 正夫氏による、世界の海水量がどのように変化したかの見積もりが出てくるのだが、本書の記述は文庫本でも1991年の底本のままらしく、これまでにえられた海水準変動曲線はいずれも局地的なもので世界を代表するものではないという認識のままになっている。

第3章では『古事記』『日本書紀』『万葉集』などにとりあげられた海岸の地形をあつかう。「水門 [みなと]」は河口をさしていたばあい、海峡をさしていたばあいがあるが、人が船をつける「みなと」でもあったようだ。「岸」は崖のばあいも、なだらかな斜面のばあいもあった。「潟」は、砂嘴などによって海からへだてられた水域 (ラグーン) のばあいと、潮汐によって水域になったり陸になったりする干潟のばあいがある。

第4章では、人が住む場所(集落)をあつかう。エジプトの事例もあるが、第4節では、大井川下流の扇状地の住民の洪水への適応形態である「三角屋敷」をとりあげている。参考文献は著者自身が1969年に出した論文だ。【わたしは子どものときその扇状地に住んでいて、本書にでてくるその地形やいくつかの地名は知っていたが、「三角屋敷」は知らなかった。ちょうどそのころ著者はそこを調査していたのだ。】 それから、木津川低地の浜新田の盛土集落をとりあげている。

第5章は、農業のために人が地形を変えたところをあつかう。水田、灌漑用水路、ため池などである。ため池のうちでも、狭山池は、川をせきとめた池で、用水をとりだす水路のほかに、水がたまりすぎて堰堤がこわれるのをさけるため水をにがす水路をもっていた。堤防や水路は何度もこわれてつくりなおされた。

第6章は港をあつかう。ヨーロッパの例も、博多の「那津[なのつ]」の例もあるが、重点がおかれているのは和歌山と大阪だ。和歌山では、紀ノ川の河口の「紀伊水門」と、河岸の「徳勒津[ところづ]」があった。大阪には「住吉津[すみのえ の つ]」と「難波津[なにわ の つ]」があった。住吉津はいまの住吉大社のあたりとみてよい。難波津の位置についてはいろいろな説があったが、著者は、難波堀江という東西方向の水路が、5世紀なかばから6世紀はじめごろに、おそらく排水と水運の両方の目的で掘られたことを重視し、難波津は、難波堀江にそってひろがっていただろうが、その中心地は水路のすぐ南側の、いまの高麗橋・道修町あたりだっただろうと推測している。

文献

  • 日下 雅義, 1969: 歴史時代における大井川扇状地の地形環境。人文地理、21: 1-21. https://doi.org/10.4200/jjhg1948.21.1
  • 日下 雅義 編, 1995: 古代の環境と考古学。古今書院, 261 pp.
  • 中田 正夫, 1995: 最終氷期以降の海水準変動。日下 編 (1995), 82-108.

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
[口絵] 6~7世紀ころの摂津・河内・和泉の景観 [地図]
学術文庫版まえがき
目次
第1章 景観の復原と遺跡 — はじめに
– 1. 景観をとらえる
– – 考古学と地理学のあいだ
– – 関係の歴史
– – ジオアーケオロジー
– – ジオアーケオロジーと人為
– – 「復原」という語について
– – 古地図と空中写真
– 2. 地下からの情報
– – 検土杖とハンドオーガー
– – 槙尾川右岸の埋没遺跡
– – 埋没礫堆 “シュートバー” の景観
– – シュートバーと古墳時代の集落
第2章 大地は変わる
– 1. マクロからミクロへ
– – 地形を変える三つの働き
– – 突然の地形変化と災害
– – 後氷期の出来事
– – 海水面の変化
– – トルコのエーゲ海沿岸
– – ギリシアのパミソス川下流域平野
– 2. 日本の古代を中心に
– – 地震の記録から
– – 古墳崩壊のナゾ
– – 「応神陵」が崩壊したのは天平六年か
– – 洪水と火山爆発
– – 地形と地層の逆転
– – 池上と吉野ヶ里[よしのがり]
第3章 『記紀』『万葉集』に自然の景をよむ
– 1. 「水門[みなと]」と「岸」
– – 古代にとっての自然
– – 「水門」は何を語るか
– – 『万葉集』にみえる「水門」
– – そそり立つ「岸」
– – なだらかで若い「岸」
– 2. 潮の流れと生活
– – 潮の動きをとらえる
– – 「潟[かた]」の意味するもの
– – 海上[うなかみ]潟と難波[なにわ]潟
– – 潟の干満と港
– – 玉敷く渚
第4章 生活の場を復原する
– 1. 水を求め水を避ける
– – 河川に沿う微高地
– – 海岸線付近の高まり
– 2. マウンドをつくって耐える
– – 地中海東部の海岸
– – メキシコ湾岸にみえるマウンド
– – オランダのテアペン (テルプ)
– 3. ナイルデルタの「コム」
– – デルタの開発
– – 「コム」の景観
– – 土壌と地下水
– – 居住と放棄
– 4. 三角屋敷と盛土集落
– – 大井川扇状地の洪水
– – 三角屋敷の構造
– – 三角屋敷の立地と分布形態
– – 木津川低地の「浜新田」
– – 河床の上昇と屋敷の嵩上げ[かさあげ]
– – 盛土の歴史を探る
第5章 生産の場を復原する
– 1. 灌漑のおこり
– – ナイル河谷の灌漑
– – 中国の「渠」[きょ]と「陂」[ひ]
– – わが国の弥生時代
– – 水を段丘の上に導く
– – 『日本書紀』に見える田と池溝
– 2. 初期の大溝「裂田溝[さくた の うなで]」
– – 安徳台と裂田神社
– – 雷・磐・溝
– – 雷電は霹靂したか
– 3. 「針魚大溝[はりお の おおうなで]」のルートを探る
– – 「針魚川」と「針魚大溝」
– – ルートを探る
– – 土地割と小字名から
– – 表層地質による裏づけ
– – 大溝の寿命を考える
– – すべての水は西へ
– 4. 「依網[よさみ]池」のナゾ
– – どこにつくられたのか
– – 古地図と地名から
– – 微地形と表層地質から
– – 空中写真に残る旧湖岸線
– – “ジュンサイ” は語る
– – 池の築造年代と目的
– 5. 狭山池と除げ
– – 一本の川を堰きとめてつくられた池
– – まわりの地形環境
– – 築造ころの狭山池
– – 慶長年間における池の拡張
– – 橋と除げの新設
– – 寛保元年ごろの狭山池
– – 池の築造にともなう地形の変化
– – 除げと除川
第6章 消費の場を復原する
– 1. 港の原風景
– – 海底に沈んだ港「イッソス」
– – 河口の港「オスティア」
– – ラグーン (潟湖) に消えた港
– – 砂洲とラグーン
– – 船の形と港の原景
– – ラグーンの港を推理する
– 2. 紀伊水門と和歌浦
– – 河口港「紀伊水門」
– – 縄文海進ころの景
– – 海岸砂洲の発達
– – 砂洲の原景を探る
– – 古紀ノ川のルート
– – 「徳勒津[ところづ]」と「紀伊水門」
– – 紀ノ川河口の三転
– 3. 住吉津[すみのえ の つ]と津に至る道
– – 上町台地の形
– – 分岐した海岸砂洲
– – 長峡[ながお]と住吉大社
– – 天然の良港「住吉津」
– – 朴津[えのつ] (榎津・得名津) 水門はどこか
– – 浅鹿[あさか]の浦と朝香潟
– – 大津に至る道
– – 黄土[はにゅう]の岸・四極山・呉坂
– 4. 難波津の位置をめぐって
– – 歴史学者による比定
– – 三津寺町説の浮上と定着
– – 従来の見解に対する疑問
– 5. 「難波堀江」開削の目的と時期
– – 「難波堀江」開削の目的はふたつ
– – 「堀江」開削は五世紀か
– – 東半分は難工事であった
– 6. 人工港「難波津」の成立
– – 住吉津から難波津へ
– – 天満潟と道修[どしょう]谷
– – 「推古紀」をよむ
– – 古絵図に残る「難波湊」
– – 地下からの情報
– – 難波津の比定地 — 点と線
第7章 景観の形成と古代 — むすびにかえて
– – 景観復原における第三の方法
– – 段丘面に残る景観
– – 波間に消えた景
– – 古代景観にせまる共通の道
あとがき
索引

2 thoughts on “日下 雅義 (1991, 2012) 地形からみた歴史 — 古代景観を復原する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください