- Heidi Cullen, 2010: The Weather of the Future: Heat Waves, Extreme Storms, and Other Scenes from a Climate-Changed Planet. HarperCollins.
- ハイディ・カレン 著, 熊谷 玲美 訳, 大河内 直彦 解説, 2011: ウェザー・オブ・ザ・フューチャー — 気候変動は世界をどう変えるか。シーエムシー出版, 377+xx pp. ISBN 978-4-7813-0337-6.
日本語版が2011年に出たので、わたしは店頭で背表紙ぐらいは見ていたのだが、手にとらないうちに、見かけなくなっていた。出版社は、おもに研究機関むけの専門資料集のような本を出しているところで、一般向けの読みものをつづけてだしていなかった。2020年9月に、ふと思いあたって、図書館で借りて目をとおしてみた。
著者は、気候の研究で博士をとった人だ。コロンビア大学LDEOで、海底堆積物にもとづく古気候の研究をしていたのだが、その対象が人間の文明がはじまった時代であり、メソポタミアの文明の盛衰に気候の乾湿の変化がどうかかわっていたかという主題をあつかっていた。その後、しばらく研究職をしたあと、天気キャスターのような仕事(ただしおもに気候の話題)をしてから、Climate Central というNPOにつとめ、報道メディアに気候変化に関するニュースを提供する仕事をした。本書を書いたのはそのころだ。【その後、カリフォルニアのMonterey湾水族館の研究所に移った。おもな仕事はやはり気候変化に関する解説や広報らしいが、異常天候のevent attributionの学術論文の共著者にもなっている。】
訳者は地球物理を学んでからプロの翻訳者になった人で、本書を訳すにあたってトピックについて調べることもしている。訳は信頼できそうだ。
主題は、地球温暖化が進むと世界のどこでどんなこと(とくに人間社会にとってこまったこと)が起こるかだ。地球温暖化といっても、単に温度があがるだけではない。
本書のわりあい短い第1部は、地球温暖化のしくみと、地球温暖化の予測とよばれることのあるシミュレーションがどんな考えにもとづいているかを解説している。日本語で近い内容の本としては江守(2008)がある。地球温暖化のしくみに関する知識がどのように発達してきたかについての科学史的な話もある。Weart (2003)の話題を要約したようなものだ。
わりあい長い第2部では、地球温暖化にともなって生態系や人間社会にどんな影響があらわれるかの予想をのべていく。いくつかの地域をそれぞれ章としてとりあげている。章の主要部分は、科学的研究成果にもとづいた、将来おこりそうなことの解説だ。具体的な主題のえらびかたはちがうのだが、趣旨の似た本としては、江守ほか(2012)がある。科学的予測はどうしても、不確かさの幅をもった、確率的なものになる。各章のおわりちかくの「Forecast」という見出しの部分は、幅をもつ予測の一例が実現したと仮定して、シナリオのような形で、おこりうることをのべる。(ただし、シナリオじたてだと、具体的な個人の行動をおいかける話を書くことになりがちなのだが、本書のシナリオの部分は、おもに巨視的な社会がどう変わるかをのべていて、個人が出てくるとしても観察者にすぎない。むしろ、各章の本体のほうの、研究者や、ときには住民の個人から話をきくところで、具体的な個人がえがかれている。)
アフリカのサヘル地域では乾燥化がすすみ食料不足になるおそれがある (第5章)。オーストラリアのGreat Barrier Reef では、海水温上昇によってサンゴの「白化」(共生する藻類の死滅)がすすむのと、海洋酸性化で炭酸カルシウムがとけやすくなることの両方で、サンゴが衰退するだろう (第6章)。北極圏では、グリーンランド氷床の融解が進んでいる (第9章)。そして、カナダ北極圏諸島に住む先住民イヌイットにとっては、海氷がへることなどによって、伝統的な狩猟の生活様式をつづけることがむずかしくなっている (第8章)。バングラデシュには洪水と干ばつの両方の問題があるが、温暖化にともなってモンスーンの雨がふえたり、氷河がとけることによって、洪水がふえるおそれがある。海岸部ではそれに海面上昇がかさなる (第10章)。カリフォルニアでは少ない水をたくわえてつかっているが、気候の乾燥化、海面上昇にともなう塩分増加、(これは気候変化の結果ではないが)地震による堤防決壊などによってそれが維持できなくなるおそれがある (第7章)。ニューヨークも海面上昇で洪水がおきやすくなるし、水不足のおそれもある(第11章)。
アメリカの多くの読者に身近なニューヨークやカリフォルニアの事例と、大きな被害が心配される地域の事例を、それぞれ適度に具体的につたえているところに特徴がある本だと思う。わたしが2011年の時点で読んでいたら、ひとにもすすめていたと思う。
しかし、10年たったいま、地球温暖化の基本はかわらないのだが、科学的知見の材料はかわっている。本書も、江守ほか(2012)の本も、IPCCの第4次評価報告書(2007年)と、その後のいくつかの研究プロジェクトの成果によったものだ。その後、IPCCは第5次報告書(気候変化の影響に関する第2作業部会報告書が出たのは2014年)を出したし、2019年には「海と氷」と「陸」の二つの特別報告書を出した。いま、将来の気候の予測の話を読むならば新しい知見にもとづくものを読みたくなる。しかし、本書の著者にもし時間があったとしても、本書をあたらしい知見にあわせて改訂するのはむずかしいだろう。また別の人が、本書とは別の特徴をもった、解説書を書いてくれることを期待したいと思う。
文献
- 江守 正多, 2008: 地球温暖化の予測は「正しい」か?。 化学同人 (DOJIN選書)。[読書ノート]
- 江守 正多 + 気候シナリオ「実感」プロジェクト影響未来像班, 2012: 地球温暖化はどれくらい「怖い」か? — 温暖化リスクの全体像を探る。技術評論社。[読書メモ]
- Spencer R. Weart, 2003, revised edition 2008: The Discovery of Global Warming. Harvard University Press.
[初版の日本語訳] スペンサー・R・ワート著, 増田 耕一, 熊井 ひろ美 訳, 2005: 温暖化の〈発見〉とは何か。 みすず書房。[読書ノート]
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
目次
はじめに: 未来の大気
– 「明日の天気予報はどう?」
– 気候変動について伝えるということ
– 世界でもっとも脆弱な場所のリスト
第1部 気象と気候
第1章 気候と気象をつなぐもの
– 予測された洪水と住民の団結
– 地球温暖化を理解しようと苦労している段階
– 気候予測と天気予報の間
第2章 過去の気候変動
– ケナガマンモスの痕跡
– アガシーの功績 –「大氷期」と「絶滅」–
– 天然のサーモスタット
– フィードバックを調節する炭素循環
– 大気用のアルコール検知器が示した曲線
第3章 予測の科学
– 天気予報と気候予報は似ている
– 「もう一つの地球」をつくる
– 地球温暖化を予測する二つのアプローチ
– 強制力の計算 –人為的強制力の大きさ–
第4章 異常気象の「現場検証」と40年予報
– 気候変動のシグナル
– 世界7地域の40年予測
第2部 未来の天気
第5章 アフリカ・サヘル地域
– 気候変動で進化した人類
– 干ばつの歴史とメカニズム
– 気候モデルが示す過酷な未来
– 極貧国ニジェールの「緑の革命」
– サヘル緑化イニシアティブ
– [Forecast] アフリカおよびサヘル地域: 今後40年間の予測 –飢饉、作物収量の減少、水資源–
第6章 オーストラリア・グレートバリアリーフ
– サンゴ礁を愛する科学者
– サンゴ礁と気候変動
– サンゴの白化
– サンゴ礁の経済
– 海洋酸性化 — もう一つの二酸化炭素問題
– 「ノアの方舟」で海洋生物を救う
– [Forecast] グレートバリアリーフ (オーストラリア): 40年間予報 –サンゴの白化、海洋酸性化、経済的な問題–
第7章 カリフォルニア州 セントラルバレー
– 夢の都
– 泥炭地の開発
– デルタ地帯の危機
– 破局的な堤防決壊のシナリオ
– 気候変動の影響 –雪解けと海面上昇–
– 「順応的管理」と周辺運河
– デルタ地帯を待つエンディング
– [Forecast] セントラルバレー (米国カリフォルニア州): 40年予報 –水不足、水資源、農業問題–
第8章 北極圏 I: カナダ、イヌイット・ヌナート
– イヌイットの土地に住む
– イヌイットと気候変動
– 伝統的な知識と気候
– 消えゆく伝統的知識
– 「速くなる」地球
– イグルニート プロジェクト
– イヌイットの未来
第9章 北極圏 II: グリーンランド
– 約束の土地
– グリーンランド氷床の観測
– 氷に閉じ込められた気候史
– NEEMプロジェクトの科学者たち
– [Forecast] 北極圏: 40年予報 –融氷、鉱物資源、快適な北極圏–
第10章 バングラデシュ・ダッカ
– 気候学者、バングラデシュと出会う
– 洪水予報を届けたい
– 気候難民
– バングラデシュを襲う洪水と干ばつ
– 海に飲み込まれる国土
– 人々の力という可能性
– 生き残りをかけた取り組み
– [Forecast] バングラデシュ: 40年予報 –海面上昇、洪水、気候難民–
第11章 ニューヨーク州ニューヨーク市
– 2000年問題と気候変動に共通するもの
– ニューヨーク市 気候変動パネル
– 気温とエネルギーの関係
– 水びたしのニューヨーク
– 足りない水、あふれる水
– 都市と気候変動
– [Forecast] ニューヨーク州 ニューヨーク市: 40年予報 –ハリケーン、インフラ、海面上昇–
エピローグ: 1兆トンの二酸化炭素
謝辞
解説: 真に恐れるべきもの /大河内 直彦
訳者あとがき
参考文献
索引