- 三隅 良平, 2020: 47都道府県 知っておきたい 気象・気象災害がわかる事典。ベレ出版, 217 pp. ISBN 978-4-86064-633-2.
2020年10月の新刊。A5判横書きのペーパーバックだ。同じ三隅さんによる『気象災害を科学する』[読書メモ]と『雨はどのような一生を送るのか』[読書メモ]をふくめて、これまでのベレ出版の気象・水文関係の本の多くが、「四六判」(ほぼB6判)縦書きのペーパーバックだったのにくらべて、ひとまわり大きい本だ。しかし外見は「事典」という感じではない。
なかみは、はじめに「用語の説明」と「日本の気候」という総論的な資料集があるが、本の大部分は各都道府県別に4ページずつわりあてられた資料集だ。
各都道府県の内容として共通に、「土砂災害が起こりやすいところ」と「浸水が起こりやすいところ」をしめした地図、主な地点の気温と降水量(月ごとの平年値)のグラフ、日最高気温(8月の平均)と日最低気温(1月の平均)と季節(3-4-5月、6-7-8月、9-10-11月、12-1-2月)ごとの降水量の分布地図、気象災害の歴史年表をふくんでいる。最後の1ページはそれぞれの都道府県ごとにちがった気象災害の事例の記述で、古いものは古代、新しいものは2013年のものもあるが、近代的気象観測が普及した1880年代から1970年代ごろまでの事例がわりあい多い。
気象学者であり防災科学技術研究所の水・土砂防災研究部門の長である著者が、多くの人に洪水・暴風・大雪などの災害にあらかじめそなえるようになってほしいと考えて企画したものにちがいない。順に読んだのでは単調な本だが、読者がそれぞれ自分や知り合いの人が住んでいるところを読むことを想定しているだろう。用語集はあるものの、気象現象から災害になるまでの理屈の説明はほとんどない。『気象災害を科学する』やその他の本をあわせて読むとよいと思う。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。(全都道府県に共通な定型項目は、北海道のところに「=」印つきでしめし、あとは省略した。)
== 目次 ==
はじめに
お読みいただくにあたって
目次
1. 用語の説明
– – 降水量、積雪深、風速、気圧、台風、梅雨前線、線状降水帯
– – 洪水、氾濫、浸水、がけ崩れ、地すべり、土石流、高潮、雪崩、吹雪、雪おろし
2. 日本の気候
– 年降水量の分布
– 年最大積雪深の分布
– 年平均気温の分布
– 日照時間の分布
– 気象の歴代記録 (第1位から3位まで)
– 瞬間風速と被害の関係
– 日本に大きな被害をもたらした台風
– 繰り返す西日本広域水害
3. 都道府県別の気象と災害
– 北海道・東北地方
– – 北海道 — 急発達する低気圧に注意
– – = 主な地点の気温と降水量
– – = 日最高気温(8月の平均)と日最低気温(1月の平均)
– – = 季節ごとの降水量の平年値
– – = 気象災害の歴史
– – – 沈没する船で乗客を励ましつづけた宣教師 — 1954年の洞爺丸台風
– – 青森県 — 再上陸した台風が通過しやすい場所
– – – リンゴは収穫できなかったが、善意を収穫できた — 1991年の台風第19号による災害
– – 岩手県 — 過去には台風の通過による河川の氾濫や、豪雪による被害が発生
– – – 機関車を転覆させた水の勢い — 1948年のアイオン台風
– – 宮城県 — 北上川・阿武隈川がいっせいに氾濫し、大災害が発生したことも
– – – L字型に曲げられた北上川 — 1910年の大洪水と河川改修
– – 秋田県 — 集中豪雨がしばしば起こる県
– – – 安全な場所だと思っていたのに — 2013年8月9日の土砂災害
– – 山形県 — 極端な高温や積雪深が記録されている県
– – – 列車を包んだ「白い風」 — 2005年、特急いなほ脱線事故
– – 福島県 — 台風・梅雨期の大雨、大雪などいろいろな災害が発生している県
– – – 「高速地すべり現象」に襲われた福祉施設 — 平成10年8月末豪雨
– 関東地方
– – 茨城県 — ひとたび大雨が降ると県の5分の1が冠水することも
– – – 魚つりに夢中であった — 小学生が記録した1938年の大水害
– – 栃木県 — 山地で降る大雨が土砂災害や水害を引き起こす
– – – 中州に残された人を救助した警察官の話 — 平成10年8月末豪雨
– – 群馬県 — ひとたび大雨が降ると、山地から低地へ大量の水が流れ込む
– – – 花粉症とカスリーン台風 — スギ植林のきっかけ
– – 埼玉県 — かつては何度も大水害が起こっていた県
– – – 埼玉県民の怒り — 1910年の大洪水
– – 千葉県 — 太平洋に突き出ているので台風が上陸しやすい
– – – 絵葉書で伝えられた災害 — 大正6年大津波
– – 東京都 — 海抜ゼロメートル地帯に176万人住む水害に弱い都市
– – – 昔の流れを覚えていた利根川 — 1947年のカスリーン台風
– – 神奈川県 — 太平洋から上陸する台風に注意
– – – 江戸時代の堤防工事 — 富士山噴火と酒匂川の氾濫
– 中部地方
– – 新潟県 — いったん浸水が起こると、長期化しやすい地域
– – – 東洋のパナマ運河 — 信濃川・大河津分水路
– – 富山県 — 立山からの土石流に苦しめられた歴史
– – – 日本には日本の砂防がある — 常願寺川の砂防工事
– – 石川県 — 広い範囲が日本海に面していて、季節風の影響を強く受ける
– – – 洪水を知らせた犬 — 津幡町の忠犬伝説
– – 福井県 — 台風や梅雨前線による大雨、冬の大雪などさまざまな被害を経験
– – – 古代天皇による治水工事 — 継体天皇の伝説
– – 山梨県 — ふだんは降水量の少ない県だが、台風が通過すると大雨に
– – – 民宿村として再出発した被災地 — 1966年の台風第26号災害と根場地区
– – 長野県 — 大雨で山崩れ・土石流・浸水が同時に起こることも
– – – 桜の名所となった被災地 — 1961年の大西山の大崩壊
– – 岐阜県 — 清流の美しい県、ひとたび大雨になると洪水・土砂災害が起こる
– – – 道路交通情報のきっかけ — 1968年の飛騨川バス転落事故
– – 静岡県 — 太平洋から上陸する台風がしばしば大きな災害を引き起こす
– – – たいふうのばか — 1958年の狩野川台風
– – 愛知県 — 過去に何度も高潮による大災害が起こっている県
– – – 高潮を想定しなかった自治体 — 1959年の伊勢湾台風
– 近畿地方
– – 三重県 — 県南部は日本有数の多雨地帯、しばしば記録的な大雨が降る
– – – 死亡者がゼロだった楠木町 — 1959年の伊勢湾台風
– – 滋賀県 — 400年に一度の大雨が降り、琵琶湖の水があふれたことも
– – – 400年に一度の大雨 — 明治29年の大水害
– – 京都府 — 何度も大きな気象災害に襲われてきた古都
– – – 恐ろしいため池の決壊 — 1953年の南 山城 水害
– – 大阪府 — 室戸台風と似たコースを通る台風が災害を引き起こす
– – – 一人の犠牲者も出さなかった天王寺第一小学校 — 1934年の室戸台風
– – 兵庫県 — 過去に大規模な気象災害を何度も経験し、克服してきた県
– – – 避難をうながした徳照寺の鐘 — 1938年の阪神大水害
– – 奈良県 — 台風が水蒸気を運んでくることで、記録的な大雨が降る
– – – 北海道に移住した「災害難民」 — 1889年の十津川大水害
– – 和歌山県 — 少々の雨では災害が起こらないが、限界を超えると大災害に
– – – アリ輸送で食料を山間地に届ける — 1953年の南紀豪雨
– 中国地方
– – 鳥取県 — 夏には台風災害、冬には大雪被害も
– – – 枕を高うして眠れるというてよい — 1934年の室戸台風と千代川の改修
– – 島根県 — しばしば集中豪雨が発生する県
– – – 防災無線放送が命を守った — 昭和58年7月の三隅町
– – 岡山県 — 「晴れの国」だからこそ大雨に注意
– – – 高齢者の避難をどうすればよいのか — 平成30年7月豪雨での倉敷市の水害
– – 広島県 — 大雨が降ると土砂災害が起こりやすい県
– – – 複合災害の恐ろしさ — 1945年の枕崎台風
– – 山口県 — 高潮が起こりやすい地形
– – – 高潮の起こりやすい周防灘 — 1942年の周防灘台風
– 四国地方
– – 徳島県 — 大規模な地すべりが起こりやすい県
– – – 人が走って伝えた土石流の危険 — 1892年、高磯山の山崩れ
– – 香川県 — 周辺を通過する台風が災害をもたらす
– – – 3日間で1年分の雨が降った — 1976年、小豆島の災害
– – 愛媛県 — 台風による土砂災害や水害、漁船の転覆などで大きな被害
– – – 被災者の心を明るくともした火 — 1899年、別子銅山の土石流
– – 高知県 — 山地によって降水が強められる
– – – 消防団が災害に巻き込まれた — 1972年7月の繁藤災害
– 九州地方
– – 福岡県 — 日本海に面していても、冬の降水量は多くない
– – – 河川のスピード化が招いた水害 — 1953年の北九州大水害
– – 佐賀県 — 古代から絶えず河川の氾濫が起こっていた土地
– – – 災害の記憶を伝える「鹿島おどり」 — 1962年7月8日の豪雨災害
– – 長崎県 — 西から移動してくる雨雲の玄関
– – – 丈夫な橋が被害を拡大した? — 1957年7月の諫早大水害
– – 熊本県 — 梅雨期の降水量がとくに多い県
– – – 火山噴火のあとに大雨 — 1953年6月の北九州大水害
– – 大分県 — あばれ川だった大野川
– – – 浸水を受け入れる文化 — 大分市高田地区
– – 宮崎県 — 台風が九州南部にあるとき、南東風が山地にぶつかって大雨になる
– – – 川の中州でのキャンプに注意 — 1966年の青井岳キャンプ水難事故
– – 鹿児島県 — 台風による暴風雨や高潮に苦しんだ歴史
– – – 乗務員の機転が300人の命を救った — 平成5年8月6日鹿児島豪雨
– – 沖縄県 — 猛烈な台風が通過すると大きな被害が出る
– – – 台風に強い沖縄の住宅 — 1966年の第二宮古島台風ほか
(日本と比べてみよう) 世界の気象の記録
参考文献