- 川喜田 二郎, 1999: 環境と人間と文明と。古今書院, 228 pp. ISBN 4-7722-5031-X.
「四六判」縦書きのハードカバー。2021年現在、販売はつづけられている。
川喜田 二郎 (1920-2009) は、「KJ法」(『発想法』[読書メモ]参照) の考案者としてよく知られている。それにくわえて、吉良 竜夫の「暖かさの指数」あるいは「温量指数」(吉良『生態学からみた自然』[読書メモ]参照) のもともとの考案者は川喜田さんだという話を聞いた (吉良さん自身が集中講義で話していたのだったかもしれない)。もうすこしくわしく事情を知りたいと思ったが、文献が見あたらなかった。1999年になって本書が出て、最初のほうにその事情の説明があった。
1999年に川喜田さんが生きていたことは驚きではないが、文字が大きいとはいえこれだけの著書を出せるほど健在だったことには驚いた。ただし、講演記録である。それにしてもまとまった講演をしたのだし、おそらく原稿に目をとおしている。講演を主催したのは、高谷 好一 さんによるまえおきによれば、文部省科学研究費の重点領域 B03 「総合的地域研究の概念」という研究班が主催になった研究会で、「総合的地域研究」を英語でいえば an integrated approach to global area studies だそうだ。いまネット検索してみると、重点領域全体の題目は「総合的地域研究の手法確立: 世界と地域の共存のパラダイムを求めて」で、1993–1997年度におこなわれ、B03班はその一部分だった。
講演の第1部は「大興安嶺山脈の調査から」。1942年、今西 錦司 さんを中心とする探検的学術調査に川喜田さんは参加した。(そういう調査がおこなわれた背景には当時の日本の帝国主義的政策があるわけだが、学術調査は学術調査だった。) 日本に帰って調査成果をまとめているとき、今西さんから、ケッペンによる植生と気候との対応は東アジアでは合わないようだという話があったので、川喜田さんは東アジアの植物の種類と気候要素との対応をしらべた。それでよく合った指標が、月ごとの5℃以上の気温の積算値だったのだ。今西さんが「温量指数」という名まえをつけた。川喜田さんはそこで徴兵されてしまい、論文にすることは吉良さんがひきうけた。その後、吉良さんは自然植生の研究をしたが、川喜田さんのほうは農業の分布や生産力を温量指数と関連づけた。
第2部は「KJ法をめぐって」。たしかにKJ法が出てくるのだが、その発端の話ではない。「住民の声」をどうやってまとめるか、というところにでてくる。住民との話しあい自体はうまくいったが、その成果を行政がつかうと変な政策になってしまったことがあった。
第3部は「アクション=リサーチの綱渡り」。調査するだけでなくそれを問題解決に役だてるしごとがある。ネパールの村で、(本書の表現ではないが) 天然資源の利用を持続可能にするためにはどうすればよいか。生態系を把握する必要がある。量的把握よりも質的把握がだいじだ。
第4部は文明と文化について。いろいろな文化圏を見てきた経験にもとづいて語っている。たぶん、いまの価値観からみると偏見とおもわれるところもあると思うが、ある世代の人の認識の記録としての意義があると思う。
それから、講演につづいておこなわれた討論 (質疑応答と言うべき部分が多い) が収録されている。発言者は、まえおきの講演をした高谷さんのほかは、みょうじだけしかわからないが、「掛谷、古川、海田、田中、阿部、松原、応地、家島、山田」である。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading