日下 博幸 (2013) 学んでみると気候学はおもしろい

  • 日下(くさか) 博幸, 2013: 学んでみると気候学はおもしろい。ベレ出版, 261 pp. ISBN 978-4-86064-362-1.

本書は、軽い読み物のような体裁をとっているが、おそらく大学の気候学という科目の教科書のようなものだ。ただし、教科書だと称すれば体系的なものを期待されることがあるが、本書はさまざまな材料をとくに体系をめざさずにならべたように思われる。講義ノートのようなものと言ったほうがよいかもしれない。日本語の気候学の教科書はこの20年ほどあまり出ていなかったので (仁科 淳司『やさしい気候学』(古今書院, 初版2003年、第3版2014年)があるが)、新しい教科書的なものが出たのはありがたいことだ。

気候学と気象学はどちらも、近代科学としてのその始まり以来、主として物理変数による定量的な気象観測をおもな材料としてきた。しかし、気候学は地理学の一部、気象学は地球物理学の一部として別々に組織されてきた。かつての東京教育大学は日本の地理の気候学の随一の拠点だった(そこでの研究には地表面熱収支など物理的な気候の扱いも含まれていたが)。それが筑波大学に移って、徐々に気象学の重みが多くなってきた。日下氏は数値モデルによる都市気候の研究で実績のある人で、どちらかというと気象学を主に学んできた人だと思う。しかし、本書の内容はどちらかというと地理の気候学の数十年前からの伝統を引き継いだものになっている(温暖化予測などの新しい話題のどちらかというと地球物理的な扱いも含むが)。著者は気候学の分野のさまざまな主題を、実際おもしろいと感じながら教えているようだ。

第1章「気候学と気象学」では、気象学と気候学の関係について述べたあと、気候の要素としての気温、気圧、風、雲、降水を解説している。
第2章は「日本の気候」で、四季の天気を気圧配置や気団と関連づけて説明し、列島スケールの気温・降水・日照時間の分布を論じ、そして気候の特徴によって区分された各地域の気候を論じている。
第3章「身近な気候」は小規模な気候の特徴を扱う。大気境界層の気温の日変化、海陸風を含む沿岸の気候、ヒートアイランド現象を含む都市の気候、盆地の気候、山岳の気候、おろし風やフェーンなどの局地風をそれぞれ論じている。
第4章は「世界の気候」で、大気大循環(この部分の議論は地球物理的)、世界の気温と降水量の分布、ケッペンの気候区分(ケッペンとガイガーの共著による版)について解説している。
第5章は「地球温暖化と都市の温暖化」で、全地球規模の現象である地球温暖化と、都市のヒートアイランド現象の両方を、観測事実、メカニズム、将来予測をめざしたシミュレーションにわたって論じている。この部分の議論はどちらかといえば地球物理的だと思う。
第6章「もっと気候を知りたい方へ」は、観測の手引き、計算の演習問題、参考となる本の案内などが含まれている。

正直なところわたしはまだていねいに読んでいないので内容の評価はよくわからないのだが、めくってみた印象では、都市気候のところは著者の研究を反映した特徴があり、そのほかはすでに気候学を学んだ人には常識的だが初めて知る人にはおもしろい本だと思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

はじめに
[もくじ]
第1章 気候学と気象学
– 1.1 気候学とは? 22
– – 天気と気候、気象と気候 22
– – 気象学と気候学 24
– 1.2 気候を理解するために 27
– – 気候の見方 27
– – 気候要素 27
– – 雨温図と頻度分布 28
– 1.3 気候要素に関する基礎知識 33
– – 気温と気温減率 33
– – 気圧の意味 34
– – 風が吹く仕組み 36
– – 雲と降水 40
第2章 日本の気候
– 2.1 日本の四季 45
– – 日本の気候を支配する4つの気団 45
– – 日本付近で見られる気圧配置型 47
– – 春の天気 49
– – 夏の天気 50
– – 秋の天気 54
– – 冬の天気 56
– 2.2 日本の気候の特徴 60
– – 日本の気温分布 — 南北の気温差は20℃ 60
– – 日本の降水分布と日照時間分布 — 脊梁山脈が生み出す東西のコントラスト 62
– 2.3 日本の気候区分と私たちの生活 64
– – 経験的気候区分と成因的気候区分 64
– – 北海道の気候 67
– – 日本海側の気候 72
– – 太平洋側の気候 (東北地方) 76
– – 太平洋側の気候 (関東地方・東海地方・近畿地方) 76
– – 太平洋側の気候 (九州地方・四国地方) 77
– – 内陸の気候 78
– – 瀬戸内地方の気候 79
– – 東シナ海側の気候 (九州地方) 80
– – 南西諸島の気候 81
第3章 身近な気候
– 3.1 大気境界層の気温の日変化 85
– – 日中に発達する混合層 85
– – 夜間に発達する逆転層 87
– – 地面の熱収支 88
– 3.2 沿岸の気候 91
– – 沿岸と内陸の気候の違い 91
– – 海陸風のメカニズム 92
– 3.3 都市の気候 98
– – ヒートアイランド現象 98
– – ヒートアイランドの成因 100
– – ヒートアイランドは夜間に強くなる 104
– – 都市が海風を強める 107
– – 都市が雲を作る 109
– – 都市は本当に降水を強めているのか? 110
– 3.4 盆地の気候 116
– – 盆地の気温の日変化 116
– – 盆地が暑くなりやすい理由 117
– – 盆地内の風 120
– – 盆地における日照時間と霧発生日数 120
– 3.5 山岳の気候 121
– – 山岳の気温 121
– – 冬でも暖かい斜面温暖帯 122
– – 山岳で雲ができやすい2つの理由 124
– 3.6 地形が生み出す局地風 126
– – 局地風とは? 126
– – おろし風 — 災害をもたらす強風 129
– – だし風 — 船を出す風 131
– – フェーンには3つの型がある? 132
第4章 世界の気候
– 4.1 大気大循環の概要 141
– – 放射の緯度分布 141
– – 低緯度における熱輸送 143
– – 中緯度における熱輸送 148
– – 偏西風 — 地球をめぐる風 149
– – 世界の海面気圧分布と地上風系 154
– – モンスーン — 季節によって変わる風 158
– – 世界の海流 160
– 4.2 世界の気温分布と降水分布 161
– – 世界の気温分布 — 冬に寒い東アジア、冬でも温暖なヨーロッパ 161
– – 世界の降水量分布 — サハラ砂漠とインドの雨 165
– 4.2 世界の気候区分 168
– – ケッペン=ガイガーの気候区分 168
– – 熱帯気候(A) 171
– – 乾燥気候(B) 174
– – 温帯気候(C) 176
– – 亜寒帯気候(冷帯、D)と寒帯気候(E) 180
– – 高山気候(H) 182
第5章 地球温暖化と都市の温暖化
– 5.1 都市の温暖化 186
– 5.2 地球温暖化の現状 194
– – 日本の平均気温の変化 194
– – 世界の平均気温の変化 196
– 5.3 地球温暖化はなぜ起こるのか 198
– – 地球温暖化論の根拠 198
– – 温室効果のメカニズム 199
– – 地球温暖化と都市のヒートアイランドの違い 204
– 5.4 温暖化の将来予測 205
– – シミュレーションモデルを用いた気候予測 205
– – 天気予報と気候予測の違い 208
– – シミュレーションが示す温暖化論の根拠 209
– – 温暖化予測に重要な社会・経済シナリオ 211
– – 全球気候の将来予測の結果 214
– – 日本を対象とした温暖化予測 215
– – 都市の温暖化予測 218
– – 降水量と熱帯低気圧の長期変化 220
– – 温暖化が私たちの生活に与える影響 221
第6章 もっと気候を知りたい方へ
– 6.1 気候区分を作ってみよう 224
– 6.2 観測してみよう 226
– – 気温の観測 226
– – 雨の観測 230
– – 風の観測 233
– 6.3 紙と鉛筆で計算してみよう — 温暖化とヒートアイランド 237
– 6.4 さらに勉強するための参考図書
– – 気候学全般 238
– – 日本の気候 239
– – 小気候 240
– – 大気大循環 242
– – 地球温暖化と都市の温暖化 243
– – 気象学全般 245
おわりに 247
謝辞 248
引用・参考文献 250
付録 [日本の気候値と気象記録] 253[-261]

2 thoughts on “日下 博幸 (2013) 学んでみると気候学はおもしろい

  1. 「気団」という概念は、最近のテレビ等での天気解説では聞かれないように思います。(80年代にはよく聞かれた気がするのですが記憶はとてもあいまいです。)これは、”気候学は地理学の一部、気象学は地球物理学の一部として別々に組織されてきた”、”日本語の気候学の教科書はこの20年ほどあまり出ていなかった”、ということと関係があるのでしょうか。なお、気象予報士試験の対策のためのある本を開いて確認してみたところ、一応気団の解説はあり、たとえば「揚子江気団」や「気団変質」の説明もあるにはあります。

  2. 気団は、20世紀初めに気象学の中でつくられ、天気予報の実用志向の人に使われた概念だと思いますが、20世紀後半には、地理の気候学で重視され(研究者個人の履歴を見ると気象学から移ってきた人が多いようですが)、他方、地球物理の気象力学では連続体で考えることが主流になったのですたれた、と言えるかと思います。(ただし、科学史的に資料を確認したわけではなく、1980年ごろに先輩たちからなんとなく聞いた話に基づく印象です。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください