気候・気象学

大気の大循環 (2)、温帯低気圧と傾圧不安定

[大気の大循環 (1)]からつづく。

回転水槽実験

中・高緯度の循環がハドレー循環のつづきにならない理由を考えるのに、 回転水槽実験が参考になる。 円筒形の水槽を回転させ、外側を加熱、内側を冷却する。 水槽といっしょに回転する視点で見る。

回転速度 (正確には「角速度」) が比較的おそいとき、同心円状の循環ができる。 地球の対流圏上層の西風に相当する周回する流れがある。 くわしく測定すると、外側で上昇、内側で下降するような流れもあり、 地球大気のハドレー循環と似た構造ができている。

回転速度をはやめると、同心円状の循環が維持されず、大きく波打つ。 円筒ひとまわりに波数3のばあい、波数5のばあい、波数が不規則に変化するばあいなどが出現しうる。 波の山・谷の(水槽に対して相対的な)位置も時間とともに動く。 この波によって、ほぼ水平に、円筒の内側(高緯度側)の低温の流体と、 外側(低緯度側)の高温の流体とがやりとりされ、高温側から低温側にエネルギーが伝達される。 この状況は中・高緯度の対流圏の大規模な運動とにている。

地球上では、緯度が高いほど、 地球の自転のうち天頂方向の軸のまわりの成分が大きいので、 水平運動にきくコリオリの力が大きくなる。 それが、低緯度と中・高緯度の大気循環のかたちのちがいが生じるおもなちがいと考えられる。

中緯度の大気循環の基本

中緯度の対流圏には、南北の温度差がある。低緯度がわが温度が高い。 地表付近では、(ここではくわしくのべないが、摩擦がはたらくので) 南北の気圧の差が大きくならない。 単位面積あたりの空気の質量も、地表気圧と静水圧の関係でむすびついているから、 南北どちらの緯度でもほぼ同じである。 しかし、温度がちがうので、体積がちがう。 したがって、対流圏の中層・上層では、同じ気圧の面をくらべると、低緯度側のほうが等圧面高度が高い。 同じ高さでくらべると、低緯度側のほうが気圧が高い。 低緯度から高緯度にむかう気圧傾度力がはたらく。

thickness.png

この気圧傾度力とコリオリの力がつりあった地衡風が定常的に存在しうる。 低緯度のほうが温度が高い状況では、地衡風は西風である。

現実には、回転水槽の回転速度が速いばあいと同様に、 まっすぐの西風が安定に存在するのではなく、 波うった形になる。 波うっても、風は、ほぼ、等圧線 (あるいは等圧面での等高度線に平行である。 高緯度側から低い気圧がはりだしたところが「気圧の谷」、 低緯度側から高い気圧がはりだしたところが「気圧の峰」である。 谷からつぎの谷までの波長は、千 km (106 m) 程度である。 気圧の谷・峰は、東にむかって進む。 ある場所で気圧の谷が通過してからつぎの谷が通過するまでの周期は、数日である。 気圧の谷の前面 (東側) では、低緯度側からの風 (北半球では南風) が、 高い温度 (空気の質量あたりの内部エネルギーが大きい) をもたらす。 気圧の谷の後面 (西側) では、高緯度側からの風 (北半球では北風) が、 低い温度 (空気の質量あたりの内部エネルギーが小さい) をもたらす。 中緯度で極むきにエネルギーをはこんでいるのは、おもに、この、ほぼ水平な空気塊のいれかわりである。 日本の古典でいう (中国由来と思うが) 「三寒四温」は、一定の場所で見ると 寒気と暖気がだいたい7日の周期で交代するという認識をしめしている。

trough.png

[注] この図の地上の低気圧は、つぎにのべる「前線」のような構造をもたない、温帯低気圧としては不自然な図になっている。

温帯低気圧

「低気圧」ということばには、水平2次元の意味と、3次元構造の意味がある。 水平2次元の意味での「低気圧」は、まわりにくらべて相対的に気圧が低いところである。 (地図上に等圧線をひけば、等圧線がとじているところは、この意味での低気圧か、 その反対の高気圧かのどちらかである。)

「低気圧」ということばは、地上 (地面や海面のすぐ上) で低気圧であるような 3次元の構造 (上空ではかならずしも低気圧でない) をさしてつかわれることもある。 この意味での低気圧の主要な類型として「温帯低気圧」と「熱帯低気圧」がある。

「温帯低気圧」は、中緯度の西風帯の「気圧の谷」とともにでき、 西から東に進むものである。 地上の低気圧の中心よりも数百km西に上空の気圧の谷がある。

温帯低気圧は、もともと南北の温度勾配のあるところにできるが、 温帯低気圧が発達すると、その内部構造として、 水平温度勾配が特に大きい (短い距離のあいだで温度が大きくちがう) 部分ができる。この部分を「前線」とよぶ。

現実の温帯低気圧は雲・降水をともなうが、 温帯低気圧をつくる基本的なしくみは、水の相変化がなくてもなりたつ。


温帯低気圧と傾圧不安定 (佐藤 2019 第11講)

この部分は、教科書にそって、すでにのべたことをとばしながら、講義する。

佐藤 (2019) 第9講 「大気の大循環」

この章の話題は前回までの講義でふれたものが多いが、 のこっていた論点をあげておく。


大気の大循環 -- 南北エネルギー輸送をになうもの

大気のもつエネルギーの内わけ

数量は、空気の単位質量あたりのエネルギー (SI単位は J/kg) としてしめす。


大気によるエネルギーの南北輸送の物理的内わけ

運動エネルギーの輸送は、他の項にくらべて定量的に小さいので、省略されることが多い。 (もちろん、運動エネルギー自体に関心があるばあいは省略しない。)

温度にともなう内部エネルギーの輸送と、圧力による仕事は、 cv + Rair = cp (圧力一定での比熱容量) という関係によって 「cp T v 」と書きかえることができ、「エンタルピーの輸送」とみなすことができる。

人によっては、ここでいう「水蒸気にともなう内部エネルギーの輸送」を「潜熱輸送」、 「エンタルピーの輸送」と「位置エネルギーの輸送」をあわせたものを「顕熱輸送」と書くことがある (2020年度 気象予報士試験問題はそうなっていた)。 しかし「顕熱輸送」は「エンタルピーの輸送」だけをさすほうが適切だろう。 専門用語では、「エンタルピーの輸送」と「位置エネルギーの輸送」をあわせたものを 「乾燥静的エネルギー (dry static energy)の輸送」ということがある。

水蒸気にともなう内部エネルギーの輸送は、ほぼ、水蒸気の質量の輸送に、定数 L をかけたものである。

masuda1988_fig11a.png


大気によるエネルギー輸送の 運動のモードによる分類

時間や空間で平均した流れによる輸送と、実際にはあるが平均操作で消えてしまう流れによる輸送とにわけてとらえる。


ハドレー循環によるエネルギー輸送はどちらむきか

上側 (対流圏の上端付近) に極むき、下側 (地表面付近) に赤道むきの風がある。

温度も比湿も下のほうが大きいので、 「エンタルピーの輸送」と「水蒸気にともなう内部エネルギーの輸送」は、 いずれも正味で赤道むき。

しかし、位置エネルギーは上のほうが大きいので、「位置エネルギーの輸送」は極むき。

数量をいれてみると、位置エネルギーの輸送のほうが勝って、合計は極むき。 (こうなることは、観測される大気の成層の平均状態が対流に対して安定であることから 推論できるそうだが、わたしはまだその理屈を追っていない。)

気象データにもとづいて数量を計算してみると、 低緯度の大気による南北エネルギー輸送のほとんどはハドレー循環で説明でき、 非定常{渦/波}の寄与は小さい。


温帯のエネルギー輸送はどちらむきか

温帯の風を時間平均・東西全経度平均してみると、 南北鉛直循環は、ハドレー循環とは逆まわりである。 (この循環に「フェレル循環」という名まえがついている。) これは、エネルギーを赤道むきにはこぶ。

しかし、運動の形による分類で「非定常{渦/波}」に分類される 温帯低気圧と偏西風波動 (両者は一連の構造) が、極向きにエネルギーをはこぶ。 その理屈のおおすじは、同じ高さで、極向きに動く空気塊のほうが赤道向きに動く空気塊よりも 温度が高いことから説明できる。 温帯では、非定常渦によるエネルギー輸送が大きく、 平均子午面循環による逆むきの輸送をうちけしてあまりある。


水蒸気輸送と水収支

南北輸送の発散・収束は、南北輸送量のグラフの傾きから読みとることができる。


(2021-07-02, 2021-07-08, 2022-07-07) 2024-06-27
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[気候・気象学 目次] [立正大学用の教材目次] [教材目次]