気候・気象学
2022年度の授業の入口ページは [別ページ] です。
このページは 旧年度の授業用の内容です。
リンクさきの内容は、新年度用に改訂されているばあいも、旧年度用のままのばあいもあります。
リンク切れになっているばあいもあります。
2021年度 1学期 木曜 2限 (4月8日開始) A201教室
気象・気候に関する一連の科目の基礎となる科目です。
シラバスに、つぎのように趣旨説明を書きました。
気候学・気象学を深く学ぶための基礎知識を学ぶ.分野全般にわたる概論ではなく,気象学のうちの気象力学の基礎概念に重点をおいて,物理法則にもとづく物理量の計算ができるようになることをめざす.高校(理科系)の数学に初歩の微分方程式をくわえた数式に慣れる.空間分布をもち時間とともに変化する物理量のさまざまな切り口による図示に慣れる.気候・気象現象について考察できる能力の育成をめざす.
第2回からは、だいたい教科書にそって、講義をし、小課題を出します。
中間と期末にちょっと重いレポート課題を出します。
(パソコンをつかいたくなるような計算 (電卓でも可能な程度にするつもりですが) をしてもらいたいので、教室での試験にはしないことにしました。)
第1回は、気象学・気候学全体をおおまかにみた話をします。
その材料はこの授業ページの「各回の内容」の「第1回」のリンクさきページに置きます
(4月7日夜に置きました)。
用語がいろいろ出てきますが、全部をすぐに理解する必要はありません。
学期のあいだにだんだん理解するようにしてください。
小課題のかわりにみなさんの予備知識をたずねるアンケートを出します。
各回の内容 (この部分は別ページに移動してここにリンクだけのこす可能性があります)
教材提示は、ポータルサイトの「オンライン授業」のシステムのなかのこの授業のページを主、
個人ウェブサイトのこのページを副としてつかいます。
受講生は、まず「オンライン授業」のほうを、毎回授業の前と後に見るようにしてください。
「WebClass」その他の授業支援ツールは、つかわない予定です。
当初はシラバスに書いたとおりの内容に日付を入れておきますが、進みかたによって変更していきます。
- 4月 8日 【第1回】 [気候,気象,気候システムについての序論 (授業担当教員の主観をふくむ展望)]
- 4月15日 【第2回】 [地球大気の概観 (教科書の第1講), 状態方程式 (2.1, 2.2), 気圧と静水圧のつりあい (2.4)]
- 4月22日 【第3回】
- 5月 6日 【第4回】~ 5月27日 【第7回】で、
第3-4講「大気の安定度」(断熱変化, 温位, 乾燥対流, 湿潤対流, フェーン現象など)と
第5講「雲と降水」の範囲の話題をとりあげる予定です。
- 第4回から、パターン2 (原則オンライン) の期間中は、zoom による遠隔授業にします。ポータルサイトの「オンライン授業」のこの授業のページを見てください。
- 5月 6日 【第4回】 [大気の成層と対流のおこりやすさ (1) 水の相変化のないばあい]
(教科書 3.1 節を中心に、3.4, 補講 B, 4.1節など)
- 5月13日 【第5回】
- 5月20日 【第6回】
- 5月27日 【第7回】
- 6月3日 【第8回】(放射の関連)
- 6月3日授業後補足
- 6月3日の授業での地球温暖化の話は、意識的に、話題をしぼって短時間で話しました。
この授業では最後のあたりでもうすこし気候の変動・変化にふれる予定ですが、
地球温暖化についてはこれ以上くわしくあつかわないかもしれません。
別の授業でもう少し時間をかけてあつかっているので (教材が部分的にかさなっていますが)、
地球温暖化に関心のある人はそちらも参照してください。
- 地球温暖化懐疑論についての質問がありました。これはややこしい問題ですが、
2019年に東京都立大学 (当時は「首都大学東京」) の公開講座の補講として話したときの材料があるので、
そのページと、その関連として書いたブログ記事へのリンクをおきます。
- 6月4日補足
- 6月10日 【第9回】
- [大気の力学 (1)] ... (教科書 第7講) 大気に働く力 (重力,気圧傾度力, 摩擦力)と見かけの力(コリオリの力), 地衡風のつりあい など
- [2021-06-15] 中間レポートについて質問があったので、[中間レポート課題のページ]に補足説明を書きました。
- 6月17日 【第10回】
- 6月18日補足
- 6月24日 【第11回】
- 7月1日 【第12回】
- 7月 8日 【第13回】
- 7月15日 【第14回】
- 7月22日 【第15回】
- レポートに個別に返事はできませんが、採点後に補足・感想などをこのページに出します。
わたしの教材用ウェブページの記号
- [*] アクセス制限があります。パスワードで読めるように設定します。
- [外] わたしの作成した教材でなく他者によるページへのリンクであることを明示するものです。
(これがなくても他者のページであるばあいもありますが。)
- [用語補足] [補足] わたしのブログ記事へのリンクです。
これまでいろいろなところで授業をしてきて説明しきれなかったことの補足として書いたものが多いです。
書きかたが気まぐれですが、興味のある人は読んでみてください。
(なお、わたしのブログには授業とまったく関係のない話題の記事もあります。)
教科書
参考書
ほかの教科書的なものを読みくらべてみることをすすめます。
シラバスに「指定図書」としてつぎのものをあげました。
大学の図書館にあるはずです。
(『一般気象学』は1999年版、『はじめての気象学』は2015年版かもしれませんが、それでかまいません。)
- 小倉 義光 (初版 1984) 第2版 1999, 第2版 補訂版 2016: 『一般気象学 第2版 補訂版』。東京大学出版会, 308 pp. ISBN 978-4-13-062725-2.
[読書ノート]
[第2版の目次書きぬき]
[補訂版の読書メモ]
... 定番といわれる教科書です。なかみがつまった本です。
- 浅井 冨雄, 新田 尚 [たかし], 松野 太郎, 2000: 『基礎気象学』。 朝倉書店, 202 pp. ISBN 4-254-16114-X.
[(簡単な) 読書ノート]
[目次書きぬき]
... これも大学レベルの教科書です。大気大循環や、雲をともなう対流などに、重点があります。
- 田中 博, 2017: 『地球大気の科学』 (現代地球科学入門シリーズ 3)。共立出版, 305 pp. ISBN 978-4-320-04711-2.
[読書メモ (目次書きぬきをふくむ)]
... 大学上級ぐらいの教科書です。中高緯度の対流圏の大気循環とその力学に重点があります。
- 田中 博, 伊賀 啓太, 2015, 改訂版 2021: 『はじめての気象学』 (放送大学印刷教材)。放送大学教育振興会 (発売: NHK出版), 258 pp. ISBN 978-4-595-32288-4.
[2015年版の読書メモ (目次書きぬきをふくむ)]
[改訂版の読書メモ]
... 放送大学の教科書です。今学期の放送はわたしの授業と時間がかさなっていますが....
- 釜堀 弘隆, 川村 隆一, 2018: 『(トコトン図解) 気象学入門』。講談社, 244 pp. ISBN 978-4-06-155239-5.
[読書メモ (目次書きぬきをふくむ)]
... 小倉『一般気象学』のまえに読むために書かれた本です。図解が多く、
数式はすくなめです (それは長所でも短所でもあります)。
わたしが半分ほどを書いた本が出ました。大学の図書館に寄贈する予定ですしました。
2021-04-07, 更新(最新) 2021-07-22, 2022-04-08
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)