田中 博, 伊賀 啓太 (2015, 改訂版 2021) はじめての気象学 (放送大学教材)

  • 田中 博, 伊賀 啓太, 2021: (改訂版) はじめての気象学 (放送大学印刷教材 8247)。放送大学教育振興会 (発売: NHK出版), 258 pp. ISBN 978-4-595-32288-4.

2015年に出た教材の本[読書メモ] の改訂版だ。放送大学では、同じ講義の放送をだいたい6年間つづけて、継続することもあり、別のものでおきかえることもある。この「はじめての気象学」は、同じ講師で継続されることになった。2021年度の1学期(4月から7月)には、木曜日の11:15~12:00に放送がある。

印刷教材は「改訂版」になった。目次をつきあわせてみると、章(授業の回)の題目や担当者だけでなく、その下の節の題目にも変更がない。わたしは手持ちの初版の本をゆずってしまったので、内容のくわしい比較ができていないが、教材本体に明確な変化はないように見える。

図がさしかえられているところはある。たしかなのは、時系列のグラフの対象期間がのびたことだ。図9-8「台風の発生数・接近数・上陸数の経年変化」、図12-{4,6,7}「日本の都市の{気温, 真夏日日数, 冬日日数}の経年変化」、図13-9「全球モデルの予報誤差の経年変化」、図15-4「1890年以降の世界の年平均気温偏差」は、いずれも気象庁による図がさしかえられた。図15-2「1998年以降の北極振動指数の時系列」は田中さんが公開データをもとに作図したのだろう。

図14-6「1868年以来のエルニーニョ指数」は更新されていない。本書には「気象庁提供」とあるが、URLにある Wikimedia Commons のページをみると、WikimediaのユーザーID Frokor という人が気象庁のデータで作図したらしい。ところが気象庁のウェブサイトから公開されたエルニーニョ指数は1949年以後のものだ。(COBE SSTの技術報告にはもっとさかのぼった期間の図もあるが)。Florida State University の人が気象庁の海面水温のデータをつかって計算した1868-1948年のエルニーニョ指数が https://www.coaps.fsu.edu/jma に見つかった。Wikimedia の図はこれによるものらしい。更新したければこれと気象庁の提供する指数をつないで作図すればよさそうだ。

初版の読書メモでとりあげた点がどうなったかを見てみた。

まえがきで「国防」への言及はなくなった。「防災・減災」が強調されている。

図13-5「ラジオゾンデによる高層気象観測点の分布」については、編集者からわたしにといあわせがあったので、旧版の読書メモに書いたようにこたえたのだった。改訂版には、わたしの図でも日本の気象庁による図でもなく、ヨーロッパ中期天気予報センター (ECMWF) から2017年に出された技術報告にふくまれた図が引用されている。

図15-5はかわっていないようだが、出典表示が「Kirkby, 2017」と訂正された。Surveys in Geophysics という雑誌にのった論文で、題名からみて宇宙線が気候におよぼす影響についてのレビューらしい。わたしは「気温偏差」に表示されたそれぞれの曲線がどの研究にもとづくものかが気になるのだが、Kirkbyの論文を見ないとわからない。

図1-5はさしかえられ、表題は「全地球凍結以降の過去5億年の気温変化」で、「CO2 PPMV」と「気温(℃)」のふたつの時系列の曲線がある。CO2濃度と気温の推定方法は書かれていない。わたしは、気温の精度のよい推定はまだないと思うが、氷のひろがりを指標とすればおよそこのようになりそうだとは思う。

ただし出典「Bezdek 他」(出版年は図の下にある「1999」でなく章末のリストにある「2019」が正しいようだ) が、旧版でつかわれていたVeizerよりもひどい。これは、IPCCに対抗するというふれこみの「NIPCC」の報告書で、編者の筆頭のBezdekという人のことはわたしは知らないが【[2021-05-28 補足] NIPCCのサイトにある著作リストによればエネルギー資源経済の研究者らしい】、Idso, Legates, Singerは二酸化炭素による地球温暖化を否定する論陣をはった人であり(Idsoのばあいはむしろ「二酸化炭素がふえるのはよいことだ」という論だし、Legates は 1990年ごろに(わたしもつかった)世界の降水量分布のデータセットをつくったころは温暖化問題の論客ではなかったのだが)、出版もとの Heartland Institute も温暖化否定論の宣伝で知られたところだ。

ともかく http://ClimateChangeReconsidered.org には文書のPDFファイルがあって、その Figure 2.1.2.3.1 が本書の図1-5だ。図2.1.2.3.1 の出典は Nahle 2009 となっている。

Nahle のものはウェブページ http://www.biocab.org/Climate_Geologic_Timescale.html だ。(このサイトはいかにも個人サイトで、ホームページからこの記事への参照が見あたらないなどわかりにくい。) Nahle は図の情報源としてScotese 2002, Ruddiman 2001, Pagani 2005, Berner and Kothavala 2001 をあげている。
Scotese のものは www.scotese.com というウェブサイトで PALEOMAP project と題されている (NIPCCは Paleomar と書きまちがえている)。大陸移動を復元推定した古地理図については定評のあるサイトだ。Climate History というページもあって、まとめのグラフは℃のめもりのついた時系列グラフになっている。方法は、古地理、とくにどのような堆積物が当時のどの緯度にあったかにもとづいているらしいが、論文のようにしっかり書かれたものは、ちょっと見たかぎりでは見あたらない。(方法がしっかりしているならばわたしも参考にしたい仕事なのだが。)
Ruddiman のものはEarth’s Climate: Past and Future という大学レベルの教科書的な本だ。
Pagani のものはScienceに出た、古第三紀 (Paleogene)のあいだにおきた二酸化炭素濃度の変化に関する論文だ。(NahleはPaleogeneをPaleoceneと書きまちがえ、NIPCCはそれをひきついでいる)。
Berner and Kothavala というのはAmerican Journal of Science に出た GEOCARB III という炭素循環モデルの論文だ。地質時代の二酸化炭素濃度を論じるならば定番のひとつだといえるだろう。
しかし、Nahle のウェブページには、できあがったグラフから読みとれることがらの説明はあるが、材料とした文献の情報をどのようにくみあわせてグラフに表示された数値を得たのかの説明がとぼしい。(断片的に書かれていることはあるがわたしには意味がとれない。) これでは、グラフがどのくらい信頼できるか、わからない。
ただし、一般論として、教科書などでつかう図は、ひとつの研究論文からそのまま引用すればすむものではなく、複数の資料をつなぎあわせる必要があることがある。そのとき、研究論文を書くときのように根拠をあたっていたのではまにあわず、図の作成者の主観でエイヤッとやってしまう必要があることもある。(わたしもやるかもしれない。) Nahleさんのエイヤッは、たとえば第一学習社や浜島書店や数研出版の高校むけ地学図集の図をつくる人のエイヤッと同程度に妥当なのかもしれない。しかしそれならば放送大学はNIPCC経由ではなくNahleさんのものを引用してほしかった。

本書の論調は、二酸化炭素の増加による温暖化に否定的ではない。NIPCCは、図の出典としては利用されたが、本文の論調には影響をおよぼしていないようだ。

それにしても、本書をつくった人は、NIPCC を信頼できる情報源にふくめているようだ。原因はふたとおり想像できる。ひとつは、田中さんが、アラスカ大学で最初に教職についたときの上司である 赤祖父 俊一さんを尊敬していることだ。もうひとつは、放送大学は、丸山 茂徳 さんに、地球内部や地球史のことだけでなく、今後百年の地球環境の見とおしまで(2020年9月にラジオで) 講義させたことがあり、専任教員か職員か経営陣かは知らないが講義内容に影響を与えうるだれかが丸山さんを気候についても信頼しているにちがいないことだ。

目次は旧版と同じなので旧版の読書メモを見てほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください