「地学」期末レポート課題 C

文章で答えてください。図をふくめることは想定していません。 分量は 400字程度 (A4判横書きワープロ文書で 10行程度) を想定しています。


背景

これから数十年の気候変化が、 (これまで数百年間になかった規模の 太陽活動の弱まり あるいは 火山噴火がないかぎり) 世界平均地表温度が上がるようなものであることは、 専門家は確信をもって言える。

しかし、たとえば 20世紀末ごろから21世紀末の世界平均地表温度の上昇量のみとおしは、 「+1.5℃ から +5℃」というような幅をもち、幅の外になる可能性もないとはいえない。 その幅の約半分は、人間活動からの温室効果気体やエーロゾルの排出量の不確かさであり、 今後の人間社会のありかた (排出に関する政策をふくむ) によって変わりうるものである。 残りの約半分は、気候システムに関する知識の不確かさであり、 そのうち大きな部分は、温度上昇にともなう雲のふるまい、 とくに雲量 (雲におおわれた面積比) がふえるか減るかが、まだよくわからないことによる。

温度の上昇にともなって、降水量・蒸発量はともに世界平均としてはふえるけれども、 降水は、時間的にも空間的にも集中する傾向がある。 陸上で、降水が集中しなかったところでは、蒸発量だけがふえて、 土壌水分や河川流出量がへるだろう。 降水がどこに集中するか、どこで乾燥化がすすむかについては、 緯度帯ごとの大まかな傾向は予想できるが、 同じ緯度帯のなかのどこかを予想することはむずかしい。

温度の上昇にともなって、中緯度では、雪は平均的には減るだろう。 これによって季節ごとの水資源の利用可能性や洪水の可能性が変わる。 ただし、温暖化がじゅうぶん進行するまでは、大雪 (雪が集中してふること) のときの 降雪量は、むしろふえることが考えられる。どこでいつ大雪がおこるかも、数日前までは予測しがたい。

問い

人間社会の活動 (日常生活、産業、土地利用、行政などをふくむ) は、 変化する気候に適応していく必要がある。 将来の気候変化の見通しには、大きな不確かさがあるが、何も知らないのと同じではない。 これからの人間社会の活動のうえで、このような不確かさをもつ情報を、 どのように利用することができるだろうか。 具体的な課題の例をあげ、だれが、どのような情報をもとに、どのような判断をするかを論じてください。 判断の頻度は一度だけでも、(たとえば) 毎年でも、毎日でもかまいません。 判断する人が追加の情報を収集することをふくめてもかまいません。 ただし、追加の情報は、いま得られるものにかぎらなくてもよいが、 これから情報提供体制を整備すれば得られそうなものにかぎってください。

気候変化の対策のうちには、「気候変化の原因をへらすこと」もあり、「緩和策」とよばれている。 地球温暖化の緩和策は、温室効果気体の排出をへらすこと (あるいは吸収を強化すること) であり、 エネルギー資源の節約や、エネルギー源を化石燃料から再生可能エネルギーに変えることなどがふくまれる。 今回のレポートで期待する答えは、緩和策ではなく、適応策を主題とするものである。 ただし、温室効果気体の排出がふえてしまうような適応策は不適切である、という面では、 緩和策に関する議論も参考になる。


2022-01-27
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[地学 日程と各回の内容] [今学期授業向け情報目次] [地学の教材目次] [教材目次]