物理法則に注目すること

(雑談) 福沢諭吉の『窮理図解』

(おととし、板倉で授業をはじめるにあたって、板倉の特産物の情報をさがして、 板倉町役場のウェブサイトをみたら「きゅうり」があったので、 ごろあわせのように思いあたったのですが...)

幕末・明治のころの日本語に「窮理」ということばがありました。 ほぼ「物理」と同じ意味でした。

福沢諭吉が 1868年、つまり明治元年に、『窮理図解』という本を出しています。 図入りの物理入門書です。 ただし、いまの学校教育でいう物理よりはむしろ、天文、気象など、 いまの学校教育でいう地学の内容が多くふくまれています。 (日本で理科を4つに分けて「地学」をたてたのは、第2次世界大戦後のことなので、 明治のころ、天文や気象の内容を物理にふくめたのは、当然だろうと思いますが。) この本については、[読書メモ]を書きました。

物理法則に注目すること

人間社会も生態系も、物理的自然システムの一部でもあり、 物理法則はその重要な制約条件になっている。 物理法則の「法則」は英語ではlawだが、法律と違って「破る」ことはできない。 ただし、現実に「法則」と呼ばれるものは人間が認識したものであるから、 絶対的に正しいとは限らない。 すでに近似にすぎないことがわかっているものもある。 しかし、それが成り立たないことを期待して行動するのは愚かである。

この授業でとりあげるおもな物理法則

[物理量の次元と単位] [←別の教材ページですが、目をとおしてください。]

[質量(mass)の概念、物質不滅] [←別の教材ページ。あとの回でくわしくあつかう予定です。]


2020-09-17
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「地学」 日程と各回の内容] [「地学概論」 日程と各回の内容] [今学期の入り口ページ] [地学の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]