地学概論、地学

太陽


太陽の大きさ


太陽が出す放射 (電磁波) のスペクトル (←「地学」では黒体放射近似だけあつかう)

恒星のスペクトル型

恒星のスペクトルの例としての、太陽のばあい


太陽が出す放射のエネルギーの流れの量

太陽の放射光度と、いわゆる「太陽定数」

太陽活動 (黒点活動)

太陽活動にともなう太陽放射の変動 (最近の数十年間)

太陽が出すエネルギーの流れの量の長期変化 (時間スケール 十億年)


太陽系の惑星の位置の単位面積あたりにとどく放射のエネルギー

この授業は恒星の話に進む予定だが、分岐して、太陽系の惑星について少し考えてみる。

太陽系には地球をふくめて8つの惑星がある。 (なお、冥王星も惑星にかぞえられたことがあるが、2006年に学術用語としての「惑星」の定義が改訂され、 冥王星は惑星にふくまれないことになった。) 惑星どうしの環境のちがいにはいろいろな理由があるが、 そのひとつに、太陽からの距離のちがいにともなう、太陽から届く放射のエネルギーの量 (惑星の位置での放射照度)のちがいがある。

[(*) 図表 16ページ「太陽系の構造」のうち「公転軌道」]

[(*) 図表 17ページ「惑星」の表」]

図表 17ページ「惑星」の表の「平均受熱量」 (『理科年表 2021』では「天2-3」ページ下の表の「太陽より受ける輻射量」)が、 この放射照度の、地球のばあいを1とする相対値をしめしている。 これを暗記する必要はないが、数量のけたのちがいをつかんでほしい。

太陽から惑星までの距離は、惑星の軌道が楕円なので、いくらかの変動があるが、 代表としては、楕円の長半径をとればよい。 「惑星」の表に「軌道長半径」としてしめされているものである (『理科年表 2021』では「天2-3」ページ上の表の「軌道長半径」)。 「天文単位」は、地球の軌道長半径を1としたものである。

小課題 (←「地学」)

惑星の位置での放射照度が、太陽からの距離の2乗に反比例するとして、 地球のばあいを1とした相対値を計算してみよう。 それが「平均受熱量」と一致することをたしかめよう (有効数字のとりかたや計算手順による誤差はいくらかある)。 また、各惑星の位置の放射照度の数量を、 地球のばあいの値が 1.36 kW/m2 であるとして、計算してみよう。


本の紹介 (太陽に関する入門書の例)

引用文献 (やや広い意味の専門家向け)


2020-06-01, 2021-10-02
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[地学概論 日程と各回の内容] [地学 日程と各回の内容] [今学期授業向け情報目次] [地学の教材目次] [教材目次]