地学概論
地球の歴史と生物の進化
今回の話題はさまざまな時間スケールの話題がまざっているので、部分ごとに時間スケールに注意してください。
記述がくわしくなくても、長い時間がながれていることがあります。(『図表』 3章 147ページ[4] 「地球史の長さを実感する」)
また、わたしはあまり自まえの図を提供できないので、『図表』のグラフ・写真・復元図などをじっくり見てください。
(ただし、図の軸の向きがそろっていないことにも注意。つぎの補足記事参照。)
地球の歴史を考えるわくぐみ
地球の歴史の時間目盛り(年代)をどのように知るか
地球の歴史ではどのような時間を考える必要があるか、どのように記述されているか
図表 3章 148-149ページ [1]「地質時代の区分」、146ページ [1]「地球史」、
147ページ[4] 「地球史の長さを実感する」
数値年代 (絶対年代)
(物理・天文でも使われる)時間の次元をもつ数量。
つぎの「相対年代」との対比で「絶対年代」とよばれてきたが、
実際に得られる数値は不確かさをともなうので「絶対」はふさわしくないという判断もあって、
「数値年代」と表現するか、放射性核種によるものにかぎって「放射年代」と表現することも多い。
時間の国際単位は秒だが、地質年代には「年」がふつう。
「年」の略記は英語の「y」「yr」とラテン語の「a」の両方が使われている。
「a」にはメートル法の接頭語をつけて「ka」(千年)、「Ma」(百万年)、「Ga」(十億年)という形で使う。
地球の自転周期は変化したが、公転周期は変化していないと考えられている。
- [注] 化石のうちには、環境の日周変化と年周変化の両方の証拠(「日輪」と年輪)を記録しているものがある。
これを使うと、公転周期と自転周期の比、たとえば、4億年前は1「年」が約400「日」だったことがわかる。
地球の自転速度は、おもに月の潮汐力によって、しだいに遅くなるしくみがある。
(代わりに、月と地球の距離が遠くなり、合計の「角運動量」という量はたもたれる。)
地球の公転周期が変わるしくみは知られていない。
したがって、1年の長さは変わらず、自転周期だけが長くなってきたと推測されている。
図表 1章 50ページ [2]「地球の自転の遅れ」。
年周期現象をかぞえる。
「今からなん年まえ」という年代の測定としては、地球史的にはごく新しい時代にだけ有効。
次にのべる炭素14年代を較正する基準として使われる。
- 木の年輪で1万数千年。
- 湖の堆積物の「年縞[ねんこう]」で数万年(中川 2015, 2017)。堆積物は多くの場合、水底にすむ生物などによって撹乱されるので、年縞が乱れずに残っていることはめずらしい。
図表 145ページ [Column]「水月湖の年縞」。
(もっと古い時代についても、時間差の目盛りとしては有効なことがある。)
放射性核種の崩壊にもとづく。
放射性核種の個数は、一定の半減期で指数関数的に減っていく。
初期量が推定できれば、現存量から年代がわかる。
放射線をかぞえる方法もあるが、
近ごろは質量分析で同位体比をはかることが多い。
図表 145ページ [3]「放射年代」。
- {U, Th}→Pb、40K→40Ar (およびCa)、87Rb→87Sr など。半減期が十億年の桁。
- 14C→14N 半減期 5.7 千年。
ただし初期量は地球大気にはいってくる宇宙線にともなって変動するので、較正が必要。
なお約束として、炭素14年代のbefore presentのpresentは西暦1950年。
相対年代 ... 前後関係や同時性の認識にもとづく年代記述
地層の対比
今回は簡単にのべる。
[岩石]の回の堆積岩のところでふれた、
- 堆積構造からわかる地層の上下、
- 地層の累重 (下から上に堆積していくこと)、
- 地層の形成と、断層、しゅう[褶]曲、不整合の形成との前後関係、
- 地層の形成と火成岩の形成との前後関係 (火成岩の上に堆積 / 堆積岩の割れめにマグマが貫入、など)
などによって対比していく。
もうすこしくわしく、「地質図」と関連して別の回にあつかいたいと考えているが、
暫定的に、[(2020年度春学期教材) 地形図をつくる、地質図をつくる]のページの
「地質図をつくる」のところを参照。
化石 (つぎにあつかう) による対比
地質時代区分 (あとであつかう)
相対年代をもとにつくられ、あとで数値年代がいれられてきた。
化石 (図表 3章 142-143ページ)
化石の種類
- 体化石 ... 生物体そのもの(の部分)が残っている。
やわらかい組織が残っている場合もあるが、
骨格・殻などのかたい部分だけが残っていることが多い。
- 印象化石 ... 生物体の物質は失われたが(鋳型のようになって)形が残っている。
- 生痕化石 ... 足あとなど、生物の活動の痕跡が残っている。
- 「化学化石」 ... 生物由来の分子が残っている。
- その他、糞石など。
化石のできかた
- 生物遺体の大部分は、生物的・化学的・機械的に破壊されてしまう。
保存され、さらに発見されるものは、全体のうちわずかなものである。
- 陸上の生物が地層に埋没し、しかも分解せずに残るのは、特殊な条件である。
- 水中や水底にすむ生物の殻は、比較的保存されやすい。
ただし、炭酸カルシウムは海の深い(圧力の高い)ところでは溶解する。
【図表 123ページ[3 B]「世界の海底における堆積物の分布」で、
太平洋の大部分の海底地質が「赤粘土(生物起源物質をほとんど含まない)」となっているのは、
そこの圧力条件で炭酸カルシウムが溶解してしまうからである。】
ケイ酸も溶解する状況がある。
おもな微化石
図表 143ページ[2]「化石を用いた研究」、124ページ[1 C]「堆積物をつくる生物」
- 有孔虫 (炭酸カルシウムの殻、原生動物)
- 円石藻 (炭酸カルシウムの殻、単細胞植物)
- 放散虫 (ケイ酸の殻、原生動物)
- ケイ藻 (ケイ酸の殻、単細胞植物)
- 花粉 (分解しにくい有機物、多細胞植物の生殖細胞)
化石からその生物生息当時の環境を知る
- 生物種の存在から生息環境を知る。(図表 142ページ[1 D]「示準化石と示相化石」のうち「示相化石」のほう)
- 複数地点をあわせてみることによって、環境要因の分布を推測できる。
- 例、生物種ごとの生息域が並行して南北シフト ... 世界規模の温暖化・寒冷化か?
- 化石を分析して環境を推定する。
- (安定)同位体
- 有孔虫の炭酸カルシウムの酸素同位体比(18O/16O)。
(水温の影響もあるが) 新生代の場合は、おもに世界の氷と海との質量配分をあらわす。
(氷床・氷河は大気を経て雪としてつもったもの。
海から水が蒸発するとき 18Oは水蒸気に少なめ、海に残るほうに多めになる。
図表 3章 160ページ[1]「気候変動の推定」の[B]「酸素同位体比」の項目参照)
- 同位体の「δ[デルタ]値」という表現については、
(用語補足) [パーセントとppm、濃度と湿度]の「5a」に説明を書いた。
地質時代の区分
図表 3章 148-149ページ [1]「地質時代の区分」、146ページ [1]「地球史」、 147ページ[4] 「地球史の長さを実感する」
- 生物 (おもに動物) の進化にともなう種類組成の変化のふしめで分けている。
- (時代の切れめは生物種の大量絶滅[注1]をもたらした大きな環境変化であることもあるが、そうでないこともある。)
- (累代)[注2]、代、紀、世、(期) という階層型で、固有名(地名にもとづくことが多い)がついている。
- [注1] たくさんの生物の種[しゅ]が同じ時期に絶滅した事件。図表 148ページ[2] とそこにしめされた各時代の項目を参照。
- [注2] 古生代以後をまとめて「顕生代」というが、これは「代」よりもおおきなまとまりなので「顕生累代」という人もいる。
地質年代区分と地層の対比の事例: 「チバニアン」
- 地質年代は、大きいほうから「代」「紀」「世」「期」とわけられる。
(概略は 図表 148-149ページ [1] 「地質時代の区分)
- それぞれの時代画期は、原則として特定の地点(「GSSP」という) の地層上で定義され、
そこからの対比によって他の地点でも認識される。
- 第四紀 更新世を細分する時代画期として、
地磁気(下を参照)の「松山逆磁極期」から「ブリュン(Brunhes)正磁極期」に移るところ(今から約77万年まえ)が採用された。
- その層準の模式地の候補として、千葉県市原市にある地層(近くにある複数の露頭の組みあわせ)が提案されている。
- 2020年1月、これが国際地質科学連合(IUGS)によって「GSSP」として採用された。
約77万年まえから約12.6万年まえまでの「更新世 中期」が Chibanian と呼ばれることになる。
- (補足) 「チバニアン」= 第四紀 更新世 千葉期(仮称) (ブログ記事 2017-11-19)
- (補足) 「チバニアン」公認 (2020-01-18)
- この時代画期を提案する中心になった菅沼悠介さんの著書が出ている。
過去の証拠はどこに残っているか
- 現在の海洋底は、約2億年まえ以後にできたもの。(図表 76ページ[1 A]「海底の年齢」)
- それより古いものは、かつての海洋底も含めて、大陸地殻にある。
- 発見された最古の堆積岩は、約38億年まえのグリーンランドのイスア地域の礫岩である。
- 発見された最古の岩石。42.8億年まえ カナダ北部のヌブアギトゥク地域の変成岩
(図表 3章 150ページ[2 B]「最古の岩石」)。
- 地球の形成初期の岩石は残されていない。
地球の年齢の46億年という値は、
隕石(のうち初期の状態をたもっていると推定されるもの)の起源が地球と同じだと仮定して得たものである。
地質時代の気候変動と炭素循環 (田近さんの本を参考に)
氷河時代
- 地球の歴史のなかでは、大陸氷床 (大規模な氷河)があった「氷河時代」と、
それがなかった、いわば「無氷河時代」がくりかえしたと考えられている。
(図表 148-149ページ[1]「地質時代の区分」の図の「環境の特徴」には、
「温暖」「寒冷」という表現でかかれている。)
- 現在の南極氷床ができた 約3千5百万年まえ以後は、ひとつの氷河時代である。
- そのうち、最近の約260万年(「第四紀」)のうちで、
北半球の大陸氷床がひろがった期を「氷期」、せばまった時期を「間氷期」[かんぴょうき]という。
図表 3章 159ページ「新生代」の[K]「氷河時代」の項目。
この「氷期」を「氷河時代」あるいは「氷河期」というのは(学術用語としては)まずい。
- 当時の緯度で赤道付近にまで大陸氷床がひろがった証拠があり、
全球凍結であった可能性がある時期が、23億年まえ、7億年まえ、6.5億年まえにある。
(海の表面は海氷でおおわれていたと思われるが、深海の底までこおっていたわけではない。)
(図表 151ページ「先カンブリア時代」の[4]「全球凍結と生物進化」、
161ページ「過去の気候変動」のうち[2 C]「全球凍結」)
全球凍結の持続時間は千万年のけたであるかもしれないが、それよりも長くはないようだ。
地質時代のうちのおもな氷河時代
- 22億年まえごろ: 全球凍結か?
- 7億年まえごろ 2回: 全球凍結か?
- 古生代以後: 「無氷河時代」(「温室地球」)と「氷河時代」(「氷室地球」)のあいだの変遷?
- 古生代 オルドビス紀の氷河時代
- 古生代 ペルム紀の氷河時代 南半球のゴンドワナ大陸で氷床形成
- 中生代 白亜紀の無氷河時代
- 新生代の氷河時代 3.5千万年まえごろから 南極氷床の形成、3.5百万年まえごろから 北半球の氷床の形成
太陽
- 恒星の標準的理論 (水素からヘリウムへの組成変化、[恒星]の教材ページ参照)によれば、太陽が出す放射エネルギー量は、40億年前には現在の約70%で、しだいにふえてきた。
(図表 3章 161ページ右上Column「暗い太陽のパラドックス」の赤の曲線に注目)。
- 【太陽からくる放射のエネルギーが現在よりもだいぶすくなかったころ、
もし地球大気の組成が現在のようなものならば、
地球の気候の定常状態は全球凍結状態になり、そこからぬけだすことは困難だろう。
これが「パラドックス」と考えられた。】
- (太陽放射に、そのほかにどんな変化があったかは、よくわかっていない。)
雪氷
- 気候の証拠として ... 氷河の証拠 (擦痕、氷河がはこんだ堆積物)
(図表 122ページ[1 B]「氷河の作用による地形」の「擦痕」、
161ページ[2 C]「全球凍結」の「氷河堆積物」「氷河堆積物の分布」)
- 気候変化の要因として ... 太陽放射の反射が大きい。
温度に対して正のフィードバック[注] (ただし、氷点付近の温度範囲であること、水があることが必要)。
... 暴走すると、全球凍結もありうる。
- [注] 図表 5章 205ページ [2]「フィードバック」の「アイス アルベド フィードバック」。
なお、「アルベド」は物体の太陽放射反射率をさすことば。図表 4章 175ページ[2 B]。
- プレートテクトニクス(別の回に説明する予定)による大陸の移動・離合集散[注]によって、
雪氷がひろがりやすい状況・ひろがりにくい状況があったはず。
ただし、氷床・積雪・海氷のどれが重要か、拡大しやすい条件と維持されやすい条件のどちらが重要かなどは
単純でないので、海陸配置から気候にいたる因果連鎖を論じるのはむずかしい。
- [注] たとえば、図表 2章 71ページ [2]「大陸の変遷」、
3章 148-149ページ [1]「地質時代の区分」の下の海陸配置分布図など参照。
大気中の二酸化炭素
証拠
- 最近数十万年間は、南極氷床の氷にとじこめられた空気から
(図表 160ページ [1 A]「氷床コア」は氷床のサンプル、
[1 B]のグラフの二酸化炭素濃度はその分析によってえられた結果)
- 石灰岩などの堆積岩の成立条件から
- 堆積岩や生物化石の炭素(安定)同位体比(13C/12C)から
- 化石植物の気孔の数密度から ... 大気中の二酸化炭素濃度が高いほうが気孔がすくなくてすむはず。
気候への効果
二酸化炭素濃度が高いと、温室効果が強く、地上気温や海面水温が高くなる。
「地学」の教材 [温室効果の基本]などを見てほしい。
大気中の二酸化炭素のたまりの量を変化させるしくみ ... 炭素循環 (炭素のたまりと流れからなるシステム)
どういう時間スケールの問題かによって、おもに関与する「たまり」や、
「たまり」どうしのあいだの「流れ」にきくものがちがう。
- 数十年 ... 陸上生態系(植物体、土壌など)、海洋(海水)。光合成、有機物の分解。
現代はこれに人間活動(化石燃料消費など)がくわわる。
(図表 5章 204ページ[1]「地球システム」の図の→のいくつか(全部ではない)は炭素の流れ)
- 数千年 ... 海底堆積物の炭酸カルシウム。生物による殻形成・沈降、殻の溶解。
- 数百万年 ... 地球内部(岩石圏)がかかわる。
(図表 3章 161ページ「過去の気候変動」の[2]「気候変動と二酸化炭素」、
5章 205ページ 「地球システム」の[4]「炭素の循環」。)
- CaやMgをふくむケイ酸塩の風化、CaやMgの炭酸塩としての沈殿による、炭素の岩石圏への移動。
(図表 161ページ [2 A]の「岩石の風化」と「炭酸塩岩の形成」)
- 炭酸塩岩が(他の岩石とともに)地球内部の圧力を受けて変成をおこし、二酸化炭素と、CaやMgをふくむケイ酸塩岩になる。
- 地球内部からの脱ガス (火山ガス) による、大気への二酸化炭素の供給。
- 数百万年(?) ... 有機物の埋没、石炭・石油などの形成
(図表 5章 212ページ [1]「化石燃料」)。
大気中の酸素(O2)濃度の変遷
(図表 3章 147ページ)にとって重要。
化学的風化は高温多湿のときよく進行する。
二酸化炭素の温室効果と、風化による大気中二酸化炭素濃度低下は、
負のフィードバックを形成する (図表 5章 205ページ[4]「炭素の循環」の
右下の図「炭素の循環と気温の変動」)。
太陽放射の変化(増加)があっても、
地球史を通じて気候がわりあい安定していた
(ほとんどの期間、液体の海が存在していた)ことは、
この負のフィードバックのおかげだったとも考えられる。
とくに、全球凍結が実際におきていたとしても、
千万年ぐらいの時間で解消したにちがいないのだが、
その理由は、二酸化炭素が、火山活動で供給されるが風化は進行しないので、
大気中にたまったからだというのが、いちばんありそうな説明になる。
地球内部がかかわる炭素循環と、プレートテクトニクスとの関係
プレート拡大速度が速いときは、(とくに海嶺での)火山活動が活発なので、脱ガスによる二酸化炭素の供給が多く、
大気中の二酸化炭素濃度は高くなりやすく、地上気温も高くなりやすい。
ただし実際に二酸化炭素濃度や気温が高くなるかは、風化などとのバランスによる。
その他の温室効果気体
地球史のうちでは、メタンなどが重要であった時期もあった可能性がある。(田近 2019 の本に出てくる)
そのほか、プレートテクトニクスや火山活動から気候へのいくつかの因果連鎖説
わたしには現実の因果関係としてどれだけ重要かわかりませんが、学説としてとなえられたことを紹介しておきます。
- 大陸上の火山活動活発、大量の玄武岩質の溶岩 (とくに古生代末のシベリア) → 風化活発 → 寒冷
- プレート衝突、山脈の形成 (とくに新生代のヒマラヤ) → 風化活発 → 大気中の二酸化炭素少ない → 寒冷
(ただし、地形の起伏が多いと物理的風化は活発だが、化学的風化が活発かは疑問。)
- 海洋底拡大速度が速い → 海洋底の岩石が若く、軽い → 海水準が高い
→ 大陸地殻の一部が浅い海になる → 堆積活発、有機物の埋没 → 石油などの形成
地球の歴史と生物の進化 (池谷・北里 2004を参考に)
先カンブリア時代の生物の進化と大気成分の変遷
(図表 3章 150-151ページ「先カンブリア時代」、147ページ「大気の歴史」)
- 原始地球の形成。[惑星]のページの「太陽系形成論」のところを参照。
微惑星が集積し、相互の重力によって球状の惑星を形成した。
地球軌道付近の微惑星の主成分はケイ酸塩と鉄。
ガス (水素・ヘリウムなど) や、揮発性成分 (水など) を主とする粒子は、すでに失われていただろう。
- 原始大気・原始海洋の形成。
原始地球からの脱ガスで、おもに水蒸気と二酸化炭素からなる大気がつくられた。
水蒸気は凝結して原始海洋となった。
- 約35億年まえまでに、原核生物 (古細菌 (archaea) および 真正細菌 (bacteria))が出現した。
火山ガスが噴出するところで硫化水素をエネルギー源として有機物を合成をする化学合成細菌、
(酸素分子のない環境で)有機物を分解してエネルギーを得る嫌気性従属栄養細菌など。
- それから、光のエネルギーを利用する光合成細菌が出現した。
- 約27億年まえまでに、光のエネルギーを利用して二酸化炭素から有機物を合成し酸素を発生する
シアノバクテリア (cyanobacteria; 藍藻[らんそう]とも言われてきた) が出現した。
(ストロマトライト (図表 151ページ [3 A])はシアノバクテリアの生痕化石と考えられている。)
大気中の酸素がふえ (図表 147ページ [2 C]「酸素の歴史」)、
生物種は酸素に耐えるもの (酸素を利用するものが多い) に入れかわった。
25-20億年まえごろ、縞状鉄鉱床 (図表 151ページ[3 B]) が形成された。
これは海水中の鉄イオンが酸素と化合して酸化鉄となることが間欠的におきたと考えられている。
また、24.5-22億年まえごろ、全球凍結がおきたとみられる。
- 約19億年まえに、真核生物が出現した。
古細菌を宿主とし、シアノバクテリア(これは真正細菌)を葉緑体、
酸素呼吸(酸素を使った有機物分解)ができる真正細菌をミトコンドリアとして細胞内共生させたものと
考えられている (図表 147ページ [3]「生物の初期進化」)。
- 7-6億年まえごろ、全球凍結がおきたとみられる。
- 5.7-5.4億年まえごろ(原生代エディアカラ紀)、
多細胞生物らしいものが出現した (図表 151ページ [4 D]「エディアカラ生物群」)。
オーストラリアのエディアカラが模式地とされている。
骨格や殻はない。カンブリア紀以後の生物とは似ていない。
古生代 (5.4-2.5億年まえ、図表 3章 152-153ページ)
カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀。
- カンブリア紀に、多細胞生物が急激に発達。
酸素濃度増加と捕食動物の出現をきっかけとして、かたい殻をつくる動物(三葉虫、筆石など)、
脊索動物(ピカイアなど、コノドントはこのたぐいのものの歯らしい)などが出現した。
- オルドビス紀に脊椎動物の魚類が出現した。現在のヤツメウナギに近いと考えられる。
- シルル紀には、陸上に(オゾン層形成をきっかけとして)、
植物(クックソニアなど)と節足動物(昆虫など)が進出した。
- デボン紀には、魚類が進化し、軟骨魚類、硬骨魚類、甲冑魚などが出現した。
その一部は陸上に進出して両生類になった。
- 石炭紀には、陸上にシダ植物が高さ20-40mに成長し森林をつくった。
種子植物 (裸子植物)も出現した (優占するようになったのは中生代)。
植物遺体は酸素の少ない湿地に堆積して、泥炭から石炭となった。
大気中の酸素濃度は現在の2倍くらいと推定されている。
トンボなどの昆虫が巨大化した。
皮膚呼吸に頼らず肺呼吸し炭酸カルシウムの殻をもつ卵をうむ爬虫類が出現した。
- ペルム紀には、気候が寒冷化して大陸氷床ができた。また乾燥化した。
- ペルム紀末 (古生代末) には、地球史上最大と考えられている生物種の大量絶滅があった
(図表 153ページ[E]「古生代末の大量絶滅」)。
原因は確定していないが、
マントル対流の強いプルームが上昇し、超大陸パンゲアを分裂させるとともに、
火山活動が活発になったことが関与していると考えられている。
中生代 (2.5-0.66億年まえ、図表 3章 154-155ページ)
三畳紀、ジュラ紀、白亜紀。
- 海洋ではアンモナイトやベレムナイト(いずれも軟体動物の頭足類)や二枚貝類が繁栄した。
- 陸上動物としては爬虫類、とくに恐竜が繁栄した。哺乳類、鳥類も出現した。
- 陸上植物としては裸子植物 (イチョウ、ソテツのなかまなど)が繁栄したが、
白亜紀には被子植物があらわれ、寒冷地帯を除く陸上で優占するに至った。
- 白亜紀の気候 (図表 155ページ [F])。
温暖であり、低緯度と高緯度の温度差が小さかった。
火山活動が活発だったので、二酸化炭素濃度が高かった。
海洋深層水は(高緯度ではなく)低緯度でつくられていたと考えられている。
海洋表層では有機物が生産されたが、海洋深層は無酸素状態となり、
炭素を多く含む黒色泥岩が堆積した。これは石油のもととなった。
- 白亜紀末(中生代末)には大量絶滅があった。(図表 155ページ [G]「中生代末の大量絶滅」)。
これは天体衝突によると考えられている。クレーターがメキシコにある。
(ただし、恐竜の衰退はそれよりも早く始まっていたらしい。
長期的寒冷化と、植物の裸子植物から被子植物への交代とにうまく適応できなかったという考えもある。)
新生代 (約6600万年まえ-現在、図表 3章 158-159ページ)
古第三紀 (始新世、暁新世、漸新世)、新第三紀 (中新世、鮮新世)、第四紀 (更新世、完新世)。
- 新生代を通じた寒冷化・氷の拡大
- 図表 155ページ [F]「白亜紀の気候」のグラフの「古第三紀」以降の海水温度、海面の高さを見てほしい。
- [*] 多田 (1991) の図1 (「地球環境の歴史」教材ページ 図18)
時間軸は下から上へ (堆積物をあつかう人の習慣)。
図の下のほうの「CRET.」の上の横線が6千6百万年前、上が現在。
- 「δ18O of foraminfera [有孔虫]」のうち横線がはいっているグラフが底生有孔虫の酸素同位体比。
この値が大きい(図の左側)ほど世界の氷が多く、海水準が低いとみられる。
新生代をつうじて氷がふえる傾向がある。
- 「Ice sheets [氷床]」。Antarctica [南極] は 3千6百万年前ごろから氷床があった。
Northern hemisphere [北半球]の氷床は3百万年まえごろから。
大陸移動・大陸と海洋の配置の変化にともなう、気候や生物の分布の変化
- 南北アメリカが地峡でつながる → 陸の生物相の混合・競争、海の生物相の分離
- 南極大陸と南アメリカの分離、南極環流の形成 (海洋が南極大陸へエネルギーを運びにくくなる) → 南極氷床の形成
- インドとユーラシアの衝突、チベット・ヒマラヤの隆起 → 現在のような(明確な)アジアモンスーンの成立
約350万年まえ、北半球に氷床形成、寒冷化さらに進むとともに、氷床の消長の振動(氷期サイクル)も明確になる。
人類の進化 (図表 159ページ [L])
- 人類祖先とみられる猿人は新第三紀に出現した (チンパンジーなどの類人猿とわかれた)。
- Homo属は第四紀(更新世)のうち早い時期 (約2百万年前)に出現したらしい。
- Homo sapiensは 20万年前~10万年前ごろに出現した。
(時代区分としては、第四紀のうち、77万年前から13万年前までが更新世チバニアン期、
13万年前から1万年前までが更新世後期、1万年前から現在までが完新世)
参考ページ
文献
今回の全般の参考書
- 池谷 仙之[のりゆき]、北里 洋, 2004: 地球生物学 -- 地球と生命の進化。東京大学出版会。
{板倉図書館2階、eBook}
... 地球の歴史と生物の進化を展望した大学教科書。(出版年に注意。最新の知見とちがうかもしれない。)
[読書メモ]
- 田近 英一, 2009, 文庫版 2021: 地球環境 46億年の大変動史。化学同人。
{東洋大学では白山と川越、eBook}
[読書ノート]
- 田近 英一, 2011: 大気の進化46億年 -- O2とCO2。技術評論社。
{板倉図書館2階}
.. 地球形成以来の大気の歴史、とくに二酸化炭素と酸素の濃度の変化についての
入門読みもの。
[読書メモ]
- 田近 英一, 2019: 46億年の地球史 (知的生きかた文庫)。三笠書房。
{板倉図書館2階}
... 地球形成以来の大気の歴史と生物の進化についての入門読みもの。
[読書メモ]
引用した文献
2020-07-13, 2021-12-12
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)